
このページのスレッド一覧(全6110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月21日 23:19 |
![]() |
0 | 32 | 2007年7月6日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月24日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月16日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月15日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプでもあるDrDACの音をヘッドホンで聴いている
とDAC部分の音圧からか?かなり耳が疲れます。
そんなこんなでDrDACはオークションで処分してしまいました。
買ったままの値段で売れましたので、、、ホクホク。
その費用分で、欧米のオークションサイトのe-bayで110g程度の
ヘッドホンアンプを三台買い付けました。
どれも\5,000-6,000(送料込みで\7,500ほど)という値段なので
驚きます。
以前、\20,000ほどでアメリカから買い付けましたMaxi-Moyの内部
とのパーツ比較をした所、9Vバッテリー駆動のアンプは大差がない、
という結論に至りました。
バッファというパーツの差とCapacitorsの容量の差は多少なり
ありますが決定的な音質の差は、やはり心臓部であるオペアンプで
決まります。特にSolid-State形式以外のヘッドホンアンプはその
ようです。
結果、9Vでは性能を生かしきれないオペアンプ(10V-12V以上)の
ほうが当然音質も良く、値段も高価になりますが、DCプラグで
つなぐ外付けバッテリーBOXで12Vを載せれば、生かすことが可能
になりますしバッテリー駆動時間も120時間を越えます。
オーディオの世界では超有名なOPA627BP/バーブラウン社×2個と
アナログデバイス社のAD797×2個に載せ換えて音楽を聴きますと、
モバイルのHi-Fiを実感することが出来ます。
自宅のホーム用のDENON(\80,000ほどのアンプ)からダイレクトに
ヘッドホンを経由して聴くDVD-Audioとの差すら感じられないほどに、
\12,000のポータブルCDがワイドレンジ化されます。
iPod愛用の皆さんもイヤホンだけ換えるのではなく一度低価格の
ヘッドホンアンプもお試し下さい。たぶんその差に驚くと思いま
すよ(" ^/)<<これはホント。
0点

こんばんわ。
DrDACの大きさなら、735gと少々重く外形寸法が110W×49H×160Dと6.3φブタのシッポ1m付きですが
電池いらずなオーディオアクセサリのヘッドフォーン・ムジカライザーでも好いかも知れませんね。
このアクセサリ、iPodのヘッドホンアウトでも変換プラグかプラグ改造で使えるでしょうか。
で、此れを繋げると音がワンクラス張り出し聴き易くなるのと音の滲みが少なくなり高域の雑味感も少なくなって分解能が上がりますょ。
ま〜ポータブル環境では、ケーブルが少々邪魔ですが...(^^ゞ
書込番号:4445972
0点

↑
ねぇ、、、
ヘッドホンアンプでも海外モノで人気のある機種は9vバッテリー
使用サイズで\50,000オーバーのもあったりします。
その\50,000オーバーと\5,000の機種を同等とは言わないまでも、
かなり差は少ない。あってもオペアンプとケーブル品質等々で
埋められる<<これが私の視点なんです。
ただ60Ωのインピーダンスになると現実面でポータブルCDですと
厳しいですから、100Ωならまず使えません。
やはりヘッドホンアンプ経由になります。
私はipod系デジタルプレーヤーの許容出力は知らないのですが。
書込番号:4446081
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-F55
長らく音が気に入らずに、パソコンで夜映画を見るときくらいにしか使っていなかったのですが、ふと試した方法でぜんぜん違う製品に変わってしまうことを発見しました。
それは、ヘッドフォンの内側にあるユニットのすぐ前についている、布のようなものをはさみで取り払ってしまうことです。
イヤーパッドのすぐ根元から張り出しているこの布のため、耳がすっぽり入るといっても耳を押しつぶすようにして押し込む形になり映画を見終わるころには痛くて仕方がない。これがなくなります。
この布を切り取ってしまうとカタログどおりの耳を収納するスペースが現れます。
いったい何のためにこんなものがついているのか…
また、高音が小さく聞こえる症状ですが、外耳がおくまでいかないためイヤーパッドごと押し出して耳の穴の位置からユニットの位置がずれたまま使われているため起こります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-f55.html
製品ページを見るとわかりますが、この布のせいでカタログどおりに耳が収納されにくいのがわかります。
この布を取り払い、耳を奥まではめ込んで使ってみてください。
5千円クラスとしては最高ランクの解像度でなっているのが確認できます。
アートモニターの再開ランクと比較してもそれほど遜色ないヘッドフォンだと思います。
0点

