
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2007年8月26日 11:50 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月22日 15:40 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月15日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月25日 02:21 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月20日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EM700
テクニカカタログには,チタンとの音質違いを,愉しんで云々と書いて在ります。
で,実際に聴き比べますと,音質違いを堪能出来ますね。
チタンハウジングは,左右の拡がりは狭い方向ですが,アルミハウジング因りも音離れが好く,音場が前方に来てます。
また,音にもキレが在り,絞まった音の乾いた印象でしょうか。
一方,アルミハウジングは,前方主張は控え目で,左右の拡がりは広くて弛めな音の,柔らか系統です。
発売当初に購入しましたチタンタイプ因り,バイオリン群の沈み込みは浅く,ボーカルを囲む感じには行きませんが,チタンハウジングに感じる,重なり合った高域の音も,埋もれず掻き消されずに,綺麗に響く感じで,聴かせてくれる処にも違いが見えます。
で,この音の表現違いは,チタンの初期型に因るモノか,又は,こなれ過ぎかは,最近のチタンハウジングを聴き比べて見ないと,何とも言えないかも知れませんが・・・。
2点

どらチャンでさん、誰でも同じなのですが一定の音場や解像度、定位と
いった音像の好みがあるんですね、、、
どらチャンさんの好みは良く解ります。
覆いかぶさるような、そしてヴォーカルが鼻先よりも前方に伸びた感じ
の鳴り方でしょうか。<<似てしまった…笑)
私にも同じ好みがありまして、どちらかと言うと音色の方向に行きます。
解像度はそこそこ、音場の広さ、もそこそこでいいのです。
そこそこと言いましも、一定のレベルが必要ですが。
でもって何を決定打にするか?と言うとベースの音色と低域の鳴る位置
なんです。
次にドラムスの音色です。特にスネアドラムとキックです。
聴くソースがグルーブ系音楽がメインなためここ等がポイントになります。
そしてハットの位置とキックの位置の縦幅があります。
ここ等が満足いくレベルになればokという人間ですね、私は。
他はそれほど拘りません。
ポータブル用途主体なため、遮音性とか音漏れ問題とかも含まれますが、
密閉であればある程度解決するものです。
私の持つケーブルの種類が多い点は、上記の音に向かう過程で微調整を
繰り返すためなんです。
音質の違いではなく、音色の違いなんです。
書込番号:6668608
3点

EM700で当てはめると,満天さんはアルミハウジングを選び,小生はチタンハウジングを選ぶ感じでしょうか。
また,在るメーカのインシュレータ製品の行でイクと,小生は表面で満天さんは裏面を選択する感じでしょうか。
其にしても,リスナさん自身で形,スタイルを持って環境を創って行くのが,好い音に遭遇する早道と感じますょ。
なんせ,音も素直に順応しますから・・・。
書込番号:6675385
1点

満点の星さんは
USサウンドならUSサウンドを明確に
UKサウンドなら同様という風にケーブル交換しておられるでしょう。
柔らか系統とかのみならず、ウォーム系ドライ系
あるいは暖系冷系とかハイレベルな音を目指してるでしょ。
私個人的見解では
音質は昔も今も根本的にはDACが影響が多いにあることだね。
デジタルからアナログへ置き換えることから重要さはわかってもらえると思う。
私はマルチビット系DACの音質が好みなのですが
24ビットDACとかは大きいのと電流確保が難しい理由から
今のポーダブル環境では搭載はムリとのこと。
この辺が1ビットDACしかないポーダブル環境では
私は割り切ってる原因もなっていたりしてる。
あとはヘッドホンなりケーブルなり好きな音を作ることが
長らく音楽を好きでいられることかな?。
書込番号:6677445
0点

追記
1ビットDACの音質は嫌いではなく
パナのMASH1ビットDAC搭載ポーダブルCDはとても良かったです。
フイリップスの名作ポーダブルCDも1ビットDACでセラミック水晶とセットでこれも良かった。
逆にシャープの1ビットデジタルはクール系で好きになれないね。
書込番号:6677489
0点

