イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

A47、2回路分のHPAmp

2007/11/18 16:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

HPA自作初心者の方々へ。

これまで簡単な回路のヘッドフォンアンプをいくつか組み立て、それなりに音の満足と工作の楽しさを味わってきました。

これはどなたでも試したことがおありではないかと思うのですが、過去組み立てたアンプを2個つないで、さらに上質なものになるかどうか調べたりしてきました。
そうすると、私の耳では音の余裕が更に増し、厚みや深みが加わるような感じを受けました。

それで、一個のアンプの内部に電源を共通にして2回路のアンプを組み込んでみたらどうだろうか?と考えました。
つまり、2個のアンプを1個のケース内に収めるということです。
それはまさにど素人ならではの発想だと思いますが、思いついたことをやってみなければおさまらない性格なもので、先日試しにA47の回路で作ってみました。

DAPから1個目の回路のINへ、そしてその1個目の回路のOUTから2個目の回路のIN側につなぎ、その2個目の回路のOUTからヘッドフォンへという具合です。
最初は2個目の回路にはヴォリューム抵抗を通さず、ゲインを1としてOUTにと考えていましたが、部品も多くなることからギャングエラー(でしたっけ?)・左右の音量の狂いが出やすいかもしれないと考え、2個目の回路にも半固定抵抗を付けることにしました。

最も興味を持っていた部分が電源のことなのですが、ICの範囲内で普通電圧を上げるほどに高音質になるということは過去作ったアンプで確認できていたことですが、ひょっとすると、今回の2回路にすることで電圧を上げるのと同じとは行かなくても少しは良い結果を得られるかも?という予想を持っていたのです。
つまり、低電圧でも回路の工夫である程度カバーできるものなのかどうか。
知識も経験も浅い者としては、そういう稚拙な考えでも試してみて良い結果を得られればラッキ〜〜ってことです(笑)。

ポータブルにこだわる私としては、小サイズと軽重量と高音質と節電(懐に優しい)、それらが全て満たされるものが最も良いものです。
高音質への工夫という面だけではなくて、そういう工夫・試行錯誤は楽しさも伴うものでもあります。

ということで、完成したものはやはり単4X3本、オペアンプは電源分圧部に1回路のオペアンプ1個、音響部に2回路のオペアンプ2個X2個=4個、計5個のICを使うという、なんとも贅沢なものになりました。
仕上がって最初に聴いたその音、なんというか、焼き飯とパスタを混ぜこぜにしたような感じ。(^_^;)
で、聴き続けて現在のその音は、まぁ、う〜ん…、はっきり言ってびっくり驚きというような結果は得られず、じっくり聴けばやはり違うかな?って感じでしょうか(汗)。
それでもまぁ、ICの量と共に少しは贅沢な音を感じさせてくれてはいます。
でもまぁ、頑張ったわりには結果はそれほどでも…ってことですね。(^^ゞ

電解コンデンサーは6.3V3300uFを2個、その他OSコン、タンタルコン、フィルムコン等、各2個。
使ったオペアンプは低電圧でも動くもの、AD8616を両回路の前段(これは厚焼きたまごさんやcroix7さんから頂いた情報です<(_ _)>)と、TLC272を1回路目の後段に使いましたが、A47では後段のオペアンプはなくても動くということですが、後段にAD8620を入れると不思議とAD8620の味付けが乗るという不思議な現象ゆえに、そのオペアンプを2回路目の後段に1個入れてあります。
ちなみに、AD8620は±2.25Vでは動きませんのに興味深いことです。
今回の電源は1.5Vを3個ですから±2.25Vということになります。

ちょっと興味深いことでしたが、組みあがって最初は音のバランスが悪く、また、少しヴォリュームを上げると右にノイズが乗るということで、どこか配線が間違ったかなと思っていました。
ところが、配線を調べなおしても間違いはないので、これは部品や配線の取り回しによるものかもしれないと思ってしばらくそのままで聴き続けていました。
エージングも進んだ頃、ふと気付いたのですが、そのノイズは無くなっていました。
こういうこともあるという、自作アンプ製作の興味深いところですね(笑)。

