
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2004年11月24日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月24日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 09:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 03:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月18日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E888LP


先月購入後、期待していた割には何となく籠もったような音質で今ひとつ物足りないものを感じていました(もちろんエージングも行いました)。
そこでユニットの内側をよく見ると、黒いプラスチック・カバーの多数の孔の中に白い膜のようなものが見えます。これがどうしても気になるので、思い切ってこのプラスチック・カバーを外してみたところ、その内側に円形の和紙製フィルター(正式名称は不明)がありました。そこでこのフィルターを取り去って元通りに組み立てて視聴したところ、霞が晴れたようにクリアで繊細な音に生まれ変わりました。今はこの音に大変満足しています。音量(感度)もやや大きくなったようです。
このフィルターの役割は埃の混入防止と周波数特性の調整だと思われますが、購入時の音に不満のある方は試してみることをお奨めします。ただしメーカーの保証対象外になってしまうので、自己責任が前提です。またプラスチック・カバーを外すのに少しコツが必要です。
ちなみに、カバーを外した際に売り物のバイオセルロース振動板を見ることもできました。不透明な紙のようなものを想像していたのですが、意外にも薄くて透明なプラスチック・フィルムのような代物でした。
0点

yoshimaさん、情報ありがとうございます。
で、やってみました。
確かに音質が変わります。
けど、期待した高域(10kHz以上)がそれほど出てこず、中高域(5kHz近辺)が強くなった感じです。
再生機器を代えて、もっと試してみます。
ところで、左側の「和紙」が組立時の接着剤漏れで外側の穴あきカバーに貼り付いていました。
5mm角程度の面積でしたが、キレイにはがすのに苦労しました。
書込番号:3514356
0点



2004/11/19 00:13(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。私もカバーや和紙を外すのには手間取りました。ドライヤーで暖めるとはがしやすくなります。
その後、他のSONYのヘッドホンもばらして見ましたが、同様にナイロン製のフィルターが入ってました。取り去ったところ、これもクリアになりましたが、少々高域が強調されすぎのようです。フィルターを取るかどうかは好みだと思います。高域が強すぎる場合は、取り去った上で付属のイヤーカバーを付けるという手もあります。
そういえばMP3の掲示板[3449460]にも同様の報告がありました。これは穴あきカバーを外さないで、内側の紙に小穴を空けるという手法です。
書込番号:3517680
0点

追加報告です。
その後、手持ちの機器との組み合わせと、他のヘッドホンとの比較をあらためて試してみましたが、やはり何か、詰まった感じの独特の音色です。
低域はドンスカ再現され、ど迫力です。
このヘッドホンを気に入っておられる方には言いづらいのですが、カタログ文句から自然にイメージされる「Hi-Fi」とは別の方向です。
たとえて言えば、そう、大型ラジカセのベクトル延長線上の機器という捉え方をするのがわかりやすいかと。
書込番号:3521797
0点

EXカナルの膜取りもそうだけど
耳掛け式のフィルタ外しもそうだけど
音出口のフィルタを外すと音場雰囲気が変わりますょ。
リスナーによっては
ボーカルの後ろにドラム音が在ったのが
ボーカルの後ろからコーラスが出て来たいたのが
平板な音になって雰囲気が壊れてしまった。なんてになるかもです。
書込番号:3525856
1点



2004/11/21 23:01(1年以上前)
その後、フィルタ除去した音に慣れてしまい、再びもの足りなく感じる毎日です。最初は満足と書きましたが、「インナーイヤータイプとしては」という意味で、やはりオーバーヘッドタイプの高級機にはかなわないと思います。ただクオリアのMDR-EXQ1は気になってます。一度聞いてみたいものです。
どらチャンでさんも既にフィルター外しの経験がおありのようですね。メーカーとしても、わざわざ音を劣化させる様な介在物を入れるからには、埃混入だけではない何らかの音質上の理由があるんでしょう。本来なら手荒な真似をしないで、未改造の音を理解するのがまっとうな道なんでしょうね。
書込番号:3530080
0点

フィルタ除去の音にも物足りなくなってしまいましたか。
そこまで改造したのならフィルタを戻してドライバ本体の半田端子のケーブルを反転させて極性逆にしてみたらです。極性逆にしても音はでますから。
改造したてはE931と同じ処に音場を展開させるでしょうか。ただ低音が張り出してボーカルに被さってくるかも知れませんのでバランス的に?ですがね。
片チャンドライバの出力が低下したE888の感想ですが・・・
そうそう。EXQ1ですがチップで音場の雰囲気がかなり変わりますょ。
小生は純正チップは合わないので松下カナルのMサイズを使ってますね。
ボーカルの張り出しもそれ程在りませんから聴き易いとは余り感じないですね。
書込番号:3535872
1点



2004/11/23 19:12(1年以上前)
どらチャンでさん、いろいろありがとう。
とりあえず、改造はフィルター除去までに留めておきます。
このヘッドホン、バイオ材料を使っているせいか聞く度に印象が変わり、生き物みたいです。しばらく放っておくとご機嫌が悪く、こもった感じになります。でもインナー型で約6000円という価格を考えると、総合的にはほぼ満足かな?と思ってます(フィルター除去した上で)。
ところでEXQ1とE888では、その価格差に見合うだけの圧倒的な音の差があるんでしょうか? またEXQ1にも同様な紙フィルターが入ってるんですか?
書込番号:3537735
0点

