このページのスレッド一覧(全6129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2024年7月13日 09:38 | |
| 0 | 0 | 2024年7月8日 23:49 | |
| 4 | 0 | 2024年7月8日 02:55 | |
| 9 | 0 | 2024年7月7日 15:12 | |
| 631 | 15 | 2024年9月7日 08:58 | |
| 16 | 1 | 2024年7月6日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々質問や書き込みをしていると、やれ音質がこうだから意味がないとか、新しい製品でも古い製品でも同じとかの意見があります。
先日のiphoneの件で思ったのですが、あまりに古い製品の場合は高級機器であってもバッテリーの持ちや各種のサブスクサービスに対応してない場合も考えられます。
ワイヤレスイヤホンなんかも、出た当初は再生時間が3時間、今の製品は10時間連続再生できるものもあります。
ワイヤレスイヤホンでもDAPでも、使いたい時に使えない、またはバッテリーの持ち時間を気にして音楽を聴くのは精神的に良くないと思っています。
個人的に愛用しているgranbeatというスマホはAndroidのバージョンも古いし、古い規格のマイクロUSB、更に重いので自宅専用だったりします。
やはり、音質よりもbluetoothのバージョン上がったり対応フォーマットが増える、または新しい規格に対応する新しい製品は重要だと思います。
そういうのを必要としない人はそのままでいいとは思いますが、あくまで楽しみかたは個人個人違うので、他人を批判する人はどうなんだろう?と。
書込番号:25803903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つい最近、iPhone SE1の128GBを7000円ほどで購入して色々試していますが、このスマホに自分に合うイヤホン、個人的にはゼロオーディオのCARBO MEZZOという5000円くらいのイヤホンが一番しっくりきました。
つまり、中古でも問題ない人ならば中古のiPhoneを安く購入して、イヤホンにそこそこの投資をすればかなり満足な環境にできるのかな?と。
不思議な事にイヤホンも5000円超えた辺りから、高い物であっても音の変化は少なく、3万円のイヤホンよりも5000円の方がいい場合もあるから、視聴は大事かな?とよく思います。
また、finalのE5000のように音量取れないと音がよくないものも存在するのもかなり難しいところです。
ある人が言っていたプラシーボ、つまり高かったのだから音がよくなってほしいという願望が反映され、音が良くなったと錯覚する事例は多いとは思います。
でも、仮にそうだとしてもノーブランドの財布とブランドの財布みたいに使い勝手変わらないけど、デザインとか気分が良くなったでいいんじゃないですかね。
ルイヴィトンの財布持ってたとして、知り合いから財布はお金入れれたら何でもいいから勿体無いとか言われたら、個人的にはすごい嫌ですかね。
まあ、自分の財布と相談しながら、自分の財力にあった無理のない選択がいいですね。
書込番号:25803998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>guguponさん
こんにちは
音質は人それぞれの感性で違いますので、他力本願で音質こだわっても飽きて次から次と沼にはまります。
趣味として継続する中で体験したり仕組みを学んでいけば良い音質に巡り合えて満足できるケースもあると思います。
音質にこだわった人達が最終的にどうなったのかは興味があります。(他山の石)
書込番号:25804010
1点
>cantakeさん
確かに沼という、踏み入れたら抜け出せないものがありますね。
こちらは、中国のイヤホンメーカー、kz沼にはまったことがありますが、24baでもこんなものか?というのがあり、落ち着いています。
怖いことにこれ以上いいものがあっても仕方ないという物を買っても、新しい製品が気になるんですよね。
まあ、財力が問題ないなら、コレクターも悪くはないのかな?と思う時はありますね。
書込番号:25804020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイヤレス型は便利だとは思いますが爆発するリチュウムイオンバッテリーを耳元に置くってゆうのが何か危ないと感じるので使う気になれません。使っている人を見るとバッテリーが爆発でもしたらいやだなぁーと思いで、できるだけ距離を取ります。
書込番号:25804147