このアンプ、やはり電池食いです。(^^ゞ
http://ayutaya.moo.jp/WA47-1.jpg
恥ずかしいけど内部です↓
http://ayutaya.moo.jp/WA47-2.jpg

長々と申し訳ありませんでした。<(_ _)>

書込番号:6998797

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:502件

2007/11/18 23:04(1年以上前)

今読み直して、結論を忘れていました。
結局、電圧は4.5Vよりも9V、9Vよりも18Vの方が良い結果を得られるということでした。
色々悪あがきをしてきましたが…(汗)。
ポータブルとして私が感じるのに、やはり持ち運びという点を重要点として考えると、9V1個を使い、良質な電解コンデンサーの出来るだけ容量の大きなものを選ぶということで、↑スレでの苦労した物よりもすんなり2クラス以上の音を得られるということでした。
もちろん其々の人の音の好みでオペアンプの選択はキーとなりますが。
私には9Vの電圧とブラックゲート2200uF、それとオペアンプにAD822とAD8620の組み合わせが最も心地良い音を奏でてくれます。(A47回路での選択)
ケースにはALTOIDSのミントキャンディの金属ケース、それが使いやすく、サイズ的にもなんとかぎりぎり許せる範囲のものです。
もちろん電解コンデンサーのサイズで違ってきますが、工夫次第で9V電池を2個使うことも出来ると思います。(重くなるのを覚悟で)
ブラックゲートのコンデンサー2200uF使用だと9Vを2個は無理だと思います。

ということで、ポータブルでサイズ、重さ、電圧、音質、それらを考慮した上で許せる範囲として、上記のものが私としての現在の最も良い選択ということでした。

ところで、ブラックゲートはある方から生産打ち切りだという情報がありました。
ブラックゲートコンデンサーは人によっては音色が乗りすぎるということで嫌う人も結構居られるようですが、私には丸好みの音を聴かせてくれます。
使ってみようと思われる方は入手困難になる前にどうぞ。

書込番号:7000584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/19 11:23(1年以上前)

あつや屋さん

A47 Dubble-Ampの完成おめでとうございます。
面白いアイディアですね、私も低電圧で、音に厚みを持たせる方向性を狙うには、A47の後段(バッファ段)のみダブルにすると、どうなるかな?、もしくはトランジスタバッファ回路を追加すると?とか考えた事はありますが、実践はしてませんでした。

やはり3〜6vより、9〜18vの方が良さそうですね。
Op-Ampも6v以下だと使えるモノも限られますし。
軽量、薄型で携帯性を重視すると006Pの9v電池は避けたくなりますが、単4でも4本以上使えば結構な幅を取るのが難しい所ですね。

最近、006Pの9v電池でも、メーカー等によって結構大きさに差があるのに気付きまして、千石電商で扱っているDLG020−H7Cというニッケル水素充電池が、東芝のアルカリに比べて約1,5mm程薄く、テイシンのTB-56というW98mm*D65mm*H20mmのプラケースにピタリと収まるので、この組み合わせの18v駆動(充電池なので正確には16,8v)でA47回路が収められないかと構想中です。

この電池、単3のスイッチ付き4本ボックスにもギリギリ収まるので、コンパクトさを狙うにも中々使えそうです。

書込番号:7001912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2007/11/19 22:16(1年以上前)

ハルナスさん、レス有難うございます。<(_ _)>
いつもこちらでの書き込み参考にさせていただいています。
ハルナスさんもやはり同じようなことを考えておられたのですね。
ポータブルでの自作物、アイデアや工夫は楽しいものですね。

今回のは手間のわりにほとんど実りが無いという結果に終わりましたが、やはり電圧は高い方が良いということの再確認となったようです(笑)。
まぁ、これに懲りずにあれやこれやとチャレンジは続きます(つもりです…)。
とはいえ、ハルナスさんという自作の友が出来たことは嬉しい限りです。
これからもどうぞよろしくお願いします。

