
このページのスレッド一覧(全6104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年11月11日 18:11 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月8日 15:04 |
![]() |
13 | 5 | 2007年11月7日 19:14 |
![]() |
123 | 32 | 2007年11月3日 08:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月1日 23:23 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月30日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C350
AH-C350の感触が良かったため、上位機種であるAH-C551の黒を購入しました。
(完全にイヤホンスパイラルにはまりつつあります^o^)
AH-C350は前のスレで記しましたが、ボーカルは良いのですが、再生帯域の狭さが気になりました。
C551は購入当初、低音はまるでサブウーファを利かしているようで、ものすごいものがありました。
反面、中域、高域がさっぱりで、こりゃ失敗か〜トホホ 状態でした。
ところが一週間ほどたったところで、突然ベールがはがれたようにクリヤになりびっくりデス。
音質はC350がウオームな音調に比べ、C551はキレがよくクールな音調です。
低域は出すぎなほどにもかかわらず、中、高域は音が大変澄んでおり、最高域まで伸びています。
そのため、ipodのイコライザ、バスリデュース(低域減少)で聞いています。
AH-C350も音が落ち着くのに、数日かかりました。
denonさんの製品はスロースタータが多いかと・・・笑)
0点

ハンガリーワインさん、私も全く同じパターンで551を購入しました。
当初ボーカルがかなり引っこんでいる感じで、高域の煌びやかさもないためステレオ感も薄く
低音ばかりが目立ちました。
あれ、そんな筈では…と、パソコンに繋ぎBrandnew Jを流しっぱなしにしたところ、
350よりキレのある締まったいい音になってきて、これからが楽しみです。
ただ、私の場合イヤーチップは350の方がフィットします。
書込番号:6967962
1点

駅裏の住人さん、ありがとうございます。
やはりそうですか。 同じですね。 当方の錯覚ではないようでホっといたしました。
AH-350のスレであまり多機種をほめてもいけませんが、これはクラシック系の楽曲にぴったりと思います。(ipod nano 3G Mp3 320k) 聞いていて気持ちいいです。
さらに高価なものはもっといいんでしょうね〜。 こわい・・;
書込番号:6969212
0点

C551の秘密?のチューニングをひとつ・・^^。
バスレフポートをふさぐと音が変わるというスレがC700でありましたので、いろいろ試しました。
しかし、ふさぐと逆に低音の伸びがなくなってしまいます。 径を小さくした場合、それほどの変化がありませんでした。
そこで、イヤーピースにハサミで切れ目を入れてみました。(耳に入る側に数箇所)
これが正解! 低音の篭もりが一変しました。 さらに中、中高音域の感触が良くなりました。
振動板が自由に動く感じ。
お試しください。
書込番号:6970760
0点



前に書いた変換プラグだと使い勝手が悪いので、ハウジング側プラグの出っ張りをなるべく抑える方向で自作しました。
使ったパーツは以下の3点。
Gotham GAC-4/1(4芯シールドマイクケーブル)
TOMOKA JS-3.5S(3,5mmステレオミニプラグ:音源側)
Linkman WTN03F1065A1(2.5mmステレオミニプラグ:ハウジング側)
上の2点はトモカの通販、2.5mmプラグはマルツパーツ館の通販で購入したもの。
本体ハウジング側ジャックとのフィッティングが問題となる2,5mmプラグは、TOMOKA JS-2.5S、テイシンP161も購入して試しましたが、ツマミの軸径は細く、ハウジング側ジャックに挿すのは良好なものの、その細さ故にGotham GAC-4/1を通す事が出来ずに断念。
Linkman WTN03F1065A1も軸の穴を広げる加工は必要ですが充分ケーブルを通す事ができまして、その代わりにハウジング側ジャックの純正付属ケーブルの脱落防止用ロック機構の凸部に干渉してしまうので、この凸部を削り落として対処。ジャック側のプラグへの食い付きがしっかりしているので、ロック機構は無くても容易に抜け落ちるような心配はありません。
さて音質の変化はといえば、音場がやや広がり、エッジがややキツくなった関係からかドンシャリ傾向が強くなったように感じます。
私的には充分許容範囲ですが、人によってはノーマルの方が聴き易いと思われるかも知れませんね。
しかし、このGotham GAC-4/1は良いケーブルですね。
K240s用に使ったBELDEN 1192Aに比べてしなやかで扱いやすいです。
マイクケーブルをヘッドホン用に使う事自体、自分からは発想しにくそうですし、事前情報無しに、こんな高いモノには手が出ません(笑)。
ココへの情報提供に感謝します。
1点

