
このページのスレッド一覧(全6106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年12月22日 09:31 |
![]() |
2 | 6 | 2007年12月22日 01:31 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月20日 09:42 |
![]() |
41 | 49 | 2008年1月4日 22:58 |
![]() |
23 | 22 | 2008年2月8日 01:08 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月12日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > CX400
値段は上がりましたが,300型番上位のカナル型番の400。
鳴り方スタイルは,MX300と400と同じ関係ですね。
ケーブルの質も,普通な傾向へ向かって居て,展がるべき音も展がってます。
ですが,一番大きく感じる違いは,嫌味なシャカシャカ感が強かった,中高音域が陰を潜めて,聴き易くなった事でしょうか。
其れと,音に粒だち感も感じれる様になり,重みが付いた音になってますね。
大人しい音で,下位の300因りも優等生と感じるCX400は,ケーブルブーツの形,分岐部分の形状に値段なりの高級感を施してますね。
1点

こんにちは。
CX300->CX400と使いましたが、これは低域〜高域のつながりがよく、バランスよく聞けます。 300より若干音が低域よりにシフトした感じですね。 ただ曲によっては最高域が少しものたりないかなと思うときもありました。
>音に粒だち感も感じれる様になり,重みが付いた音になってますね。
そうですね。甲高い鳴りが陰をひそめぐっと大人の音になった印象。低域もずいぶん下まで伸びていますね。実は別ルート?で入手しましたので、どらチャンでさんのスレをみて安心いたしました。だんだん値が上昇しています。売れているのでしょうか?
書込番号:7145621
0点



エージング中ですが、レポートその2です。
現在60時間くらい超えて、気になる個所もいくつか出てきた(音のつまりとか、クリアー感がとか。)また、音場はなかなかいけるということを感じましたね。そこでレポート第2段。笑
オペアンプをAD8620にスイッチ。dockケーブルをmogami 2534で中の4芯を使って、作りまして切り替えました。
まず、mogami 2534とAD8620効果→クリアー感があがる。解像度も上がる。当初はパンチがきいてたけど、だいぶん落ち着いた。なにより、音場が広がりましたね。音の分離もAD823より上ですしね。聞き込んでいく上でどう変化するか少し楽しみです。その代りバッテリのモチが公称60時間が10時間程度になりそうというデメリットもあります。
ケーブル作成はハルナスさんのアドバイスがありがたかったですね。おかげで比較的短時間で作れました。製品と違って不細工なケーブルですけどね。笑 しかしながら、これだけなれば、XOのチューンナップも十分かって気持ちもありますね。といいつつ、最終的にはコンデンサ交換しちゃうと思うけど。
1点

goodluck4uさん
Dockケーブル完成おめでとうございます。
私自身、自作を始めて間もない駆け出しですが、そんな私の情報でもお役に立てて良かったです。
フォンアウトとラインアウトはやはり違いが出ると思いますので、ラインアウトに馴染むとフォンアウトには戻りにくいかもです。
私は現在、自作アンプ&Victor XA-XD500のラインアウトで組み合わせて常用してますが、この環境にして以来、今まであまり興味のなかったiPod classicが欲しくなってます。資金面の都合から購入の目処は立っていませんが、classicと大きさの揃う自作アンプ用のケースだけは、既に用意済みだったり(笑)。
書込番号:7130805
0点

着々と好みの音空間、、進行中ですね、何よりです。♪
私はD-NE20 購入でポータブルでD1のDAC生きる方向でしたが??、如何せんぽーたぶるにはキツイ・・(笑)
D1 はオフィス環境のDesktop専門になりました。^^;
ぽーたぶるはP2で行こうと。。で、私もiPod classic かなと?? Lossless OKだし、たくさん入る!
書込番号:7132018
0点

65時間くらいです。xoも電源をoffにしたときのledの光の消え方がゆっくりになってきた。これはおそらく、コンデンサが粘ってきたんでしょうね。
MDR-7506を中心に使って評価します。環境はXO(AD823->AD8620)+mogami 2534自作ドックケーブル
AD8620にかえて明らかに変化したのがジャズベース。ものすごく気持ちがいい音しています。サックスの音は突き刺さるようになったけど。来年になればDT990/770proを買おうと考えていたけど、様子見をしてもいいと思えるくらいです。高音も透き通ったことも含めると、高低音がAD823のXOに比べて強化されたと言うことですね。ただ、解像度も同時に上がったために古いJAZZCDのあらもはわかりやすくなったのは少し残念ですね。また、ハードロック系(メタル系)の重低音の高速リフなんか爽快そのものになったです。これも快感でした。笑 また、ライブCDも臨場感そのまんまというところが気がつきました。この変化は実にいい!というのが率直な感想です。あと、クラッシックのバイオリンのスリ音がところどころわかりやすくなった。
使ったソース。
Sonny Rolins, a night at the village vangurad
Hellowin, the time of the oath
The police, Live!
ラジオ
LM4562もきたけど、当面AD8620でいきます。少しLM4562をのせたけど、AD8620に対してずいぶんあっさりした音でした。AD8620の音のほうが第一印象ではめちゃくちゃ楽しいです。
ハルナスさん!
このつどはありがとうございます。lineoutになれると確かに戻りにくいかもしれません。笑
croix7さん!
大分作れてきています。P2はいじりがいがありそうだから、さらにいい音がつめられそうですね。笑
書込番号:7132304
1点