それと、今回充電池の有り難い情報、大変感謝です!!
たとえ1.5mmとはいえそれは大きいですね。
単3電池ケース、実は私も手元にあって工作予定に入れていました。(^^ゞ
そのケースにぎりぎり収まるかもしれないということでしたらすごいです。
ぜひ入手したいと思います。
私の場合、問題は電解コンです。BGコンはおそらくおさまらないとは思いますが、それでも気軽なミニPHPAとして重宝しそうですよね(笑)。
ハルナスさんの次回作品楽しみにしております。
私も何か良い結果のものが出来上がったときにはまた報告させていただきます。

書込番号:7004204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/22 17:38(1年以上前)

あつや屋さん

充電池の情報、多少なりともお役に立てば幸いです。

単3ケースアンプは、実はカードケースアンプの前に一度チャレンジして失敗しました。
この充電池の入手前だったので、東芝のアルカリを収めるために、ケースの蓋側を切り欠き加工、外側をプラ板でカバーして塗装してと、手間隙掛けた割りに、肝心の中身がダメで音が出ず、その原因も解らずでジャンクパーツと相成りました。

この充電池を使って、いつかリベンジ予定です。

ケースの厚み的には、BGコンの470uF/16vくらいはなんとか入りそうですが、他の回路部分との兼ね合いを考えると、BGコンではやはり大きすぎるかなと。

ちなみにBGコン、若松通商のサイトでは、8月31日で生産中止、在庫品のみとなってますね。私も幾つかはストックしてますが、使うのが勿体無くなっちゃいますね。

書込番号:7014973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

KH-C711の上位バーション?!

2007/11/16 01:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2363件

KH-C711を購入考える人、
ローランドからそういうの出てます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_35770387_48230135_48586315/77937196.html

DAPに留まらず、ローランド製品も使用出来るような
ケンウッド、ローランドが認めた製品でありますね。

書込番号:6988987

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

片側ボーカルもステレオ効果?

2007/11/15 00:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-FX66

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

ハウジングの柔らか出っ張りは,プニプニしてて装着感は好さげですが,案の定片側ボーカルがハウジングから浮いて,展がらずに狭くなってしまう。
FX300と,値段無視して聴き比べて見ると好いでしょうか。
空間音場の質の違いを。

書込番号:6984892

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/11/15 21:19(1年以上前)

もう一つ追加します。

ボーカルの口元イメージも天井方向へ遠く,音場は後頭部寄りに展開しますね。
天井へ遠く,前方へ出て来ないボーカルは,小音量でも聴き難く,また,周りの音に埋もれ気味。
低音域は,緩く勢いが無い傾向で,量は感じれますが膨らみ過ぎと,粒だち感が乏しく,容姿が見え難い傾向でしょうか。
また,ドラムスの打ち込みも,メリハリ感に欠けます。

此れも,質の悪いケーブルが足を引っ張って居る傾向の音ですね。

書込番号:6987700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/11/16 00:42(1年以上前)

無駄書きご苦労さん。

FX300買ってもまたまた下の製品を買うなんて
物好きな人なんだな。
それを書き込むなんて、わざわざイヤホンフェチであることを公開するようなもんだよ。
まぁ、自分が人柱になることを希望してるなら止めないが・・。

書込番号:6988877

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/11/16 21:23(1年以上前)

ハウジング周辺に被せて在ります装着改善アイテム,柔らかな材質なので装着感は優しい。
外す時も引っ付く感じに抵抗感が高めで,確り装着して居るのが窺い知れます。
デスが,歩行時の不快な音は,意外と大きく,イヤ,FX300が小さいと言った方がふさわしい位に違いが在りますね。
で,ケーブルの質を普通なクラスにしたら,音全体の質が高くなりそうな片鱗は窺い知れるかな。

そうそう。ハウジングに被って居るアイテム,白系の塵が附着すると少々汚く見えてしまうし,塵が残ってしまいますね。

書込番号:6991567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/03/26 16:23(1年以上前)