ハルナスさん、いろいろ試されていますね。
Gotham(スイス製)はヤフオクとかでインターコネクト・ケーブルのセット
価格が¥9,000ほどで出ていたのを3-4年前に見て、この線材は高いかな?
と思いきや、TOMOKAで当時¥970/mほどでした。今は¥700前後でしょう。
リーズナブルで音質も取り回しも良い無難中の無難といえるコードだと
思っております。
思うにスイス製のオーディオ向けコードはドンシャリ傾向が多いのです。
Gothamの兄貴分でSuhnerというのがあります。
6mmのと12mmとありいずれもラインケーブル、ACパワーケーブルと自作した
ものが残っていますが、音質はドンシャリの権化ですが力感が素晴らしく
Jazzにはピッタリなんです。濁り感のない透明なドンシャリかな、、、
あと廉価でもって試すと良さそうなのはMONITOR社製のCobraシリーズです。
銅とシルバーコーティングのとあります。
一番細いタイプでL-R合計で1300本ものmmΦ線が束ねられています。
太いものは二倍、四倍にもなります。
こちらもややドンシャリ傾向ですが再生時の艶と張り出しは他にライバル
がいないと思えるほど素晴らしい鳴り方します。
私は8cmのMini-Miniケーブルを今も常用しています。
オーグライン0.8mm単線、Cardasの銀線と比較しても相性の合う機種だと
さらに上の音で聴けますよ。是非、是非!!
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6946441
1点

ハルナスさん manten_pocketさん こんばんは
SBC-HP830 なかなか♪ですよね。
変換プラグのレス感謝でしたが、まだ試してませんでした。
やっぱりスマートさで躊躇してました。(笑)
今回の改造もいろいろ苦労されたようですね。
ロック機構は私も普通に問題ないと推測してます。
↓のほうで、あつや屋さん もケーブルの断線で、捨てるぐらいなら、もっともですね。
ハンダDIY に疎い方の強い見方ですね!
私も、ハルナスさんのレポ参考に素性の好いHP830 生かして遊んでみます。(*^ー゜v
Gotham は、manten_pocketさん のご紹介でHPケーブル他で構造・品位も高くお気に入り♪
ケーブル、嗜好・バランス・相性はありますが、正直楽しめます。♪
manten_pocketさん この分野のスペシャリスト、引き続き貴重な情報期待してまぁ〜す。(*^ー゜v
それぞれのスタンスで♪楽しみましょう。
よろしくです。(*^ー゜v
書込番号:6947814
0点

誤:TOMOKA 正:TOMOCA でした、失礼しました。
manten_pocketさん
いつも参考になるケーブルの話をありがとうございます。
MONITOR社製のCobraシリーズ良さそうですね、艶と張り出し感と聞くと興味がムクムクと湧いてきますね(笑)。
軽くググってみたところ、Joshin.webで切り売りもある様子。
オーグラインや銀線も良さそうな話を聞きますので、自作PHPAの内部配線に使う用も含めて購入予定ではありますが、未だ手は出せず。
オヤイデで購入した銀メッキ銅線の単線と撚り線は手元にありますが、どちらも硬くてヘッドホンのリケーブルには使えませんね。
croix7さん
やはり変換プラグを使うと、かなり見栄えが悪いので、市販のMini-Miniケーブルを比較テストするくらいならともかく、そのまま常用にはキビシイですね。
TOMOCAの2.5mmプラグだと、軸の内側をリーマで広げてやると、Gothamのケーブルを通す事だけはできましたが、プラグ内部結線が狭くて出来ずに挫折しました。もうちょっと細い2芯のシールド線ならなんとかなったのですけどね。見栄えはコレが一番気に入っていたので残念でした。
同じフィリップスのSBC-HP1000でも同じ仕様のケーブルで使い回しがきくので、ケーブル違いでもう1本作ってみる予定です。
Gothamのケーブルが予想以上に良かったので、K240s用も、コレで作ってみたくなって思案中です。
書込番号:6954068
0点

