
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年11月10日 21:47 |
![]() |
23 | 1 | 2023年11月10日 01:51 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月4日 22:32 |
![]() |
2 | 0 | 2023年11月4日 12:24 |
![]() |
2 | 0 | 2023年11月4日 10:07 |
![]() |
1 | 2 | 2023年11月24日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格あるある
書込番号:25500202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
前作quiet comfort earbuds 2からのファンですが、Amazonでレビューを見ていて非常にガッカリ。Vine先取りユーザーとかいうのにタダで配ってるみたいですね。無料でもらってる人を横目に約4万も出して買う気にならないので購入をやめました。Boseブランドをこんな形で安売りしてほしくなかったですねー。
書込番号:25495218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

貴方もvineユーザーになればタダでもらえますよ。
書込番号:25499023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
都内某店でMDR-MV1とFiiO FT-3の両方を試聴してきました。
DAPは普段、携帯用として使用しているSONY NW-WM1A。(自宅ではFiiO M15S)
両方ともバランス接続で試聴。MDR-MV1の方はボリュームが約60〜65で充分、
Candy Dulfer「We Never Stop」のYeahYeahYeahは充分な低音で驚きました。(もっとスカスカかと思っていたので)
片やFT-3の方はボリュームを80〜85位に上げないと同じ音量になりませんでした。
MV1より低温は抑え気味?・・・でも必要充分という感じです。
頭がデカいのでMV1はメモリ10の最大長まで伸ばさないと辛いです。
FT-3の方は頭頂部にヘッドバンドが常に張り付いている感じで、長時間になるとキツいかもです。
装着感で言うと、後々考えるとMV1にしておいた方がいいかも知れません。
(MV1でメモリ10まで引き延ばして愛用されている方って、自分以外にいらっしゃるんでしょうか…
外で装着するわけではないので、誰の目も気にすることはないのですが…)
4点



イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FD7 FIO-IEM-FD7
YGUAGNYU-017
ja.aliexpress.com/item/1005005320856369.html
という、青いケーブルにリケーブルしました。
標準のケーブルは、少しボーカルが遠く乾いた感じがするところと、
低音に比べて高音の厚みが無い割に、前面にしゃしゃり出来ることがありましたが、
そのあたりが改善しました。
私が良く使っているショップは下記で、
たぶん経営母体は同じで、どのショップも品質はかなり良いですが、
中華なので買う場合は自己責任でお願いします。
XINHS Official Store
XINHS Headphone Cable HIFI Store
I V Music Shop Store
IvipQ Official Store Official Store
IviQ-03 Store
YGY Hifi Store
NICEHCKも同様ですが、ケーブによって値段がかなり流動的で
セールとクーポンを乱発するので、
買うならセールタイミングで買いましょう。
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW10000
ここんところ、またリケーブルにはまっています。
10Proのころは自作していましたが、
最近、音場や残響音の改善は(EST搭載機を除いて)
グラフェンは必須と思い始めてます。
ただ、グラフェンを含むケーブルの切り売りが見つからず、
必然的にaliexpressを漁る形になっています。
HA-FW10000の標準ケーブルの音は、
音の帯域がカマボコに感じるので、
低音と超高音を底上げしたいと思い、
最近は、下記の黒いケーブルを使っています。
XINHS Headphone Cable HIFI Store XINHS-001
これは高音から超高音の伸びと厚みが素晴らしいです。
(リアリティ重視で、たぶん原音からはズレているますが)
低音は底から出ますが、
高音の広がりと比較すると締まりすぎていてちょっと硬いのが難点です。
ほんの少し導体の硬さを感じるため、外で動きながら使うには、
ちょっと取り回しが悪いかも知れません。
型番だと、うまく検索できないようなので
URLも載せておきますが、個人の好みや、個人輸入と中華のリスクもあるので、
あくまで参考情報として捉えてください。
ja.aliexpress.com/item/1005004461679651.html
また、販売が終息したMMCXの回転防止の
パイオニアのJAC-CS01の代替は、
以前どなたかが書いて頂いた情報を元に
ヨドバシで八興販売BTC-5X7 [フッ素ゴムチューブ 5mmx7mm]を
買って使っています。
(ハサミで切ると断面が汚くなるのが難点)
2点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > EVO ER-MULTI3
EVOですが、低音の細さと超高域の不足でナロー感を感じて
IviQ-03 StoreのivipQ-228という水色のケーブルにリケーブルしました。
ヘッドホン用のケーブルとして売られているので
ショップにチャットでMMCX端子で作ってもらうように依頼して、
okcsc ‎M IPX F MMCX BKで、T2からMMCXに変換して使っています。
他には、NICEHCK BlackJellyが良かったです。
ivipQ-228は付属ケーブルの定位や解像度を維持しつつ音場を広げ、
16Khz以上の超高音が出やすくなります。
低音の厚みはほんの少し増える程度です。
BlackJellyは解像度や定位はivipQ-228に若干劣りますが、
音全体に厚みが出て音場が広がる感じで、なめらかで聞きやすい音になります。
他のケーブルもいろいろためしましたが、
結構ケーブルとの相性を選ぶようで、
太いケーブルでも低音が出なくなるものが多かったです。
また、高音が強調されてキツイ音になるケーブルも多く、
高音が強調される銀メッキ線は、初期段階で候補から外しました。
1点