どらチャンでさん 初めまして、私はクリエイティブのEP−630を所有してます。HP−FX66との音の比較をお聞かせ下さいませんか. あつかましい質問で 申し訳有りませんが 宜しくお願いします。主に聞く音楽は オールディ〜ズです。遠くに住む友達にプレゼントしたいのですが、迷っています。あくまでも.主観的な意見で構いませんので.お願いします。

書込番号:7589915

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2008/03/27 18:15(1年以上前)

FX66は、ハウジングを覆っている,ぷにぷにした楕円ゴムのおかげで装着塩梅は好さげですが,黒タイプは付着汚れが目立ってしまいます。
音は低音因りで,高音域は延び切りが足らない印象です。
低音は,分解能が見え無い,見え難い傾向の音で,量を出して居るだけな低音です。
其から,音場表現は巧い方じゃ無く,EP630の方に分が在りますょ。
なんせ,EP630の音は,リスナさんに因っては,サラウンドが掛った音場と表現しますので,空間的表現の巧さはEP630が一歩抜き出て居るでしょうね。
お友達にプレゼントするなら,CP的にも勝れて居ますEP630の方が,音色,場音含めて愉しめるかと。
前後の音雰囲気を司る,前後に重なり合う音を体験出来る,低価格品では数少ない,EP630です。
また,シャカシャカ感の強調も,CX300因りも少なく,聴き疲れ難いですょ。

書込番号:7594698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/03/27 18:59(1年以上前)

どらチャンでさん 返信 有り難う御座います。何時もレビューコメントを 拝見させて戴いてます。実はCX300や EP630 MDR−EX90SLなど 皆様方の書き込みを参考に買いました。イヤホンの装着方法や イヤーピース交換などで 音質がかなり変わった事に 正直に驚いてました。これからも 色々と参考にさせて頂きますので 宜しくお願いします。乱文 お許し下さい。有り難う御座います。

書込番号:7594858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

ニューモデル/SR-007A

2007/11/14 14:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2007年12月下旬発売予定
http://www.stax.co.jp/Japan/sr-007a.html

定価は194,250円→210,000円にアップ。
主な変更点はイヤーパッドで、人工皮革から本革になったみたいです。

イヤーパッドだけ交換出来るのかな?
というか、それほど音の違いが出るのかな?

SR-007は通称OMEGA IIって事は、SR-007AはOMEGA IIIになるのかな?

書込番号:6982467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:82件

2007/11/18 22:57(1年以上前)

うわ、ホントだ!いったいどんな音になるのだろう?
SR-007が欲しくて手が出ないのにSR-007Aとは…
またこの2機種のクチコミを読む毎日が続くのか???
気が遠くなりそうだ…

書込番号:7000544

ナイスクチコミ!0


starzdioさん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/19 23:45(1年以上前)

人工皮革から本革になってもSR-007の最大の難点である冬場でもかなり蒸れるという問題は解決しえないと思いますが
いかがなものでしょうか。すばらしい美音でしたが当方この蒸れにがまんできず処分しました。

書込番号:7004851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/16 08:37(1年以上前)

はじめまして!メーカーに電話で007Aの変更点聞いたんですが、パッドだけじゃなくて
ケーブルの出だし口やらユニットの中とか細かい部分で007よりも改善されてるみたいですよ!
メーカーの人によれば中低音がけっこう違うみたいです。
ダイナ5555のブログにも007よりも音が大きく聴こえるみたいなこと書いてありましたね。

書込番号:7120546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2007/12/17 04:40(1年以上前)

試聴だけはしましたが、若干分離もよく、基本性能はそのままに、ややランクアップ的に中低音厚くなった気がします。
線が細いとかいわれる点は解消されつつある気がしますね。線の細さが気に入ってる人はまた別かもですが。

価格差ほどの効果を求めるかどうかは別ですが、何にせよ、自分はよくなっていると思いました。

書込番号:7125057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/30 17:32(1年以上前)

SR-007A購入しました! まだ3時間強程度しか鳴らしていませんが。。。
すくないエージングの中での007との比較です。
007で感じた音の緩さはかなり改善されています!音の輪郭が007と比べるとはっきりしています。アタック感が中、低音ともに強くなっています。ピアノソロの曲を聴くとよくわかります。
あと007より音量が大きくなってます。ドライバの音量を0.5〜0.7メモリくらい下げて007といっしょの音量くらいでしょうか、、、
音の広がり感はまだまだエージング待ちですね、、