XOの基盤を調べてるけど、巷でよく写真が出ているのは
2007-01-08 版だけど
僕のは
2007-05-23 版です。この前後に確か不具合があったのを覚えてるのでその修正が行われたのでしょう。コンデンサの配置が微妙に違ってきています。それでも、写真と私の基盤を見てわかったのは、
10v 1000μ が4つ、16v 220μが6つ、25v 47μが3つということがわかりました。crossoverさんところの写真を参考にすると、10v 1000μは16v 1000μのmuse fxに変えてるようですね。箱の大きさが特殊ということと現コンデンサで高さがいっぱいになってることで入れ方に注意というところです。ただし、基盤にはスペースは多数あるので、何とかなりそうです。
書込番号:7144597
0点

The headsix(AD8610x2)が届いて音の傾向がAD8620にちかかったのでLM4562にオペアンプを乗せ換えました。その感想を言うと、透明感が上がったかな。AD8620に比べてやや寒色になったように思います。ちょっととげとげした刺激が味わえます。
実は、利用しているMDR-7506をリケーブルしてまろやかになる傾向があったので、案外LM4562をのせたC&C XOとの組み合わせは良くなったように思います。低歪らしく、音の響きがその場にいるような雰囲気ですね。もちろん、解像度もLM4562の方が上です。
手持ちの組み合わせでMDR-7506 w/ MOGAMI 2643とC&C XO w/ LM4562はクリアネスが最も高いという印象です。これでThe headsixとの共存は可能ですね。
書込番号:7144943
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
先日新宿ヨドバシで試聴してきました。
結論から言ってしまいますが、CK10は私的にはパスでした。
普段使っているDAP(KenwoodのHD20-GA7)につないで聞いたのですが、何となく音がモコモコします。
歯切れが悪いと言うか…。
試聴に使った曲は、Tom PettyのWildflowersという(マイナーな)曲のmp3、320Kbpsなんですが、アコギのキラキラした倍音が感じられませんでした。
結果、「CK9でいい」というより「CK9の方がいい」という結論に至り…。
ソースのアラが出てるのか、もしくは鳴らし切れてない状態なんでしょうかね?(インピが55Ωですし)
どちらにせよ、普段お使いのDAPでの試聴が必須と思ったので、レポした次第です。
0点

モコモコですか? 微妙な表現ですね。 こもっていて音の切れが無いということでしょうかね。
当方も試聴しましたが、そんな感じは微塵もなかったです。 CK9と比較して ということでしょうか?
書込番号:7132073
1点

きのう、ビックカメラで試聴。確かに、インピ55オーム、周波数帯が狭い、CK9の方が良く音が出る、チップはCK9よりいくらか,柔らかめだが、シュアーの弾丸フォーム(泡)の方が良い、慣らし運転でよくなっていく可能性は充分有ると思うが。私のCK9は低音が良く出るようになった。電化製品によくあることだが、買い換えようとすると、古いほうが頑張るのかも。CK10が出た所で,CK9が安くなるなら、CK9買いをすすめます、チップはやはり,一万円出しても、須山補聴器機でオリジナル作製を勧めます。
書込番号:7133870
0点

>ハンガリーワインさん
音の表現はどうしても主観的になってしまいますね…。CK9と比べて、音の解像度が劣っていると言う方がイメージしやすいですか?
おそらく、CK9では聞こえていたレベルの低い音(メインの音に隠れがちな細かい音)が、CK10では聞こえていなかったんだと思います。
ハンガリーワインさんはどの様な機材、音源で試聴されました?
>東大卒の落ちこぼれさん
タメ語で話すくらい私に近しい方のようですので、直レスくださいm(_ _)m
書込番号:7134143
0点

Cheap Thrillsさん、こんばんは。
私も試聴段階ですが、先日nanoとiAUDIO7という機種で聞きました。 ただ、周囲にJPOPが鳴っていましたので細かなところはモノが来てからですね。
同時にいろいろな機種と比較しました。 シングルドライバー機より上下とも(特に上)伸びているように感じました。 ただ貴兄が聞かれた試聴機が、新品の場合印象が異なることもありえますが。
CK9との比較は、所有してませんので細かなところは何ともいえません。 ただ評判のよい機種ですのでディティールなどCK9に軍配が上がることがありえますね。(下のスレに詳細にあります。)
ただ、私の目的が音の太さとか、下のレンジの広さの確認といったところにありました。 その点問題ないだろう といった感じでした。
書込番号:7135354
0点