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ワイヤレス、使ってみると便利なんですよね。
音も上位機種ならば有線と比較しても、遜色のないものもありますし。
ただ、安全面や音の遅延、途切れや紛失、過充電?かはわかりませんが、半年で片方充電しなくなったとか、デメリットもあるのが現実です。
まあ、日本で一番売れているスマホのiPhoneが7以降、ジャックじゃなくてBluetooth推奨みたいになったから、ワイヤレス化も仕方ないのかな?と思います。
書込番号:25804642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ機器とは違いますが、イヤーピースとかでも音質がかなり変わりますね。
こちらは、100均の低反発イヤーピースをよく使っています。
コンプライとか低反発イヤーピースでは有名ですが、あれはコストが高いんですよね。
耳栓みたいに形が劣化して、シナシナになっていきますし。
人によってはモルデックス社の耳栓をロールカッターで半分にして、ポンチで真ん中に穴を開けてイヤーピースとして使っているみたいです。
中にゴム線などを入れている人もいるみたいです。
あと、シェア掛けと呼ばれるイヤホン側のケーブルを耳に掛けれるようにする部品とかもあります。
シェアといえば、シェアもそうですがエティモティックリサーチ社のイヤホンもステムの径が細くて普通のイヤーピースが入らないものもあります。
エティモティックリサーチのイヤホン、小さいフィルターを定期的に交換しないといけなく、音は好きですが低音が少ないので、人を選ぶんでしょう。
リケーブルは色々試しましたが、あれに関しては費用対効果が少なく、2000円くらいのが一番いいように感じました。
書込番号:25808765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
https://youtu.be/iqSspWjCA6s
あいみょん – 「会いに行くのに」
DT770PROX LimitedEditionは曲内の楽器音を”聴き取りやすい”ようにしているのか
やはりリスニングとしての音、というよりかはスタジオで”音を拾いやすい”ような音質
全体的に空間が凄くスッキリとしているので音が若干軽く聴こえる、シャリシャリしたような音だ
アコギの音も「ジャラ〜ン」ではなく「シャラ〜ン」
曲を聴いて音楽を楽しむというよりかは、曲に使われている音を確認する為に聴いているような感じになる
HD620Sをバランスで聴いた時の音は引き締まっていて、聴いている時もしっかりと音楽的に聴こえる
例えば映画の音楽であればその映画のシーンが思い浮かんでくる
こうしてHD620Sと比較してみるとDT770PROX LimitedEditionの特徴がより浮き出てきた
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
50時間ほどのエージングが進んだHD620Sバランス接続と
150時間ほどのエージングが進んで、色が出たDT770 PROX LimitedEditionを改めてゲームプレイ内の音で比較すると
その特徴である粒立ちの良さとシャープな一面がより濃く出てきて音は聴き分ける事はできるけれど
その音の少し高域に”尖り”を感じるようになってきた
https://youtu.be/5rViq_B2c34
Youtubeで作曲家・和田貴史さんが動画内で言われている通り、”高域がブーストされて立っている”と話しているがそのままだと思う
これは例えば長時間FPSをプレイするようなプロゲーマーには少し向かないかもしれない
長時間聴き続けるに至っては聴き続けられる音でなければならない
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S
使用DACはZEN DAC V3(ファームウェアアップデート済み)
比較対象は別のベイヤー DT770PROX LimitedEditionになるが
同じアンバランスの場合ではベイヤーの方が”サウンドステージ”、音場と定位感は良いように感じる
ただやはり基本は”モニター向け”の為、音の粒立ちと細かさは良いものの長時間のリスニング用途には
若干不向きに感じるような音だ
一方HD620Sのアンバランスではベイヤーよりも音場が狭い印象を受ける
ただ音の鳴りがまししくゼンハイザーらしい柔らかく高音も刺さらない音質と中低音域もしっかりと出ていて引き締まった感じがする
長時間リスニングをするならば聴き疲れしにくいHD620Sだ
次に、HD620Sで”バランス接続”の場合(アマゾンから純正品を購入)
これは結構変化がある
一番わかる変化は音量が”大きくなる”