切ってみました。
音質は高音が出るようになりとても満足です。見た目も中々Good。
ただ、これからの時期は寒く、ユニット部のカバーが金属なので装着した直後はかなり冷たいです。
あのカバーしている布はこの為にあったのかもしれませんね。
ただ音質を犠牲にするのはよろしくないかと>メーカーさん
書込番号:4542667
0点

確かにちょっと冷たいかもしれませんね。
私もsmack酸のように、耳がぺったりくっついてるので気づきませんでしたが、言われてみると耳の先っぽが最初ひんやりとしますね。
でも1万円クラス並に音が良くなるから我慢できちゃいます。
私の耳だとたぶん気になってくるのは冬に入ってからですね、そのときは内側の上の方にティッシュでも貼ろうかと思ってます。
たけ侍さん、私も22SL持ってますよ。eggoは何種類か長く使っています。こちらは中高音がプラスチックを叩いたような音がしてしまうんですよね、それが気になって66SLにしたのですが、昔使っていた66SLの前身モデルの方が音のバランスが良かった記憶があります。安全のため外の音が入ってくる割に低音が抜けにくい感じでした。その分今の66SLより確かに外の音は聞こえないんですが、そのバランスが絶妙でいい音でした。安全の考え方が今と違うんでしょうか。
外で音楽を聴かない時期があって、あげちゃったんですよね。もったいないです。
今となってはそう言う良い時代の音はなかなか手に入りませんね。
でも布を切ったりする工夫で、近いグレードの音が手に入ったりするので、抜け道的な機種を探すのもおもしろいですよ。
書込番号:4544217
0点


きゅん吉さんのレポを見て先日注文しました。
詳しいレポありがとうございました。
お願いがあるのですが参考のためにきゅん吉さんの画像を
もしありましたらうpして頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4595766
0点

このスレッドのおかげでATH-F55の購入を完全に決めることができました。きゅん吉さん、ありがとうございます。
書込番号:4598321
0点

お役に立ててうれしいです!
レンカーさんの写真も消えてしまっているようなので、アップしますね。
http://up00.hyperbit.info/up/trash-box/contents.jsp?file=20051123002352022.jpg
こんな感じになります。
外にバンバンもっていって使っています。この値段でこの音が手にはいるのって、ここだけの秘密って感じがして得した気分になりませんか?(笑)
書込番号:4599315
0点

きゅん吉さん、うpありがとうございました!
本日届いたのでしばらくの間は布付きで
聞いてみようと思います。
切り取り後が今から楽しみです^^
書込番号:4600519
0点

特に音漏れ等の変化はないと思います。
注意深く確かめれば布を切った方が耳が根本までキチンとはいるので漏れる音は減っているのでしょうが、気のせいかなっていう違いかと。
太股に挟んで付けてみて、音を出してみると分かりますが、元々ほとんど音の漏れないヘッドフォンなので気にしなくても平気でしょう。
書込番号:4617007
0点

ありがとうございます。早速やってみました。
イヤパッドを外し、ひっくり返してから切るとキレイに仕上がります。
かなりの変化がありました。
@最初「なんだこれは…」と思っていた篭もり感がなくなり、非常に聴きやすくなりました
A高音が出るようになりバランスがよくなりました(それでも低音よりの音です)
B能率が上がった:あの布は吸音材のような物だったらしく、音量が取りやすくなりました(K26Pくらい)
C耳がすっぽり入るようになり、元々良い装着感がさらに良くなりました。
音質的にはK26Pにかなり近い物になりました。装着感はこっちの方が圧倒的に良いので、これからはこちらを使っていこうと思います。
書込番号:4617358
0点