Monitor-Cobra2.5sというこの中でも廉価のケーブルで充分だと
思います。
この2.5sのsはシルバーコーティングのsです。
cのほうがCopperedなので銅線です。いずれもL-R二本で1300本もの
極細芯線から出来ています。
ヘッドフォン向けにRe-cableする際は中の芯線を取り出して、
チューブに通して収縮させるしかありません。
この際に、ヘッドフォン側のコードを通す穴の太さと相談と
なってしまいます。これが細い際は芯線を減らす他ありませんが、
別に音質で不利になるほどではないと思います。
チューブは取り回しの良いシリコン製が良いと思います。
内部配線にも使えますのでその際は買った容姿のまま適宜
カットして使えば宜しいかと。
cobraの音の傾向は、ともかく音の芯が太い、柔らかい、力感が
伴う、エコー成分など音の余韻が際立つ感じです。
要は非常に個性的でもあり、他に同じ類のがありません。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6957470
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-FX300
型番の「300」は,更に上位機種を匂わせる型番。
下位機種には,型番「5&7」が在る処から,後々にBA型で発進を控えて居るのでしょうか。
MADE IN JAPANの表記は気持ちを躍らせる。
1点

ケンウッドのKH-C711もMADE IN JAPANの表記なんですけどね。
ビクターとケンウッドは今、業務関係を作ったから
必然的に作られることになったわけだ。
これで家電メーカーのほとんどの主商品イヤホンは9.980円クラスになり、
結果、低価格イヤホンへしわ寄せが必然的に出来てきましたわけだね。
書込番号:6939083
0点

DX1000を彷彿させる音場感で,左右に狭く前後に深くな印象で,ソースを忠実に聴かせるのじゃ無く,ヘッドホン側で創って聴かせる感じでしょうか。
音場の沈み込みも意外と深く,ボーカル口元イメージも低い位置に来ます。
ハウジングの収まりは,凹部にスッポリと嵌り,耳から露出する感じは無いでしょうか。
ただ,ハウジングのケーブルブーツの部分がソフトなゴム系じゃ無いので,リスナさんに因っては違和感を感じるかも知れませんね。
其れから,音出口の部分がE2見たくに曲がってますので,装置はシュアー掛けが基本でしょうか。
書込番号:6939552
3点

一つ追加します。
何か,左側ハウジングから共振音が出ます。
ハウジングを軽く叩く,又は,首を上下左右に振ると共振します。
若しかすると,内部構造体の不良か?
様子を見ないとイケない感じです。
購入したリスナさんは,注意した方が好いかも知れませんね。
ん〜,右側は出ないのですょね(^^ゞ
書込番号:6940701
4点

製品を交換して貰いました。
今度のは,RH1の操作音ピ〜ッも中央ターゲットに寄り,精度も上がってます。
同じチップサイズの同じ装着で,明らかに精度が好いです。
また,低音域も,片側ハウジングに残って違和感が在ったのが,綺麗に無くなってます。
前のは,デジタルケーブルのグレードが判る位に,違和感差をハウジング元に残して居ましたが,スッキリとして聴き易くなった感じでしょうか。
ヤッパリ,DX1000を彷彿させる音場感は,音空間をスッキリとリスナの耳へ届けてくれますね。
前後の深い音空間が,静寂の中にポッかりと現れて,窮屈じゃ無い感じでしょうか。
其れから,電車内の騒音下では,雑音に掻き消されて高音域が強調される感がして,音量を少々上げ気味にしちゃいそうですね。(実際,EX700何か因りも上げ気味ですね)
そうそう。ボーカルは,周りに邪魔され難いので聴き易いかな。
書込番号:6947261
4点

