
このページのスレッド一覧(全6104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年11月9日 16:56 |
![]() |
3 | 3 | 2007年10月26日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月24日 23:56 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月22日 15:27 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月27日 17:24 |
![]() |
97 | 23 | 2007年11月15日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
先日、こちらでアドバイスを頂いた者です。
アドバイスを下さった皆様、その節は有難うございました!
pekapekaさん、私やっと、ONKYOのコンポを買いましたよ(^^)/
CR-D1LTDとD-112ELTDのセットです。他のと聞き比べてこれを
選びました。別の口コミを見たのですが、コンポのSPも
エージングが必要なのですか?これに関しては今の音でも満足していますけど。
(セッティングしてまだ数日です)
benoitさん、mp3プレイヤーは、KENWOOD Mediakeg HD60GD9を
買っちゃいました。想像していたのより本体が大きいので
「うっ・・・」と引きましたが、音質はGoodです☆
この場をお借りして、お礼を申し上げます。有難うございました。
0点

椿みつさん
ご購入おめでとうございます。
ONKYOのCR-D1LTDとD-112ELTDのセットについては、コンポレベルでは、これ以上の音を出すモノは無いと思います。
私自身、ONKYOのコンポの購入は3度あるのですが、スピーカーの音質変化は特に無かったと思います。
家族のいなくなった昼間に多少大きな音で鳴らしてみたこともありますが、やはり変化は感じられませんでした。
イヤホンとは異なり、スピーカーの連続運転によるエージングは、普通の居住環境では困難ですよね。
現在の音で満足されているということでもあり、エージング不要と考えて良いのでは。
書込番号:6910426
0点

椿みつさん、GD9御購入おめでとうございます。
GD9は、使い勝手はともかくとして音質に関しましては他のDAPの追随を許さない出来だと思います。
10Proとの相性も抜群だと思いますので、よい買い物だと思います。
ではでは
僕のブログにもGD9のレビューがありますので、よろしかったら読んでみて下さい。
http://benoit.blog.shinobi.jp/Entry/183/
書込番号:6961618
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
nyomiprojectさん おはようさん。 新発売でまだ使用者も少ないようだしこれからですね。
書込番号:6907360
0点

購入し、現品を持っておられるのですから、ご自身の感想を文書化し、アップしていくしかないと思います。
実際、このヘッドホンの使用感は、ぜひおうかがいしたいと思います。
書込番号:6908817
0点

ES7と比べると,ボーカル像の位置も沈み込んで,低い位置に来てますね。
音場も前方へ展がっていますので,ES7因りも埋もれずに表現して居ます。
流石に,ES7の上位だけあって上質傾向な音で,音色もアサダ桜の心材見たくに締まった感は無いですが,柔らかさが先行した感じな音でしょうか。
書込番号:6909021
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
HD60GD9ECが11月下旬に届くことになっているが、先に予約しておいたATH-ESW9が本日届いた。HD60GD9ECとあわせて聞くのが楽しみである。楽しみを取っておくという意味合いで、試聴にケンウッド スクエアにはあえて行かない(と思う)。HD60GD9ECが届くまでの間にエージングも進むことだろう。。。HD60GD9ECとATH-ESW9の組み合わせで使われる方も結構いらっしゃるのではないだろうか?
0点

試聴機は見掛けるのですが,当機のウッドハウジングも魅力でしたが,SONYのダイナミック型の高級機の方が魅力が上回ってしまいました(^^ゞ
恐らく,SONYのEX700がBA型でしたら,当機を購入して居たかと。
其れから,12月に,二機種控えていますのでで・・・(^^ゞ
書込番号:6898782
0点

ES7から買い換えた口ですが中々いいですよ
外でMD聞く時に使っていますが
中低音がまろやかになり高音も繊細だけどちゃんと出てる感じ
ES7のドンシャリも嫌いじゃないけどもう戻れません
鏡面の手垢気にしなくてすむし、木と皮の素材で長く使えそうです
都内移動中に使用してますがES7ユーザはいるけどESW9未だ見かけませんね
値段もそこそこするし、ちょっと中途半端かも
書込番号:6902861
0点