変な処から摘み喰いをすると変な味になる。
二つの当てはめは,板の種類と音クッキーの行が判り易くですね。
書込番号:6677715
0点

例えがおもしろいですね。
1ビットDACといっても
PWM方式とPDM方式があり、
シャープはPDM方式だね。
私はチョコをまったり乗せたポッキーのようなPWMが好き。
傍から見てる人たちからすれば意味不明の話に見えるだろうな。
書込番号:6678642
0点

↑
そうですね、、、
音楽ソースを楽しむ手段としてヘッドフォンもポータブルアンプも
ケーブルもそこに位置しています。
音楽=音質=音と区別し難い部分もあるけど、総じてやはり音楽でしょう。
どんな音楽が好きか?でその方々のセンスも生き方も人間味もそれなりに
解ったりするけど、ヘッドフォン、オーディオの好みだけでは解りません
もんね、さすがに…笑)
書込番号:6680572
0点

↑で,当機と比べたチタンハウジング。
スッキリ感が抑えられ,高音の出方も大人しくて,アルミハウジングとは違っていましたが,チタン機も初めの頃は,同じ感じに出ていますね。
其から,寝ながら使って居る発売初期のチタン機,身体の下敷きに遭ったり,夢見の中で強引に外したりもしてますが,金属アームの根元部分にガタが出て居る位で,パッド剥がれも無く,アーム部ゴムの亀裂も無く,ハウジングの凹みも無く,ケーブル被覆のBut箇所も無く,動いて居ますので,結構丈夫そうですね。
書込番号:6681581
0点



ココでよく自作HPAの話をされている「あつや屋」さんに触発されて、私もHPAの自作を始めまして、一号機として完成したのが掲載した写真の物。
携帯で撮ったので、荒いしピンボケで見苦しいですが、ご笑覧頂ければ幸い。
一緒に写っているSamsung YP-U2ってDAPとセットで使う用なので、ちょっと変わった構造になってまして、側面に突き出したミニプラグが入力部になってます。コレにより、よく使われる短いMini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。
回路は一番シンプルな(と思われる)Chu-Moy Amp。私は、まったくの初心者なので、AIRさんという方のcrossoverというブログで、詳しい組立て手順を解説されているのを参考にさせて頂きました。製作時間はケース加工等含めて10時間くらい。
付いているOPアンプは、バーブラウンのOPA2134PA、電源部の電解コンデンサは三洋OS-CONの470uF/16V、ボリュームはアルプスのロータリースイッチ付き。ケースは百均ダイソーのゼムクリップが入っていたケース。
このケース、006Pの9V電池を収めるのにピッタリな厚みで、蝶番開閉式になっていて扱い易いです。当初はタカチのHA1593-PBを使う予定で買ってあったのですが、現物を見たら、結構な厚みでポケットに入れるには大きすぎる気がして見送りました。ちなみに大きさはHA1593-PBが92*66.5*28に対してゼムクリップケースは90*60*20くらいです。タテヨコは同じくらいですが、厚みの違いが大きいですね。
部品の入手は地方在住者の悲しさで、殆ど通販頼みになりますが、今回使用した分のみの部品代の合計で概算2000円ちょっとくらいです。
さて、肝心の音の方は、素のDAPの音に比べれば、厚みと鮮やかさが向上し、心地よく聴かせてくれます、私は低域はそれほど重視しない方なのですが、過剰にならず量感が増しているのは良い感じですね。
本来、このYP-U2ってDAPは百円ライターより一回り大きい程度のコンパクトさが売りなのに、それにタバコの箱並の大きさの機器を付けて使うのは、ハタから見れば奇異な行為かも知れませんが、この音に慣れると素のDAPの音は味気なくて戻れなくなりそうです。
3点

