
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2022年1月29日 01:58 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2022年1月28日 19:24 |
![]() |
4 | 0 | 2022年1月28日 02:14 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月27日 21:54 |
![]() |
6 | 1 | 2022年1月25日 13:15 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月24日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 5 SE53BA+UNI-A
だいぶこの手は買い尽くしてきたのですが、最後のイヤホンという事で自分にマイルールを言い聞かせて買ってしまいました。エージングも3ヶ月経って良い感じになってきました。
今までの手持ちと手放したヘッドホンメーカーと型式は、ゼンハイザー HD650、それにHD595 HD800 AKG K702、DENON AH-D5000,オーディオテクニカ ATH-W1000 イヤホンはBA型のSHURE SE535LTDまで持っていましたがSE535LTDは手放しました。の比較も兼ねて書きたいと思います。ヘッドホンはDT 1990 PROで終わりにしてイヤホンもこれでいよいよ最後にしようと思っています。一体、誰に宣言しているんだろうw
【デザイン】
クリアモデルを買いました。中が透けて見えるのですが成型の美しさと透明度が高く、オシャレです。まぁ見た目は良いも悪いも大きめのBA型タイプでしょう。
【音質】
SE535LTDに非常に似ています。(クリアタイプの場合。後ほどこれについては説明します。)特に高音はソックリというか手放したのが2年前なので厳密な比較は出来ませんが。個人的に感じるのは、AONIC 5の方がリスニング向けに少し寄っていて本当に微妙な範疇ですが、刺さる音が少し改善されています。これはちょっと良かった。
なおBA型、、正直に言いますが私個人は少し好きではありません。こればかりは好みで有ることが大きいように思えます。
というのは、AONIC5も歴代のと比較しても抜群で最高の解像度です。音が非常に正確で分解能も高く、そして明瞭で、ザラつきなど無縁で各音のアタックも強いです。単にイコライザーで上げたキンキンの高音とはまるで違い「表現力」というのが感動を覚えます。
BA型は解像度の高さゆえに長時間の視聴で、疲れてきます。普段体調が良いときや初めて聞くソースには非常によく、他のヘッドホンやイヤホンが鳴らしきれない所が分かります。
ドライバーが3基搭載されているようですが、低音の締りも素晴らしく 中音ではなく中音に寄った低音の表現方法?が抜きに出ていて 高解像度のBA型ブームも10年が経ち、高解像度だけの時代とは違った、各社でBAの味付けや設計思想の分岐を始めているのかな?なんて思ったりします。
なおAONIC5の個人的に思う弱点は、まったり聞いたり、音のイメージ全体を持ち上げる残響や曖昧になっているダイナミック型(一般のもの)の解像度や柔らかさに助けられて曲のイメージに違いを感じることがあり、他のヘッドホンやテイストの味付けで 飽きてしまいそちらが好みになったりすることがあります。BA型でも特にこの機種は色強く出ます。性能が高すぎるのも考え物と言いましょうか。 聞こえてくる音の正確さと味付けにより曲の全体のイメージというのは変わります。ヘッドホンのHD650だと、比較して解像度は相当ぼやけてるんですが、ウォーム感や優しさやクラシックの鳴らしはこれを抜くのがありません。また長時間聞いてて凄い楽。これはもう説明できない。多分AONIC5の解像度2分の1くらいかもしれない。んだけど、落ち着いて満足して聴けるのは後者だったりします。音が良いから、でそれで終わりがないのがオーディオの深い所です。
なおAONIC5にはフィルターが搭載されていて、中のチューブ変更で音質が激変します。付属のアルミパイプのアタッチメントで交換します。慣れたら3分程で両方の交換可能でしょう。透明がクリアでSE535LTDに近い、グレーは真ん中ですが低音が強化され若干解像度が下がったように聞こえ、黒色はウォームで更に低音が強くなる音が選べます。通常私はクリアタイプで聞いています。ユーザが好みで選択できるのは大きい所です。チューブは曖昧な音の変化は無く、線を引いたようにキッチリ分かれているので、もうちょっと調整・特性を選べると良いなぁと思いました。 ほかにもチューブ以外で、一通りのイヤホンフランジ試しましたが、写真の白キノコタイプに落ち着きました。音の定位は正確に思いますが、広がりに関してはほんの少しモニター寄りっぽい若干の狭さを感じます。決して狭くもない。けど、、ゆったり聞くような、鑑賞向けの要素としては少し低めです。
とまぁAONIC5全体として、音質、音のカスタマイズ機能などは有るのですが アンプも少し選ぶ傾向があり、明らかに中級者向け以上向けで個性が強いため、最初に高額なBA型を買う、もしくは何も知らないとまず、飽きてしまう可能性がありますw なので万人向けには薦められません。まずは何度か視聴しましょう。体調や曲によっても評価が変わります。以前、BA型を買った事があり、それにアンプもちゃんと鳴らせられるものがある人なんかには、普通にお薦めです!
【フィット感】
付属のイヤホンフランジによって変わるので、無評価。
【携帯性】
大きいBAなので、意外とかさばります。あくまでイヤホンのサイズという所です。
【総評】
誰でもウェルカムという、音質、使い勝手の良さは無いように思います。クリアチューブで使用していると、音が立体でキラキラ、ヴォーカルが息を吸う音まで綺麗に聞こえてくる高解像度には耳疲れするのも事実です。自分に取って一番のイヤホンを見つけてみてはいかがでしょうか。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH510
コレが4,000円なら十分すぎる。
オンイヤータイプのヘッドホンをしばらく使っていなかったけど、かなりいいですね(^ ^)
軽いしコンパクトだしなにせ安い!
音質重視の中級・上級モデルに比べれば物足りないでしょうけども移動中に使うなら充分です。
SHUREの有線と比べると奥行き感が全然違うけど、その分わかりやすくドンシャリする感じは個人的には満足です。
電池の持ちも良さそうなので実際にどれくらい使えるか?
後で確認して追記しよう
手持ちのXperiaとも相性は良さそうです。
あと心配なのは駅や人混みでの電波競合や混線ですが今まで使ってきたJBLエンデュランスJUMP/PEAKの2機種と比べてみてかなり安定している様に感じます。
書込番号:24567494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > EarFun > EarFun Free Pro 2
前作のearfun free proを使用しておりましたが、ケースを落として踏んで充電ができなくなりこちらのイヤホンを購入しました。
音質も、aviot te-d01tを持っておりますが、そちらよりも本体の音が小さくてもよく聞こえます。
ノイキャン機能もaviotよりよく電車に乗っていたら、びっくりするくらい無音になります。
図書館なら本当に無音でしょう。
aviotの方だとノイキャンを使うと私は頭が痛くなるが、このイヤホンは痛くならずお気に入りです。
また、ケースもコンパクトですし、イヤホン本体も小さいので、耳にすっぽりはまるため落ちることもないです。
混雑した地下鉄や電車なども使いましたが、途切れることなくスムーズに音楽を聴くことができております。
書込番号:24566445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
K812 HD800 T1初代 の3台を 比較の動画作っている人居ましたので良かったら聞いて見て〜。
どれも良い音しますね。
https://www.youtube.com/watch?v=CatB6-RqGFc&list=RDCatB6-RqGFc&start_radio=1
1点



イヤホン・ヘッドホン > Audiofly > AF120
AmazonMusicで、クラシックのULTRA HDの音源を聴いたら、かなり綺麗に聴こえます。
もう大分と古い機種なので、中古だっだり…アウトレットだっだりで、入手した方はエージングとしてお薦めです。
書込番号:24559972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