内容的には[6877447]croix7さんへのレスなのですが、メインのネタが板違いになっているので、新スレにさせて頂きました。
さて、フィリップス SBC-HP830です。
扱っている所が少ないせいもあって、イマイチ、マイナーな存在ではありますが、実勢5千円クラスの耳覆いの密閉型としては、かなり優秀と言えると私も思います。
やや高域に粗のあるドンシャリ気味ですが、明瞭で鮮やか、篭り感もなく作りも良好。私のように頭がデカいと、やや締め付けがキツいのは難点。
一応、ご存知でない方向けに説明しますと、このHP830はケーブルが脱着式になってまして、本体ハウジングとケーブルを接続しているのは、2.5mmプラグ&ジャックとなっています。
んで、ハウジング側のプラグが刺さる部分の凹部の径が、一般的な自作用プラグの軸径より狭いので、なにか使えるモノがないかな?ってのが前スレでのcroix7さんとのお話。
手間ヒマかけて改造するなら、ハウジングの2.5mmジャックを3.5mmジャックに交換しても良いのですけど、なるべくお手軽にリケーブルするのがコンセプトなので、無改造で使えるプラグを探していて見つけましたのが、富士パーツ商会の「AD−615」という3.5mm→2.5mmへの変換プラグ、2.5mm側にテーパーが付いていて細くなっているので、そのまま挿して使用可能。
コレを使い、普段はDJ1 Pro用に使っているMONSTER CABLEのSMIN-IL4を使ってみた所、やはり、それなりに変化します。
ただ難点は、変換プラグ&Mini-Miniケーブルのプラグと合わせて数cmのでっぱりがハウジング下に突き出してしまうこと。首の長い人は影響ないかもですが、私は姿勢に気をつけていないと肩に当たってしまいました。見た目も良くありません。
変換プラグを噛ませておくと、ハウジング側ジャックへのストレスも大きいので、やはり自作ででも入るモノを用意した方が良さそうですね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1000
家電量販店で視聴し、気に入ったので購入しました。
しかし、2週間もたたないうちに断線。お店側の配慮で交換していただきました。
ところが、新しい物と以前の物と全く別物のように音も作りも違うのです。
幸い新しい物の方が物がよく、ようやく本来の音を楽しめているように感じます。
このヘッドフォンは基本的な音作りはナチュラルで、若干おとなしめな基調であることはご存じの通りですが、最初のやつは
1音の広がりが悪い
2低音の厚みが不足していた。
3ヘッドバンドのスプリング?が異常に強く、側圧がかかり耳が痛くなった
4外で使用すると「カタカタ」と音を立てていた
などの現象がございました。
取り替えたやつはこれらが一変し問題も解決、非常に快適に使用することができます。
最初の物だけが特別ならばいいのですが、ちょっと作りの悪さには閉口してしまいます。
使い込みによる音の変化もあるかもしれませんが、もし、視聴できる場所がある場合、ご自身がお使いになられている物と、比べてみた方が良いかもしれませんね。
2点

自分で壊しておきながらはじめのは不良だと…。
断線なんて引っ張ったり挟んだり以外切れない。
書込番号:11348671
2点

自分で壊しておきながら。ですか。
「断線」としてしまったのが悪かったのかもしれませんが、外傷などもなく、文字通りに(切断して)切れてしまったわけでもありません。
お店の方にも十分確認してもらい、判断し、交換してもらいました。
(そうでなければ保証で交換なんてしてもらえません)
工業製品ですので、ハズレを引いてしまったのかもしれません。
ただ、工業製品の初期不良は大なり小なり有るわけですのでそこら辺は理解していただきたい物です。
後は、初めの物と後の物との差が大きかったので書き込ませていただきました。
今現在でも当機を使っておりますし、好みの音で楽しく使わせてもらっています。
書込番号:12715756
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
こりゃ,EX90の一枚も二枚も上質な音ですね。
左右の展がりも絞り込まれ,前方への包み込む音場と前方感は90を凌駕して居る。
更に,ボーカルも周りの音に埋もれる事も無くクリアで聴き易く,静寂の空間に口元像イメージを確り描いてリスナの耳へ届けてくれますね。
で,鳴り方スタイルは,順当にボーカルが耳間口元辺り唄い,リスナさんの耳元へ囁く感じを,大きく体験出来るかも知れませんね。
しかし,小さい文字の「Japan」を,ケーブル分岐の部分に欲しかったですね。
11点

>この値段なら国産でも
タイトルどおりで行くなら
比較対表はEX90ではないでしょう。
EX90よりいいのは値段からしてサルでもわかるだろ。
値段が近い他の製品と比較した方が有益な情報ではないでしょうか、
値段が値段だけに鳴り方スタイル以外に知りたいことがいっぱいあるだろうに。
書込番号:6888807
6点