書込番号:7182578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度4

2008/01/03 06:49(1年以上前)

Aが出る少し前に、情報をしらずにSR−007を買ってしまったものです。ここのサイトでも変更されて音質が随分よくなったことが書いてあり。悔しいおもいです。http://www.h-kingdom.org/sr007a.htm
ところで、このサイトの中に入っていくと、他の方がSRー007Aの感想として、これを購入してようやく、SRM−007tA(または727A)のよさがわかった。以前のSR−007のトライバーは寧ろ以前のSRM−007tAより007tのほうがウオームで広がりがある音質が楽しめ、マッチしている。あたらしいドライバーSRM−007tAは寧ろSR−007tAに併せて設計(調整)されたのでは・・・という内容が書かれています。たしかに私もドライバーが変更になり、音質的にはドライバーのAがついたほうは、音の広がりに欠けるような感じがしていたので、一理あるかなと思いました。そういえば色も金同士・銀同士ということかなあ。

書込番号:7196435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/01/03 09:34(1年以上前)

おはようございます!前向次郎さん!
実は僕も007Aの情報をまったく知らずに007を11月始めに買ってしまったんですよ(泣)
007Aの存在を知ったのは007を買ってから20日後でしたね。正直けっこうショックでしたけど、パッドが本皮になったくらい音変わらねーやくらいに思っててがんばって007をエージングしました。007Aの音を知らなかったのでその時点では007の音でかなり満足してましたが、
頭のどこかで007Aのことが気になってしまって、ついSTAXに電話してしまって。。。
007との相違点を聞いたときはショックが現実になりましたね。。やはりパッドだけじゃなく
ユニットも小変更があり、ケーブルの出だし口も改良してあって中、低音がかなり違うと
言われたときは、もういいや買っちゃえ!と思って予約して007A買いました。
でも損した感じは全くないです。。 

書込番号:7196713

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2008/01/03 09:49(1年以上前)

pianoさんさん

私はSR-007を購入して1年半程度です。

007と007A両方ご購入とはすごいですね。
両方あれば聞き比べとかも出来ますし、それはそれで結構楽しめるんじゃないですか?

私も007Aは気になりますが、多分007と似た様な系統の音だと思うのでさすがに買い増しは考えていません。(今のところ^^;)
でも、購入された方々の絶賛の声がたくさん聞こえてきたら、自分を抑えられないかもしれませんけど・・・

書込番号:7196747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/03 22:45(1年以上前)

僕も購入して半年ぐらいです。後悔はしていませんが、007tAで聴いて奥行きの深さは
素晴しいものがあると感じつつ、何か足りないなあというところが改善されたのですね。
007と727Aとそれをある程度補えるかと思っていましたが、そうもいかなくなりました。
別品番みたいな感じですね。

書込番号:7199448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2008/02/24 11:41(1年以上前)

torukunさんは確かドライブをSRM−007tAとSRM−727Aの両方を所持されていると記憶しているのですが、SR−007で聴いたときその音質に違いははっきりわかるレベルでしょうか?使い分けはできるでしょうか。可能ならいま玉(SRM−007tA)だけなので、石として717か727Aを買い足してみるのもおもしろいかなあと。

書込番号:7439495

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2008/02/24 13:08(1年以上前)

組み合わせ例

星に願いさん

ご指名ありがとうございます。(^^;

違いは分かるには分かりますが、私にはイヤースピーカの差ほどは感じません。

イヤースピーカーの差を10とするとドライバーユニットの差は2〜3といった所だと思います。
# あくまで個人的感想ですが。

SRM-727Aはくっきりハッキリ、SRM-007tAはそれに比べると少し緩め(?)な感じがします。
緩めというのはウォーム感と言うのでしょうか?
この辺の表現が私はあまりうまくないので参考にしづらいと思いますが・・・m(_ _)m