もう一つ追加します。
左右展がりが狭い当機ですが,リスナさんに因っては気になるサーノイズも,小じんまりに塊る傾向へ向かいますので,其ほど気にならなくなるかも知れませんね。
頭一杯の展がりじゃ無く,低い位置に塊りますので好い塩梅かもです。
但し,環境,装置にも左右されるターゲットポジションですから,場合に因っては頭部へイク可能性も在りますね。
書込番号:6954544
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX55SL
同じ鳴り方スタイルのEX85因りも精度が悪く,中央への寄りは弱いですね。
ソース,環境に因っては,ボーカルが聴き難い処を見せます。
中央寄りの精度として,「EX55→EX85→EX90」の順当ですね。
また,左右の展がり感も順当で,定位感も順当ですね。
結局,値段なりな処を見せるEX55で,素直に,EX85まで行った方が無難なでしょうか。
そうそう。サーノイズは,EX85因りも目立ちますょ。
1点

高級ヘッドホンを数本もっているような方が
コストがあまり掛けられない低価格イヤホンを捕まえては
ボロクソ言うのはいじめ以外の何者でもないな。
苦笑するしかないな。(笑)
書込番号:6929559
8点

相変わらずに,変な方向へ膨らますお方だ!
高級ヘッドホン云々は,何処から顔を覗かせて居るのか?
昔から同じ傾向な音なら,指摘もしませんし書きませんょ。
進化してるなら未だしも退化傾向で,普通なクラスなら,過去の書き込みでも,低価格品も何時もの様な書き込みをしてますょ。
書込番号:6930235
0点

前機種のEX51も同じような傾向だったな。
CK5と同時期に購入したっけ(初カナル型)
色々と改造をしたんで、今じゃ見る影も無い状態だが。
ところで、どらチャンでさんの言う「昔」というのは、何年前のどの機種を指しているのだろうか?
ソニー製カナル型イヤホンじゃなくて、他社製ヘッドホンと比較しているんだろうか?
比較対象を具体的に示して欲しいものだ。
書込番号:6931215
5点

普通クラスなら今だったら5千円〜1万円クラスでしょう。
そもそも昔と違って今の低価格イヤホンはiPodブームに便上して
マージンを少しでも多くコストダウンを決行したもの。
だから、どらチャンでさんみたいな人は相手にしないし、
安さが売りのイヤホンという定義が出来上がっています。
で、音質に不満があれば5千円から1万円クラスが
昔はあまりなかったのに今は豊富にあります。
つまり、低価格イヤホンで不満が出たら
5千円〜一万円上のイヤホン売ってますよ、音質は保障するよ。
それが今のメーカーのスタンスです。
ですから低価格イヤホンであまり煩いこと言わない方がいい。
携帯からだと判らないと思うけど、
どらチャンでさんの低価格イヤホンのレポートで今まで参考ボタン押した人は皆無だよ。
低価格イヤホン=音が悪いと判る人は判るから書いても意味ないかと。
MX400が売ってた時代を思い出してほしい。
本格的なイヤホンは3万円以上するし、最上のオープンイヤーはE888しかなかった。
CM7Tiが出たのはず〜つと後だった。
iPodがブームになった頃は露骨にもMX400がMX450へチェンジした。
音に煩い人は退化したのがわかった。
けれども普通の人は何の疑問も持たず普通に買っているんだよ。
書込番号:6931245
8点

追記
普通クラスというか標準ものイヤホンは
SONYのAウオークマンの付属イヤホンを見れば物語ってますよ。
MDR-EX55SLはそれほどひどくない、EX70と比べればちゃんと進化してるんだから。
書込番号:6931288
6点