スタックスの007と404を比べる方も居るのですから。
同じメーカの同じダイナミック型での感想報告。先ずわ・・・。
書込番号:6888914
7点

もう一つ追加します。
当機は,環境のサーノイズを結構晒してくれます。
EX90は,環境のハムノイズは晒してくれますが,サーノイズは,当機因りも気にならないレベルです。(小生の環境では,90は,接続を外した時に判り易い)
また,EX90のハムノイズは,何時ものノイズが聴こえるな〜的な音ですが,当機から聴こえるハムノイズは,リアルに音色を再現している。(ホーム環境では使いたくない再現性)
装着感は,EX90の耳穴への挿入感半分と,耳凹部の押し拡げる感半分な感覚に対して,当機は,前者の耳穴への挿入感を大きく感じますが,後者の感覚は少なく感じ好感を持てそうな装着です。
音にキレ,鮮明感もグレードアップしリアルな表現力は,流石に上位機種として感じるでしょうか。
そうそう。シュアーの延長ケーブルに繋げて,当機とEX90を聴き比べて見ると,EX90の方が定位感が甘くなる度合いが高くなり,中継ケーブルが足を引っ張ってるのが判り易いですね。
書込番号:6889942
9点

あっ,一つ忘れました(^^ゞ。
耳入れ式の高価格帯がBA割合が多い中,敢えてダイナミック型で出した事には,拍手を贈りたいですね。
書込番号:6890005
0点

ハイ、よく出来ました。
値段の分だけ価値ありますね。
買って損しないのは確かです。
低音の勝負ならSE310では敵わないだろうですね。
書込番号:6891006
1点

少なくともこのスレにおいては、初手として普及していて、
かつ、ステップアップを狙っているユーザーが多いであろう
EX90との差異で方向性や性格の違いを示して、二手目で
同価格帯のBAとの比較ってのは正しい方向性だろう。
どらチャンでさんとまりも33号さんの間にどんな確執が
あるのか知らんけど、まりもさんの書込はEX90との差異を
知りたがっている読者も馬鹿にしている事になる。
正直、嫌味で不快ですね。
書込番号:6892846
13点

>EX90との差異を
知りたがっている読者も馬鹿にしている事になる。
すみません。
過去、多くのレビューやサイトが載っているので
EX90との差異が今更感が私にはありました。
EX90からEX700へステップアップする人が多くいることに
私は驚きました、価格が価格ですからね。
それこそ、SONYの思うツボじゃないかな。
書込番号:6893016
3点

実はおいらもまりも33号さんと同じような感想もってました。
タイトルからして、海外の同価格帯との比較かと思ったらEX90との比較だったので、「アレッ」と思っちゃったわけです。
しかも、スレ主がヘッドホンに詳しいどらチャンでさんですから、なおさらでした。
ま、コレでレポートが終わるとは思ってませんが(^_^)
書込番号:6894124
6点

お詫びとして
信頼出来るサイトを載せます。
http://ascii.jp/elem/000/000/067/67476/
単純にEX90の進化とは違い、
ユーザーの声を参考に素材など新しく採用し、
EX90とは違う密閉特有の音となったため、
EX90の音が好きな人は一考する必要があります。
また、2〜3万円の予算なら高音質で人気の製品が溢れており、
ゼンのHD595なんか届く範囲まで広がりますから最終的には試聴することをオススメします。
書込番号:6894458
1点

>当機は,環境のサーノイズを結構晒してくれます。
ホワイトノイズの事か?
だとしたら、それなりに高感度という意味になる。
ホワイトノイズが多めと言われる機器との組み合わせは、一考した方が良さそうだな。
>EX90は,環境のハムノイズは晒してくれますが(略)
EX700を求めるユーザーの多くは、ポータブル環境での使用を考えていると思うから、ハムノイズには悩ませれないだろう。
据え置き機器で使う場合は注意・・・と。
当面のライバルは、SHUREのSE310やUEの5Pro辺りじゃないかね。
同じ国産だと(発売したら)ATH-CK10がガチになるかな?
ヘッドホンも加えたら話がまとまり難くなるな。
書込番号:6894642
1点

RH1に繋げて見ました。
静かな場所にて,RH1のサーノイズが判ります。
サーノイズが気になるリスナさんは,注意した方が好いかも知れませんね。
また,ホーム環境なら,更に環境ノイズが晒される可能性も在りますので,此方も注意が必要かも知れませんね。
↑に出て来ましたオーバータイプの代用には?で,注意が必要でしょうか。
歩きながらの使用では,風切り音が耳へ突くかも知れませんで,結構な風切り音を感じます。
ですが,簡単Easyに装着出来る付け方は,ヤッパリ使い易いですね。
0.5mのケーブルは,ケーブル被覆表面が凸凸していて,EX90因りも滑らかじゃ無く,均整じゃ無いので,見た目を気にするリスナさんは注意が必要でしょうか。
ケーブル被覆表面の凸凸感は,テクニカのW5000とかでも在って,ケーブル構造辺りのシルエットが反映されて居るのでしょう。
ま〜,ケーブルを裂いて,内部を見て居ないのでハッキリとはしてませんが,上質なケーブルをチョイスして居るかも知れませんょ。
其れから,ポータブル環境でも中々な音を耳へ届けてくれます。
鋭さの中に柔らかさが同居しているのもホーム環境と同様で,音量を上げても聴き易い音ですね。
また,音量も小さくしても鮮明で,EX90因りも音量を絞っても明瞭に聴けるかと感じます。(EX90は,他の機種因りも音量を上げ気味でした)
書込番号:6894721
7点