ちなみにSR-007は臨場感(音場の表現?)がうまく、4070は音の正確さの表現に長けていると思います。
SR-404はその中間くらいな気がします。(ある意味バランスが取れている)

なので私は、

・SRM-727A+4070
・SRM-007tA+SR-007

という組み合わせで使い分けています。

が、上記のとおり、個人的にはイヤースピーカーの違いはとても大きいので、

「SR-007の音が大好きで、その性能を最大限に引き出したい!」
というのであればSRM-717 or SRM-727A の購入をお勧めしますが、

「STAXの最高の音を聴いてみたい!」
という事であれば、4070の購入をお勧めします。

もちろん好みにもよりますが、4070の音を初めて聴いた時の感動はSR-007よりも大きかったです。
# 余計なお節介かもしれませんが・・・


追記
接続しているプレーヤーはC-1VLではありません。
写真には写っていませんがDU-50です。

書込番号:7439913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2008/02/24 17:28(1年以上前)

素敵な環境ですね。ていねいなお返事ありがとうございます。ドライバーよりイヤースピーカーの違いのほうが音質に与える影響は大ということですね。4070とても興味がありますがちょっと手がでないのでSR−404を中古購入してSRM−007tAのもう一つの「PRO ONLY」に差し込み音質の違いを曲や気分で変えようとおもいます。4070はhttp://www.h-navi.net/4070.php などでも値段の割に高い評価がなかったので、いままであまり注意していませんでした。torukunさんがOMEGAUより感動したということは、何かあるのでしょうね、この機器。いつか試聴してみたいです。

書込番号:7440934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2008/04/16 00:10(1年以上前)

右往左往したあげく、SRM−727Aを購入することにしました。これでSTAX製品はイヤースピーカーはSR007と404、ユニットはSRM−007tAと727Aということになります。他は通り過ぎて今はもうありません。耳が肥えてきたのか(ほんとかな〜?)結局他のものは上位機種ほどではないということでオサラバしました。とくに前方への立体感というのが最近わかってきて、オーテクなどの平面的な鳴り方はもう聴けません。またもや大変な出費ですが、まあしかたがないか。

書込番号:7679762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2008/04/19 07:36(1年以上前)

購入しての感想です。まず一聴して感じたのは両ユニットの音の近似です。その後だんだん違って聞こえるようになりました。組み合わせとしてはSRM−727AにはSR−404が合い、SRM−007tAにはSR−007が合うと思いました。残念ながらSR−007とSRM−727Aとは、もう一つしっくりこないと思いましたが、404だと007tAより数段美音になることが発見されました。線が細く繊細なSR007の味は、玉でこそ静けさのなかで無限の広がりのある清音として生きるようです。727Aでは押し出す力は強くなり、もちろん音質の差が生じるのですが、007tAほどは良さは活かされないと思いました。SR−404にはSRM−006tAがもっとも相性がいいのかもしれませんが、727Aとの相性もいいようです。どちらがよりいいかは前者を聴いたことがないのでわかりません。やはり忠告していただいた通りになってしまいましたが、404が活かされたというのは意外でしたので、まずまずというところでしょうか。

書込番号:7693305

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2008/04/19 08:14(1年以上前)

星に願いさん

SRM-727Aのご購入、おめでとうございます。

SRM-006tAはSRM-727AとSRM-007tAの中間的な音と聞きます。
私の感覚では、SR-404も4070とSR-007の中間的な感じがするのでベストマッチなのでしょうか。

そう言われるとせっかくのSR-404の為にSRM-006tAも欲しくなってしまいますが、とりあえずSRM-727Aとのコンビネーションで満足しているので止めておきます。(^^;

星に願いさんの感じ方が私の感じ方と似ている気がするので、機会がありましたらSRM-727A + 4070も試聴してみてくださいね。

書込番号:7693398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

色…

2007/11/13 20:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SQ5

スレ主 Drums-koさん
クチコミ投稿数:7件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

皆さん初めまして(o_ _)o
Drums-koと申します。

まだ中坊なんで至らぬ点も多々あると思いますが、これから宜しくお願いします(*^ω^)

早速ですが、此方の商品気になってる方も多いと思いますが、皆さん何色が良いと思いますか?