なるほど、nanoとiAUDIOですか。
iAUDIOも音質に定評のあるブランドですよね。
すっかり忘れていましたが、CK10はBA型のデュアルドライブでした(汗)。
中低音に比べ高音域のレベルが下がったのも、ある意味当たり前ですね。
私の試聴環境もかなりざわついていたので、環境音に繊細な音がマスクされていたのかもしれません。
そのため、私の求める鳴り(ソースに記録されている情報が全て音になる)ではないと感じたのかも…。
静かな店を探しながら、もう少し試聴行脚をしてみます。
その前に今使っているCK9の寿命が来ないか心配ですが。
ハンガリーワインさんからも使用レポートいただけると幸いです。
書込番号:7137964
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
ハウジング表面のエンブレムは,光の反射で鮮やかな緑に輝き綺麗でしょうか。
ですが,CK9見たくな2ウェイフィットデザインにはなって居らず,ケーブル下向き装着は出来ますが,何かハウジング側面が寂しいでしょうか。(此方の装着スタイルが,簡単Easyで塩梅が好いですね)
当機の,正規の装着ですが,ボディが小さいから,中々装着し難いですね。
耳の凹部へ,ハウジングの腹を,壁に当たる感じに深く装着すると,イマイチ上手く装着出来ない感じです。
ドチラかと言うと,SONYのEX700の装着角度な感じで装着して上げると,塩梅好く装着出来る感じでしょうか。
チップサイズは標準的な三種類と,EX700の多種チップサイズと造りから比べると,CK10のチップは見劣りしてしまいます。
音は,CK9から進化してます。
バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
また,左右の展がりも更に絞り込まれて,包み込む音も巧く,顔の輪郭に沿った音を体験し易く,前後な音空間も高くなってますょ。
サーノイズは,当機も結構判ります。
オデコ辺りから外れた低い位置へ,小さく塊りますから,違和感は小さい方かも知れませんね。
そうそう。テクニカのポータブルヘッドホンのカタログが,店頭に置いて在ります。
カタログの表紙とトップを飾るのは,テクニカポータブル最高峰のCK10ですね。
カタログを集めて居るリスナさんは,一冊位は貰っておいた方が好いかも知れませんね。
其から,値段の割に,パッケージはシンプルで,高級感が見られませんです。
SONYのEX700のパッケージと並べると,同程度の価格には見えないでしょうか。
3点

こんにちは。
装着については,CK9もそうですが,技術(慣れ?)が必要みたいですね。
私のCK9場合,今ではすっかり装着に慣れ,上質な低域を感じることができます。当初は,耳に差し込む向きを何度も直さないとバランスのよいいい音にならなかった覚えがあります。でも,さすがBA型と思わせる,音量を絞ってもバランスよくどの域も上質に鳴ってくれることにはとても満足しています。
確かにEX700は,速攻で装着ベストポジションを得られます。その辺りまでこだわるのがSONYなのでしょうかね。
オーテクは,パッケージも含め,その辺りはこだわらず,「音で勝負」ということですかね。でも,チップが自分にジャストフィットするかしないかは,イヤホンの生命線ですからね・・・。
書込番号:7116127
1点

どらチャンでさん、こんにちは。
確かに装着方法は、通常の付け方ですとハウジングがEX700みたく縦になって困りましたね。 SHUREがけ専門でしょうか。 どちらも使えるようにしてほしかったですね。 あとL/Rが見づらく困りました。
CK9は、低音が出づらく何かしら軽めの音で購入には至りませんでした。 しかしうらめしさんのようにフィットさせれば良くなるのですね。 大変参考になりました。
この機は高域の出方が当方の駄耳にはきつすぎる位シャープでした。 高域を落としまくって落ち着きました。 シングル機には以外に出ているようで出ていない機(笑)が多いのですが流石CK9の上位機といった感じでした。
あとイヤチップはファインフィットパッド使えますよね?
書込番号:7116429
0点

2通りの装着については,私の体験ですと,あまり好印象はもっていません。
というのは,CK9のとき,通常の上向き(耳にかける)ですと,耳に「きゅっ」という感じで入ってくるのですが,下向きで装着すると,かなりねじ込まねばならなくて,結果イヤーパッドが潰れすぎるのか,音が綺麗じゃなかったです。(パッドの出口の穴が小さい)
加えて,何よりも違ったのが低域の出方でした。
低域は,しっかりと装着できて初めて真価を発揮しますので,下向きだとまったくと言っていいほどスカスカでダメでした。
だから,装着の「2通り」は,ある意味おまけであって,推奨はやはり上向きなんだと思いました。
もちろん,人それぞれ耳の形は違うわけですから,ここでの話はあくまで私の場合ですが・・・。
CK10も恐らく,ハウジングから出てくる角度がCK9に近いのかなと思いますので,私はどっちも取りより,メーカーが装着方法をワンウェイに絞って煮詰めたことを敢えて喜びたいと思います。(耳掛けはお手軽ではないんですけどね・・・)
書込番号:7116836
1点