大きくなるとは言ってもZEN DAC V3のマニュアルでアナウンスされている”9時の位置”で十分な音量感になるという意味だ
アンバランスでは”少し気持ち足りない?”部分もバランス接続で補完できる
次に基本的なゼンハイザーらしい音質の特徴はそのままで音場が広がって定位感も良くなり埋もれた音も聴こえるようになった
音にも厚みが出て前に出てきた
バランス接続では狭くなる?というレビューもあったりするがそういった印象については私は感じなかった
音場はこのバランス接続でDT770PROX LimitedEditionとほぼ同等になるように思う
余談だがFPSなどの対戦系のゲームで使う場合には”バランス接続”の方が聴き取りやすくなる
アンバランスとバランス、どちらをおススメしたいか?では断然私はバランス接続での使用をおススメにした
HD620Sの特徴を余すことなく聴く事ができるだろう
9点
毎年、新しいiphoneが出て古いのはある一定の期間が過ぎるとサポート対象外になりますが、その中でもiphone se1の64GB以上がかなりDAP運用に向いています。
こちらの機種、サイズはiphone5と同サイズでios15まで対応しており、しかも3.5mmイヤジャックも備えて中古価格が1万円ほどなので、下手な中国メーカーの安いDAP買うよりいいと思われます。
アプリの音楽プレイヤーとかでイコライザー調整できたりしますし、とにかく軽量です。
それ以前のiphoneは対応iosやメモリの関係で、正常に動かないアプリとかも多いので、オススメしかねます。
また、大量生産されたiphone seや6sに関してはバッテリーが寿命でも、iphone修理やっている店で簡単に交換できるのもいいですね。
もちろん、音楽を聴く用途だけなら16GBや32GBでも足りますが、中古価格は16から64まで、誤差程度の金額差しかないです。
色々イヤホンを使ってみましたが、イヤホンによってはこのDAPと合わないとかあるので、ipodをスマホに組み込む感じで作られたiphone、しかも最後のイヤジャック付きの機種を中古で買って堪能もいいと思います。
ZEROAUDIOの安いイヤホンをiphoneにつかってみて、こだわりがなければこれでも十分じゃないかと思ったので書いてみました。
書込番号:25801430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
言わんとしたいことはわからないでもありませんが、iPhone6sから11に乗り換えたら明らかに11のほうが音がいいですよ。最新のならなおさらじゃないですかね?
まぁ、廃品利用もほどほどにってことです。
書込番号:25801722
5点
>KIMONOSTEREOさん
11は64GBでも明らかに高いし、イヤホンジャックがないんですよね。
更に2台持ちならば、サイズや重さも気になるし基本的にワイヤレスの音質向上、本体のスピーカー性能向上で、有線に限ってはよくはなってない気がします。
7以降、ライトニング端子潰してまで有線で使っている人、かなり減ったんじゃないですかね?
iphone、新しくなる度にsoc、カメラ、画面、スピーカーなどは少しずつ良くなっていると思いますが、昔のウォークマンやipodみたいな使い方ならば最新だろうと、iphone 6sだろうと対して変わらないとは思います。
6sでも大きく感じるので、現状最小サイズのiphone se1がDAPがわりには携帯性を考慮すると一番いいと思っています。
書込番号:25801765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
iphoneなどの新機種が音がよくなったというのは、本体内蔵のスピーカーの品質向上やステレオ化などが貢献してますね。
こちらはipad 12.9の初代使ってますが、あれに関してはsocは確かA9X辺りで世帯的には6sの高性能なものが使われていますが、スピーカーが4つなのでiphoneよりも全然音がいいです。
また、どんなに頑張ってもiphoneではzte のaxon7というスマホにはスピーカーから出る音は勝てないと思われます。
まあ、音の好みは人それぞれなので、違う意見の人もいるんでしょうけど。
今回はイヤホンジャックを使うのを前提にして、最高音質ではなく無難に音楽を楽しむならばiphone se1も悪くはないですよ、というのを主題に書いています。
書込番号:25801783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オーディオは見た目、雰囲気がすべてです。
みため、雰囲気がいまいちなものは音がよく感じないです。
そういう方は、最新万歳ではないでしょうか。
>iphone 6sだろうと対して変わらないとは思います。
プラシーボが聞きにくい人、催眠術がかかりにくい方は
