イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

Cadenza 12の試聴の感想です

2024/04/27 20:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > LETSHUOER > Cadenza 12

クチコミ投稿数:431件

これは良い音でしたが、30万というと微妙かも知れません。
私は部屋にブルドックの指揮者を飾ることは無いと思います。

立体的な音場に期待したのですが、
下位のEJ09のようなスピーカー的定位感が無く、普通に良い音が鳴るイヤホンでした。

また、刺さるとか煩いという若干違うのですが、
なぜか中域の音圧が強めに感じました。
(超高音が出すぎのCelest PhoenixCallもリケーブル前は同じような感覚があったので、
 実際は超高域の音圧を中域の音圧と誤認して感じている可能性がありそうです)

ケーブルは太いですが、タッチノイズは少なめで取り回しは意外に良かったです。
(NICEHCK Dualdragon よりは明らかにタッチノイズが少なく、取り回しは多少良いです)
ただ、取りまとめのマジックテープがケーブルの布巻と擦れて
毛羽立ち気味だったのはちょっと気になりました。

もし買ったら、マジックテープは外してから使った方が良さそうです。

書込番号:25716164

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:431件

2024/04/28 11:26(1年以上前)

個人的に結構気になっていた
Cadenza 4 vs Cadenza 12は、
どの程度音に類似性があるのか?という点も試聴である程度確認できました。

聴き比べた結果、
刺さりを抑えた中庸な音色と、低音〜高音までのバランスはに似ていますが、
まず、Cadenza 12はESTによる超高音に伸びがあり、
それから、ドライバの多さチタンハウジングの反響、
太いケーブルによる、音の密度と厚みが大きく違います。

音場の作りは、大きな差は無く、
Cadenza 12の方が密度と躍動感がしっかりしている感じです。
(個人的に、一番価変化して欲しい部分だったためガッカリでした)

Cadenza 4は他社のイヤホンと比較してもアッサリめの音ですが、
Cadenza 12は帯域バランスはノウルズカーブを装っていることと、
体感的にバキバキに解像度が高いと感じる音作りではありませんが、
ディテールを切り取るような聴きこみをすると、
かなり細かい描写をしています。

ただ、個人的には上記のような作りこみよりも、
空気の流量や、楽器と楽器の距離感や定位といった
もっと体感的な全体感に重きを置いたハイエンドが出てくれると嬉しいです。

書込番号:25716814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2024/06/03 08:36(1年以上前)

今更ですが、勘違いしていました。
Cadenza 12はESTを搭載してなかったです。(1DD+11BA)
(Cadenza 4は(1DD+3BA))

私がEJ09(1DD+4BA+4EST)より
音場にリアリティが無いと感じたのは致し方ないのかも。

同メーカーのイヤホンですが、狙っている音の方向性が違っていたんですね。
好みの問題も大きいと思います。

書込番号:25758598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21703件

SENNHEISER HD 660 S用MMCXアダプター 内部結線

SENNHEISER HD 660 S用MMCXアダプター 完成図

SENNHEISER HD 660 S + MMCXアダプター

以前はオクやフリマサイトで8000円以上するものを購入されてた
方もいるかと思いますが、最近はOKCSCがAmazonでも出してますので、
安く入手可能になっています。

okcsc HD580-MMCX 変換コネクター
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PL5Y27L
1,960円
Mmcx-ヘッドフォンアダプターケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005006034003874.html
1,011円

見た目を気にするかどうかですが、ケーブルタイプだと1000円で
入手できます。

ヘッドホンのMMCX化に意味を見出せない方もいれば、海外も含め、
多少高くてもMMCX化アダプターを求める方もいるかと思います。
半田ごて使えるなら比較的容易に作成できますので、1万も出すなら、
DIYしてみるのも良いかもしれません。

■材料
HD用端子
https://ja.aliexpress.com/item/1005005818833901.html
私は166円の時にまとめ買いしました。

MMCX端子
https://ja.aliexpress.com/item/1005001593330598.html
こういうのだと使えると思います。
3本脚のインベーダーみたいな端子はケースに入らないです。

私の場合500円程度の材料費だと思います。

■HD用端子
LR刻印を上にした場合、
左:太い:−
右:細い:+
になります。LRで反転させる必要はないです。

■最短バージョン結線
錫メッキ銅線とかでも良いかと思います。
私は撚り線に半田でコーティングして使用しています。

先にMMCX側を半田すると容易だと思います。
HD端子側、接点が筒になっているので、目測の長さ、やや長めでも
筒に通せば調整は効きます。


OKCSCが製品をだしてるので、最近はあまりDIYのメリットはないかもしれません。
HD-650ではOKCSCを使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
当時1500円で購入です。

ちなみにケーブルは0.3〜0.5Ω程度のものを使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393675/
HD-660Sの純正ケーブル測ったら5Ω程度ありましたので、
イヤホン用よりヘッドホン用の方が抵抗が小さいという
固定観念に惑わされる必要はないように思います。

あと、送り出しデバイスの出力インピーダンス+ケーブルの
抵抗が、ダンピングファクターの分母になりますが、
SONYのウォークマンもPHAシリーズのDACも数Ωありますので、
ケーブルだけ気にするのもナンセンスかと思います。
そもそも価格コムではダンピングファクターには意味は
ないという方が多いので、であればケーブルの抵抗値など
気にする必要もないかと思います。

書込番号:25757186

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/02 06:29(1年以上前)

>MA★RSさん

使用感は、どうですか

書込番号:25757221

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21703件

2024/06/02 07:10(1年以上前)

>湘南MOONさん

■純正ケーブル
6.3 mmケーブル(1.8 m)
4.4 mmケーブル(1.8 m)
5Ω
直径3mm2本平行

■MMCXリケーブル
1.2mm
0.2Ω
直径3mm 8本編み

長さもちょうどよくなりましたし、しなやかで取り回しはよくなったと
思います。
抵抗もかなり下がりましたので、ややクリアになった『気がします』

HD650でも思ったのですが、純正ケーブル抵抗値高過ぎなきがします。
なんらかの意図があるのかもしれませんが。

↓に籠るという投稿がありますが、私も第一印象は籠りがきになりました。
最近MDR-Z7をよく使っているというのもあるかもですが。
抵抗値下げるとやや解消する気はします。

書込番号:25757247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信3

お気に入りに追加

標準

MDR-Z7用にMMCX変換アダプターをつくってみた

2024/05/31 23:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21703件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度4

3.5mm3極プラグとMMCXを直接半田

MDR-Z7にMMCXを装着し通電確認

MMCXにパテでモールドしてみた

更に伸縮チューブをつけてみた

付属のバランスケーブルが3.5mm x2で使いづらいので、
MMCX変換アダプターを作成してみました。

いつもは3.5mmプラグとMMCXメスをケーブルで連結していますが、
よくよく考えたら、直接2つを半田付けすれば最短サイズがつくれるのでは
ということで、最短バージョンを作ってみました。

TRSのTSとMMCXの+GNDは簡単に半田できます。
ところが問題なのは、SONYはヘッドホン側先端から
T:+
R:GND
S:未結線
なので、SとRを結線する必要があります。
ここはいつもの撚り線に半田コーティングしたもので結線します。

あとはパテでモールドして伸縮チューブ被せれば完成です。
パテを乾かす時間を除けば30分もあれば出来ると思います。

欠点はいつものごとく、MMCXの垂直が出ないてんでしょうか。
中心もずれると思います。

書込番号:25755723

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/06/01 04:52(1年以上前)

MMCXはイヤホン用の規格だからヘッドホン用の太いケーブルは流通していない。

言い換えればMMCX端子のケーブルは純正のヘッドホン用のケーブルよりも細い。
ケーブルを細くする事は言い換えれば電気を通りにくくする事。
イヤホン用のケーブルが何故細いかと言うと、太くすると使いにくいから。これに尽きます。
そして細いことによる欠点を補うために銀メッキ線だの純銀線だのでコストが上がる。

一方、ヘッドホンには性能の安定した十分な太さのケーブルを使える。
それなのに敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
このアダプター使って何の意味があるのでしょう?