同価格帯のポータブル開放型と比べると低音は確かに強いですね。
このヘッドフォンの場合、バランスが良いのでブーストやイコライジングをしないで使うことが出来るため、ほかのヘッドフォンでブーストをする人が使うと低音の巨大さにビックリすると思いますが、オーディオ向けだとみなそうなので、それに近い、というかオーディオにもOK、というコンセプトなのでしょうね。
ノーマルで聞くとこんな音が入っていたんだ、と色々気づかされます。
装着感いいですよね!
私もほかのヘッドフォンを全く使わなくなってしまいました。
書込番号:4619367
0点

きゅん吉さんのプチ改造が評判なのでこのヘッドホンに興味をもったんですけど、改造後の音ってほかのヘッドホンにたとえるとしたらどんなヘッドホンですか?
書込番号:4658881
0点

低音が少しボアついて
高音が少し出るようになって
篭もり感がある程度減った
K26Pって感じです。
書込番号:4684108
0点

だいぶ返信が遅くなりました。ごめんなさい。
他製品で言うとですね、難しいですが、ちょっとこもったアートモニターシリーズ、と言う感じです。
昔のA-数字一桁の密閉型のA-9の解像度が全体的に下がった感じの音がします。
ちょっと篭もり感はありますが、実売価格を考えるとお得ではないでしょうか。
日本製のポータブルヘッドフォンだと間違いなくこれが一番優れているような機がします。
これより良いものを、となると大型のヘッドフォンかカナル型のイヤホンになるかと思います。
ソニーのeggoシリーズには明らかに勝りますよ。
書込番号:4714179
0点

きゅん吉さんへ お願いですが画像が見れませんのでもう一度改良の画像お願いします。
書込番号:4743358
0点

number44さん返事遅くなりましたすいません(汗)。
前回使ったところが落ちてしまっているようです。
長期間公開できそうなアップローダーをご存じでしたら紹介してください。
書込番号:4748148
0点

きゅん吉さんご返事ありがとう御座います。ここでは、いかがでしょう、http://userimage.gaiax.com/JP/index.cgiよろしくお願いいたします。
書込番号:4749999
0点

お返事遅くなりました。ごめんなさい。
ご紹介頂いたところですが、使い方がよく分からなかったので他のところを探しました。
長く保存できるところってあんまりないみたいですね。
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up4038.jpg.html
これの先頭にhを足してください。
直リンクは禁止だそうです。
書込番号:4757103
0点

きゅん吉さん、ご面倒をお掛けして申し訳ありませんでした。画像確認できました、本当にありがとう御座いました。
書込番号:4758975
0点

予算があまりなく
こういった工夫によって大幅に変わるというものは大変ありがたかったので買ってきて
早速、布を切ってみたのですが
きった後だというのに、いまさらにこれでよかったんだろうか・・・・と不安になってきました
ので、よろしければ、もう一度切った後の画像のアップをおねがいできませんでしょうか?
書込番号:6506068
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S
今日オープンの秋葉原ヨドバシマルチメディア館に少し寄ってきました。
時間が無かったしえらく混んでいたのできちんと確認できてないんですが
ER-4 \31800
ER-6 \14800
ER-6i \15800
多分全部10パーセント還元で試聴ができるような環境にはなってなかった
ような気がするけど。いいかげんですみませんけど、とりあえず。
明日以降はいけないんで、よろしければ誰かちゃんと確認して欲しいですね。
0点

早くスポンサーがついて、普通にER4Sにたどりつけると良いですね。
A8もそうみたいですが。
書込番号:4432819
0点

アキバヨドバシでも扱うのか、、と思ってたら新宿本店、新宿東口、川崎でも扱い始めてるし。日本の代理店は何処なんでしょうね?
ここも正式にリストに載せてもいい頃だな。
書込番号:4437029
0点

4433998でも書き込みしましたが、正式となりました。
スポンサーはヨドバシでもサウンドハウスでもありませんが。
1社つきました。
書込番号:4437884
0点

扱い始めてるんですか?今日ちょこっと秋葉のヨドバシ行ってきましたが見落としてるせいか見つからなかったです。。。見た方はどちらで見かけましたか?
書込番号:4443175
0点