こんにちわ。
CK10の装着は,斜め前方へ冠を魅せる感じです。
この角度で行きますと,EX700のハウジング背面の凸は,中々巧く考えて居るな〜と感じます。
あの部分,耳に邪魔になりそうな大きさに見えるけど,見た目に反して邪魔にならずです。
CK10のケーブルですが,外被見た目がEX700見たくに凸凸して居て,結構拠り密度が狭い感じでしょうか。
CK10の音場は,結構下がってます。低い位置への音場で,CK9因りも好い塩梅ですね。
其から,CK9は,音線が細いとの感想も過去に在りましたが,CK9の音線は,テクニカの情報にも在ります,耳椨を引っ張りながら,確り装着すると太くなりました。
ですが,鮮明感が損なわれて音空間のクリア感も損なわれた印象でした。
この点は,CK10は好く感じ,音線も太め好感触です。
其から,像も更にピン像傾向で,音量を上げても大きくならずに,音像音場型な方向へ来ています。
(SONYのEX700は,チップサイズに空間雰囲気が結構左右される感じで,豊富なサイズから見付け無くてはならない)
低音の量感は,CK9を引き継いだ感じで,騒音下では不満が出て来そうな傾向でしょうか。
ですが,全体のグレードが上がった音は,更なる音空間へ,リスナさんの耳をお誘いする,上質な方向の音でしょうか。
ハンガリーワインさん,FFパットとわ,EX700のチップを指して居るのでしょうか。
EX700のチップは付きそうです。
ただ,CK10の出口筒には,凸凹の引っ掛かりが在りませんので,抜け易いかも知れませんね。
書込番号:7116877
2点

そうですね。 結構太目の音で普通に聞けました(これ大切) BA型は高価なためおいそれと買い替えできませんので、慎重に。 しかし皆さんのスレ、試聴で決心つきました(おおげさ) 耐入力もありそうです。
筒に凹凸ないということは他社製品も使えるということですね。
書込番号:7117329
0点

どらチャンでさん
> CK10の音場は,結構下がってます。低い位置への音場で,CK9因りも好い塩梅ですね。
おお!
この表現なら、...
あと、「ホワイトノイズ」という用語を使っていただければ、
私は、休戦します。
書込番号:7118008
0点

他社のチップで,EX700のモノは,音出口の筒に挿して見ましたが,実際には耳への装着はしてません。
ですが,彼是試して見るのも好いかも知れませんょ。(小生,最近はオリジナル使用派ですので・・・(^^ゞ)
処で,サーノイズですが,ケンウッドの初期型PHDDPは,結構聴こえてしまいますね。
インピーダンスは高い方ですが,俺らは関係ないね〜的に晒けだします。
静かな環境,静かな曲,曲間は判り易いでしょうか。
ですが,EX700共々に好い機種,聴き易い機種で,↓でのEX700のタイトルは当て嵌りそうな感じでしょうか。
書込番号:7118038
0点

どうしても「サーノイズ」は捨てられませんか。
じゃあ、休戦できませんね。
書込番号:7118140
0点

CK10の場合の鳴り方スタイルは,テクニカの順当な音創りです。
テクニカの,このクラスは,型番で読めるので,敢えて書かない時も在りますし,グレードが高くなると音場は低い位置へ来ますょ。
A900Tiも然りです。
で,この様な感じな製品は,クラシックのバイオリン群の像が,目の前に展がる感じへ,向かい易い傾向でしょうか。
書込番号:7118148
1点

戦←いくさ
別にいくさはしてませんから。
何時ものスタイルで,小生の書き込みは徹して居ますょ。
書込番号:7118230
0点

CK10ってデュアルドライバーだから
定位感はシングルドライバーのCK9より悪いのは通説だと思うがな。
あとA900もA900LTDもA900Tiも同じHiOFCケーブル使われているので1000番にはならない。
A900LTD、A900Tiに力入れてるのは別の所にあるので
これをアピールしたいというメーカー側の気持ちわからんかな?。
書込番号:7118253
0点

相変わらず日本語を理解できていないようで残念です。
日本語壊滅+独自の用語で読みにくいことこの上ない。
考え方はともかく、まずは言葉をどうにかしなさいよ。
人の発言もよく読んでいないようだし、はっきり言えばどらチャンでみたいな奴は目障り。
自分の発言に対する責任も持てないようですしね。
書込番号:7118259
3点

どらチャンでさん
了解しました。
今後も、一般の方々から、争いごとは止めてほしい旨のレスが有ることが予想されますが、
その方々には、このスレを引用して、了解を求めます。
書込番号:7118354
0点

こんばんは。何やらですけど。。^^;
>バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
>低音の量感は,CK9を引き継いだ感じで,騒音下では不満が出て来そうな傾向でしょうか。ですが,
全体のグレードが上がった音は,更なる音空間へ
音像の陰影、表現もよさ気3次元表現に長けてそうですね。正常進化に拍手♪(笑)
ck9でもそうですが低域の質、、安易に中低域を持ち上げて、、お茶を濁すな、選択しなかった事に感謝です。
低域を仕切るのは容易じゃない。(audio の SP 駆動といっしょ!)けど上手く仕切れたときのトランジェント特性の良い十分な解像感を伴った、実態感のある、密度の詰まった重量感、力感、キレ、スピード感のあるは、、やわらかく・ふっわっと軽快なんだなぁ〜
ココでイヤホン・ヘッドホンの低域の質が生きてくるよね。。♪3次元表現に長けてほんとリアルですょ、、☆☆☆
聴いてないとなかなか理解し難いかもね!嗜好もあるし、もちろん量感も必要だけど、、駆動装置含めてのBalanceでしょ・・
>グレードが高くなると音場は低い位置へ来ますょ。
上流側でも。。音空間の3次元的な表現がほんとリアルに。。また、必要以上に音が散らず、定位・分離・距離感表現が絶妙ですか??(^^ゞ
買いだな、、もちろん試聴で判断だけど・・年末、、何かと。。楽しみたいし♪財布に厳しいぃ〜来年早々。
でも、生はやっぱいいよね(視覚もある??)Cに見惚れて・・CI商事のGFに睨まれるおまけ付きだったけどねw^^;
レポ感謝です。(^^ゞ
書込番号:7118483
0点