ハルナスさん、こんばんは〜。<(_ _)>
ついに自作HPA完成! おめでとうございます。
画像拝見しました。
とてもユニークで丁寧な作り、アイディアに溢れて素晴らしいです。
OSコン使われたのですね。
私はまだOSコンは試していないのですが、文面からお気に入りの音で満足のご様子、こちらまで嬉しくなります(笑)。
自作のお仲間が増えて、心強い気持ちです。
それと、材料調達のご苦労お察しします。
地方在住者としてはそこが大変なんですよね。
これからもお互いに情報交換よろしくお願いします。
ところでAIRさんの作例を参考にされたんですね。
AIRさんはとても親切な方で、先日も初心者の方を集めて自作の会を催された様子、疑問や質問にも親切に応えてくださるのでとてもありがたい存在です。
OPAmpを色々と試されても楽しいものですし、そういった改造改良もですが、なにより小さなDAP単体よりも満足度は数段UPということがいいですよね。
他の自作にチャレンジしてみようと思っておられる方々にも背中押しとなると思います。
これからもぜひ工作お試しお楽しみくださいませ。
書込番号:6647847
0点

>Mini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。
いいなぁ、そのアイデア。
携帯だからこそ、かさばらない点は多いに評価出来るよ。
音質以外でそういう所に着目したのが高いポイントだよ。
書込番号:6648215
0点

コメント頂いた皆様ありがとうございます。
ミョーなヤツが変わったモノ作りやがった。とお笑い頂ければ幸甚。
>あつや屋さん
お世話になりました、背中押し頂き感謝しております。
電解コンデンサは一応Black-Gateも買ってはあるのですが、ネット上の評価等を読んでいると、OS-Conの方が好みっぽい気がしたので、とりあえず使ってみた次第。BGは高級品な印象があって1台目で使うには腰が引けたような所もありますが、後で確認したらOS-Conも価格は殆ど同じだったとゆ〜大ボケな落ちです。ニチコンのMUSEとかも追々試していきたいですね。
部品の購入がネット通販頼りになってしまうと、取り急ぎ必要な物のみ2〜3個買うとかの場合でも送料が変わらず掛かってしまうのがネックですね。なので、「そのうち使うだろ〜」な物もついでに買い込むハメになり、既に手元には、後3〜4台組めるくらいの部品があります。
AIRさんのサイトが無ければ、完成までにもっと時間が掛かっていたと思います。回路図はなんとなく理解できても、いざ基盤上に部品をレイアウトして、結線パターンを作るのは要領が解らないと中々進みませんでしたから。
OPアンプほ他にNJM4558Dもちょっと試してみたのですが、OPA2134PAに比べると、ややアッサリ大人し目な感じだったので、すぐに戻してしまいました。
>まりも33号さん
私的なベクトルとして、DAPと組み合わせての携帯性を音質の追求より面白そうだなと思っています。と、言いますか、実際の所、電気・電子系の知識もスキルもない私としては、回路を練るより、ケースの加工や流用を考える方が得意なのかもです。
今回のこのアイディアに関しては、このDAPとボリュームと同じ面に入力ジャックを設けるたHPAでは、組み合わせた格好は悪いし、そうかと言って側面にジャックを付けてMini-Miniケーブルを使うと横に余分な出っ張りが出て携帯し難いな。と考えている内に思い付きました。
>croix7さん
PHPAの市場自体が非常に小さいでしょうから、特定のDAP専用みたいなのは商品として成り立ちませんしね、ハンドメイドなワンオフ物として、好きなように作れるのは楽しいですね。
他にも構想中のアイディアはいくつかあるので、追々実践していきたいとは思ってますが、拘りすぎると、ケースを一から作り起こす必要があるので、手間が膨大になりそうなのが難しい所です。
書込番号:6650956
1点

GRADO製のヘッドフォン・アンプみたく木製=それもAudio-Technicaのような
桜系の素材を使うとか??<<何となくウォームな音になりそう。
または重くても良いなら航空機などに使うアルミとか?<<掘り出しだと大変…
あとは箱の内側に防振素材を目いっぱい敷き詰めるのもあり。
書込番号:6663298
0点

☆満天の星★さん
ポータブルで木製ケースってのは、まず、有り得なさそうで面白いですね。
剛性、強度等考えると板厚5mmくらいは欲しい所で、そうなると携帯性は大分犠牲になりそうではありますが、旨く木目を生かせれば雰囲気は良さそうです。
アルミの削り出しは、素人工作レベルでは無理でしょう。DIYショップで売っているような薄い板をカットして箱組みするくらいなら充分可能ですけどね。
ちなみに今製作中の物は、既製のステンレススチールのケースを使用予定で、全面鏡面仕上げの見栄え重視予定。
書込番号:6666989
0点



スレ立てるのもなんですが、助言いただいた方々へ感謝です。
P-HPA、購入しました。
Total AirHead。
まず、お店(名前は伏せます)を教えていただいた、
香川のウォーキングおじさんさん、
ありがとうございます。
今日は買えないはず…購入できた理由は秘密です。
お店の奥さまのご厚意に感謝です。試聴までさせてくれた…
とっても良いお店でした。
ですが、道に迷いました(笑)
そして、何度もP-HPA勧めていただいた、croix7さん、あつや屋さん、ありがとうございます。ようやく手に入れました(笑)
そのほか、P-HPAの魅力を教えていただいた皆さま(たくさんいらっしゃるので割愛させていただきます)、ありがとうございます。
ここまでは、今日の予定どおりだったのですが、
写真を撮りたくて銀座へ…
1丁目からシャッターを押していると、3丁目…
右手に大きなリンゴがぶら下がっていました。
興味半分(初めてのリンゴ店でしたので)中へ入れば、
「ヘッドホン売り場は何階ですか?」と聞いてしまった…
「4階です」
4階へ上がり中央まで進むと、
10Proがそこに…2つぶら下がっていました。
我慢が出来ませんでした(悲)
そんなつもりじゃなかったのに…フライング。
少し自己嫌悪。
音質には大満足。
早くにレビューしていただいた皆さま、
本当にありがとうございます。
皆さまの、おっしゃっていた通りでした。
0点

主題歌募集中さん おめでとうございます。(*^ー゜v
とにかく、喜ばしい事です。言葉は、不要ですね。^^
お気に入りの♪存分に楽しんでください。奏でるぅです。〜♪
それから、P-HPA 伝道師ですか(笑)
次はアレですか??^^
書込番号:6642190
0点

croix7さん、こんばんは。
もう夜更けですね。あしたは仕事なのに(笑)
いろいろとお話したいことがありますが、
とにかくお礼です。
あなた無しには、ここまで踏み込むこともなかったかも知れません。
踏み入れた領域、満足していますよ。
次は、そうリケーブルですね。
とりあえず、DAP−HPAのケーブルあたりかな?と思っています。
他にも、どらチャンでさん推薦のアクセ、あつや屋さん推薦のラインアウトなどなど、
やりたいことは沢山です。
それと、オーバーヘッド。
カナルに魅せられての、この領域なので、壁が見えるまではお預けですが、
きっと、ヘッドホンにも興味がでると思います。
何分、知識不足の経験不足なので、これからもアドバイスよろしくお願い致します。
感謝です。
書込番号:6642206
0点

今日、甲子園、母校が負けて、悔しくて眠れない。くやしぃー
明日も休みです。365日誰かしらです。休暇は交代。
こちらこそ、宜しくです。^^
書込番号:6642218
0点

主題歌募集中さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
しかもお揃い豪華版ですね(笑)。
10Pro、私もいちどは聴いてみたいものです〜〜。
次はDAPとHPA接続ラインですね。
ただ、私のHPAのお師匠様たちの言では、あまりはまると電線病になって抜け出せなくなるからほどほどにとのことですよ(笑)。
銀と銅のキャラクターの違いなどは個人的に非常に面白く楽しく感じます。
10Pro+DAP+HPAでの相性の良いライン探索、ぜひともお楽しみください!
私も家ではほとんどずっとヘッドフォンです。
MDR-7506ドライバー移植ヘッドフォンですが、これ無しには過ごせないようになってしまいました(汗)。
書込番号:6642924
0点

あつや屋さん、こんばんは。
あつや屋さん自作HPAなどに比べると大きいHPAですね(笑)
小さいもの好きの私に、ぎりぎり許容範囲の大きさです。
Gain Switch、Crossfeedなるものがあり、色々試せそうです。
電池が単4×4とお手軽なのも良いです。(電池も奥深いようですが)
リケーブル、挑戦していきたいですが、
「言うは易し、行うは難し」
で、まずは、最低限の知識を持たなければ、と思っています。
電線病ですか(笑)。
その心配は大丈夫そうです。
そもそも、分解は好きなのですが、
改造、製作は不得手な方です。
時系列も大事にしたいので、
徐々にですね。
たった1日での大変化も、私自身好まないものですので(笑)
10Proですが、5Proがいらなくなります(笑)
順当なスケールアップです。
「上品」「余裕」という言葉が当てはまると思います。
それでいて、しっかりUEサウンドです。
正直、今の率直な感想ですが、CPは決して高くはないと思います。
良くも悪くも値段相応。
少しでも、価格が「高い」と感じる方に、
試聴なしの購入はお勧めできません。
このように言うと、悪く取られるかも知れませんが、
音質はカナル最強(E500と並列ベクトル違い)と思います。
これまでの、皆さんのレビューがぴったりと当てはまる印象です。
もしエージング効果があるとすれば、末恐ろしいです。(→CP高い)
まだ、壁は見えませんので、(長い旅か)
見えるまでのお付き合い、よろしくお願いいたします。
(勝手に後ろにくっついていきますけれど…笑)
書込番号:6644451
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
日付変わって昨日、ヨドバシで黒を購入しました。
昨年末に購入したDENON C700をずっと愛用してましたが(+SONY NW-A806)、
ステップアップを図ろうと(?)、物色しておりました。
最終的に本機と、SHURE SE310のどちらにしようかと悩みましたが、
先述の流れからいくと本機がBEST BUYと思われ、嫁さんを説得して(笑)の購入です。
本家サイトの装着方法の動画等参考にしながら、見よう見まねの装着…。
しっかり装着出来ていないと本来センターに定位すべきVo.が左右にずれて聞こえて
しまいますね…(これはどのイヤホンでもそうですが)。
今はポータブルCDに繋げてエージング中です。
比較的雑多な(音楽の)趣味なので、プログレ(それもかなりマニアチックな)から、
マルーン5、K.ジャレット・スタンダードトリオと色々聴くのですが、
一聴した感じだと、確かに高音が篭っているようにも思えます。
ただ、GENESISの最新リマスターの「A Trick Of The Tail」の‘Squonk’の
イントロの広がりのある重低音はなかなか鳥肌物でした。
繰り返し先述の装着方法の動画を見ましたが…何かコツ等ありますでしょうかね?
0点

高音の曇りは、エージングで解消されると思います。
また、楽曲次第で、本当に驚くような(思わずビビります)音も(笑)
耳の慣らしも兼ねて、聴きながらエージングが良いと思います。
装着は、比較的簡単な方だと思います。
針金が独特なので、若干の慣れが必要かと。
取りあえず、付属の全てのチップを試す。聴きながら、装着角度を微調整するなどしてみてください。
イヤホンを引っ張っても、耳管に吸着している、
チップが耳管に埋まっている、
をクリアしていれば、しっかり音が響いてくれているはずです。
力を入れて強く押し込む必要もないです。
ご存知かもしれませんが、
裏技的(?)な装着方法もありますので(過去参照のこと、HPからは消えた?)、
楽しみながら色々試してみましょう。
書込番号:6639295
0点

主題歌募集中様
早速のレスありがとうございます。
結構汗っかき(脂性?)なので、特に今の時期、当初きっちり挿入したつもりでも、
時間が経つと多少押し出されてくるような…?
(因みにシングルタイプのイヤーチップのLサイズ?を装着)
今日の朝の通勤途中に聴いた感じでは、まだ音がこなれていないせいか、
中音域がちょっとスカスカな感じがしました。
(きちっと装着出来ていないんですかね…?)
まぁ昨日までC700でしたから…耳も慣れていないのでしょうか。
書込番号:6639890
0点

その後夏季休暇中にバーンインCD等を使用し、
エージングを行いました(まだ200時間には程遠いですが・・・)。
ちょっと皆さんにお聞きしたいのですが、私の場合、Vocalがどうも
中央より左寄りに聞こえます。
気になり出すと余計気になって仕方がないので、敢えてお伺いするのですが・・・`
書込番号:6676721
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
音質については随分意見が分かれていますね。
おそらくこの音が好きな人はドンシャリが好き、
もしくはドンシャリに慣れている方ではないでしょうか?
ドンシャリについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA
私もこの機種を買いましたが、
原音に忠実な再生をするスタジオ用ヘッドホンとは(k240sなど)
かけ離れた音で好きになれませんでした^^;
おそらくこの音が嫌いな人は、
オーテクのW5000などでクラシックとかを聞いてる人や
スタジオ用ヘッドホンを好む人だと思います。
音の伸びや量感がよくわからない方、
ズン!という低音ばかり聞いている方。
AKGのk240sという機種などを買って、
音に対する視野を広げてみてください^^
1点

>W5000などでクラシックとかを聞いている人
小生,上記でクラシック聴いてますょ。
音場の沈み込みが深く,リアルなんで使ってます。
其から,針の穴を通す感じな,細く伸びる高音は綺麗に感じます。
書込番号:6637423
0点

ポータブル用途(屋外での使用)という点では、ドンシャリの弱レベルは「アリ」だと思うな。
ボーカル域をマスキングするようなレベルのドンシャリは問題外だけどさ。
ちなみに、MDR-EX90SLの音色は割と普通。
MDR-CD900STに比べたら落ちるが、サイズと価格からすると頑張っている。
遮音性・音漏れ以外は、合格点を与えられる特性だと思う。
個人的には、K240 Studioは他社のスタジオモニターより1ランク下だと思う。
ボヤけた低域と先細りした高域がイマイチに感じる。
モニターとリスニングを兼用するなら、ATH-SX1辺りの方が適当かもしれない。
もしくは、1部で人気のあるMDR-7506とか。
まぁ、モニターとリスニングは違うので、各々の好みで良いと思う。
書込番号:6637589
0点

視野、拡大中です。(笑)
W1000、AD1000、k171s、 EX90 他、気分で使い分けてます。
それぞれで、クラッシク楽しめてます。単に、合わなかっただけでしょ。
書込番号:6637736
0点

これでドンシャリって言われたら…
逆に音楽にメリハリが無くなりそうだ。
書込番号:6659968
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HDA100
地元のBigさんちは,型落ち品でもK501等が平気で置いて在ります。
値段が処分価格じゃ無いので売れ残りです。
で,当機はメーカ生産が完了しちゃいました。
神奈川エリアの上記店では,値下げしましたの黄色値札でも,売れずに残ってました。(地元店には試聴機は在るが,売っているかは?)
が,試聴機が見えなくなってしまい,替わりに処分品に格下げです。
値段は,15000円でお釣りが来ます。
5%のポイント還元で還元率は低いのと,デザインがイマイチですが,ニッポン製造と値段から行っても買い得なですね。
まだ,残って居るかな?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