書込番号:25755825

ナイスクチコミ!170


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21703件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度4

2024/06/01 05:04(1年以上前)

>敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。

別に意味を解ってもらおうという意図はないです。
使いたくない人は使わないで良いのではないでしょうか。

>それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。

私は気にしないです。

>このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
MMCXのケーブル、Bluetoothケーブルが使用出来るという
メリットが私にはあります。

別に好みでないものの意味を知る必要はないと思いますけど。

書込番号:25755826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

クチコミ投稿数:36件

1000xm5と連携できるAuto Playアプリ。
iPhoneでアップル社やbeatsのイヤホンである程度のイヤホンを使うと、Siriが、アイメッセージなどを読み上げてくれますが、テクニクスやボーズのイヤホンでは、それを読み上げてくれません。
ソニーの最近のイヤホンやヘッドホンには、このAuto Playアプリが、今までiPhoneではなかった社外イヤホン、ヘッドホンでも、アイホンにくる各アプリの通知機能やアイメッセージの読み上げをしてくれるので、移動中もありがたいです。

書込番号:25755885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

やっとかめのオープン型ヘッドホン

2023/10/18 19:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599 SE

クチコミ投稿数:15件

ゼンハイザーのヘッドホンHD599がアマゾンのセールで、なんと半値以下の価格で購入できましたので音質等の感想を書いてみます。パッと聴いた感じは暖色系のソフトで豊かな低音が特徴かなと思ったのですが、よく聴き込むと全帯域の解像度がとても高く、音の立ち上がりがとても速くもたもたしたところがまったく無くソフトで耳当たりがよく、聴き疲れのしない音質に感じました。装着感もイヤーカップがスッポリと耳を覆い、側圧も程よく、重量が軽く違和感もまったく感じませんでした。とても素晴らしいヘッドホンだと思いました。欲を言えばバンド部に目盛りがあると良かったです。

書込番号:25469087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3033件Goodアンサー獲得:140件

2023/10/19 00:33(1年以上前)

やっとに亀?

書込番号:25469450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/10/19 18:24(1年以上前)

スミマセン。やっとかめとは方言で、久しぶりというニュアンスです。

書込番号:25470341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/06/01 00:54(1年以上前)

八十日目(やっとかめ)

書込番号:25755764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60M2

AZ60M2ユーザーです。
私は、耳穴がとても大きく、付属イヤーピースは使い物になりませんでした。
使用を諦めて売却しようとしたときに、店員さんからそれではもったいないとのことで、DIVINUSのVELVET Ear Tips のLサイズを勧められ、試したところとても気持ちよくフィットして、有線用ですが、充電ケースにも何の問題もなく収納でき充電も全く問題ございませんでした。
AZ60M2本来(以上?)の音質、ノイキャン性能を引き出していると想います。
おかげさまで、この先もずっと愛用出来そうです。
なお、黒色のみとなりますのでご承知おきください。

書込番号:25748800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/05/29 23:46(1年以上前)

定番とも言える SednaEarfit max も試しました。
これも良かったです。
ノイキャン性能は、VELVET の方がほんの僅かに良いかなと思いましたが、これは人により異なると思いますのでので何とも言えません。
装着感は、VELVET の方が優しいのに対してSednaEarfit max は、しっかりフィットするという違いがあり、VELVET より好みです。
肝心の音質ですが、低音と音場感に明らかに違いがあり、量感豊かで前後に音場が広い VELVET に対して SednaEarfit max は引き締まっており、左右に音場が広く解像感が高くて定位が分かり易いという違いを感じました。
個人的にはフィット感と音質で SednaEarfit max の方がこの AZ60M2 との相性が良いように感じました。
(異物侵入を防ぐフィルターがあるのも有り難いです)

皆様のご参考になれば幸いです。

書込番号:25753285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング