このページのスレッド一覧(全6129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年11月14日 02:27 | |
| 0 | 0 | 2025年11月10日 17:09 | |
| 1 | 0 | 2025年11月3日 12:13 | |
| 7 | 0 | 2025年11月3日 02:10 | |
| 9 | 2 | 2025年11月6日 15:15 | |
| 6 | 0 | 2025年11月2日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore P40i
こちらの機種を購入しました。聞いてた音楽を辞めるためイヤフォンをケースに戻した数秒後に携帯からその音楽が流れてしまいます。
携帯はGALAXYs25
Spotifyの音楽です。
書込番号:26339390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななもん88さん
通常の動作ではないですか? それとも、以前のスマホではそんなことはなかったですか?
ケーブルでつなぐイヤホンの場合、イヤホンをスマホのジャックに差して音楽を聞き、そのままイヤホンを抜くと音楽がスマホ本体から流れますよね。
それと同じです。有線イヤホンを抜くのとBluetoothイヤホンをケースに入れるのは同じことです。
だから、Bluetoothイヤホンをケースに入れると、スマホ本体から音楽が流れるのです(ジャックから抜くほどすぐには切り換わらず、切り換わりに数秒かかりますが)。
それが嫌なら、Bluetoothイヤホンをケースに入れる前に、Spotifyの再生を止めてください。
書込番号:26339493
2点
イヤホン・ヘッドホン > final > UX5000
有線接続にするとスティックボタンが音量UP、DOWNと電源のON、OFF
しか使えなくなり、曲送りと戻し機能が使えなくなります。
ANCボタンはノイキャンとアンビエントボタンは使えるようです。
FINAL UX5000のトリセツ↓
https://final-inc.com/pages/manual-ux5000-jp
他のワイヤレスヘッドホンも有線にすると同じような仕様になる事があるようですね^^
※すみませんこのスレッドに投稿していただいていた方がおられるようで…
文章の間違いに気が付き削除依頼を出してしまいました。
申し訳ありません。
、
0点
イヤホン・ヘッドホン > VIE STYLE > VIE SHAIR
■サイト
レビューのタイミングでサイトがなくなってましたが、最近みた復活していました。
https://vie.style/products/vie-shair-%E8%80%B3%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3?
マニュアル
https://viehelp.zendesk.com/hc/ja/categories/204549348--VIE-SHAIR-%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%83%85%E5%A0%B1
■アプリ
1年前から準備中のままのようです。
https://viehelp.zendesk.com/hc/ja/articles/235571788-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
APKPUREに2017年のAPKはありました。
https://apkpure.com/jp/vie-shair/jp.co.use_inc.vieshair
■分解
@ハウジングの外側のプレートが、上下2か所の両面テープでこていされているので、
隙間にドライバーなどをいれてはがす
Aプレートを上に押し上げる。
レールにフックがひっかかってるので3cm位上にスライドさせると取れます。
B内側プレートのねじでこていされているのではずす。
B基盤がねじ1本でこていされているのではずす。
で基盤は外せます。
バッテリーは852245 750mAh
T線ありでコネクタータイプです。
とりあえず分解方法が分かったので、パッシブ化するか思案中。
オリジナルは、AUXも電源オンでしか使用できません。
1点
イヤホン・ヘッドホン > OneOdio > Pro10 [黒]
一時期、巷でコスパが良いと持てはやされて昨今の値上がりする前に、Pro10、Pro50、A71を購入しましたが、モニターヘッドホとして使えるヘッドホンとは思えませんでした。
・サイズがどれも、成人男性にはやや小さい気がします。スライド量が少ないというか、元々の設計が小さめなのか。
・Pro50はイヤパッドが厚くてさらに窮屈感がありました。Pro10は安ぽっかった。
・小さく畳めますが、プラスチッキーで、ギシギシ感があります。
・音質は低音強め。映画観賞用?