思わず煽られてしまいましたが、ここは冷静にあの方の今後の行動を見守ることにしようと思います。
書込番号:7118740
0点

やっとの思いで(笑)注文いたしました。 楽しみです。 在庫なく取り寄せ多いです。 一週間待ちかな? 年内にほしいところ。 実はオーテク製品は初めてです。 イヤホンは全て試聴どまり。 なぜかというと何か音作りがバランスを欠いているような気がしまして・・・
しかし皆さんの話を聞くに付け、使いこなしが大切かと・・。 また変に躾けず、ユーザーに任せるコンセプトかもしれませんね。 これも高域出放題できついでしたが、DAP側でコントロールできますし。 現在はDENONC551をメインに使ってます。 いい感じですが、最も大切な中域の鮮やかさに若干不満ありです。 BA型はその点満点ですのであとは使いこなしかと。
書込番号:7119927
0点

いつのまにかDAPがリスニングの中心となってしまいました。 埃積もったCD/CDR(千枚〜)と日々格闘中です。 iTunes及びHDがパンクしなければいいが。 心配。
書込番号:7119974
0点

ハンガリーワインさん。
決断,おめでとうございます!(笑)
>高域出放題できついでしたが、DAP側でコントロールできますし。
スレタイ違いになりますが,高音のきつさについて。
試聴機も,まだエージングが施されていないためだったのではないかと思います。
私のCK9も,鳴らしたての時はちょっときついなと思いました。鋭すぎる感じ。
エージング50時間くらいでは,まだきつさは残っていましたが,80時間超えたあたりからでしょうか。いつの間にか,やわらかい高音に変化していました。今は各音域でバランスがとれて,質のよい高音域を楽しめていますよ。
同様に高音域に定評があるCK10も,きっと,イコライザーをいじくらなくてもよいくらいのやわらかさと繊細さを併せ持つ,さらに上質な高域になると信じています。
書込番号:7120330
1点

うらめしさん、おはようございます。
>今は各音域でバランスがとれて,質のよい高音域を楽しめていますよ。
そうですか! 楽しみですね〜。 それは。
やはり試聴だけで判断できないわけですね。 そういえば他の機種でも大きく変化したものがありました。 音響のプロが作っているわけですから、一定の使用期間を経て本来の音になるということもおおいにありえますね。 じっくり使って生きたいです。
今回は大変参考になりましたです。 ありがとうございました。
書込番号:7120736
0点



イヤホン・ヘッドホン > v-moda > Vibe
ユーザーレビューでああいう風に書きましたが、
なんだか聴いているうちに「アレッ?」と思うときが出てきました。
で、更に聴くとそれが「アレレッ?」になって。
これだけ書いたらわけが分かりませんが、要は音質に不満が出てきたということです。
まず、なんと申し上げますか、音が固まって出てきている気がするんですね。
ボーカルと楽器と、それぞれが埋もれているというか^^;;;
加えて、高音、低音と薄っぺらいような、なんだか作られた感じの音に聴こえました。
買った当初は値段も値段でしたし(合計で\13000ほど)、
皆様の評価も高いようでしたので、ある種のプラシーボ効果といいますか、
そういったフィルターがかけられたのではないかと思いますね。
私の耳が悪いと言ってしまえばそれまでですが。
大して聴き込みもせずに適当なことを書いてしまって申し訳なく思う限りです。
因みに、上述の内容の中で、これは違うのではないか、
これは当たらないのではないかといった意見もお待ちしておりますので、
お時間があるようでしたら皆様の意見もお伺いしたいところです。
長文、それも読みにくい乱文で失礼致しました。
0点

内容を確認するを押したあとに書き込むボタンを押してしまったorz
最後に、こういうものは試聴するに限りますね、と書くつもりでした。
私の住んでいる地域では恐らく試聴出来るところが無く、
試聴しに出かける交通費も馬鹿にはならないのでネットでの評価を頼りに買うことを決めた次第です。
やはり、自分の耳で聴き比べるのが一番良いですね。
この商品はお蔵入りすることになりそうです。残念です。
書込番号:7109893
0点

主さんの前に使って居た鳴るモノは?ですが,当機は頭部、オデコ辺りに塊る,鳴り方スタイルですょ。
オデコ寄りから塊る音を外した,ボーカルの口元像イメージが低い(自身の鼻先口元へ)製品をチョイスするには,違う機種の選択になりますょ。
オデコ辺りから更に天井へ高い音で,平面的な傾向ならグレードを落としてあげるか,ボリウム付きの製品をチョイスしてあげると好いでしょうか。
書込番号:7110045
0点