そう感じると思います。
私もiphone 6s使用していますが、音は変わらないと思います。
ウォークマンも新作出るたびに、前作より音が良いと盛り上がりますが、
NW-F805もNW-S644もNW-ZX1もNW-ZX507も音同じです。
ある時点で過去機をふりかえってみると、冷静になれると思います。
最新の方が音が良い
見た目が立派な方が音が良い
メーカーサイトの美辞麗句が多いほど音が良い
という主義・哲学の方もいますが、人それぞれではないでしょうか。
プラパックに入ったコンビニ総菜とマイセンのお皿に移したコンビニ総菜は同じ
という人もいれば
プラパックに入ったコンビニ総菜よりマイセンのお皿に移したコンビニ総菜の方がおいしいという人もいます。
嫌いな女の子がもってきた、調理実習の作品も
大好きなマドンナの持ってきた、調理実習の作品も
同じという人もいれば、マドンナの方がおいしいという人もいます。
嫌いな女の子が作ったのをマドンナがもってくるとおいしく感じるという人もいます。
なお、iphone6sですが、ウォークマンより出力も大きく、
出力インピーダンスも低いようですので、スペック的には
ウォークマンより音は良いと思います。
価格もそうですが、スマホよりDAPの方が音が良い、
スマホにはポータブルDACをつけるべきだ、という人も
多いですが、それによってプラシーボ効果が高まるなら
それもその人にとっては有効なのでしょう。
書込番号:25801797
1点
うーん、またプラシーボの人来たかぁ。
返信はしませんが、マイセンの皿に入ったコンビニの惣菜とコンビニの袋に入ったコンビニの惣菜、お金に余裕があるならマイセンの方を取りますかね。
新製品出ても皆古い安くなった形落ち品ばかり買ってたら、製品出しているメーカーが潰れてユーザーが困る事につながります。
出力大きくてもホワイトノイズも大きいとかありますし、そもそもイヤホンによって音量を変える事で出力の対応とかできるんじゃないでしょうか?
飲食店で飲むコーラと自販機で売っているコーラ、味が同じだから自販機でしか買わないという人増えたら、利益率高い飲料で稼げない飲食店は他を値上げして、ユーザーに不利益になることも考えられます。
別にポータブルDAC付けようが高いDAP買おうが個人の自由ですし、誰も何も買わなくなったら業界が危ないんじゃないかと思うから、新製品買える人は買うのがいい気はします。
書込番号:25801847 スマートフォンサイトからの書き込み
102点
>出力大きくてもホワイトノイズも大きいとかありますし、そもそもイヤホンによって音量を変える事で出力の対応とかできるんじゃないでしょうか?
トピ主おすすめのiPhone6sはホワイトノイズが大きいということでしょうか。
音量を変える事で出力の対応はボリュームが担っています。
iPhone6sはボリュームついてますし、MAX固定ではないです。
結局、iPhone6sはお勧めなのか、メーカー企業をつぶす悪なのか
どっちの主張なんでしょう…
書込番号:25801864
1点
よく突っかかって来ますね。
議論の余地がまるでないから、無視します。
他のスレ主にもかなり迷惑かけているんじゃないかなぁ?
多分、迷惑かけているという自覚がない人なんでしょうけど。
書込番号:25801876 スマートフォンサイトからの書き込み
102点
そもそもつっかかってるという判断がおかしいと思います。
トピ主 トピ0
私 トピ0はもっともだ
トピ主 あなたの意見は〜
という流れで、トピ0を擁護した私に反論したことで、
結果的にトピ0に反論している状態になった
というだけかと。
せっかくのトピ0の主張を、私につっかかる・揚げ足をとる
という目先の目標にターゲット変更しただけで、自爆しちゃった
だけだと思います。
書込番号:25801904
1点
突っかかって来る人の怖いところは揚げ足取って来るところですかね。
出力高い機器でもホワイトノイズが大きい物があるという一文で、iPhone 6sが粗悪品と言っただろうて言う言い方をします。
iPodを作っていたアップルがホワイトノイズが明らかに乗るような物を作るとは到底考えられないのに、です。
アップル製品は元の単価が高いから、必要最低限以下の品質はないんじゃないですかね?
また、同じ物なら安い方が正義だと講釈をたれます。
オーディオにお金を使いたくない人とかは必要最低限のシステムで、オーディオが趣味の人は1つの機器に数万以上注ぎ込むのが本来あるべき姿ではないでしょうか?
今回のスレは音楽を聴くのに興味がある人は、最初に小遣いでも買える中古のiPhone使ってみて、それでも満足しないなら高い物を買うのもいいんじゃないかという感じです。
SONYのDAPとか並べてどれも同じと書いていますが、企業に対して失礼じゃないでしょうか?