・経年劣化が早く、イヤパッドやヘッドパッドの辺りが加水分解しやすく、すぐにボロボロになりました。(A71を除く)
・但し、A71だけはイヤパッドが楕円形で、加水分解がなく、スピーカーが40mmと最適サイズで、まあまあ使っています。
・リケーブルはし易いですが、音質アップはプラシーボ効果を信じる人だけです。
・有線ヘッドホンを買うなら、中華メーカーでない国内・欧米の有名メーカーの方が、安心感があります。
7点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4
今年の4月にXiaomiのRedmi系スマホから同じくXiaomiのaptX Lossless対応のPOCO F7 Proに乗り換えたのですがこれがMTW4との相性が悪くaptX Lossless接続時にはノイズというよりも断続的に音が途切れその後片方が沈黙する、なんて現象がしばしば発生する状況で、アプリ側(SmartControlPlus)でロスレス接続しない設定(ハイレゾ24bit/96kHz)にして使用していました。
Fiio BTR17では安定してLossless接続できているのでこれは以前の経験(書込番号25898326)から本体ファームアップでしか改善されないだろうな、と考えていたところ7月頃のファームアップ(5.15.4→5.19.1)でも改善されず半ばあきらめていたところ直近ファーム5.22.1で嘘のように改善しました。
リリースノートの内容は単独で「Lossless audio mode performance improved」とありググると海外の書き込みですが、Creative BT-W6の改善報告(No pops and no cracking noises. maybe they solved it at last.)を見つけたのでこれは間違いないのではと思います。
いやほんとに「at last = とうとう、やっと、ようやく、ついに」とは当方にとっても身に染みる表現です。
8点
私もこれまで、QCC Dongle Proでaptx losslessを何度も試してはブツブツ音→聞こえなくなるの繰り返しで半ば諦めていたのですが、今回のアップデートで普通に聞けるようになりました!
朝の池袋駅で一度切れましたが、それ以外は至って快調です。本当にやってくれましたね、ゼンハイザー!!!
書込番号:26332422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>波平は54歳さん
レスありがとうございます。
当方SNSで情報収集しないせいか他のケースを知らないのですが黙って我慢してる人が結構多かったんですかね…
もうちょっと早く対応してくれよ、とは思いますが不具合を認識して対応する姿勢は評価できますよね。
この状況が変わらない限りさすがに次モデル(MTW5?)が出てもスルーするしかないですから。
書込番号:26333638
0点
イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FD15 FIO-IEM-FD15
<<雑談>>
本製品、驚くほど話題に取り上げられないですね
値段に対してのクオリティはかなり高いと思うのですが、それほどまでに現代のイヤホンは価格に対してのパフォーマンスが優れているのでしょうか?
正直イヤホンはあまり聞き比べたことがないので、今どきの製品のクオリティを知りません。
当方スピーカーやヘッドホンは何本か所持したり買い換えてきましたが、この値段でこのクオリティを出すのは不可能じゃないかと思います。
もちろん、仕組みによるアドバンテージがあまりにも違うので当たり前といえば当たり前なのですが。
20年位前にSHUREの当時5万くらいのイヤホンを所持していたことがあったのですが(カナル型)
値段に対しての音の品質があまりにも低くて、特に扱いが悪かったわけでもないのにすぐに接触不良を起こしてしまい
そこから、イヤホンに対してのイメージがあまり良くなかったのですが、
本製品をきっかけに「今どきのイヤホンってすごいのかも!!」と興味を持ちました。
他社のイヤホンも同じくらい優れているのか興味津々
本製品が話題になりづらいのは、強いて言うほどの特徴も優位性もないからかな?
平均点がかなり高いが、ここという一点の強みもないのが弱みなのかも?
あとはFIIOというブランドイメージがまだ定着してない、もしくは悪く働いてるためでしょうか?
「中国製でしょ」というイメージはいまだにあるような気はします。
とはいえ、海外の反応(youtubeや海外レビューサイト、amazon)では結構話題になっているようで、
日本だけあまり話題になっていないような感じがします。
まぁ、話がとっちらかりましたが、ただ雑談したいだけなのでご容赦を
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