早速の返信ありがとうございます。
しかし、毎回毎回書き込みを拝見して思うのが、
鳴り方スタイルとは何なのかということです。
恐らくは私の考えるものと一致するとは思いますが、
そのような用語は聞いたことがなく、初心者の身からすれば分かりづらいです。
加えて、「口元像イメージ」だとか、「ボリウム付き」だとか、
今ひとつ理解することが出来ません。
もう少し分かりやすく書いていただけないでしょうか。
書込番号:7110340
2点

スピーカのケーブル接続端子は,赤と黒辺りの色で極性別けがして在ります。
ですが,逆に繋げても音は出て来ます。
音が左右へ散って中抜けした感じな音空間になるとの感想も在ります。
スピーカの極性を無視すれば,二種類の音が創れるとなりますね。
ヘッドホンのドライバにも極性表示の印が在ります。
スピーカの接続と同じ様に,ケーブル接続を交えたとすれば,最初と違った音が出て来ます。
ヘッドホンにも二種類の音が在る。
スピーカでの出方が違うのですから当然ですょね。
ヘッドホンの種類が多いのも,×2で考えればですね。
書込番号:7110519
0点

極性……ですか、その極性により音が変わるんだという解釈でよろしいですかね。
しかし、私が思っていた「鳴り方スタイル」の定義は、
音場が広いか狭いか、或いはどんな音の傾向なのか、ということなのですが、
どうにもどちらにも属さない性質のもののようですね。
ここで一つよろしいでしょうか。
今回の返信でどらチャンでさんが仰っていることは、
前回の返信で仰っていた「頭部、オデコ辺りに塊る」という一節と
何の関わりも無いように思えますね。
私の返信をきちんとご覧になっているかどうかが疑問です。
細かいところにまで目くじらを立てると、「塊る」という動詞はありません。
また、二種類の音が云々〜は、今回の趣旨から外れていると思います。
一体、どこからそうした文が湧いてきたのか甚だ疑問です。
返事をしていただいたこと自体は大変ありがたいことですが、
残念ながらその内容が私の乏しい頭では理解しきれないものでしたので
今回のような返信になってしまいました。
書込番号:7110600
3点

理解できなくて、無理は無いと思います。
もともと手前勝手な理論の上に、日本語として誤字や独自用語にあふれていますから。
私なりに整理すると、次のようなことを言っているのだと思います。
・ヘッドホンでは、本来、左右の耳の間の直線上に音が定位するものだ。
・しかし、オデコの付近あるいは頭外に定位する機種もあり、とても不快に思う。
・自分は、この違いを「鳴り方スタイル」と名付けたい。
・この「鳴り方スタイル」の違いは、次の実験で容易に体感できる。
・左右どちらか一方のユニットのプラスマイナスを逆に接続したものと聴き比べる。
・そして、ひとたび体感したなら、他の機種の「鳴り方スタイル」も容易に聞き分けることができるようになる。
・中間ボリュームの有無も「鳴り方スタイル」に大いに影響する。
・価格や、(オーディオテクニカ等では)型番により、一定の傾向も見られる。
もちろん、私や他の常連さんたちが同意するのは、1行目だけで、他は全て異論がありますけどね。
4行目に関しては、同意している方もおられますが、...
書込番号:7112946
2点

あと、この方が、レスしてきたのは、「音が固まって出てきている」に反応したものですね。
ヘッドホン板のNGワードかな。(笑)
書込番号:7112993
1点

鳴り方スタイルとは=音像のことでしょう、、最近理解出来るように
なりました…笑)
音像の違いはスピーカーよりヘッドフォン、イヤホンのほうが多い
のも理解します。
ただ一点、自身にとって好きな音像を持たれる人はほんの一部で100%
のうち1-2%かそれ以下だと思います。
特に携帯プレーヤーとイヤホンとを常用している中だともっと少ない
でしょう。私もさすがに持っていません。
音像についてはそうでも、音質や音調についての好き嫌いは誰でも
持っているはずです。
音像と極性変換、ケーブルの品質は相関関係がありますが、好みの音像
を他人に押し付け、そのために極性変換、ケーブル交換を云々言うのは
論外としか言えませんね、、、愚論そのものです。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7113245
2点

>PekaPeka 様
補足ありがとうございます。
確かに、接続がおかしい、平仮名であるべきところが漢字になっている等見受けられます。
理論については初心者なので分かりませんが、見慣れない用語が使われているのは事実ですね。
残念ながら、今回要約(翻訳?)していただいた内容について
よく理解することは出来ませんでしたが、分かりやすく言い換えていただけて感謝です。
ヘッドホンのクチコミ掲示板ではよくPekaPeka様の書き込みを拝見させていただきますが、
参考になることも多く分かりやすく書かれているので助かります。
これからも宜しくお願い致します。
しかし、今回の書き込みに「NGワード」が含まれていたのですね……^^;
>manten_pocket 様
「音像」ですか。
字面通りの解釈をすると、音の「形」のようなもの、ということでよろしいですか。
そして、自分の好みの「音像」が見つかるのは極めて稀だ、と。
私もDAPとヘッドホン(イヤホン)の組み合わせで音楽を聴く、
(ライトユーザーとでも言いましょうか)初心者ですので詳しいことまでは言及しかねますが、
低音が出ている方が良いとか高音が出ている方が良いといった好みは確かにありますね。
私は愚論とまでは言いませんが、
考えてもみれば、自分の好みというフィルターを通した上での感じ方で
評価を下すのはおかしいことなのかな、と思いました。
返信をいただき、ありがとうございます。
これからも機会があれば宜しくお願い致しますね。
……で、一番最初の私の意見はどうなんでしょう……^^;
確かに好みと主観が前面に出た文章ですが、
私のレビューに対する意見が何も無いと些か不安に感じますw
書込番号:7113631
0点

お使いの機種を持っていないため適切な意見は書けませんが、
ビットレートはどのレベルなんでしょうか?
お使いの圧縮フォーマットなども…
薄っぺらいと感じたのは以前のどの機種との比較になるのか?も
捕捉されたほうが疑問に思ってる点が見えて来ると思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7113725
1点

>manten_pocket 様
使っている形式は主にmp3の320kbpsのものです。
どうせ音質が云々言うのであればロスレスにしろよという意見が出そうですが^^;
持ち歩いて音楽を聴いているのでこの選択は仕方ないですね。
今までのイヤホンの変遷はレビュー(クチコミでない方)に書いた通りですが、
全部が全部ベクトルの違う製品と思っていますので、
特に比較は……と言いつつ、CX300と比べている感じになりますかね。
初めて使ったカナルで印象が強かったので。ただ、これは低音過多だなぁと感じましたが。
いち素人の意見なので、参考にならないことの方が断然多いと思います。
こういうことを書き込む際の注意点(?)まで示していただいてありがとうございます。
手間をおかけしてすみません。
書込番号:7113764
0点

mp3とロスレス圧縮の差をブラインドテストで聴いて当てられる人は
稀でしょう。大型のスピーカーでなら私でも解りますが。
カナルタイプは耳との相性もあって私はどの機種も合いません。
というよりも外道が狭すぎて奥に入らないのです…笑)
聴いてるソースの問題もないので、他の識者の方々からレスが付くと思いますよ。
あとBurn-In による今後の変化もあると思っています。
お力になれずすみません、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7113804
0点

>manten_pocket 様
どうやら、色々なところを見た感じそのようですね。
とりあえずこれからもmp3を使うことにします。
逆に私は、耳の穴が大きいということはありませんが
インイヤーはぽろぽろ落ちるので使いません。
それ以外の、大きいヘッドホン(何と言うのかは分かりませんが)は、
携帯性という面で劣るので買ったことがありません。
>お力になれずすみません、、、
いえいえ、今回の書き込みで参考にさせていただく点も確かにありました。
これからも、何かお世話になる機会がありましたらそのときは宜しくご教授願います。
ありがとうございました。
書込番号:7113845
1点

で、都合が悪くなったどらちゃんは逃げたわけですか。
きちんと質問に答えてくださいよ。……あ、日本語が分かりませんか。サーセンww
書込番号:7117924
3点

らぴ太郎さん
いいえ、そんなことは無いですよ。
CK10のスレをご覧下さい。
ようやく、平和が訪れようとしています。
あのお方から、反省の言葉が聞けようとは、はなから期待していません。
また、この板から去ることもないでしょう。
ただ、行動で示していただくだけです。
低価格機攻撃についても、反省の弁はありませんでしたが、
今のところ、止めていただいているようです。
あとは、「サーノイズ」なる新語を止めていただければ、...
誤字、あまり使わない漢字表現だらけのスタイルは我慢しようと思っています。
まあ、そのレベルになれば、かつてのあのお方に戻るわけで、...
書込番号:7118036
0点

>PekaPeka 様
当該のATH-CK10のスレッドを拝見したところ、少々エキサイトしてしまいました。
少し激昂してしまい、見苦しいところをお見せしました。
まぁ、本当に平和が訪れたら良いのですが。
彼は反省が云々以前に、人様の発言をまるで読んでいませんから、
何を期待しても無駄なような気もします。
尤も、改心してくれるのであればそれは大いに歓迎したいと思いますが。
低価格機に対する攻撃と言いますと、例えばフィリップスのSHE9501でしょうか。
確かに価格が価格だけに、評価の観点がおかしいですね。
「サーノイズ」に何かこだわりでもあるのでしょうかw
素直にホワイトノイズと言えばいいのにと私は思います。
――↑これも人の発言を読んでいない(或いは頭が固い)ことの表れととれます――
しかし、あの漢字だらけの文章は(個人的な意見ばかりで恐縮ですが)、
私からすれば我慢出来ません。おまけに接続もおかしいですし。
私は以前からヘッドホン/イヤホンのことについて調べていたわけではなく、
「かつて」がどういったものであったのかは残念ながら存じませんが、
初心者の方にも分かりやすい明瞭な文章を書いていただけることを期待……出来ますかね?
書込番号:7119405
2点

↑
どらチャンで<<こちらは盲目の音キチさんなので他人の意見は通りません…笑)
馬の耳に何とか、これです。
尺八とYMOのライディーンと楽曲で音のチェックをしているらしい…笑)
このソースで音楽全般に及ぶイヤホン、ヘッドフォンの相性を語るには
無理でしょう。
其れから、居る、因り、こんな漢字を携帯使って毎日毎日書き込むんです
から、ますます良く解りませんね。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7123571
0点