まあ、常識が通じない人なんでしょうが。
書込番号:25801906 スマートフォンサイトからの書き込み
101点
>また、同じ物なら安い方が正義だと講釈をたれます。
これは書いたことないですけど。
煙草に火をつけるという意味では、100円ライターも
ダンヒルもデュポンも同じですが、
ダンヒルもデュポンで吸うたばこは美味しいです派です。
>SONYのDAPとか並べてどれも同じと書いていますが、企業に対して失礼じゃないでしょうか?
盲目的に企業を擁護するのもちがうと思います。
NW-A40とNW-A50が違うと思う人はA50買えばいいだけです。
書込番号:25801914
1点
>有線に限ってはよくはなってない気がします。
>昔のウォークマンやipodみたいな使い方ならば最新だろうと、iphone 6sだろうと対して変わらないとは思います。
企業に対して失礼な意見なのでしょうか?
結局、トピ0を擁護した意見にいくら反論しても、
自分の首を絞めるだけのように思えますが。
トピ0の主張より、私を言いくるめるということの方が
重要だ、というスタンスなんでしょうけど。
書込番号:25801923
1点
iPhone SE以外の選択肢ではLG社のV30+とかONKYOのgranbeatが中古スマホの候補になりますが、V30+やgranbeatはAndroidのバージョンが低いとかバッテリーが劣化したら交換対応できないのが問題です。
その点、iPhone SE1はiOS自体はそれほど古くはないし、身近な店舗でバッテリー交換できるのが利点ですね。
iPhoneに習ってイヤホンジャックを持たないスマホが増えましたが、それもあってワイヤレスイヤホン使っている人増えたんでしょうね。
最近はどのメーカーでも、アップル製品に習ってMicroSDカードを入れるスロットがなくなっているから、多少は周辺機器メーカーの製品も売れていると思います。
書込番号:25801940 スマートフォンサイトからの書き込み
97点
iPhone SE1でのおすすめのイヤホンなど、低価格商品から色々考えてみます。
まず、100均商品の通称セリホン、AT-ES11を使ってみたら、音楽は普通に聞けましたが中音と低音など音が重なる部分が一部音の分離がよくなかったです。
また、100円商品は検品にコストをかけてないから安いのであって、逆相や音量が片耳違うとかあるので、無難にダイソーの300円商品がいいです。
100均シリーズでの300円商品は初期のHQシリーズのHQ3しか使った事はないですが、そこそこいい音がしました。
よく家電批評などで評価されていたzeroaudioの有線イヤホン、final社のE2000やE3000、中国メーカーkz社のZSTX辺りが3000円以下でオススメです。
個人的にはkzのイヤホン、多ユニットで安い製品が多いのでよく買ってます。
書込番号:25801976 スマートフォンサイトからの書き込み
98点
総括として、ある人はマイセンを持ち出してプラパックの惣菜とマイセンの皿に盛られた惣菜は同じという人もいればマイセンの皿に移した方が美味しいという人もいますと書いてあります。
その後の回答で100均のライターよりダンヒルやデュポンで吸う煙草が美味しい派らしいです。
ならば、同じようなものでも、高い流行りのものを買う人なのかな?と思ったり?
また、ソニーのF805もZX507も音同じですと書いてありますが、仮に音が同じであってもF805は16GBしか容量がなく、socもAndroidOSも時代遅れのものになっています。
それらの事情を考慮して、iphone se1を推しているのに上手く伝わらない感じでした。
ソニーも毎回出力が一定じゃないのに、ソニーよりiphoneの方が出力高いしインピーダンスも低いから、スペック的には音がいいと言ったのは驚きでした。
iphoneはイヤホンジャックを廃止したことによって、内部のDACの強化より、ワイヤレスイヤホン用のブルートゥースやスピーカーを強化してライトニング端子からイヤホンで聴くのは進化してないだろうと書いて、それは失礼ではと書くのもどうなんでしょう?
それから、ソニーのA40とA50は違うと思えばA50買えばいいと書いてありますが、そんな同じくらいの金額の商品じゃ音質変わらないですよね?
音がよくてもAndroid古かったり、そもそもAndroidじゃなかったりと、音以外にも色々あったりします。
F885持っていますが、今さら動かせないですね。
音質以前にバッテリーの持ちやウォークマン端子、16GBの容量にAndroidの古さなどを考えると。
仮にプラシーボだろうと本人が満足しているのに、それは全部一緒だから意味がない、でも最新型は音がいいと思うなら買えばいいとリアルで言ったら、なんて非常識な人なんだろう?と思われないものなのか?
書きたい事は書いたので、これにてこのスレは終わりにします。
書込番号:25802215 スマートフォンサイトからの書き込み
100点
バッテリー交換したiPhoneSEで色々試しましたが、ダイソーのハイレゾイヤホン、古い機種ですがBOSEのAE2辺りの中高音が出る物がなかなかいい感じでした。
こちらはやってないですが、イコライザー辺りを弄れば今でも高い製品買わなくてもかなりいい感じで使えるのではないでしょうか?
また、バッテリー100%のiPhoneはかなりバッテリー持ちますね。
これ以降のiPhoneはイヤホンジャックが廃止され、付属アダプタ自体もDACのチップが小さいとかで、有線で使うなら6sやSE1がやっぱりいいみたいです。
iPhone SE1でも32GBくらいのものはメルカリなどで5000円以下で買えますし、親機がiPhoneならBluetoothで親機経由で通信できるから、かなりいいんじゃないでしょうか?
イヤホンジャックにこだわりがなく、金額をある程度出せるのであればiPhoneのminiシリーズがいいんでしょうが。
見ている人は少ないと思いますが、比較的高音が出るイヤホンなどで手軽に聴くなら、古い機種でもかなり使えると実感しました。
閉じたスレですが、新しく立ち上げるまでもないので、こちらに投稿します。
書込番号:25881230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
HD620S用のバランスケーブルが届いたので聴き比べをした
まずアンバランスの620Sと比べると”サウンドステージ”が広がり、各楽器の定位感と音がより聴き取りやすくなる
また音量も上がるので例えばアンバランスで10時付近だったとすると、8時付近でも必要十分で鳴る
一音一音の音にも厚みが出てくるようだ
不思議と”PROX LEとの音量バランス”が同じくらいになった
つまりこれは、小さい音量でも十分鳴るという事だ
アンバランス「これがゼンハイザーかぁ」
バランス「これが!ゼンハイザーか!」
最初にPROX LEのアンバランスとの違いを確認する際に
私の所有しているZEN DAC V3だとアンバランスとバランスの両方から音が出るので両機種の音の確認も容易になった
※ケーブルの付け替えが要らない(画像参照)
両方同時に鳴らせるので、例えば620Sを使いながらPROX LEのエージングもするという使い方もできる
次に音、ざっくり言うとPROX LEは620S(バランス)の音から余分な音を省いた粒立ちの良いスッキリした音に聴こえるようになる
ただ、リスニング用としては少し物足りない感を感じるようになった
620S(バランス)はサウンドステージが広がって”ギュッ”と中低音域が引き締まった音だ
この音は特にロック調の音に非常に合うだろう
音にも厚みがあってリスニング用途、ゲーム用途としても十分迫力が出てくる
しかし、”音の粒立ち”という点ではPROX LEの方に少し一歩譲る印象を受けた
両機種を持っていても損はしない、という点はつまりこういう事だ
PROX LEはモニター用、620Sはリスリング用というような使い分けを”プラグの付け替え無し”でできるという事
バランス、アンバランスの違いがあっても”勝敗”を決めるのは難しい
これだけは言える
8点
FPSなどのゲームにおいては”4.4mmバランスを使って”ようやく
PROX LEと同じ立ち位置に立てるような音のバランスになる
620Sの場合、アンバランスだと若干サウンドステージが狭く感じるので
FPSのように広く音を確認したい場合などにはバランス接続が必要になるだろう
一方、PROX LEの方は”アンバランス”でもサウンドステージが広い
これはモニターヘッドホンならではの特徴といったところかもしれない
ベイヤーの強み
音の厚みだったり、聴きやすさを加味すると620Sになってくるのだがもうそこは好みになる
試合には負けてしまったが、”620Sバランス接続”であれば十分プレイヤー達をリードできる
書込番号:25800942
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