何階か忘れたけどポータブルオーディオのヘッドホン試聴コーナーに
半球型の透明なボールの上みたいなのに試聴機がおいてあってそこに
ひととおりありました>AKIBAヨド。
新宿はガラスケースの中なんで店員に言わないとダメみたいですね。
やっぱりLAOXの方が試聴は楽だな。
でも一度イーディオで装着見てもらった方がいいと思う。
書込番号:4451370
0点

厚焼きたまごさんありがとうございます。
じゃあやっぱ僕の見落としですね。。。確かに試聴しづらいですよね。
僕も狭いけどラオックスの方がいい気がしました。
書込番号:4453435
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK5
今日買ってきました。
音とか全く関係ない話をしますが、コードのタイプがipodに付属されているような首の後ろを通さないタイプのイヤホンを探してました。
新宿西口のさくらやの店員さんに、「裏面表示のU型って↑のようなイヤホンってことですか?」って聞いて「そうですね」って言うので買って見たら普通に首を通すタイプでした(!)
どうやらU型Y型ってのは分岐部分の形のことみたいですね。
だまされたー。
あ、モノはいいです。
音の良し悪しはよくわかんないのであれですが、やっと電車のトンネルとかでいちいちボリュームを上げなくてよくなって満足です。
0点

最近の日本のメーカー物はほとんど首に掛けられるタイプ
いわゆるネックチューンってやつです。
iPod付属のようないわゆるY型は海外のメーカーの物しか
見かけませんね。
書込番号:4431515
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
先日はここでアドバイス頂きありがとうございました。
2週間ほど前に買いました。と書いておいて・・・買ったのはER-4Sです。
と、書きつつ・・・E4cが明日届きます。
どっちにしようか色々と悩み相談に乗ってもらったのですが、結局は両方買っちゃいました。
100時間位エージングしてからのER-4Sは噂通りのぞくぞくするような解像度で鳥肌物ですね。
ですがタッチノイズは大きいので、室内用と言うことにして外出用にE4cを発注してしまいました。
E3c持っていたのですが壊れたので丁度良いタイミングでした。
ER-4Sの購入報告でしたら、ココへの書き込みは止めようと思ったのですが、明日よりE4c所持者になると言うことと、前回ココでお世話になったのでココに報告させて頂きました。
0点

ご購入おめでとうございます。
E4C楽しみですね。
ER4Sの3段キノコはまともに風の音も拾ってしまうので、私の場合はスポンジ黒で外出時にも愛用しております。いくらかましになります。
ER4Sの掲示板も出来ましたので、又レポお願い致します。
書込番号:4425841
0点

香川のウォーキングおじさん さん
E4cの到着が非常に楽しみです。
E3cの時は黄色のスポンジがベストでした。予備を買い込んで居たので、E4cでも使えるから嬉しいですね。
ER-4Sでは黒スポンジを使ってます。
最初3段キノコを使いましたが家の中で聞いていて「ビュー」って小さな音が聞こえ、なんだろうって思ったら・・・扇風機の風がケーブルに当たる風切り音でした(笑)
外で使っても少しの風でノイズが入りましたね。
E3cでも3段キノコ使ったことありますが気にならなかったような。
でも私の場合ER-4Sで決定的だったのは3段キノコだと低音が出ません。
どのように頑張って突っ込んでも黒スポンジの方が圧倒的に低音が出ます。
E3cの時はここの掲示板を見て3段の一番小さいキノコをカットして2段にして使ってました。その時はきちんと低音出ましたけど。
早くE4c来ないかなぁ〜(^^)
書込番号:4426248
0点

昨日E4c到着しました。
まだエージング途中なので感想は書きません
ポーチですがE3cのと構造が違うんですね。
どちらかというとE4cのポーチの方が使いやすそうに感じました。
しばらくしたらまた感想書きますね。
下のe4cまちどうしいさんの書き込みでもありますが、エティモの黒スポンジも使えるとの事で試したけどGoodでした。
私の感覚では遮音性や音質はあまり大差はないですが、黒スポンジの方が戻るのが早いので使いやすいですね。
でも黄色の予備がたくさんあるのでまずはこれを使い切らないと・・・。
書込番号:4428946
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