もう一つ追加します。
附属の延長ケーブル,ケーブルブーツはゴム製ですが,ボディ本体は金属製です。
で,シュアの延長ケーブル因りも音場重心が沈み込み,定位感も確りし,鮮明感も出て居ますね。
勿論,足の引っ張り合いが少ないですから,展がり感も出て居ますょ。
此方も,ケーブル被覆表面の凸凸感が在って,D777辺りに附属している品とは違う見たいです。(EX90の延長ケーブルは見当たらず)
書込番号:6895776
6点

よさげ ですね。
でも、もう少し形なんとかなかんかいな〜。
書込番号:6898545
0点

ハンガリーワインさん,中々気に入りましたですか。
で,↑のリンク先を眺めて見ました。
EX90とは,方向性が違うとの感想が書いて在りましたが,小生には性能差が音に出て居ると認識です。
方向性は,同じ価格帯の製品ならでしょうか。
喩えば,テクニカのEM700とEM700Ti,EW9とEW9Nr&EM9シリーズ,ゼンのMX300〜500辺りでしょうか。
弾く弦,ドラムスの打ち込み音のキレ,スピード感には結構な違いで,リアル感は開きが在ります。
EX700は,入口から出口までのトータル的な音を,リスナの耳へ届けてくれるのが高く,テクニカくだりを借りて「アートモニタ」がふさわしいかと感じます。
書込番号:6900327
4点

EX90はやはりSonyのウオークマンにあわせてチューンされているような・・(逆か?)
いまいち感動しませんでした。 地方のためこれはまだ聞いていませんので、機会があれば試聴したいです。
カナルもいいですが、どうも使用感が良くないですね。 イヤパットに吸湿性が必要なのでは と思ってしまいます。
開放型でいいものないですか? PE117ってどうなんでしょう?
(それちゃってすみません)
書込番号:6908064
0点

今回の新チップ。
サイズバリエーションが豊富と,今までのスリーサイズ因りも好い塩梅です。
チップ外観柔らかで,中,固め構造も好さげでしょうか。
で,同価格帯のSE310とわ。
音場の沈み込みは,EX700の方が深く,定位感も確りしている。
音のキレ,スピード感もEX700の方が高く,リアルな音でしょうか。
ま〜,甘め傾向な音が好きなリスナさんは,SE310が好いかも知れませんね。
また,SE310に,購入したシュアーの延長ケーブルを繋げると,更に甘くなります。
ですが,遮音性は高いので,周りの騒音に音空間を邪魔をされたくなければ,シュアーの製品は好さげでしょうか。
其れから,簡単Easy装着は,言わなくても当機ですね。
そうそう。サーノイズ体感度は,EX700の方が豊富ですょ。
書込番号:6940543
3点

もう一つ追加します。
SE310は,何処にでも在る音で,無難なと言うのでしょうか。
ですが,量感じゃ無く,音色表現の豊かさ,分解能力を体験,体感出来るEX700は,少々高めな値段ですが,好い製品かと感じますょ。
書込番号:6940780
2点

こんばんは。
最近スパイラルの渦中です^^; SHUREいいですね〜。 310は夏に試聴しました。
素晴らしかったです。 高級な音がしました。(大雑把で・・)
これは更にいいということですね。
最近AH-C551を購入しました。 STAXさんのSR-001にサブウーファを搭載したような音に大満足してしまいました。(安いミミですので)
オコヅカイの充電ができたら検討します。
書込番号:6962476
0点

こんにちわ。
泥沼に片足を突っ込んで居ますか。
上質な音を聴いちゃうと,中々沼から抜けれ無くなっちゃいますね(^^ゞ
処で,音の傾向ですが,小生はキレが在ってスピード感が高い傾向を好みます。
また,鳴り,音場のスタイルも基本的な傾向は同じタイプをチョイスして,方向性は同じです。
此は,ホーム環境の質を,少しづつ上げて行っての標でと考えて居ます。
ただ,上記の様な傾向の音を求めるには,今までの音イメージを切り替えて入った方が求め易いと感じますょ。
そうそう。在るオーディオメーカのカタログに,ジャズ向けクラシック向けとの感想に付いてのくだりが在りました。
このくだりの表現に付いて,小生は同意しちゃいますね。
興味が在れば,オーディオショップでカタログを探して見て下さいです。
ハーモニクスのカタログです。
書込番号:6969697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