個人的には黒が地味過ぎず派手過ぎずいい具合かなぁ…と思ってます。

音質は近くに試聴出来る店がないのでまだ分かりませんが…

皆さんの意見を聞かせて下さい!(*^^*) 宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:6979377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:674件

2007/11/13 20:34(1年以上前)

>>此方の商品

こんな難しい漢字使う人はどらチャンでさんだけかと思った(^^
無駄レスごめんね、、、


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:6979423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

2007/11/14 02:10(1年以上前)

こんばんわ。
同じくこの製品をチェックしている者です^^

色は携帯するとき重要ですね。お洒落に気を使う方なら尚更だと思います。
こちらに当機種を装着した写真がありますので、メーカーサイトと併せて参考にされると宜しいかと思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/04/19580.html

個人的には赤がミッドセンチュリーぽい配色で良い感じだし、
首から提げた時に良いアクセントになるかなと思いました。次点としては黒です。
白もアクセントとしてはいいのですが、写真を見るに光が当たりすぎているからそう思うのか、
ちょっと浮くかな、と思いました^^;

とはいえ実物を見ないと本当の色や大きさが分からないので、早くこの機種を体験したい次第です。

書込番号:6981221

ナイスクチコミ!1


スレ主 Drums-koさん
クチコミ投稿数:7件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

2007/11/14 18:24(1年以上前)

manten_pocketさん>>すみません。やっぱ読みにくかったですかね(^^;
次から気を付けます(;><)ゞ

0.Gallagherさん>>情報ありがとうございます。そう言われると赤もいいかも…(´・ω・`)
基本的に黒っぽい服装が多いので、確かに赤がアクセントになるかもです(^ω^) 最終的にはやはり「早く見たい・音を聞きたい」に行き着きますね♪

書込番号:6983114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

2007/11/22 23:08(1年以上前)

今日購入しました。やはり百聞は一見に如かず、実物を見ると印象が変わりました。

発売前は赤が良いといいましたが、白を購入しました。
白は全体的に色は統一されておりますがハウジング部は白よりややクリームがかっており、
イヤパッドは白を殺さない程度のグレー、カラーコードで言うと#BDBCBCらへんで、単調な感じはありません。
あと、スピーカー部は黒でした。

でもってこの機種はスイーペルハウジングとかのおかげで、ハウジングを寝かせることができるんですが
ハウジングを寝かせて肩に提げる場合、スピーカー部が外に出、ハウジング部分が内側に隠れてしまいますのでご注意下さい。
首から提げて行くと言う事なので、ヘッドフォンなれど服の一部として選ぶと自分に合ったものが見つかるかなと思います。

あと、上スレの話になるんですが肩から提げました所、スライダーの長さ全開にしてハウジングを寝かせれば
そこまで首は絞まりませんがハウジング部が鎖骨に当たる為、若干の圧迫感を感じます。
しかしRP-HTX9と同程度ですのでさほど気にするものでもないかなとも。
首の太さの平均が分かりませんので、やはり視聴できる場がありましたら体験することをお勧めします。

音質比較はこの機種を聞き倒してもない上RP-HTX9も視聴機で聞いた程度なので割愛させていただきます。

書込番号:7016432

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2007/11/23 03:20(1年以上前)

O.Gallagherさん 

オーバーヘッド型の密閉型でデザインものの場合、音漏れが結構する場合があるのですが、
このヘッドホンはどうですか?

