
このページのスレッド一覧(全6100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2024年8月27日 17:23 |
![]() |
22 | 2 | 2024年8月11日 05:43 |
![]() |
21 | 7 | 2024年7月27日 22:12 |
![]() |
8 | 0 | 2024年7月22日 23:01 |
![]() |
5 | 1 | 2024年8月12日 22:51 |
![]() |
46 | 10 | 2024年7月29日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > サムスン > Galaxy Buds3 Pro
米国では品質上の問題で発売延期になっています。
https://japan.cnet.com/article/35221769/
日本国内版については米国と異なり、公式サイト上の発売日は7/31から変更されていません。
ただし、公式サイトでは既に予約不可の状態となっており、大手家電量販店やAmazonなどでは発売日未定となったりキャンセルされたりしているようです。
Samsung公式サイトで予約されたものに対しては、現時点で特に連絡はありません。
既に発売日まで一週間を過ぎていますが、仮に予定通り出荷されたとした場合、品質が心配なところです。
11点

アメリカの場合、Amazonは販売中止、公式及びBestbeyは納期1ヶ月遅れとなったようです。
https://gizmodo.com/samsung-galaxy-buds-3-pro-delayed-due-to-quality-issues-2000477301
書込番号:25824872
0点

はい、米国については既に記載の通りです。
タイトルの通り、日本はどうなるかです。
SNSではすでに問い合わせている人がおり、その回答は予定通りとのことですが、販売チャネルでは軒並み発売日未定となったりキャンセルされたりしているようです。
書込番号:25824885
10点

公式サイトから発売延期のメールが届いてしまいました。
品質向上のためとはいえ、残念。
書込番号:25826188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売サイトは完売になっただけですね。
https://www.samsung.com/jp/audio-sound/galaxy-buds/galaxy-buds3-pro-white-sm-r630nzwaxjp/
日付は7末のままなので、まだ未定という事でしょうか。ドコモの案内には8月中旬以降と記載されてはいます。
書込番号:25826202
1点

>ありりん00615さん
>販売サイトは完売になっただけですね。
米国で発売延期のときから、すでにその状態で変わりません。
メールには未定とあります。
こちらで情報が更新されるとのこと。
https://www.samsung.com/jp/support/newsalert/127257/
書込番号:25826241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日から家電量販店上では8/29となっていましたが、19時に公式サイトから連絡があり、公式オンラインショップでも受付可能となりました。
上のURLでも配送予定日が更新されています。
書込番号:25861398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、無事発送連絡が来ました。
発売日に到着しますが、台風。
書込番号:25867357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
私、いま現在、13回目のリセマラ中で、14個体目の到着を待っているところです。
毎回、限られた文字数の中で現象を詳細に伝えるようにしています。
12個目の交換個体でリセマラ終了と喜んでおりました。数週間使用してきたところで、急にいつもの雑音『チリチリチリ、ジー、ププッ』が聞こえ始め、『またか!』と思いつつ、フル充電、ノイキャンレベル調整、イマーシブオンオフ、本体リセット、出荷時に戻すなど、考え得る全てを試みましたが、その甲斐もなく、サポートから交換依頼しました。
既出ですが、アプリケーション内の技術情報において、使い始めの状態では、関連付けの項目が『完了』となっておりましたので、雑音が出ないのは、何かの関連付けが完了した結果、異音がしないのだろうとおもっておりましたが、異音発生時には『未完了』となっているのを確認しました。(異音発生と関連付けの相関関係は不明です)
13個目の交換個体が届き、製品の箱に印刷されている内容が変わりました。内蔵電池による事故を防止する内容の記載が大きく標記されています。製造年月日は5月28日でしたが、装着してスグにいつものいつもの雑音『チリチリチリ、ジー、ププッ』・・・もはや、コレは仕様なのかと思うしかないのか???
修理を依頼する過程で、『製品には1年の保証がつきます』と明示されておりますので、『交換を打ち切られる筋合いがない』というのが製品使用者側のスタンスだと思います。
13回全てにおいて、全て不良品を引き当てていると思うと、日々製造される製品の製造品質を疑わざるを得ません。返金はできないが、製品の交換には応じるという対応において、一体どれだけの交換が発生し、不良品と推定される製品が山のように積み上がり、それらを検品しているのかどうか、社内体質すら、疑いを持ってしまいます。そのうち、大量の製品が『整備済み製品』として出てくるのか、どうか。
15点

14個目(製造年月日:2024年5月24日)到着しました。
今のところ「ジジッ、チリチリチリ、ぴゃ〜。ジー、チリチリチリ、ププッ」は発症していないです。
接続してすぐに「技術情報」→「関連付け状態」を見ると【未完了】となっていましたが、接続アプリを一回削除して、接続設定を改めて行ったところ「関連付け状態」→【完了】となっていました。
今後、「ジジッ、チリチリチリ、ぴゃ〜。ジー、チリチリチリ、ププッ」が発生したとしても、それは仕様であると思う事にします。ただし、楽曲と楽曲の間に発症したときは速やかにサポートを申し込む予定です。
書込番号:25829019
0点