下記ケーブルに変更しました。
XINHS Headphone Cable HIFI Store
XINHS-012
https://ja.aliexpress.com/i/1005005940689656.html
付属ケーブルを「1.0」とした場合の体感的な音の傾向
■XINHS-012
・低音の深さ :1.1
・低音の厚み :1.3
・高音の伸び :1.1
・高音の厚み :1.3
・超高音(音場):1.1
・解像度 :1.0
・定位 :0.8
⇒音の厚みが大幅に改善。
低音は、このケーブルを使ってようやく
一般的に(低音よりとは言われていない)フラットと言われるDDイヤホンと同等になる。
(EVOはER-4Sから引き継いだ細ノズル
+2段フランジ構造が解像度を高める変わりに低音を抑えしまう構造なので、
聴こえてないだけで本体からは結構な低音が出ているはず。)
高音は厚みが増して奥行が増し、
中高域は1BA1機だけだが、ほぼハイエンドの域に。
所持してるHA-FW1000T、Svanar、Dmagic 3Dと比較しても、
中高域に関しては隙が無い状態になった。
とはいえ中高域が得意なBAとDDの比較というところと、
低域は20万クラスのDDと比べると流石に空気感が劣っていたり、
16Khzを超えた超高域はDD機と比べるとあまり出て無いが、
かなり健闘していると思う。
⇒このXINHS-012はMMCXのものを買ってT2に変換して使っているが、
EVOとの相性がかなり良いので
ケーブルを切ってT2コネクタを付ける予定。
⇒このケーブルはハーマンターゲットカーブ基準のイヤホンとの相性は微妙。
音に厚みが出て解像度は割と高い傾向はあるが、
音の厚みに対して、超高域のヌケが足りなくなるイヤホンが多いのと、
低域は銅としては、普通に良いといったところ。
高音の刺さりを抑えたい場合には良いかもしれない。
【以前使っていたケーブル】
■ivipQ-228
・低音の深さ :1.1
・低音の厚み :1.2
・高音の伸び :1.2
・高音の厚み :1.1
・超高音(音場):1.3
・解像度 :1.1
・定位 :0.9
⇒音場が広くなる。
柔らかい感じの音になるので、
クッキリ感を重視するなら向かないケーブルだが、
EVOは高音にザラツキが出やすいので好相性。
唯一、定位は付属ケーブルに劣るが、
元々EVOが正確な方向を再現できてなく、
背中から音が聞こえることもあったので、この方が都合がいい。
⇒このケーブルはハーマンターゲットカーブ基準の
クール系イヤホンを高音の刺さりを抑えつつ
超高音を出したい(音場を広げたい)場合に
汎用的に使える、かなり優秀なケーブル。
■NICEHCK BlackJelly
・低音の深さ :1.0
・低音の厚み :1.2
・高音の伸び :1.0
・高音の厚み :1.2
・超高音(音場):1.1
・解像度 :0.8
・定位 :0.6
⇒このケーブルはU字のサウンドバランスに加えて、
たぶん分厚い被膜のせいで体感できるレベルで歪みが出るので、
イヤホンと曲を選ぶが、
EVOはカッチリした音なので、割と相性がいい。
最近、叩き売られるのを見かけるので、
MMCX版なら買っても良いかと。
(このケーブルの2Pin版は樹脂部分が短く汎用性が低いのと、
QDCは、イヤホン側が銀メッキ銅前提で細かくチューニングしているものが多いので
あまりお勧めしない)
書込番号:25518670
0点

ついでというには、かなり時間をかけてますが、
参考までにこれまで買ったイヤホンケーブルのブランドの傾向を書いておきます。
■これまで買ったケーブルのブランドの傾向
・NICEHCK
音質よりも音を変えることを第一に考えている感があり、
機器との好みとの相性が結構ある。
初回限定の特価とクーポンで煽るが、すぐに再販する。
・白鯨
ビルド品質は高いが、装飾的でイヤホンには太すぎるものが多く、
値段もありないぐらい高い。
ケーブル構造に無駄に拘っているが、
音に影響の大きい被膜は、あまり拘ってなくPVC被膜の物が多い。
このブランドもNICEHCKと同様に音を変えることを目標としているように思える。
ただ、他のメーカーで扱っていない特殊な材質もあり、興味深いの確か。
最近だと、天界三音という6N単結晶純銀+グラフィンという
高音に全振りした導体を見つけてポチってしまった。
(イヤホンケーブル完成版は10万越えでさすがに買えなかったので、
導線だけ買って自作予定)
・XINHS、IvipQ系
特価で1000円で売られているケーブルでもビルド品質がかなり高い。
例えば8芯のケーブルの場合、耳回りは
編み込みでなく捩る形にして耳にフィットするように作りこんだり、
接点部分にレジンを流し込んで接触不良を防いでいたり、
細部まで作りこまれているのと、
ケースや、端子のカバーなどの付属品も充実している。
ただ音質は、値段に比例せずピンキリで罠が多いので
スペックの見極めが必要。
セールとチャットの有効活用が重要。
・Lunashops系
ビルドクオリティは多少XINHSに劣るが、
他に無い線材を使っていたりする。
・Tripowin
値段相当に普通に良い音の物が多いが、
個人的にベストと言えるものは無かった。
・Yinyoo
値段の割に音は良いもが多いが、薬品臭がキツイものがある。
場合によって、匂いが半年ぐらい消えず、使う気になれない。
サブブランド?のKBEARは匂うものは少なく
他社の同一価格帯よりおワンランク上のスペックで
お買い得と思える物が多いが、なぜか音は微妙で、ぼやけている。
・TRN
試しに2000円クラスの安い純銀線を買ってみたところ、
ケーブルが変形して編まれていたり、
ケーブルの太さを被膜の厚みで稼いでいたり、
ビルド品質が低く、完全に値段相当の安物だった。
書込番号:25518701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