どらチャンでさん
なぜ、このイヤホンを購入したのでしょうか?
まず、その理由をお答えいただけませんか。
趣味は人それぞれですが、低価格イヤホンをこき下ろすことを趣味とするのは、悪趣味過ぎます。
以前から言われているように、ご自身のサイトなりブログなりを開設していただいた方が、
良いと思います。
CK32も、CX300も、低価格なりの音しか出せないのを承知しておきながら、各々3ヶも購入。
いい加減にしてほしいです。
あなたが求める音を出すイヤホンなりヘッドホンなりへの「良」レポートなら大歓迎です。
皆、それを求めているから、あなたを決定的にパージしないのですよ。
(少なくとも、私自身はそうです。)
このイヤホンは、あなたの趣味を満足させるものなのですか?
あなたの趣味は、自分の前に広がる正確で豊かな音像を求めるものじゃなかったのですか?
このイヤホンにそのような期待を少しでも感じて購入したのですか?
繰り返します。
なぜ、このイヤホンを購入したのでしょうか?
まず、その理由をお答えいただけませんか。
書込番号:6931416
5点

何時もの人達だね〜。
普通なは,ケーブルがダメポをさして居る。
附属品にしても昔に比べれば退化している。
過去にも書いて居るが,総てが同じ傾向なら何も書かない。
ま〜,あなた達に言っても平行線でしょうがね。
其れから,点数欲しくて書いてる訳ではございません。
あなた達見たくに欲しくて群がりませんょ。
書込番号:6931427
3点

低価格品総てで言ってる訳では無い。
プロフィールのページでも大分前から書いて居る。
勝手に膨らませないでくれますか。
書込番号:6931486
0点

何度でも繰り返します。
なぜ、このイヤホンを購入したのでしょうか?
まず、その理由をお答えいただけませんか。
書込番号:6931543
7点

また再燃していますね、、、
ザックリ言ってあまり参考にならない議論だと思うけど、どうでしょ?
他にたくさん知識をお持ちの方々なので、もっと身のあるディベート
して下さいな(^^
宜しくお願いします。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6931630
6点

前にも書いたが,一つのモデルで,何かをお試しするから複数購入する。
何もしないなら,複数の購入はしない。
試さなければ何も解らないし,試した結果を書き込んで居る。
書込番号:6931652
1点

>試した結果を書き込んで居る。
新しい発見なら書いてもいいが、それ以外なら書かなくていい。
レビュー板もあるし、こちらで書いてほしい。
あとは質問に答えるだけで十分。
書込番号:6931733
4点

ついでにA900Tiも複数購入して
お試しお願いしますよ。
期待してますから。
書込番号:6931755
5点

またかぁ〜w
一括りじゃぁないし、、ある意味的は得てる、、参考になる人も??
で,スルーと思ったけど。
ある意味当然のこと、、けどエントリークラスでじゃぁ多分反感買うだけ!
manten_pocketさん のコメントが的を得てる!
話変わるけど、、
サーノイズ 結構陰湿だよねぇ〜w。。誰に宛てた、、かは想像できますけどw
個人的な無意味なピンポインと!
スルーしてたけど、こんなのも,
AD500とAD700で悩んでます
で,↓
>AD2000は,テクニカオープンタイプの代表機種でしょうし,AD1000とは結構な開きが在りますょ。
1000 関係ないだろ?? スレの流れで話題に挙がってるならまだしも、AD1000の名誉のために、、
*価格差いくらだよw
*悪環境の2000よりは1000だろ(推測)
以前、EW9のレスで、サビに入って、激しくなってくると、さすがに、音が玉になってしまう傾向はありましたが、、
これとて、、ドライブ環境で,EW9のポテンシャルって思ってる以上に高いょ。w
*それだけ、ドライブ環境は大切って事です!
まぁーAD2000を悪環境で使う人はいないだろけどね。(笑)
結局、自身のシステムが最高で,自慢したい??あるいは、私に付いて来いってことなのか??(笑)
パス、、
ターゲット外の機種のチェックなんて、普通もの好きじゃなきゃぁしない!
時間も限られてる、他の趣味もあるしw彼女とも・・w財布と相談しながら考えときまぁ〜す。(笑)
*1000と2000の音質差分かっていても、気分いいもんじゃあないょ!
話題に挙がってないのに、、まぁー前後のスレで、誰に宛てた、、かは想像できますけどw
エントリークラスでじゃぁ多分反感買うだけ、ある意味当然のこと!
これも個人的な無意味なピンポインと!ぽっいょね。
参考になりましたか?←誰にも入れてません(念のため。)
書込番号:6931764
0点