音の出る側を布団に押し当ててみる程度で、評価出来ます。

書込番号:7017370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

2007/11/23 06:22(1年以上前)

PekaPekaさんおはようございます。

音漏れの方を検証方法はPekaPekaさんの通りにし、
外音がやや聞こえない位の音量で、音楽はスピード感のあるロックやオルタナ系で試した結果、
ハウジングから約35cm位離れた辺りからシャカシャカ音をわずかながら感じました。
しかしこれは他の音で簡単に消える程度の大きさなので、外出に用いても支障は無いと思います。
また、装着時に指で耳周辺を確認しましたが、耳全体を上手く被せてくれているようで音の逃げ道が少ないです。
それも加味し普通に聞く際の音漏れ具合は、密閉型の中ではやや少なめ位だと思います。

書込番号:7017502

ナイスクチコミ!1


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2007/11/23 20:30(1年以上前)

O.Gallagherさん

どうもありがとうございます。

デザインモノの中では、けっこうオススメのようですね。

私の街のヨドバシの試聴コーナーには、本機は無かったので、
音は聴いていないですが、
オーテクがこれだけの価格付けしているモノは、信頼して良いかと思います。

書込番号:7019856

ナイスクチコミ!1


スレ主 Drums-koさん
クチコミ投稿数:7件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

2007/11/23 21:14(1年以上前)

皆さん今晩は! 0.Gallagherさん>>色々有難う御座います(>Д<)ゞ 迷いましたが結局今日この商品を買ってきました(*^_^*)ですので少しテンション高めです(笑 色は黒にしました。白と迷ったのですが、友達に聞いた所、黒が良いと言われたので(^^;ゞ デザインも気に入ってますし、問題だった首掛けは賭け方を工夫すると何とか賭けられます(^^;ゞ 音はまだ買ったばかりなのでコメントを控えますが、エージング後が楽しみです(*^_^*)

書込番号:7020073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度5

2007/11/24 05:15(1年以上前)

PekaPekaさん、Drums-Koさん
どういたしまして。参考になれたのならば幸いです^^

そうですね、デザイン物は外見重視のが多く、あまり私自身食指が動かないのですが
今回のはちゃんとデザインされてるかもと思ったので購入に踏み切りました。
使用してみた感じその通りで、装着感も良好です。

Drums-Koさん、首の方大丈夫なようでよかったです^^
同じく少量の荷物で出かける人間なので圧迫感の程度は気になるところですからね。
助けになれましたのなら幸いです。

書込番号:7021588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/11/30 19:42(1年以上前)

名古屋のビッグカメラで、出張の途中、新製品ヘッドフォンを機器比べして、音で決めました。
オープンはAD700を使用していますが、新幹線の移動が多く、SONYのカナル型でも、音漏れしているので、密閉型を探していました。

価格も手頃ですが、新規開発の品質は確かです。

プレイヤーはKenwoodのKegを使用していますが、良い音しています。

一度聞いてみてください。

色は、乗っているVespaと同じ色のオレンジにしました。

書込番号:7050769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 ATH-SQ5のオーナーATH-SQ5の満足度4

2007/12/28 10:20(1年以上前)

僕は白か黒で迷ってるんですが…
白が綺麗だしいいかなーって思ってたのですが、やっぱりバンドのところが白だと変色しますよね?

以前買ったやつだと変色したやつと、ほとんどしなかったっていうパターンがあるのですが…

白買った方どうですか?

書込番号:7172483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

iBasso D1 New Version 販売開始!

2007/11/12 01:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 croix7さん
クチコミ投稿数:860件

iBasso D1 New Version 販売開始!

$ 249 + 送料 前 Version から$ 20↑

OP アンプの変更

AD823 SOIC X2
NE5532P DIP X2

L/R opamp: LT1364
BUF: LMH6643
LPF of DAC: LTC6241

私は、前バージョンと比較したいので、既に LINEAR TECHNOLOGY
& National Semiconにサンプル品オーダー済です。送料のみ(笑)

参考まで。

書込番号:6972995

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/11/12 22:30(1年以上前)

データシートで音質は語れないけど、、
New Version のopamp data sheet 好さ気、、
サンプル良い子は真似しないでね。^^
(日本じゃ取り扱いないから、仕方ないか??)

それから、PekaPeka さん Blog 拝見しました。
R&B HIPHOP Ne-Yo ♪ですか・・ w

Usher・Chris Brown・Mario他に楽曲提供やプロデュースも、唯のアイドルじゃぁなかったりする。
JOEも好い!それから最近、日本に来てたけど、BABYFACE の美メロも必聴かな??

書込番号:6976275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング