イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーテク、ポータブルで木のヘッドホン

2007/09/20 18:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7

だれかスレッド立てるかなぁ〜と待ってたら、案外来なかったんで自分で立ててしまいました(笑)
ES7のWood ver.ですね。基本デザインは「鏡面ステンレス→木」みたいですが
細かいところは少し変わってますね。(ヘッドバンドのクッション増加etc)

特質すべきは9番台になってることですかね。
それを言わしめる音質に届かないと9番台にはなれないみたいですし。

あと多分ですけどケーブルがCK9系になってるかも。
画像だと「LR分岐点〜プラグ」間が4芯ぽいので。

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-esw9.html

装着した時に、木の部分叩くと「カポーン」なんて鳴ったらいいなぁ

書込番号:6778036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件 ATH-ES7のオーナーATH-ES7の満足度5

2007/09/20 19:11(1年以上前)

スミマセン、自己レスです。
「特質すべき」じゃなくて「特筆すべき」です。日本語荒らしちゃいけませんね。

追加ですが、イヤパッドも
「Aシリーズ系クシャクシャ」から「Wシリーズ系のしっとり」みたいですね。

書込番号:6778068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/09/20 20:48(1年以上前)

また,悩ましいのを出してくれましたね。
ん〜,カートリッジのモノタイプも発表したから,「45」の数字が付いたW1000クラスも出て来そうな気配もするしで・・・。

書込番号:6778389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件 ATH-ES7のオーナーATH-ES7の満足度5

2007/09/20 23:10(1年以上前)

どらチャンでさん、レスありがとうございます。

オーテクって10月頭に製品発表会みたいなのやりますよね。
それを前にしてコレ出しちゃうんですから、本発表ではどんなものが飛び出すのか
すごい期待させますね。今年は45周年ですから、尚更です。

どらチャンでさんの仰る通り、45周年モノのヘッドホンは期待ですね。
久しく大きいヘッドホンは出していないみたいですし。

個人的にはハイエンドカナルイヤホンが来ないか期待してます。
CK7('05) → CK9('06) → CK??('07)みたいな感じで(笑)

書込番号:6779141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/09/21 08:27(1年以上前)

こんにちわ。

此からの季節,夏バテの体に活力を入れる,オーディオ秋の陣でしょうか。
逆に,財布の紐が弛んで,秋バテしまいそうな季節でもでしょうか。

処で,テクニカの「45」ヘッドホンは静かですね。
カートリッジ&トランスと,車用を含めたケーブル類は「45」を意識した製品を出して居るのですが静かです。
この静けさは,ヘッドホンも期待して好いですょ〜の,現れなのでしょうかね?
でも,L3000級の価格は勘弁です・・・(^^ゞ

書込番号:6780323

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/21 19:04(1年以上前)

ポータブルオーバーヘッドの木(無垢材)ですか(笑)
約170gもGood!9と価格で本気モードですかねぇ??
ヘッドバンドのクッションは写真で見る限り個人的にはちょっと多過ぎかな??
やっぱり、アサダ桜は、、W1000 EW9が最後かぁ〜?

L-3000 音質に大きな違いがあるのかは?ですけど、またヘッドホンに必要かは措いといて、、物としてみたら、、
所謂、本物の、、革製品(靴・鞄・衣類ほか)の価格を考慮すると納得ですかね??

マスプロにも魅力的な、、芸術的なはありますょ。個人的に、時計、靴、鞄、車。。。などなどで、
「45」ですから、また限定モデル(躊躇したら手に入らない。W)あたりが、あるかもですね。? 
D5000+αくらいがいいなぁ。

余談ですが、腕時計、精度・利便性で圧倒的にクォーツ、メカニカル ウォッチのクロノメーターもまったく意味を持たない。
けど、どっちが魅力的かは人それぞれで別問題。w もちろん私は、意味を持たない方が。。ですょ。
個人的にHPでアレ以上いっちゃうと、、今のところはパス、、スピマの「50」 あるいは、ロレ16622、ZENITHあたりの足しに化けそう。^^;

チェック・チェック♪

書込番号:6781734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

値段のわりに良い音

2007/09/17 20:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E10SP

クチコミ投稿数:2088件

皆さんの書き込み拝見しました。
安くていいのないかなって探してたらここに来ました。
今度購入してみようと思います。

書込番号:6767128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パチもの

2007/09/14 18:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > v-moda > Vibe

クチコミ投稿数:375件

ヤフオクなどで、この製品バチものが出回っています。
外見は似ていますが、私が買ったのは色は黒でギザギザの所が金色でした。
一見、良さそうに見えます。
もしやモノは同じで、バッタもんかと思って、非常に安く落札したのですが…
パッケージや保証書はなし。音は昔のAMラジオに付いていたイヤホンみたい。
ウマイ話はないですね。
しかし、低コストでそこまで外見をきちんと作れるなら、中身をちゃんと作れば
イイのにと妙に感心することしきり。この製品に限らず、最近は模造品があるようです。

書込番号:6754047

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/09/14 20:54(1年以上前)

最近は,偽物,擬品報告が多いですね。
幾らで購入したかは?ですが,今のご時世,高目でも手に取っての購入が無難なでしょうか。
まだ,HardOffでの購入が安全かな?

そうそう。此所のメーカの,下位カナルが値下げした見たいですね。
その内に,当機も値下がりするのかな?

書込番号:6754606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/14 21:48(1年以上前)

たまには米国amazonを覗くのも面白い。
日本とは違った評価と価格設定が見れる。

本題のv-moda vibeは、だいぶ値下げをしているようである。
そのうち、日本amazonでも反映されるのかね?
米国amazon並みの価格だと、かなりお買い得感があるイヤホンに思える。

書込番号:6754816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

[ Portable Head-Phones Amp] Type A47 in Card-Case

2007/09/14 16:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1421件

基本的に初心者向けな扱いのCMoyに比べ、ネット上での音質評価も中々良く、それほど構造も複雑ではないA47式と言われるモノを作ってみました。前回と同じ所に画像を置きましたので、ご覧頂ければ幸い。

今回は前作のDAP直結のようなネタはありません、そこそこコンパクトでCMoyより音の良い(否、私的な好みにより近い)物を目標に組みました。

回路はHeadWizeにある基本回路をベースに、入力側の0.47uFのコンデンサを2.2kΩの抵抗に変更し、出力部に47Ωの抵抗を追加した状態になっています。当初は元の回路のままで組んだのですが、音量取れ過ぎ&音割れしまくりだったので、抵抗の追加でインピーダンスを上げて対処しました。

ケースは百均ダイソーで購入したステンレス製、厚型のカードケースです。
サイズは名刺よりやや大きく、約91mm*63mm*15mm。薄いので006Pの9Vは入りませんし、単3電池もギリギリ無理なので、単4電池4本による6v駆動となってます。

手持ちが無かったので電池ボックスを自作し、ボリュームや入出力のジャックと共にケースに仮置きして、入る基板のサイズを割り出してから、基板上のパーツレイアウトを考えたのですが、私にはコレが一番難しかったです。電源分圧部にもOPアンプを使ったモノにしたかったのですが、スペース的に私には難しく、電源分圧部とグランドの辺りはCMoyの引き写しです。空中配線を抑えてパーツの集積率を上げるにはセンスも経験も足りないようです。

さて、肝心の音の方は、OPアンプにテキサスのNE5532Pを2つの状態で、繊細で柔らかめ、スッキリと見通しの良い分離感の良い音です。悪く言えば薄くてスカスカした音。

波形的には、やや高中域よりのカマボコ型かな。

ノリノリで聴くような曲では、いかにも迫力不足ですが、私がよく聴いている洋楽女性ヴォーカルのPop、サックスやギターメインのFujion等との相性は良好です。まだ試してませんが、分離と定位感が良いので、クラシックも割といけるかなと。

結構、偏ったタイプの音になりましたが、私的には聴き疲れしにくく、好みの音で気に入っています。もちろん、自分で生んだ我が子故の可愛さ100倍って部分も多分にありますけど(笑)。

ついでにDAPとセットにした状態の画像の解説をしておきますと、SamsungのYP-U3と接続しているのは、Mini-Miniケーブルならぬ、自作Mini-Miniプラグです。

普通の自作用プラグを使ったMini-Miniケーブルは、プラグの取っ手(ツマミ?)が大きく、大げさな感じになるので、なるべくコンパクトに作りました。コンセントプラグのように白い長方形の部分から、平行にミニプラグが出ています。