>>複数購入する。
↑
これってSTAXやAudio-TechnicaのAD2000、DENON-D5000だと普通は
何台も買わないですから、低価格帯だけで行なうのはあまり意味が
無いと思いませんか?
というよりイヤホンを使い捨てライターの次元に置いているのと同義です。
別に自分のお金で買ったわけなので構いませんが、レビュー&レポートする
ために行なうのもどうでしょ?
これは皆さんが書いている通りご自分のBlogでやる段ならあまり軋轢は
起こりません。Blogを読む方々から批判はでるでしょうけど、勝手と
言えば勝手ですからいいと思います。
私も低価格帯のSONYのED31というガスマスク型のは最近でも良く使います。
理由は今の再生環境ではそれなりの音がするからです。
といっても他の方々の意見は不評に近いものがあります。
私にはE888と比較して、またKENWOOD製/HD20GA7付属のよりは格段に
いい音なのです。
つまり好き、嫌いなんだと思います。
BBSで好きな音として書く段には良いと思うのですが、嫌いと書くと
批判、またはそれを貶していると看做されます。
同じ機種をお持ちの方々にしてみればバカにされたとなります。
当該機種を買った、買わないは関係ありません。逆に何個も買うと
逆撫でしているかのように取られます。
ここらをBlogでやる段にはひとり語りで終わりますから、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6931801
6点

書き込みに対する素直な疑問なんだがね。
毎度毎度はぐらかして、話を別の方向に持っていくんだな。
例えば「此処15年位、一部を除いてケーブルの質の低下してるょ」みたいな回答を期待していた。
音質に関しては平行線になるだろうが、議論が平行線になる(レスが伸びる)のは見当違いの回答をしてくるからだろうに。
>普通なは,ケーブルがダメポをさして居る。
それを普通と思わない人も多いし、簡潔で難解な文章に疑問や誤解を抱く可能性を認識して欲しい。
意味も無く突っかかっている訳ではない。
書込番号:6931899
6点

つまるところスレ主は露出狂なんですよ。
(ちびまるこちゃんの花輪君風に)
「みんな〜僕こんな安物を沢山(2〜3本)買ったよ〜。
不良品の可能性も考えて何本も買って聞き比べたけど僕の最高の音響環境と比べたらダメダメな音さ〜。
この僕の耳ではこれはダメダメな音だと感じたって事を是非是非是非皆に知らせいのさ〜」
『自分の考えを知ってもらいたくて知ってもらいたくて仕方がない病』なのではないかと。
で、どらチャンでさん。
MDR-EX90SLとの違いを知りたかった私にとってMDR-EX700SLのカキコは非常に参考になるものでした。
しかしどらチャンでさんの本商品における今までのカキコを見ているとCX300のカキコと同様のネガティブキャンペーンにしか見えません。
願わくば高級製品と比べて悪い点ばかり列挙されるのではなく、テクニカ等他社製同価格帯の製品と比べて好ましい点をお教え頂きたく存じます。
書込番号:6931940
5点

どらチャンでさんの肩を持つわけではありませんが、
「価格.com利用規約」に反した書き込みをしたわけでもないと思うし、
『レポート(悪)』の書き込みでもないのに、
何で華麗なスルーが出来ないのでしょうか…
私自身、どらチャンでさんへ当逃げ紛いの書き込みもしてもいますが、
manten_pocketさんの[6931630]に大いに賛同します。
書込番号:6932081
5点

そりゃ,満天氏はガスマスクを使うでしょ。
此処の貴方のデビューは,ED31の前モデルのガスマスクだったでしょうか。
書込番号:6932121
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
現在ATH-DCL3000を使用していて、大変満足しているので、後継機が発売されれば購入する予定だったのですけど、一つだけ気になる点が。
ソニーのMDR-DS7000は、7.1ch再生出来るのに、こちらは5.1chまでで、今使っている機種と同じなのですよね。
発売されて購入されたら方がいましたら、使用感等の情報を書き込んで頂けるとありがたいですm(_ _)m
0点

こんにちは 柊楓さん
私も前機種の「ATH-DCL3000」を愛用させて頂いております。
よって後継機の「ATH-DWL5000」の存在は発表当時から気になっておりました。
現在使用中の「ATH-DCL3000」の主な不満点は装着感と障害物による音切れです。
音切れの方は例えこれと言った障害物がなくても本体から
少しでも無理な角度になれば発生します。
これは赤外線システムによるコードレス伝送が原因だからですが・・・
「ATH-DWL5000」は2.4GHzの電波を利用したワイヤレス方式へ
仕様変更となったため、この点は大幅に改善されていると予想しています。
後は装着感ですが、これは手にとってみないと分かりませんね・・・(汗)
音質の方は高価格もありましてワイヤレス(サラウンド)ヘッドフォンとして
満足できるレベルでした。これに更に磨きがかかっていると嬉しく思います。
買い替えは検討していますが恐らく来年以降だと思います。
柊楓さんも何か進展がありましたらお教え下さい。
書込番号:7014838
0点

現在、ATH−AD2000を使用しています。こういうワイヤレスのものもコード有りの商品とくらべ、それほど音質に差はないものでしょうか?
書込番号:7149976
0点

ATH-AD2000とは基本的に用途が異なります。
ATH-DWL5000はサラウンドで臨場感を楽しむための物です。
純粋な音ならATH-AD2000の方が良いです。
書込番号:7161830
0点

DCL3000から買い替えです。
音質や様々な使い勝手の点では圧倒的に向上しています。
まず音量が最大付近じゃない限りDCL3000で目立ったサーノイズは聞こえません。
また音楽を鳴らせばどの音量でも気にならないでしょう(最大では聴けませんがw)
あとHPの重量バランスが良くなってるせいかDCL3000のHPより軽く感じますしずれにくいです。
リモコンの感度も良くなってます。
悪くなった(悪い)点は
更に高くなった価格。
本体が軽く、黒1色なので全体の質感が安っぽくなった。
横置き専用。
LineOutとHPの出力は排他。
音のパンチ力ではDCL3000の方が上。
書込番号:7191641
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC32NX
通勤途中でおもにオーケストラものを聴いています。特に電車の中とかで、
静かな部分が聴こえないので本機種を購入しました。
まずノイズ消し機能についてですが、ONの瞬間音がブチッと切れるので
あまりよくわかりませんが、OFFにした時に周りの騒音が結構増すので、
機能が働いていることがよくわかります。
特に、電車でGO〜と聞こえるノイズが顕著ですので、これが気になって
いる方にとっては良いでしょう。 →普通の外音は同じに聞こえます
ただし音質については、2480円で購入したプレーヤ(mobiBLU DAH-1300)に
付属していたものより、良くないという印象です。 →好みによる?
・音圧が低く、最大音量でも金管楽器の咆哮が迫力不足
・低音の出が足りず、ティンパニ等の音が脳天にささる感じがいまいち
・高温が出すぎで、ヴァイオリン等の音がシャリつき気味
理想では、完全密閉型の高級品が良いのでしょうが、あんなでかいものを
持ち歩く気にはなりません。 →未使用時、鞄に入しまいたいが入らない
従って、当面電車の中と歩いているときで使い分けることにしています。
1点

NC22をいじっていて、今、音穴のスポンジを待針で取り外しました。すばらしく音質が向上したので、ぜひここに書き込みせずににいられませんでした。お知らせします。EX90SLとまではいかなくても私は納得しました。ゴミに注意ですが・・・。
書込番号:7047950
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





