このページのスレッド一覧(全6129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 4 | 2024年6月15日 04:04 | |
| 28 | 3 | 2024年6月11日 18:40 | |
| 65 | 4 | 2024年6月17日 22:03 | |
| 8 | 0 | 2024年6月4日 20:20 | |
| 2 | 1 | 2024年6月4日 15:07 | |
| 9 | 2 | 2024年6月4日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S
「高域の描写力」の改善として感度が105dB(1kHz/1Vrms)とある場合、過去に発売されている DAC 1 way + Pre 1 way という製品では「短時間で難聴になる」という問題があると思います。過去の製品で音圧を高く維持したいなら、DJヘッドホンにした方がいいかもしれない。
HD 620S は DAC 8 way + Pre 4way という感じで設計された DAP や USB-DAC を想定しており、ESS ES9038PRO などのDACを使用している製品に適していると思います。ヘッドホン HD 620S より高価な DAP であれば、そういう設計になっていると思います。
技術の根拠としては「岩壁に向かって大声を出すと、跳ね返って聞こえる」という、1つの音波よりも、分割された音波のほうが「低音域を楽しむとき、高速低音、低音圧、難聴になりにくい」というものです。
10点
申し訳ありませんが、もう少し解りやすい言葉で説明して頂けませんか?
私には理解出来ません。
書込番号:25762846
22点
105dB(1kHz/1Vrms)でぐぐると上位に
https://epc.blog.jp/archives/51938413.html
が出てきますが、読んで影響されちゃったのでしょうか。
HD620 110dB/1V 102dB/mW
HD650 103dB/1V 98dB/mW
HD660 104dB/1V 96dB/mW
HD800 102dB/1V 97dB/mW
おすすめのDJモニターだと
ATH-PRO5X 100dB/mW 115dB/1V
HDJ-700-N 105dB/mW 119dB/1V
用途やDACに関係なく、ボリューム下げればいいかと思いますよ。
書込番号:25762923
3点
高出力のヘッドホンアンプを手軽に買えるようになってきたので、
DAコンバーターの並列回路数は気にしたほうが良い。
Dual DAC 2way x2 + Pre 1way = Total 4way という製品であれば、いいだろう。
高級ヘッドホンになるほど「並列8回路」などの仕様に対応しておらず、
ピュアオーディオな回路による低雑音を謳った製品に依存する傾向。
HD 800 S を持っていても、Single DAC + Pre 4way になるアンプを使用すると、
音の輪郭は不鮮明になってしまい、Single DAC + Pre 1way (Hi-End) が必要
そういう製品になれば、ピュアオーディオ数学論は有効になる。
書込番号:25772387
0点
>限界突破技術発明王さん
アンプの回路構成と難聴の因果関係に関するスレ主さんの見解をお聴きしたい。
難聴になるかならないかは、アンプやヘッドホンの質とは無関係で単純に音量を控えめにして聴けば良いだけだと
思うのは私だけだろうか?
一定の音量で音楽を聴いた時に音質の優劣で難聴の度合いが変わるとでも言いたいのでしょうか?
また、アンプの回路構成によって音質がクラス分けされるが如くの発言をされているが、具体的な根拠を示して欲しい。
出来ればその根拠の出典元も明示して欲しい。
鳴らしにくいヘッドホンには高出力なアンプが必要であることは色々な記事に出てくるが、アンプの回路構成(と言うかDACの構成?)
にまで言及した記事は私の記憶にはありません。
最後に、回路構成の記述で4wayとか8wayとかは何の事を言っているのですか?
書込番号:25772543
4点
イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-W1-PNK
AVIOT TE-W1のレビューで高評価の方がチラホラ…
同じ製品だろうにこちらは5点…
サクラレビューというか依頼されてレビュー書くとかあるんですかね
書込番号:25761833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
AVIOT TE-W1
https://kakaku.com/item/J0000044073/
こちらとの差でしょうか?