久しぶりに見に来たらレスがついていたんですね。
まさに、馬の耳に念仏と言いますか兎に祭文と言いますか。
何かソースにこだわりでもお持ちなのでしょうかね。
まぁ、確かに漢字を多用していると読みづらいのですが、
逆に言えば漢字を平仮名に変えたら少しは取っ付きが良くなるでしょうね。
ここをご覧になっているか甚だ疑問ですが、漢字の使いすぎをどうにかしてください……。
って、それじゃこのヘッドホンには関係無いので少し。
v-moda vibeという商品は、音質はさておき(ヘッドホンですが)という観点で見ると、
取り回し、フィット感ともに良好で良い商品だと思いますよ。
デザイン重視の方にもお勧め出来ると思います。
書込番号:7191207
0点

遅いレスですが、ちょろっと感想を。
私の場合は試聴して買ったのですが買ってすぐの音には多少アレレって
思いましたが、今はそれなりに気に入っています。
私もipodの圧縮音源前提の使用なので原音再生の完璧さは
求めていなかったので、自分なりに気持ちよく聴けることで満足しています。
買った当初、聞く曲によってはドンシャリ感ペラペラ感が強く聞きづらい音に
感じた事はありました。
その後は響き、広がりも自然に豊かになりまずまずかなあと思ってます。
でも正直聞く楽曲によっては、しょうがないのかなあってのはたまにありますね。
音楽には雑食なので日本の軽いpopsを聞いた時には録音のせいかなと勝手に
思うことにしてます。(笑)
「音が固まって」というご意見には、たぶん低音の厚みというか、いろんな音が
詰まった楽曲で「もこもこ」感じる音に埋もれる感じを言われてるのかなあと
思いました。私の場合はipodのEQ設定でjazzを選んでその違和感は多少緩和できました。
(この書き方ではあんまりこの製品を誉めてないですね、ハハハ。。。)
この機種の私の感じる特性としては、低音の厚みがうっとうしく感じる楽曲や
そいういう音が好みでない方には向かないのかなあと思います。
あまり他の道具で聞いた時に意識しないレンジの音(中低音)が強調されて感じる
事は多いです。加えて、高音の広がりや響きも強く感じるので、万人向きでは
ないのかもしれませんね。
そういう味付けを楽しめる方には個性が有って良いと思います。
レビューを書かれてから時間も経っているのでエイジング不足ってわけではない
でしょうから、さらなる変化がこれから出てくるのか、私も確認してみます。
書込番号:7201835
1点

>迷ったら買わない派? 様
返信ありがとうございます。
私は試聴無しで買ったので、その辺もまずかったのかも知れませんね。
しかし、試聴して買ったのにアレレとなったということは、エイジング云々が関係しているのでしょうか。
私はそういったオカルト的なことは信用していないのですが……。
確かに、音質が云々言うのだったらケンウッドのMEDIA Keg辺りを買う必要が出てきますかねw
その「ドンシャリ感」が何故か私には合いませんでした。CX300からの乗り換えなのになぁ。
(因みに今はharman/kardonのep720を使用していますが、これはとても気に入っています。
いずれは本家本元のER-4S(4P?4B?)にも手を伸ばしてみたいと考えています)
このヘッドホンは、ロックをノリよく聴くという感じなのでしょうかね。
その辺りのことは分かりませんけどねw
私もクラシックからメタルまで幅広く聴くので、そもそも無理があるのかも知れません。
確かに、大方迷ったら買わない派?さんの意見で合っている印象です。
まさしく、もこもこに他の音が埋もれているように感じました。
その辺りは好みの範囲になるのでしょうか……。
私は、曲はともかくあまり低音がぼこぼこ出ているのは好きではないので、
ひょっとしたらその辺りが合わなかったのかも、ですね。
ただ、私には(主観ばかりで申し訳ない)高音はあまり無いように感じられました。
やはり、「個性」を持っているヘッドホンだからこそ、合わない人にはとことん合わないのでしょうね。
この製品はほんの少し前に手放してしまいました。もう少し聴きこんでみるべきだったかな?
わざわざ確認してくださるとのことで、ご面倒をお掛けしてすみません。
書込番号:7203568
0点



イヤホン・ヘッドホン > マクセル > HP-CN20
CN20,音線細くクリア系な音。低音も控え目で,チップセレクトが在って無いと,印象が悪いかも知れません。
一方,CN10,音線太め系な音,ラフな装着でも低音量感は感じれますが,篭り傾向な音。
当機は,maxellカナル三機種の中でも異質でしょうか。
装着感も違い,音色も,系譜な音では無いですね。
更に,ケーブルも二つ因り太く柔らかく,外被の艶も少なく,外光反射のテカりも少ない。
値段は,CN10と同じく,カメラ量販店で野口さん二枚弱程度でしょうか。
そうそう。鳴り方スタイルは,共にボーカルが頭部で唄うタイプ。
真延びする感じな音場じゃ無くて,分離し過ぎて居る感じじゃ無くて,比較的聴き易い傾向な音ですね。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





