
このページのスレッド一覧(全6251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年4月28日 12:09 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月28日 02:49 |
![]() |
6 | 1 | 2024年4月28日 01:35 |
![]() |
3 | 0 | 2024年4月27日 21:04 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月27日 20:10 |
![]() |
3 | 0 | 2024年4月27日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > LETSHUOER > LETSHUOER S15
低域がダブつく点、高音の凹み、超高音のLRのマッチングにブレがある点を
事前に多方のレビューで見ていたので気にしていたのですが、
個人的に、好んで聴くKornやTOOLあたりだと、むしろ相性が良い感じでした。
まぁ、スラッシュメタルはちょっとダブつきそうな感じはします。
蛇足ですが、LETSHUOERはかなり好きなブランドで、
時々、中国語のブログも翻訳し読んでいたりするのですが、
S15の開発エビソードは、なかなか興味深いものがあります。
(公式なものでなく誰かが試作機を見てネタで書いたものだった可能性はありますが)
実際読んだのは去年だったと思いますが、
イヤホンのデザインに迷っていたある日、配管とシマ鋼板(デコボコ模様の鉄板)から
インスピレーションを得て、試作を仲間内に見せたら好評だったので、
反対意見も多少あるがコレで行くことを決めた。
みたいのを読んで、翻訳のニュアンスのズレなのか良くわからんが良いデザインなんだろうと思っていたら、
数カ月後、海外のブロガーに実物が配られて、
写真と共に音は良いけど見た目の高級感が無いという評価が多数でしたが、
個人的には、これは成功で、なかなか良いデザインでないかと思います。
1点



ヘッドバンドなしのハウジング+ドライバー+ケーブルのみという
ジャックをゲットしました。
両手で押さえて聞くと結構良い音がします。
使い勝手が悪いので、ヘッドバンドをつけてみることにしました。
小型のジャンクヘッドホンを色々購入してみましたが、
ジャンクとは名ばかりの音が普通に出てしまう個体が
多く、ドナーにできそうなのがなかなか見つかりません。
そこでAliexpressでヘッドバンドを購入することにしました。
oksc WTD-3 m1,交換用ヘッドバンド
https://ja.aliexpress.com/item/1005004704944070.html
支柱間57mmで良い感じです。
安心のOkcscというのもポイント高いと思います。
レトロ感あるデザインもDH-1010にマッチしているかと。
■分解
イヤーパッドは接着剤?か両面テープで貼り付けられています。
イヤーパッド交換の場合はすべて剥がしますが、分解であれば、
端っこをめくって3か所のネジを外すでも良いかと思います。
ベンツマークのように3か所にネジがあります。
■ケーブル
STAXのような4芯平行ケーブルが良い感じです。
プラグの中でGNDが合流していると思われます。
https://www.sony.jp/sp-acc/products/XBA-A2/feature_1.html
独立グランドケーブルなんて大層なことを言ってますが、
50年前のヘッドホンは独立グランドのものが結構あります。
多分、いまよりも両出し機が多かったからでしょうか。
■バランス化
今回はオリジナルのケーブルをそのまま残すということで
改造は見送りました。
そこそこハウジングのスペースもあるのでデタッチャブル化も
可能ですし、プラグをカットして4極化でも簡単にできるかと思います。
■SATOLEX DH-1010
当時の一番安い廉価機ですが、音はなかなか良いです。
さすがSATOLEX (ホシデン株式)
SATOLEX(ホシデン株式)
NAPOLEX
ELEGA
アシダ音響
城下工業
あたりは技術力も高く、はずれがない気がします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EW9
ATH-EW9が断線したので、修理しょうかとおもったのですが、
どうせならということでMMCX化してみました。
MMCX化のブログはいくつかヒットしますので、
差分をメインに記載したいと思います。
■分解
木のカバー側のボルトを3か所外せば簡単に開きます。
※ボルトですが、ロックタイトが塗布されています。
勢いよく回すと破損しやすそうです。
ゆっくり、少し回して少し戻して、とやっていくと確実に
外せると思います。
■基盤
赤マジックがひいてあるほうが、+で反対がGNDです。
■リューターで穴を拡張
ケーブル径よりMMCXの方が径が大きいので現物合わせで
拡張します。
4点

■MMCX端子
ブログなどで紹介されているのは3足タイプの1本カットとかですが、
今回配線済のMMCX端子を使用しました。
いつも買っているのは、
https://ja.aliexpress.com/item/4000541099253.html
配線なしもあります。こっちの方が安いです。
https://ja.aliexpress.com/item/33035633031.html
MMCXの半田は結構面倒なので、配線済を使用するだけで、
改造の難易度はかなり下げられると思います。
あと、つば付きなので、隙間をかくしてくれるのもポイント高いかと思います。
ボルトは使えるとしっかり固定出来てよかったのですが、
木の蓋に干渉するので撤去しました。
固定は、プラ枠とMMCXの間に接着剤を使用しています。
書込番号:25716436
2点



イヤホン・ヘッドホン > ORIVETI > OH700VB
OH700VBでなくGRAND ORIVETI SUPREMACYを試聴した感想です。
まだ値段が決まってないという木製シェルのハイエンド試作機があったのですが、
これケーブルがNICEHCK Dualdragonがかわいく見える程、太く重くガチガチでした。
流石に販売されるときには取り回しが良いものに変わるでしょう。
音の方は、低音の表現力がかなり良かったですが、
ESTはそれもど効かせてないチューニングというか木製なので反響音はあまりないのかもしれません。
THIEAUDIOと同じぐらいの効かせ方ですが、個人的にはもっと超高域の空気感があった方が好みでした。
ORIVETIはコスパが良いブランドですが、
世界的にはIOAUDIO VOLARE 1DD+4BA+4EST約10万というものも出てきたので、
秋には手の届くEST搭載イヤホンが豊作だと嬉しいなというところです。
3点



イヤホン・ヘッドホン > Campfire Audio > Chromatic Supermoon CAM-5942 [Black]
これは、巻貝から実をとりだすように、
くるくるしないと装着できず、なんだか装着しずらかったです。
装着感そのものは良好ですが、Chromaticシリーズちょっと装着に癖があるかも。
海外レビューだと、解像度重視で刺さりが気になるというのと、
底の低音が少し弱いというものが、いくつか見つかったのですが、
なんだか、ぼやけた音で微妙でした。低音はかなり底から出ていて、アレ別物な感じです。
駆動しきれてないのか、先に試聴したFathomで耳の感覚がおかしくなっていたのかも。
これは、次回再試聴しようかと思います。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Campfire Audio > Fathom CAM-4068
これは、音量を取りやすく、
HIBY RS2でボリューム26程で十分でした。
(音量の取りやすいTechnics EAH-TZ700でも32ぐらいには上げています)
価格的に家でヘッドホンアンプに繋げて使いたい人もいそうですが、
ボリュームが微調整できず困るかも知れません。
明るめのスッキリした高音が良いです。
ESTは搭載していませんが、シンバルの響きに壁は感じなかったです。
ただ、明るく軽めな高音の音色に対して
低音がちょっと厚ぼったくボワついているように感じました。
リケーブルで調整可能な範囲とは思いますが、
個人的には同格帯で試聴したHeart Field Schorlの方が印象が良かったです。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