たまたまではないでしょうか。
ピエール中野信者の方は買うでしょうから、そういう人は
バイアスかかって高評価というのはあるかもですね。
AVIOT TE-W1
は一般ピープルが買いますので、評価はばらけやすいかと。
プリウスはいろんな人が買うので評価はばらけやすい。
ベンツは憧れて、欲しくて購入する人が多いので高評価になりやすい
みたいな差は出てくると思います。
書込番号:25761859
3点
特にピアホンを5にする組織票はないのではないでしょうか。
■ピアホン1
HSE-A1000PN 3.9
https://kakaku.com/item/J0000032487/
HSE-A1000 4.6
https://kakaku.com/item/J0000027951/
■ピアホン2
HSE-A2000PN 4.4
https://kakaku.com/item/J0000034938/
HSE-A2000 4.2
https://kakaku.com/item/J0000027944/
■ピアホン3
Hi-Unit 001-pnk 5
https://kakaku.com/item/K0001491351/
■ピアホン4
AVIOT WE-BD21d-pnk 4.3
https://kakaku.com/item/K0001356418/
AVIOT WE-BD21d 3.9
https://kakaku.com/item/J0000030552/
■ピアホン5
AVIOT TE-BD21j-ltdpnk 3.4
https://kakaku.com/item/K0001395302/
AVIOT TE-BD21j-ltd 4.1
https://kakaku.com/item/J0000037066/
■ピアホン6
AVIOT TE-Z1PNK 3.9
https://kakaku.com/item/K0001503829/
■ピアホン7
AVIOT TE-ZX1-PNK 4.2
https://kakaku.com/item/K0001602320/
AVIOT TE-ZX1 5
https://kakaku.com/item/K0001602319/
■ピアホン8
AVIOT TE-W1-PNK 5
https://kakaku.com/item/K0001609106/
AVIOT TE-W1 3.8
https://kakaku.com/item/J0000044073/
書込番号:25761969
0点
穿ち過ぎじゃないですか
サクラを以来するなら両方の機種でやるでしょう
TE-W1-PNKだけ評価を上げて
TE-W1の方は放置して
販売が偏る状況を作ってもメーカーにメリットがあるとは思えません
ベースモデルの方はなんの思い込みもない普通の人が買いますが
ピヤホンはファンが買いますから
ピヤホンの方がテンションが高いレビュアーを多く見かけやすかったり
欠点もある程度許容する幅の広いユーザーが多い構図はあるかもしれません
価格.comだけでなくAmazonの方では辛辣なレビューもそこそこ見かけます
書込番号:25768745
12点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
長らくブックシェルフスピーカーで音楽を楽しんでいますが、やはり同居人が就寝中などは控えめにする必要があり、それだとどうしても楽しめなくなってしまいます。
大昔にオーディオテクニカのヘッドフォンを使ってましたが、スピーカー中心になって全く使わなくなり廃棄しました。
その後、2〜3年前にゼンハイザーのワイヤレスヘッドフォンを買いましたが思ったよりよくなく、これも手放しました。
そして、今回再度チャレンジを考えてますが、その際にワイヤレスだとやはり音質の低下があり得るということと、同時に重くなりがちなので、今回は屋内用途限定ということで、評判の良い本製品で行ってみたいと思います。試聴するのが1番でしょうが、たぶん大丈夫でしょう。ZENDACにバランス接続したいので、バランス接続の製品の中では安価なほうの本製品で行ってみます。
なお、購入はヤフーショッピングのJoshin店でポイント還元込みで実質27,048円なんで割と安めだと思います。
PayPayポイントも貯まってるのでそれも利用すれば1万円以下で買えそうです。
12点
私も持ってますよ
ご報告ありごとうごさいます
感謝!
書込番号:25761857 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ヘッドホンもチャレンジしないといけない時代になったんだなと感じる書き込みありがとうございます、私も次買うときは相当な覚悟を持ってチャレンジしようと思いますよ、再チャレンジの報告ありがとうございます、感謝!