こんにちわ!自分も、交換を6回位しました!必ず左耳からの異音、蚊の飛ぶ様な音、イマーシブオーディオのオンオフ出来なくなる不具合など。交換しても治らないので、これはまさしく仕様だと思い、交換後、未使用品でフリマに出しました。今ならマルチポイントも対応なっているので、3万円位になります。そのお金でSONYのWF-1000XM5を購入いたしました。そしたら今までの悩みが嘘の様にかき消えて、音楽生活を楽しんでおります。ただ、低音はやはりBOSEの方が若干良いです。WF-1000XM5も悪くないですよ!それと中高音などはSONYがとても綺麗!そしてノイキャンもほぼApple並に効くので、トータルで考えたらWF-1000XM5にして良かったなとつくづく思いました♪ 悩んでいるのなら、WF-1000XM5をオススメします!
書込番号:25845585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S
Foobar2000のexclusiveモードでいわゆる排他モード(独占モード)になります
そうすると例えばe-onkyoなどで購入したハイレゾ音源を最適な音質で鳴らせるようになるようです
5点

ちなみにfoobar2000は「VSTプラグイン」というものに対応しています
https://www.waves.com/plugins/renaissance-equalizer
例えば世界中のプロのスタジオで使用されている”あの”EQをかけたりできちゃうんです♪
もうこれは・・・使うしかないでしょ
書込番号:25822875
5点

申し訳ありません
WAVESのプラグインはデモで試用したところ、foobarには非対応でした
但し、UADのプラグインは対応していました
https://www.uaudio.jp/uad-plugins.html
こちらも30日の試用期間があって実際に触って試せます^^
書込番号:25824207
0点

Foobar2000のデフォルト再生は,音源ファイルを呼び込みながら再生するのですが。
VSTプラグイン等の拡張機能を追加すると,始めに音源ファイルを一曲丸ごと呼び込んでから再生しちゃいますかね。
ファイルを呼び込みながら再生と,呼び込んでから再生では音質が違います。
書込番号:25826468
6点

>どらチャンでさん
まぁ、ソフトウェアレベルの”エフェクト”ですからね
本当に音を楽しむのであれば実機ですねw
このUADのは買うとAmpex tape machineの場合は89ドル
ただ現在の為替から計算すると13,681円です
高いです
書込番号:25826941
0点

>どらチャンでさん
foobarをASIOで動かして鳴らせばVSTエフェクトがわりとリアルタイムに近い感じで変化しますね
書込番号:25827617
0点

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/instruments-extensions/ampex-atr-102.html
キャンペーン中は少し安く購入できます
ただ終了後は、、、
HD620Sと同じくらいの価格になりますw
試用して、良ければ検討してみてはどうでしょうか?
音はわりと好みの音になります
書込番号:25827746
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
当方のにも左耳トラブルが本日もやってきました。
1回目:歩きに合わせて「ブツブツ」オン ー>ケースに入れて背面ボタン長押し20秒のリセットで治った
2回目:左耳から音が出ない(稀に出るがその後でなくなるの繰り返し)ー>ケースに一回戻す
不具合発生と、その後の対処をしばらく続けてみます。
8点



イヤホン・ヘッドホン > SoundPEATS > CAPSULE3 PRO
素人評価ですのであくまで参考です。
音質:初代galaxy budsよりかなり良いが、もっと安いJBLのusb-c接続タイプにやや劣る。
NC:それなりに効いていて通勤電車では十分です
ヒアスルー:周りのアナウンスが聞こえず今ひとつ。
価格+アルファ程度の満足度です。神とまでは行きませんでした。
書込番号:25821257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主さんが神とおもう商品が知りたいです。
(このモデルも気になっています。)
書込番号:25848000
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
これはZEN DAC V3に対してZEN CANを繋いでアナログ信号を増幅させた後の音の印象ですが
それではやはりDT770 PROX LimitedEditionの音はどこか”軽い”、”物足りない”印象を受けました
対して、HD620Sの方は肉厚というのか・・そんな感じの音質になります
お近くのお店などでこの組み合わせ(ZEN DAC v3+ZEN CAN)で試聴できる環境があれば
是非聴き比べてみてください
DT770 PROX LimitedEdition音が少し安っぽく聴こえます
6点

主さん,スレ乱立させ過ぎですょ。
当機は,歌い手さんが耳元で美声を奏でるタイプじゃないですね。
対抗としているゼンハイザ機は,モデルナンバ&価格から耳元で囁くタイプでしょう。
音空間ポジションは前者が高くて遠く,対抗機は低くて近いタイプ。
まー,モニタ的な出音は音色の硬さも際立ち,家庭向けのモデルとしても長時間鑑賞には厳しい。
其れから,サウンドステージの展開が脳みそ内に入り込む鳴り方なので,対抗機と比べて聴き疲れが出易いかな。
書込番号:25820225
16点

次はDT770proXの音調に合うDACの導入ですね
fiiok7あたりが良さそうです
書込番号:25820282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
使用150時間を超えて馴染んでくると高域のシャリシャリ感がより一層増強されますよw
というのはHD620Sをずーっと聴いてから聴いているとよりそれが顕著になって聴こえてきますね
やはりリスニング用途ではなく、スタジオなどで”音の確認”用途に適したヘッドホンだと思います
書込番号:25820549
4点

垂れ流しされる二つの音に対して,鳴らし込んで来たドライバは熟れが進むと,左右の出方が揃い良く鳴って来ます。
揃い良く鳴ると言うのは,拡散する傾向が抑えられる方向へ行くので,主さんが主張する方向とは逆傾向へ行くのですょ。
書込番号:25821287
10点

>どらチャンでさん
これがDT 770PROX LimitedEditionなのでしょうか?
これが”モニターヘッドホン”なのでしょうか?
モニターヘッドホンとは本来はスタジオの録音などで音の確認などの作業に使われれるものだと聞いています
最初の頃は馴染んでなかったのか抑揚のようなものは若干ありました
ところが最近は音が平坦?各楽器の音は粒立ちよく聴こえてきますが、「リスニングで長時間聴ける?」と聞かれたら
「ノー」と言ってしまいそうな音質になりました
書込番号:25821391
7点

>Ghost Reconさん
周波数特性を見ました。
https://hporz.blogspot.com/2020/
私自身もベイヤーダイナミックの音が好きで幾つか所有してた事があるので、この会社の大体の音の特徴は判ります。
ベイヤーダイナミックの音が安っぽく聞こえるというのは
恐らく ゼンハイザーと聞き比べているからだと思います。
アンプを変えたら?という意見には反対しませんが、
もし、イコライザーで細かく調整出来るのでしたら
4000〜6000辺りを上げて
7000〜8000を少し下げてみて下さい。
10000 又は 12000の辺りは少し上げて下さい。
もしかすると ゴチャゴチャになって来るかも知れないので、その場合は800〜1000の辺りを少し下げてみて下さい。
それでもスッキリしない場合は 400辺りも下げて見て下さい。
それでもスッキリしない場合は 200辺りも少し下げて見て下さい。
それでもスッキリしない場合は 100以下も少し下げてみて下さい。
その上で少しだけボリュームを上げて聞いて見て貰えませんか?
foobar2000 の様に音圧を上げたり出来るならそれでも構いません。
あくまでも自分のベイヤーダイナミックのヘッドホンのイメージと 周波数特性の表からみた感じではありますが
上手く行けば
高音に厚みを持たせつつ
音量(ちょっと違うけど音圧)を上げてもキンキンしない様にしつつ分離感を犠牲にしない調整になると思います。
矛盾する意見になりますが、低音部分はもしかすると少し上げた方がスレ主さんの好みに合うかも知れません。
(全体に上げるのではなく 200だけ とか400だけ とか 100以下だけ とか範囲を出来るだけ絞って上げて下さい。)
こればっかりは 聞き手の趣味とか 聞く曲のジャンルにも影響されるので 私の予測の及ばない範囲になってしまいます。
それでもダメなら多分 スレ主さんがゼンハイザー好きの耳をしているという事で
参考までに ゼンハイザーの HD650 や HD660 を一度聞いてみるのをオススメします。
書込番号:25821603
2点

基本的なサウンドステージは高くて遠いタイプで変わりませんが。
同じSTELLAR45ドライバー搭載のDT700PRO Xと比べて,当機は派手目で線が細身傾向ですね。
鳴らす環境が悪い,甘いと。
主さんが嘆く様な出方が際立ち,直ちに嫌いになって来る可能性は垣間見れます。
書込番号:25830304
0点

>どらチャンでさん
ゼンハイザーのHD620Sと比べると、HD620Sの音が柔らかく長時間聴けるような音質なので
それと比べるとやはりリスニング向けではない?というのが率直な感想です
ただこれはベイヤーは元々そういう用途向けではない
のですよね?
書込番号:25830359
0点

>Ghost Reconさん
モニターとリスニング があって
モニターは 原音忠実 か 音の確認用
リスニングは 原音忠実というよりは 聞きごたえのある感じ という感じで長時間聞けるというのとは違うと思ってたんだけど
どうなんだろ?
後、どんな曲を聞かれてますか?
個人的には ベイヤーダイナミックは ドラムと女性ヴォーカルが入る様な曲が合うと思います。
暫く ベイヤーだけで聞いてみると 又印象が変わって来るかも知れないですね。
途中で ゼンハイザーを入れると 高音がキンキンした感じに聞こえるかも知れません。
書込番号:25830503
0点

>CBA01さん
確かにそうですね、久しぶりに770X LimitedEditionを聴くと高音が気になります
曲は主に邦楽、時々洋楽といった感じです
邦楽では最近のですとバックナンバーやあいみょん、福山雅治など
洋楽ではエリッククラプトン、ボンジョヴィ、テイラースウィフトなどです
770X LimitedEditionはHD620Sのバランス接続と同じくらいサウンドステージが広いです
なので各音の分離感定位感は素晴らしいと思います
なので余計に各楽器音のカドがゼンハイザーで聴いた後だと凄い目立って聴こえてきます
恐らく人間の聴覚上の何かだと思いますが
書込番号:25830628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