ビクターalneo XA-HD500と接続しているのは、DAP下側のクレイドル用コネクタからライン出力経由で繋げるケーブルです。コネクタはiPod用をちょっと加工して流用。

ピンアサインはクレイドルをバラし、テスターを当てて拾いました。このコネクタのどちら側が1番ピンになるのか解りませんが、DAPを正面から見て、左側から2番目がグランド、3番目がR側、4番目がL側でした。

やはりちゃんとライン出力から取ると、音が随分違います。ヘッドホン出力に比べれば、薄いヴェールのような曇りが取れ、奥行きが増したように感じます。

これに慣れてしまうと、ヘッドホン出力経由には戻りにくいですね、このビクターのDAPとの組み合わせだと、気軽に胸ポケに入れられる大きさ&重さでないのが難点です。
Dockコネクタからライン出力が取れるiPod nanoが欲しくなってきました。

なんだか、とりとめのない話になってきましたが、強引に締めます。

今回のカードケースアンプは、先ず「ケースありき」でした、自作を始めた頃に何気に寄ったダイソーで「使えるかも?」と思い買っておいたモノです。見た目はまんまカードケースですが、ステンレスの鏡面仕上げの質感は良く、手に持った感じも良好(指紋がベタベタ付くのは難点ですが)。ただ、「このケースで」ってのが先行して、中の回路が制約を受けたのは本来の趣旨からすれば本末転倒でもあるので、次回作では、サイズよりも中身に拘ったモノを作ってみたいですね。

ここまで長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。

書込番号:6753817

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/14 21:27(1年以上前)

ハルナスさん、お久しぶりです。
A47完成おめでとうございます。
私は回路図から自ら起こしての配線図を試して同じものを作りましたが、そこに到達するまでに1年かかりました。(^^ゞ
すんなりと、しかもご自分の工夫も盛り込まれたものを作られるなんて素晴らしいです。
私にとって更に上級のものはとても困難ですが、ハルナスさん、ご自分に適した音の物を目指してどんどん先に進んでください(笑)。

ハルナスさんは既にご存知かもしれませんが私が得た知識で少し。
身内に電子に詳しい者が居り、ある時機会があって教わったことですが、ゲインは2番ピンからGNDへの4.7KとOUTへの10Kの抵抗によって決まるとのことです。
ですから、この回路だと2倍ちょっとということになりますね。
その抵抗値の差を少なくするとゲインが下がり、差を大きくすると上がるということだと思います。
また、AIRさんから教わったことですが、3番ピンからINにつながる0.47uFのコンデンサーはカップリングコンデンサーらしく、所謂DC漏れ防止のものとのこと。
プレーヤー側にDC漏れがなければそのコンデンサーがなくても問題ないとのことです。
また、音質的にはそのコンデンサーが無いほうがすっきりとした音になるようです。
私はそれは入れては居ませんが、入れるならその部分でも各種コンデンサーの種類を色々と替えてみると音もころころ変わるとのことですよ。(AIRさんから)

ダイソーの名詞フォルダケースは私もももじさんのサイトに掲載してあるプッシュプルエミッターフォロアの回路で作ったことがあります。
そこに書かれてある説明のとおり柔らかい音で良かったです。
個人的にサイズが小さくてお気に入りでした。
ただ、加工を楽にするにはドリル等道具が必要だったりしますので初心者の方にはちょっと難関ですね(笑)。
ノイズ対策に金属ケースは良いらしいですが重さがちょっとあるのでそこのところに神経質な人にはちょっと… ですね(笑)。

それにしてもハルナスさんの作られるものは丁寧ですし、ご自分の考えを工夫で工作に生かされる技は素晴らしいです。
思わずレスせずに居れませんでした(汗々)。

書込番号:6754728

ナイスクチコミ!3


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/14 22:40(1年以上前)

ハルナスさん こんばんは。

T2 顔負け、Design Conscious  とても Cool ♪
良いケース探されましたね。メンテもしやすそう。
レイアウトは文句のない素晴らしいできのようですね。^^
電池込みで重量はどの程度になりましたか?

アンプ完成時、測定器など無いでしょうから、最初は安物のイヤホンなどでTESTが無難ですね。
カップリンはどうだろう、直流が入り込む事はないかな??

ミニミニぽーたぶる、厚焼き さんも以前提案された、
低電圧駆動の MAX4410 それとT2のAD8616b Dual OP amp などの利用も視野に考えたら如何でしょうか?

理解されてると思いますが、入力側抵抗RsとOPアンプのin-out抵抗Rfの比率で電圧利得が変化します。

反転増幅回路電圧利得=Av=-Rf/Rs

非反転増幅回路利得=Av=Rs+Rf/Rs= 1+Rf/Rs

以前、あつや屋さん にもでしたけど。。。OPの基本です。
ほかに論理回路(コンパレータなど)も組めますけど今は、、、ですね。w

ビクターのDAPとのバランスも好いですね。いつもの曲も格別の事と思います。堪能してください。♪^^

書込番号:6755090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1421件

2007/09/15 19:11(1年以上前)

あつや屋さん、croix7さん、レスありがとうございます。

正直な所、利得の計算が理解できているかどうかは怪しいですが、なんとなく相関関係は解りました。やはり、もう少し動作原理も理解しないとマズいですね。今回の音割れ対策が自力で出来たのは、低インピのイヤホンと、高インピのヘッドホンで聴き比べると、高インピの方がボリュームを開けても音割れしにくいのに気付いたので、抵抗の追加で抑え込めるのかな?と考えた次第。

回路図はなんとなく読めても、理解はしてない私でも、なんとかモノになる資料を惜しげもなく公開してくださっている、偉大な先人達に感謝です。

コンデンサの類は電源部の電解コン2つだけなシンプル(いや、手抜きか)な構成ですが、電源ON状態でプラグの抜き差し等しても、「パチッ」というノイズも殆ど無いので、DC漏れはとりあえず大丈夫なようです。

音出し一発目は緊張しますね、私はポップノイズも怖いので、百均で買ったポータブル機器用のパッシブスピーカを使ってます。

あゆた屋さんもカードケース使われたんですね、流石です。仰るように加工は大変です。
私はちゃんとした電動ドリルを持ってないので、変速リュータで代用しました。トルクが無いので0.5mmのピンバイスで下穴を開けた後、1mm〜3mmまで0.5mm刻みで時間を掛けて拡大し、3mm以降はリーマーで済ませました。プラと違い、ピンバイスだけで済ませるのは難しいでしょうね。

>T2 顔負け、

鏡面仕上げの表面積だけは勝ってますね(笑)。

重量は、電池込みで150gです。ケース単体で60g、単4電池4本で50gちょいくらいなので、回路周りの部品は40gくらいって事になりますね。

ちなみに大きさの近いタカチのプラケースSW-95が30gなので、やはりステンレスは重いですね、肉厚は3分の1程度なんですが。

ところで、iBassoのサイトを見ると、「Price : $ 109 」の下に「Weight: 170 g」ってありますけど、まさか本体重量じゃないですよね?。梱包状態かな。

T2のOpアンプはAD8616bですか、参考になります。RSで扱ってますね。
データシートを見ると確かに低電圧駆動なので、使ってみたいですね。
やはりコンパクトに抑える事を考えると、単4電池2本で充分駆動できるのが魅力的です。
あとフィリップスのTDA1308もやはり低電圧なので検討中です。

「目指せ!追い越せ!TOMAHAWK」ってのはスローガンの一つです(笑)。

書込番号:6758117

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/16 00:53(1年以上前)

ハルナスさん こんばんは。^^

OP amp アナログ回路はこなれた技術、先人たちの資料、ありがたくご利用なさるのが賢いと感じます。

後は、ハルナスさん あつや屋さん 既に実践されてる、
部品の拘り、レイアウト(電源ラインと信号ラインをなるべくクロスさせないとか・・)
また、今回のように金属ケース サイズ 重量 Design Conscious (笑)にチャレンジ、
OP amp の違いを楽しむなどが自作の醍醐味と思います。^^

↓既にご存知なところ多いと思いますが、参考まで。

OP amp
http://www.mizunaga.jp/opamp.html

Tr技術:バックナンバー
http://www.cqpub.co.jp/toragi/

Tr技術:gainの選択方法・位相回転・発振のさわり。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdf

電池込みで150gですか、ステンレスのメリット(ノイズ対策・質感見た目w)を考えたらですね。^^
それから、iBassoT2 40gです。170 g梱包状態ですね。

ハルナスさんとあつや屋さんのレポで 自作チャレンジされる方、間違いなく増えますね。↑♪
私も、レポ楽しみにしてます。(笑)

書込番号:6759677

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

世の中にはいろいろな方が…

2007/09/11 16:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/

COLTさんという方のWebsiteで数年前から知っていた方ですが、実物を
見たのは初めて、、、
しかし、音質に拘るとここまでいくか?と思えるほど凄いです。
SonyのSACDプレーヤーはSCC-1!!これはソニーの初代機でスタジオで
何度か聴きましたが、SACDというのはここまで生っぽい音なんだ、と
実感したほど素晴らしい機器です。
今では入手困難なのではないかと思います。
DACについては、一般販売されていないソニーの乃木坂スタジオにある
自社製オリジナルのSME(Sony Music Entertainment)-DACと称する数百万の
上は軽くするであろう、強力な機器もあります。

CD-Rに焼くのにOSがWin98SEでないと駄目、と言ってますがこれは今の
iPod等を中心にしたDAP時代では、逆に86系と呼ばれるWin98では対応
していない等々で、まったく時代が逆行していますが、何を重視するか
を見れば、それなりに理解は出来ますが、、、まあ驚きます。

ケース補強材にコーリアンという人口の大理石を加工して使ってますが、
私も電源タップの台とCD-RWの補強材に使ってはいるものの、加工は
容易ではありません。
この方と並ぶマニアさんで、ソニーの名器のCD-RWを20台以上お持ちの人
もいます。彼は信濃電源の凄い安定化機器を併用し、電源周りに究極の拘りを
持つ方ですが、見ると“あんぐり”してしまうのでリンクは止めました…笑)

ヘッドフォンに拘る方々、ピュアオーディオに拘る方々、PCを併用したかたち
でのCD-Rメディア音質に拘る方々、いろいろいるものです。
私もいずれ持ち家でも買ったら、東京電力さんに依頼して局から自宅まで延びる
銅単線(1.4mm厚ほど)の電源元をオーグライン単線にでも交換したいと思います…笑)
¥4,500/mはするので2kmだと約¥10,000,000かー、工事費入れるとなると…

書込番号:6742471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 19:01(1年以上前)

マニアが個人的に拘るのは措いといて。


評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。

ネット(此処もそうだが)でも、各所でレビューされているが、自分に近い聴力と感性を持った人を探した方がいいかもね。


ちなみに、、、
当方は、三十路半ばで18KHzまで聞き取れる。
(いつの間にか20KHzが聞こえなくなっていた・・・)
職場の同僚・先輩・後輩でテストしたところ、30代で16KHzが半々、40代後半で16KHzが全滅、20代はさすがに全員クリア。
50代は落ち込みが酷く13K〜14KHzくらいになった。

書込番号:6742948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/09/11 19:30(1年以上前)

そうね、恐らく私は15KHzを大きく下回る11-12KHzが限界と思う。
そういう視点で言えば音質に拘るだけの聴覚すら持っていない人間
だけど、常に音の違いに拘らないと益々耳が駄目になるという危惧
もあったりします、、、

以前、Wavファイルを44.1kの半分の22.05kで造った音の違いが良く
解らなかった…笑)
これだと上は11KHzくらいではないかと思うので、ほどほどにする
よう言い聞かせて、上記の方々のような深みに嵌らず、ポータブル
環境で楽しむ程度になったわけです。

思うに、上記の様に拘る方々の聴覚の基準というのは比較基準ばかりです。
思うにブラインドでテストしたら音の違いを混乱すると予想します。
そういう意味では、絶対的なものではなくホビー性の極めと思って
紹介した次第なんですが。

書込番号:6743060

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 19:48(1年以上前)

満天さん 好きですね〜 権威主義はいらない満腹です。(笑)

ほんと、人それぞれですね。

機器、CD-R専用、PC改良??、など拘りは、人それぞれ、大いに結構な事ですが。
ただし、この写真で試聴環境を見る限りなんだかな〜w

大型ホーンJBLだから、設置条件きびしいのは理解できるけど、、、
SPの間に多数の機器類、窓際ぎりぎり、SPの後部空間の皆無、

これで、立体的な空間が再現されるのか疑問w

まったく羨ましくない。(笑)

ちなみに、、、
私は、二十代後半で同じく18KHzまで聞き取れます。(20Kは微妙、体調次第です。)^^

書込番号:6743125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/09/11 20:21(1年以上前)

好き、嫌いというより人の拘りって面白いでしょ?
失礼は承知のうえとて、私的にはかなり滑稽とも思えてしまいます。

この題材を載せたかったのは、ただ一点=OSをWin98SEにしないと
XPだと音質が悪くなるとの件。
NT系OSしか対応していない現行のDAP時代にここまで逆行する真偽は
何だかなー??

これだけなんです。
載せるべき題材じゃなかったかな…

書込番号:6743265

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 20:36(1年以上前)

私も、拘りは持つ方なので、否定するつもりはないです。
PC改良??←退化とは表記してない。w

ただ、満天さんの紹介の仕方が、、すべてに置いて敬服と受け取れた物でね。w

勘違いする人もでてくるでしょ、まーそれも良いのかもしれませんけど??

書込番号:6743321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 20:58(1年以上前)

マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。
他人に迷惑はかけないし(身内は大迷惑かもしれないが)

OSの話というか、システム全体にも関わってくると思うけど、「音線が細い」等の理由から推察すると・・・
アナログ的な(良い意味での)揺れや低域重視のピラミッド的な音質を好んでいる方かと。
モニター的なフラットさが嫌いなんでしょう。
なので、XP(2K)だと音質が悪くなるのではなく、XP(2K)の音質が肌に合わないと読んだ方が理解できるかな。


権威主義でも、実践派だった故・長岡氏は良かったな。

書込番号:6743410

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 21:42(1年以上前)

マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。

>おおいに同意です。この方はしあわせでしょう、たぶん。

CD-R専用PC改良??、については、満天さんの紹介で、好みの追求、cable などと同義と受取れますね。
ただし設置については、はなはだ疑問個人的には、まったく羨ましくない。(笑)

この方と同様にするのが良いのかも、、、ですね。

情報として見れば良いですけど、満天さんの紹介の仕方。すべてに置いて敬服、他人のふんどしで、、ですか?
勘違いする人もでてくる。如何な物かなと。^^

書込番号:6743633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/09/11 22:18(1年以上前)

敬服、他人のふんどしで、、ですか?

相撲が大嫌いなんでふんどしも大嫌いですよ、私はm(-_-)m
敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人に
しか持たないでしょ?普通。
文字と画像だけで敬服はしません。そんな年じゃないですし。

ヘッドフォンについては参考にする方は数人います。
そういう自己主張のある皆さんはBLOGを立ち上げてやっていますね。


書込番号:6743863

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 22:47(1年以上前)

敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人にしか持たないでしょ?普通。

>えっ??

失礼!
「権威主義」≒「他人のふんどしで相撲を取る」m(-_-)m

書込番号:6744078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/09/11 23:05(1年以上前)

>評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。

私も全面は信用出来ません。
ある雑誌にハードディスクデッキの特集が載ってあって
デッキごとの音の違いを述べると思ったら
ハードディスク部分を格メーカーごとに交換して音についてそれぞれ語っていた。
無論、デッキはそのままですよ。
ハードディスクから読み込んだデジタル信号をバッファメモリで溜め込んでいることを
古典オーディオマニアプロの何%くらいは知ってるだろうか?。

音のみで追求したら恥をかくこともあるから気をつけた方がいい。

書込番号:6744216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

市販延長ケーブル

2007/09/10 23:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

アキバ界隈のショップ辺りで,シュアーの新シリーズの附属品と思われる,延長ケーブルを見掛けます。

型番:PA640
長さ:ショップ表記にて91cm
色:GRAY
見た目:SONYの附属延長ケーブルに比べて1.5倍程度大きく太め
値段:2000円強

ヘッドホン側のジョイント部は,引き抜く際に,ヘッドホン側のプラグスーツがズレそうな強さで確りとくわえ込み,簡単には抜け難いです。
音は,SONY附属延長ケーブル(777附属品)因りも押し出し感が在って,前方な音場を感じれます。
この音の感覚が高い方が優雅な音になり,上質な音を耳届けてくれます。

書込番号:6740334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング