
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 0 | 2024年5月23日 22:02 |
![]() |
22 | 3 | 2024年5月21日 22:47 |
![]() ![]() |
13 | 0 | 2024年5月21日 12:40 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月21日 11:26 |
![]() |
9 | 0 | 2024年5月20日 16:16 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月19日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeClip
ランニングとオフィスでのWeb会議を快適にしたくて、Anker soundcore aerofitから乗り換えました。
装着感:aerofitでは左耳だけ収まりが悪く気になっていましたが、Freeclipは両耳ともしっかりフィットしています。耳の形に影響受けにくいのかな。ランニングで汗をかいてもズレる事なく、つけているのを忘れてしまうぐらい快適です。このつけ心地を求めていたので大満足。オフィスでのWeb会議でもつけ心地は同様ですし、ベージュは目立たないので周囲も話しかけ易い様です。
操作性:今回のアップデートで試験的に導入された音量コントロールはまだ改善の余地あり。ランニングしながらの音量コントロールはまだコツがつかめません。特に、音量アップがなかなか反応せず苦戦しています。スマホはPixel8 Proです。
音質:Aerofit, freeeclip共に一長一短で、甲乙つけ難いです。どちらも最低限のラインは超えていますので、あとは好みの問題。
書込番号:25745710 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB550AP
ドライバー上部に貼ってある黒い吸音材?を剥がすとコモリが解消され、大幅に音質向上します。
まず吸音材?を剥がすのはイヤーパッドを剥がす必要があります。
イヤーパッドも黒い素材も両面テープで貼ってありますので破らないようにゆっくり剥がしてください。
コモリで押さえつけられていた中高音が改善し、低音も量感変わらず、音に締まりが出て、別物のヘッドホンに化けます。
自己責任でお試しあれ
12点

>寿司キチさん
情報ありがとうございます!
このヘッドホンの低解像度っぷりに、これは大失敗かとおもいましたが・・
吸音材を外したら、アリなレベルまで改善しました。
むしろ、この黒いフェルトは何で貼ってあるんだろう・・・。。。
書込番号:23693324
5点

>寿司キチさん
情報ありがとうございます。
イヤパットがボロくなってしまったので、代用品を注文したついでに剥がしてみました。
本当に吸音材で音が変わりますね。シンバルの鳴りやボーカルがまったく別物です。何より残響が心地良いです。
ドライバの性能は悪くないのにもったいなく感じます。
書込番号:24311003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入から6年以上経っていて、そろそろ買い替えようかなと思い、イヤーパッドを外して、フェルトも外してみました。
音がどう変わるのか気になるので、イヤーパッドを交換して、もうちょっと使ってみようと思います。
書込番号:25743371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
某ミュージシャンの方にオススメしていただいて、旅行に行く直前に買いましたが、機内での利用にもってこいでした!
ケースが滑って落としがちなところだけがマイナスポイント。
音はすごくナチュラルでいろんなものに適してると思います。
書込番号:25742875 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
audio-technica ATH-MSR7 ネジ8本外して開ける |
audio-technica ATH-MSR7 下段・中段・上段の3層構造 |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルプラグ |
バランス化自体はすでに先人がいますので、2Way化をしてみました。
■片出し/両出し2Way
純正だとDeva Proが2Wayです。
左が3.5mm4極でBluetoothモジュールとバランスケーブルが使用出来ます。
右は3.5mm3極で両出し時は残念な事にバランス非対応になります。
左に3極を入れた時点でLRのGNDがつながります。
もしDeva Proで両出しバランス対応するためには、
左が4極、右が3極のケーブルを製作する必要があります。
左を4極にした時点で片出しでいいじゃん、って気になります。
一般的な両出しケーブル使えませんし。
改善案としては、スイッチをつけて、片出し時、両出し時を切替る方法です。
片出し時はチップから@ABC導通
両出し時はCをカットする
とすれば、2Wayバランス化可能です。
V-Moda M-100は純正が片出し、サードパーティで両出しがありますが、
どちらもバランス非対応です。
片出し3極でLR鳴る以上、GNDは共通である必要があります。
ということでスイッチ案も一瞬考えましたが、単純に、
片出し時、ミニプラグ
両出し時、MMCX
にすることにしました。
■ジャック
オリジナルはちょっとおくまったところにジャックがあります。
なので、プラグは段付きプラグでないとリケーブルできないです。
バヨネット機構はないので、ケーブル自作する場合は
段付きプラグが結構ありますので、なんとでもなるかと思います。
MEZE 99 Classics みたいに段付きの土手が数cmないとダメとかでは
ないので。
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック基盤 |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック高さ |
audio-technica ATH-MSR7 基板加工 |
■ジャック基盤
ジャックそのものの座高がかなり低いです。
市販の基盤取付ジャックにすると2mm位穴中心位置が上がってしまいます。
とりあえず、ネジ台座を1mm位削って低くしてみました。
ジャックを取り付けてギリ穴の上面すれすれになりました。
@基盤撤去 パネルマウント 外ナット マル信はネジ長がたりないらしいです。
A基盤撤去 パネルマウント 内ナット 隙間がとれるか次第
B基盤撤去 盛り土をして接着
C基盤流用 ジャック交換
今回Cにしましたが、多分、基盤を使うより、Bとかの方が楽かもしれません。
土台にパテを置いて、その上にジャック設置が簡単そうです。
■MMCX取付
ベースになってる中段パーツですが、たぶん外側アルミで内側プラという
2層になっているようです。
鉄工用ドリル刃だと楽に穴あけは出来るかと思います。
書込番号:25742788
0点

MMCXは中段と干渉するので、かなり下位置にずらしてます。
基盤マウントジャックも天井が干渉するので、高くしない事と
場合によっては中段の底をくりぬく必要があるかもです。
ちなみに今回くりぬいてます。
MMCXは結構便利です。
オーテクなのでA2DCにしようかとも思いましたが、
多分A2DC⇒MMCX変換アダプターとかつくりそうなので、
素直にMMCXにしました。
ミニプラグもMMCXもどちらも、シングルエンド・バランス両対応です。
Deva Proよりも使い勝手は良いかもです。
書込番号:25742796
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
メリットをあげればきりがない。落ちる心配がほとんどないのがいい。カナル式より連続再生時間が長い。対応コーデックが少ないが、音は安定していて癖がなく、なによりノイキャンの性能がいいので没頭できるので、仕事やプライベートで愛用している。
なにより、ノイキャンは音楽をきかなくても有効にでるので、仮眠するときに、ノイキャンだけオンにして、テンピュールのスリープマスクをすると、よく眠れる。また、新幹線では、あの独特な新幹線ノイズをほぼ消し、音楽に没頭できるし、オンライン会議でもマイク・スピーカー使ってるような明瞭さで声が届いているので、買ってよかったと思っている。
音質はMID・BASSが強め。クリアさは欠けるがバランスがいいのであまり気にならない。ハウジングも小型なので耳を圧迫しないのもいい。これで音質があがればいうことなし。後継に期待。
最近利用している以下で比べると、落とさない(落とす場合もある)安心感や、使い勝手から前者の利用が多い。
WI-1000XM2
MOMENTUM True Wireless 3
9点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-SZ2000
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JVC HA-SZ2000 ネジ3か所で開くことができます |
JVC HA-SZ2000 配線は基盤に集約されています |
JVC HA-SZ2000 基盤配列 |
JVC HA-SZ2000 3,5mm4極化 |
JVC HA-SZ2000 バランス でググってもブログとかは
ヒットしないようです。
JVC HA-SZ1000だとケーブルのプラグをカットして、
4極プラグに変更している人はいるようです。
■基盤
Pはプラグでしょうか
Wはウーハー
Mはミッド?
プラグからの線は★印
L+ 黒
Lー 純白
R+ 赤
Rー 白ラメ
になっています。
プラグカットして4極化する場合はこのアサインで半田すればよいかと。
■デタッチャブル加工
出口の部分で線をカットしてジャックに半田します。
ゴムカバーを除去した穴を若干リューターで広げて、
ベース部分をざぐります。
マル信無線電機 MJ-079φ3.5ジャック(4極・パネル用)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=C847-L557
今回はMJ-079をチョイスしました。
ナットがお洒落ではないですが、まあよしとします。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