書込番号:25762421 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
再チャレンジと仰っていたので応援していたんですが残念ですね
せっかくスレ立てていただいたのに、また再チャレンジしてくださいね。
書込番号:25776614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
GOLD PLANAR GL600は付属ケーブルは、
2.5mm2極 x 2 ⇒3.5mm3極のSEケーブルが付属しています。
バランス化してみようと、ATH-R70xのケーブルを指してみたら、
右側から音が出ませんでした。
ATH-R70xは左右非対称でした。
特に意味はないですが、MMCX化したい場合、
2.5mm MMCXアダプター
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
はあります。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
こちらのHD700用も使用可能です。
前回の片出し君
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042930/SortID=25715130/
に続き両出し君をつくってみました。
ミニフォン、ミニミニフォン両出しならほぼ対応できる汎用ケーブルで、
極ごとにONーOFFできるので、ピンアサイン、接点位置の確認もできます。
トグルスイッチを上にしたらホット、真ん中は未結線、下はGNDにつながります。
ヘッドホン側ケーブルは3極ストレートで、ミニとミニミニを用意してます。
両出し君自体も特に深い意味はないです。
汎用化できたら便利だなというのと、極ごとにON/OFFできてピンアサインの
調査ができたらいいな程度のものです。
GL600の場合、LRともに、HOT/OFF/GNDで使用可能です。
2.5mmの両出しは、
Acoustic Research AR-H1
SIVGA PHOENIX/SV021
SENNHEISER HD700
AudioQuest Nighthawk/Nightowl
G&BL Ebony60/70/80
ULTRASONE Tribute7
OPPO PM-1/2
HOUSE USE PRODUCTS WOODEN HEADPHONE PROVO BLACK HFT147
などがあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982525/SortID=25422651/
Acoustic Research AR-H1
SIVGA PHOENIX/SV021
の接点位置も調べてみましたが、GL600と同様に根本に接点があります。
とりあえず、2.5mm2極のケーブルなら使用はできます。
1点
ATH-R70xの方も対応可能です。
LR各3極個別に結線設定できるので、Fidelioタイプの
ATH-R70xでも対応可能です。
ミニに差し替えれば、
左右非対称のFidelioX3、AUDEZE LCD-1
先端からHOT/GND/非結線のSONYタイプ
先端からHOT/非結線/GNDのHIFIMANタイプ
にも対応できます。
Deva Proは、L側4極、R側3極にしないとバランス化できないので、
Deva Proも対応できる2号機をつくろうかな…
ATH-R70xですが、バヨネット機構付きなので、これを回避できる
プラグにする必要があります。
今回使用したプラグは
https://ja.aliexpress.com/item/32738131489.html
こちらの3極版です。
GL600専用にケーブル作成されるかたは、2極の方が
良いかもですね。
書込番号:25760275
1点
イヤホン・ヘッドホン > JBL > SOUNDGEAR SENSE
問合せした結果を共有しておきます。
本製品は最大8台までペアリング可能です。
※9台目以降は、古い登録から順に上書き登録されます。
なお、マルチポイントは2台までなので、マルチペアリングで登録している最大8台の中から早い勝で2台が接続されます。
3台以上とペアリングしている場合、マルチポイント接続させたい2台以外のBluetoothをOFFにし、意図としないマルチポイント接続を抑止した方が良いと思います。
6点
>AXUH80さん
>※9台目以降は、古い登録から順に上書き登録されます。
多くがそう書いてありますが、厳密には間違いでは?(あるいは、言葉で表現するのが難しいので、そう言ってしまっているのか…。)
古い登録ではなく、一番古く接続した機器の登録ではないかと…。
では、どう違うのかと言うと、話を早くするため、例えば4台までマルチペアリング可能として、すでに@〜Cの順に各機器がペアリングされているとします。そこにDの機器をペアリングすると、古い登録からなら@が上書きされます。
でも、これだと困るときがあります。例えば、
@ 3年前に購入したスマホ。登録は3年前だが毎日使っている。
A 1年前に購入したPC。登録は1年前だが週1回くらい使っている。
B 1か月前に購入したテレビ。登録は1か月前だが週に数回使っている。
C 2週間前に電気店に行って、あるDAPを試聴したときの登録。使ったのはその1回だけ。
この状態でDをペアリングしたとき、消えて欲しいのはCですよね。でも、古い登録からなら、@が消えてしまいます。@は一番消えて欲しくないのに…。
実際は、一番古く接続した機器。つまり、Cが消えるのではないかと…。
>マルチポイントは2台までなので、マルチペアリングで登録している最大8台の中から早い勝で2台が接続されます。
早い者勝ちではないです。
送信側からの操作なら、接続操作したものがつながります。ただ、すでに2台接続済なら拒否されます。
3台目を接続するには、2台のうちの1台を切断し、1台分空けば、3台目を接続できます。
>3台以上とペアリングしている場合、マルチポイント接続させたい2台以外のBluetoothをOFFにし、意図としないマルチポイント接続を抑止した方が良いと思います。
マルチポイント接続させたい2台をイヤホン側からは指定できません。また、2台だけをBluetooth ONにしても、その2台がつながることにはなりません。BlueoothはすべてONでもよいのです。イヤホンの電源をONしたときにつながるのは、最後につながっていた2台です。例えば、そのうちの1台のBluetoothがOFFなら1台しかつながりません。他のBluetooth ONの機器につながるわけではないのです。
書込番号:25760671
1点
>osmvさん
こんばんは。
送信元となるデバイスが、自動接続になっているケースが多いと思い早い者勝ちと表現しました。
自動接続にしていない場合、おっしゃるっ通り任意の送信元から接続処理ができますね。
書込番号:25760719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