週明け、いきなり白熱してますね。
内部の紙を剥がしてしまいましたが、やはりまだ、「???」の音だと申し上げたとおりです。
自腹で買った製品、文句ばっかり言ってても解決しないので、他の手口を試してみました。
現在、このヘッドホンはノートPCで音楽を聴くのに使用しています。
で、Windows Media Player に付属のグラフィックイコライザ(GEQ)をいじってみました。
GEQなんて邪道だと確信していましたが、このばあい、なかなかに改善されます。どうせHi-Fiとは別世界のシロモノですから。
設定は、次のとおり。
31Hz = 0
62Hz = 0
125Hz = 0
250Hz = 0
500Hz = -3
1kHz = -4
2kHz = -1
4kHz = 0
8kHz = 0
16kHz = +8
左端の「各スライダは別々に動きます」にチェックマークを忘れずに。
これで相当に不自然さが緩和されます。
もちろん、Attack、Decayの不自然さや分離の悪さはどうしようもないですが。
改造?コストはタダ。モノはタメシで、一度お試しあれ。
書込番号:3542389
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL


他の新製品が出ている中、この掲示板を見て敢えてMDR-EX71SLを購入しました(価格的にも安い)。私はクラシックや最新ヒットチャートを良く聞くのですが、たかぽんぬさんが言っていた通り、初めは失敗したかと思いましたが、
しばらく使用していると自然に音が馴染んでくる。
耳にイヤホンを入れた違和感よりも、耳の奧から響いてくる心地良い良質の音にいつの間にか心が安らいでくる。
結構売り切れで買えないかもしれませんが、ヘッドホンで迷われている方。
価格を上回る良質なヘッドホンだと思いますよ。これ。しっかりとした重低音が出ていても高音がぼけることもありません。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E3c


E3c購入しました。お店で視聴したときはあまり感じなかったのですが、E888と比べるとだいぶ違和感がありますね。E888の軽快でメリハリの利いた前後左右にあふれ出す音と比べると、E3cはフラットで重たく一歩引いた音の感じがします。でも、E3cを聞き込んだ後にE888を聞くと、高音域がシャリシャリして耳障りに聞こえてくるから不思議です。E3cは原音に忠実なモニター的な音作りなのでしょう。うまく使い分けていきたいと思います。
0点


2004/10/15 23:48(1年以上前)
はじめは装着に手こずりますが、慣れると多少楽になります。
元々ミュージシャンがステージで使うモニター用イヤホンとして開発されたのでしょうから、一つ一つの楽器の音が生々しく、しっかり聞こえます。SONY系の人工的な重低音に慣れている方は、初めは少し低音が物足りないかもしれませんが、他の製品と聞き比べると音圧が比較にならないくらい高いことが分かります。とてもパワフルなイヤホンです。
ちなみに、私はLサイズの柔らかいラバーを使っています。新宿のヨドバシカメラには交換ラバーもしっかり品揃えしています。
書込番号:3389197
0点


2004/11/04 02:58(1年以上前)
質問ですみなさんは、トリプルフランジ・イヤーパッドを使用されましたか?私は今使用してるんですが、黄色のやつより音がはっきり聞こえかなり気に入ってます!特に低音はダイレクトにきます。装着には手を焼きますが、、、1400円は高すぎますが、中低音のこもった感じをとりたい人にはお勧めです〜!
書込番号:3458303
0点

SONYのEX71に耳が慣れてしまっていたので、最初はズンズン来ない低音や地味な高音に物足りなさを感じました。正直、「これが2万円弱も払って聞きたかった音か?」って思いました。
でも、しばらく聞いてからEX71に戻ると、かなり脚色された音であることに気づきました。それはそれで聞いていて楽しい音なので、肯定していますが、耳の感覚を矯正するためにも、E3Cをしばらく使い続けようと思いました。
書込番号:3535626
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD780


初めて書き込みさせて頂きます。
今日ヤマダ電機門真店にて在庫処分をしていたので、やった!と思って
PLAYERとセットで購入しました。(残り2台!!)
今、家で聞いていますが感動しています。
厚みのあるボーカルといい、ギターの音色、ドラムの締まった低音や高音等
いい音を出してくれています。
今日聞いたCDはFolkですが、HipHopやJazz、Classicも聞くのが楽しみです。
ちなみに十日程前にATH-Pro5vを買ったのですが、低音が強すぎ、今ひとつだったので、皆さんの書き込みを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
またレポートしたいと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2020 (BasicシステムII)


入門機ですがコンデンサー型の良さがこの価格帯ながら良くわかります。
非常に高い分解能と透明感は他のメーカーの製品では絶対味わいません。
連続12時間以上聞いても耳が疲れないのは驚きでした。
クラッシック系のオーデオマニアでない方ならこれで十分です。
(主にヴォーカル系ポ中心に聞く方など・・・但しハードロックなど
迫力や歪みを特徴としているジャンルは元々不向き)
強いて言えば、高音の伸びがややおとなしいので全体的にややコンパクトに聞こえます。クラッシクのオーケストラなどスケール感を重視する人は妥協せず上位機種(4040、007+007tか717)を選んでください。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





