イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

音質についてじゃないですが・・・

2007/08/02 22:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

ハウジングの背面に印して在りますGoldName。
何か,確りと張り付いて居ない感じで,簡単に削れてしまう見たいです。
店頭試聴機のお椀を眺めても,文字の一部が掛けて消失しているのを見掛けます。
酷いモノは,DENONネームが無くなり坊主状態のも見掛けます。
後に改良が入るのかは?ですが,気になるリスナさんは,注意した方が好いかも知れませんね。
カメラ量販店の並んで居る当機に,多く見られる感じでしょうか。

書込番号:6602849

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:293件

2007/08/02 23:36(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんわ。

全然関係のない話で恐縮なのですが…

最近AALで聴くようになったのですが…
なんだか、どらチャンでさんがよくおっしゃっている、
定位が前に拡がった??ように感じるのです。
使用環境は、相変わらずA808&5proですが…

こんな事ってあるのか、自分でも半信半疑。
例のアレにかかっているのか…

駄レスですいません。
お答えいただけると、とても嬉しいです。

書込番号:6603225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/08/03 12:35(1年以上前)

主題歌募集中さん,こんにちわ。

>最近AACで聴くようになったのですが・・・
此れまでの形式は不明ですが,上記形式は,空間的な音表現が巧くなった可能性を体感しているのかも知れませんですょ。
小生,此れでも初期の頃のMP3プレーヤー(スマートメディアタイプを数機種購入。高かった)からMP3を体験してまして,当時に比べても空間的な音は巧くなってます。
例えば、MP3のLAMEの128k(デフォルト設定)にしても,昔のバージョンは,YMOのライディンの出だしで顕著な粗を出しませんでしたが,平面平板傾向の音でした。
一方,小生が,シリコン系装置の書込みをしていた頃のLAMEバージョン(上と同じ条件で)では,平面平板傾向が緩和されましたが,上記の試聴曲で,顕著な粗を出す様になりました。
なお、この曲の出だしの粗ですが,MDの低いレートでも製造メーカ違い(比べたのは三社)で顕著に判りまして,ONKYOの装置とSONY機(ONKYOは、SONY同等VerをHiSpeed ATRACと唱っていた)因りも,Sh社の方が目立ちましたです。
で,イメージを高めると,質が高いモノは前方に大きく感じますが,質が低いモノは,イメージを高めても,頭打ちをしてしまいます。
特に判り易いソースは,クラシックのバイオリン群の像イメージと,歌謡曲に入っているバイオリン群の音です。(ドライバから音が離れて,ドライバを意識し難くもなります)
後者は,質があがると,ボーカルを囲む様になり,鳴るモノ以外のアクセ類の質を高める事でも,同じ様に行きます。
定位が確りして来ると言われる,アクセ類(電源系も含む)を取入れる事に因り,対感度は変わって来ますし,主題歌募集中さんが濁した言葉のプラシボじゃないですょ。

そうそう。UEの5Proは,広大広大と言われていますが,広大の方向性がイマイチ不明です。
上下左右に拡がるは、平面的な拡がりイメージで,広大とは感じれず,前後に前方に広大との感想が付くと,試聴しなくても,三次元的空間な広大さを比較的想像出来かと。

書込番号:6604524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/03 18:03(1年以上前)

本日、これの下位モデルD1000が我が家に届きました、、、

私はポータブル用途がメインなため180gという重量はMDR-7506
より60-70g軽く、また即圧もそこそこあり移動中にも最適な
機種ですね、これは。

肝心な音質ですが、私より巧みなレビューを書かれる方の
ブログが参考になります。
この方はUltrasone Edition7等もお持ちのヘッドフォンマニア
さんのひとりで、私はうまいまとめ方していると思います。

http://blog.so-net.ne.jp/headphones-music/2007-01-19

Re-cableはいずれ試したいと思いますが、しばらくはこのまま
使ってみるつもりです。
結局、先日買ったEM9rはwifeに譲りました…笑)

書込番号:6605268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/08/03 19:33(1年以上前)

満天さん,D1000も,D2000と同じ鳴り方スタイルで,顔にブワッと被って来ないですょ。
DENONの新しいDJスタイルヘッドホンも,同じスタイルですね。
顔にブワッと被って来るのは,D5000。

書込番号:6605487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/03 19:56(1年以上前)

そう、全体に後退気味ななり方ですね。
ソニーのモニターヘッドフォンは全体が前に降りてくる
タイプなので、ややフォーカスが甘い感じを受けました。

音のタイプは異なるけどBOSEとかと近いです。
DENONのはやや暗めな音調です。
200Hz〜1kHzあたりがやや膨らんだなり方しますから、
まったりしますね。でもリスニングには疲れない面も
合わせ持ちます。解像度が低いのがやや不満m(-_-)m

やはりRe-cableに避難するしかないでしょうか…

書込番号:6605537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/08/03 21:03(1年以上前)

ケーブルを替える確率が高いのですから,ケーブル極性を反対にして,コイルに流れる電流を逆にした方が面白いかも知れませんね。
値段から行っても,そんなに悪いモノでは無いでしょうしで・・・。

書込番号:6605716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/03 21:11(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんわ。

ご回答いただきありがとうございます。


説明不足の点ありました。
ATRAC352Kbps→LOSSLESSへの移行でした。

微差に対する微差の変化でしたので、
「お口すっきりフラボノ効果」(違うか…)
を疑ったのですが、違いが存在することがわかりました。

たしかに5PROを広大と表現するのは誤りかも?という感じは
使い込むにつれて、思いを大きくしています。
空間的評価で言えば、EX90の方が、
素直?で落ち着きがある?(うまく表現できません)
印象です。
上下左右(特に左右)の音場は、5PRO独特なものですが、
ソースの入れ替えで、左右の下の方の音が特に前に動いた感覚があったもので、疑問を感じた次第です。

室内環境を奢っていくことは、今やっかいな状況なのですが、
ポータブルでいろいろと、音を探っていきたいと思います。

駄レスに続く駄レスで申し訳ありません。
どらチャンでさんに、特にお伺いしたくレスしてしまいました。


板をご覧の皆様にも、深くお詫び申し上げます。

書込番号:6605740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/08/03 21:51(1年以上前)

LOSSに変更でしたか。
LOSSなら,結構な空間違いが出て来るかも知れませんですね。

例えば,圧縮音源では在りませんが,また,例えの内容も違いますが,同じ作品の三枚のCD盤(試聴用に用意してます)に,「何も施さない」「アコリバの消磁器でCD盤を消磁をする」「ネスパ魔法と消磁を掛ける」でCD盤の音質は違って来ます。
吉田苑のHT01Ver1.0のCDPですが,確りと音質違いを表現してくれます。
後者の方が,因り一層豊かな前方空間を提供してくれて,リアルな臨場を耳に届けてくれますょ。
また,ハウジングからの音離れも,後者にイクに連れて高いです。

書込番号:6605895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/04 08:19(1年以上前)

>ケーブル極性を反対にして,コイルに流れる電流を逆にした方が面白いかも

逆位相って知ってます?。
定位が定まらないからやめた方がいいですよ。

書込番号:6607250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/08/04 09:03(1年以上前)

まりも氏は,また試しもせずにいちゃもんつけてるのか。
相変わらずですね。

書込番号:6607335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/04 09:51(1年以上前)

正定位が定まらないからやめた方がいいよ。(笑)

書込番号:6607463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

延長ケーブルの質

2007/07/29 11:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

エレコムの30cm延長ケーブルと,テクニカの50cm延長ケーブルを試して見ました。
前者が後者因りも,200円程度安めな延長ケーブルです。
共に,テクニカのボリウム付きショート延長ケーブル因りは好いですが,延長しないで因りも音質は削がれます。
包み込む音が削がれる傾向と,音変化の動きは,何時もと同じ傾向ですね。
で,テクニカ製因りもエレコム製の方が,値段に順当でしょうか,悪くなります。
鮮明感も無くなり,音線も膨らみ,Spot方向から逃げてしまいます。
また,音場の沈み込みも甘くなっても来ます。

其から,音質以外の処に大きな違いが在ります。
受け入れ側のくわえ込む感が,かなり違う事ですね。
エレコム製は甘く,少々力を入れて引っ張ると,抜けて音が途切れしまいます。
一方,テクニカ製は,同じ力で引っ張っても,確りと保持していますね。
この辺りは,値段に順当と考えても,納得がイクく造りでしょうか。

書込番号:6587877

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2007/07/29 18:14(1年以上前)

もう一つ追加です。

延長ケーブルの受け側のボディスーツが,チト肉厚だったのと,ケーブル被覆がズレて来るとの情報も在りましたので,スーツを除去しました。
で,基のスーツ因りも長めに,熱収縮TUBEを被せて,夏向け仕様にしちゃいました。
先端の金色部分は,ノーマル時因りも露出させて,精悍とコントラストを付けても見ました。
で,被せ長を多目に付けましたので,芯線露出は起き難いはなったでしょうか。
長く持たせたいのなら,スーツ変更も好いかも知れませんです。

そうそう。内部の線は,共に三本で,テクニカ製の方が太めでしたね。

書込番号:6588942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IE-10のケーブル作成

2007/07/26 22:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 3 Studio

クチコミ投稿数:502件

先日満天さんがリケーブルされましたが、私も時を同じく絹巻純銀撚り線を使ってIE-10のケーブルを作りました。
長さが足りないということでGNDにはカテゴリー6準拠と記された平型LANケーブルをばらして取った物を使いました。

去年の暮れ、手に入れてすぐに聴いたIE-10は、ずっと憧れだったfi5 Proの夢が崩れるほどがっかりしたものでしたが、リケーブルした音は夢よ再びとずっと前に試聴したfi5 Proへの憧れを思い起こさせるものでした。(リケーブルした音は違っていますが)

ぼわついた音が締まり、見通しが良くなり、立体感が出て、クリアーになり、音場が下がって低域が喉仏辺りで地を這うように鳴っています。
元の音より地味に感じるものの落ち着きが出た品の良さを感じさせます。

個々に好みがあるでしょうが、個人的にこのイヤフォンには銀線との相性がとても良いのではないかと感じています。
もう標準のケーブルには戻れません。
CK9を飛び越して常用になるかもと感じています。
また、針金や固いコードがわずらわしいと感じておられる方にもいいのではないかと。

fi3 StやIE-10所持者の方々にこの音、ぜひ試していただきたいと思います。

書込番号:6579828

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/26 22:44(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

ケーブル交換試してますね。
音場の重心が下がり低い位置の音は,確りして,低音の量感が少なくても凄味が在ります。
また,頭内定位感も薄くなり,聴き易いですょね。
ケーブルの質が極端に悪いモノは,逆な傾向に行き,軽く薄口と高音も雑味が多くなり疲れますね。
で,上質な音を一度体験しちゃうと癖になります。本当ぅに。

書込番号:6579995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/27 21:01(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>

いやぁ、この音にはまってます。(^^ゞ
標準ケーブルで聴くと、私にはやっぱり不満が出るんですよね。
この辺は好みでしょうか。
でも、私の場合はリケーブルした音は別物になって好みを超えてしまいました。
ほんとにこのイヤフォンをお持ちの方にはお薦めしたいと思います。

3000円程度の出費と手間と時間がかかりますが、その価値はあるんじゃないかと。
それと、試された方の意見を聞いてみたいですね。

書込番号:6582673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/27 21:20(1年以上前)

電源系のケーブルも含めて質が上がると,頗るリアルになりますょ。
音色にしても,三味線とか雄琴のトランジェントが好さげなキレの在る音が体験出来ますし,尺八の化すれた音も,膨らまず主音に絡み合い,ピン像でリアル度は高いですね。(膨らみ左右に分離しちゃうと迫力が出ないです)

書込番号:6582740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/28 20:49(1年以上前)

テクニカの新しいボリウム付き延長ショートケーブルを試して見ました。
好くないですね。
音場が確りしないで浮いてしまいます。
何か,音空間も展がり乏しく,空間に伸びる音もこじんまりとしちゃいます。
また,包み込む音も削がれしまい,平面傾向な音にもなってしまいます。

書込番号:6585952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/28 21:19(1年以上前)

>どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>

今日、日本橋近くへ行く用事がありましてついでに寄ってきました。
シマムセンという店があるのですが、ヘッドフォン・イヤフォンわりと安く出していて、ポータブルで良いものを探していました。
例によってドライバー移植の土台になりそうなものです(笑)。
そこで、オーテクのATH-WM5という折りたたみ式の小さなヘッドフォンを見つけました。
2980円にするというので買ってみたのですが、最初は最悪といえるほどにバランスが崩れたひどい音でした。
戻ってから2〜3時間になりますが、ずっと爆音で鳴らし続けるとバランスが取れてきてましになってきました。
最初はあまりに酷くて初期不良かと思いましたが(笑)。
ただ、音はまるで低音が出ない、ちょうどCK5を思わせる音です。
でも、音に張りがあり艶もある高音寄りのクリアーな音質で、CK5がお気に入りの方にはいいかもしれません。
それにしてもケーブルの質が最悪っぽく、荒さがあって高域の棘も耳につきます。
このヘッドフォン、片出しというのは良いのですが、ハウジング内部に巻き取り式になっていて、そんな工夫よりもコードの質をもうちょっと何とかして欲しいと思います。
5のクラスのポータブルヘッドフォンにしては作りの良さとリーズナブルな価格ですが、音は好みがひどく分かれそうなものですね。

MDR-7506ドライバーを移植するつもりで買いましたが、あとで分かったことに、このヘッドフォン30mm径のドライバーでした(汗)。
結局移植も難しいのでリケーブルしたり、もしかすると低域を増すために禁断のドライバーポートいじり、そしてハウジングポートいじりをしてみるかも(笑)です。

装着感はちょっと側圧がきつめですが、まだあまり装着して無いのでなんともいえないものの、それほど悪くはない感じですね。

書込番号:6586034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/28 22:23(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

テクニカ巻き取りヘッドホンを,試して見ましたですか。
低音が軽いですか。
ケーブルが普通因りも悪いから感じるのでしょうね。
同社のSJ5も同じです。
此方は,量は在りますが,粒達感が無いので軽く感じます。
で,少なくても,粒達感が出て居ると,重みも在って確りして居ますね。

そうそう。延長ショートケーブルですが,上記の他に,別な品も購入して見ました。

書込番号:6586285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

標準

Triple.fi 10 Pro先行販売情報!!

2007/07/26 16:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro

クチコミ投稿数:27件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

ついにこの日が・・・!
待ち遠しかった方もいるかと思います。
僕は2ヶ月前にSuper.fi 5 Proを買ったばかりですので、
今は買いませんが、そのうち・・・(笑)

Apple Storeで先行販売が8月末までやってますよ!
価格は49,800円です。

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=DF5A3713&nplm=TL547J/A

書込番号:6578808

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/26 17:38(1年以上前)

有益情報ありがとう、注文しちゃいました。
結局Westone3待てなかったな。

書込番号:6578964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/26 17:51(1年以上前)

いえいえ。そのうち是非レビューをお願いします!

書込番号:6578996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:39件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/26 19:42(1年以上前)

僕も先ほどオーダーしました。
ちなみに店頭での販売予定は今のところないそうです。

書込番号:6579307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/26 20:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。
店頭販売はないのですか、、、
残念ですが、しばらく様子見かな?
悩みどころですが、やはり実機を見ないと。
購入された方々のレビュー、たくさん聞きたいですね。

書込番号:6579454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/26 21:21(1年以上前)

CORE OF SOULさんが使い込んだ上でレビューされているので
あまり書くことはなさそうです。
すべてにおいてfi5Proを上回ると仰っているので期待しています。
nano+CryoMicro+Tomahawk+fi5Proでは高音がこもる感じが少し残っているので
それが無くなるのかなという期待があります。
低音の味付けも気になるところ。

あと心配なのは私の耳にサイズ的に合うのかどうか
ミッドレンジが引っ込むという件はどうか
ER-4sと共存するのか駆逐しちゃうのか。
長いこと待ったのでホント楽しみです。

書込番号:6579620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/27 21:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

Apple storeでの取扱いが止まりましたね。
注文が殺到したのかな?

8月末まで断続的な取扱いになりそうですね。

書込番号:6582693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/27 21:17(1年以上前)

某掲示板でも10 Proの話題沸騰中ですしね^^;

書込番号:6582726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/28 13:55(1年以上前)

10Pro来ました。

5Proとは広がり感が別次元、10Proを聞いてしまったら戻れない。
5Proよりさらにヘッドホンかと錯覚しそうなほど余裕があります。

ER-4sはというとクリアさではまだ勝っているかもしれない。
しかしわざわざ取り替えて聞きたいと思う差はないです。
女性ボーカルを再生すると艶があって10Proの方が心地よい。
サシスセソの鳴り方が絶妙というかリアル。

これが5万クラスのレベルなんですね。
10Proの立ち位置からは5Proは谷底、ER-4sは崖っぷちから落下寸前
STAXベーシックシステムはクリアさやベースの重さの表現、
ボーカルの繊細さなどさすがにさらに先にありますがヘッドホンですからね。
いやたまげました。

書込番号:6584993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:39件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/29 08:51(1年以上前)

10Pro昨晩受取りしました。
まずは筐体を見て5Proで心配されたクラックの心配はなさそうで一安心。5Proのような安っぽさもあまり感じられないですね。

肝心の音ですがこれはもう素晴らしい!
始めに聴いたときは、ん?こんなもん?5Proとたいして変わらないな、って感じだったのですが、2時間あまり聴いていて
同じ曲を同じチップで聴き比べてみると全然違う。5Proの深み、広がりのある音が大好きだったのですが、さらなる深み、厚みがあった!と感じます。まさか5Proの音を軽く感じることがあるなんて思いもしませんでした。

特別純米酒さんのおっしゃる
10Proを聞いてしまったら戻れない
10Proの立ち位置からは5Proは谷底

全くもって同意です。

書込番号:6587476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/29 21:55(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

早速のレビューありがとうございます。

やはり、CORE OF SOULさんのおっしゃられてたように(無視してませんよ!)全ての面で上回る性能のようですね。期待は膨らむばかりですね。

ちなみに、ケーブルは5Proと違いがあるのでしょうか?
音質以外の面でも5Proとの違いなど、感想があればお聞きしたいです。期待はずれなところもありますでしょうか。

書込番号:6589692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:39件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/29 22:35(1年以上前)

ケーブルは5Proと同じ物ですね。デザイン的には5Proにあった筐体の出っ張りがなくなりなめらかな曲線になっています。付属品ではアテニュエーターがプラグのみではなく10pくらいのケーブル付きになっています。あと標準プラグへの変換プラグは付属していませんでした。

期待はずれなところは正直ありません。高い買い物でしたが、買って良かったと心の底から思えます。

書込番号:6589878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/29 22:53(1年以上前)

ケーブルもチップも5Proと共用のようですが本体は一回り大型です。
私の場合は耳穴付近から1.5cm程飛び出します。
気になる人は気になるかもしれない。

書込番号:6589963

ナイスクチコミ!1


Evanesceさん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/30 02:10(1年以上前)

上のレスの者です。
5万円でイヤホンの泥沼から脱出できるなら安いかもしれませんね。
スピーカー・ヘッドホンは上にキリがありませんし…
それに、ケーブル交換で永く使用できそうですね。



質問よろしいですか?
Webで見るとデザインが変だとかんじましたが、実際はどうですか?

書込番号:6590605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:39件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/30 13:23(1年以上前)

デザインは色も含め結構気に入ってます。少なくとも5Proよりは高級感があると思いますよ。

書込番号:6591416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/30 14:12(1年以上前)

皆さんファーストインプレありがとうございます。
返信遅れて申し訳ないです。

僕が一番気になる点なのですが、
低音の質と量は5 Proと比べてどうなのでしょうか?

書込番号:6591512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/31 09:00(1年以上前)

10Proの低音は5Pro同様ベースの表情まで良くわかるタイプです。
量感は5Proの方があるのかな?という感じですが無駄な響き・膨らみが
そぎ落とされていて心地良い響きをします。

低音から高音まで全ての音が重ならずにリアルに再生されていて
5Proとはドライバーのレベルが違うらしいという話もうなずけます。
艶のあるボーカルもどの楽器の音色も5Proとは比較できないほど上品でリアルです。

書込番号:6594317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 22:48(1年以上前)

5proユーザーです。

本日アップルストア銀座で見てみて、良かったら買ってしまおうと思って仕事帰りに行きました。

結果、昼間までは二つ在庫があったとのことでしたが、私が行った夕方には売り切れてました。
5万円もするイヤホンを買う人って結構いるもんですね。

そのかわりといってはなんですが、SE530を試聴しました。
価格が違うので当たり前ではありますが、5proより好みの音で欲しくなっちゃいましたが、我慢して10proを予約してきました。

たいした情報ではなくすみません。

書込番号:6596405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:39件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/31 22:59(1年以上前)

>あんどれんさん
アップルストア銀座で店頭販売開始してたんですね。
僕がрナ問い合わせた時(26日)には先行発売はオンラインショップのみ。9月以降取り扱うかもまだ未定という話だったんですが。

書込番号:6596476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 Super.fi 5 ProのオーナーSuper.fi 5 Proの満足度5

2007/07/31 23:11(1年以上前)

なんと!

店頭販売していたのですか。
試聴機だけでもあればよいのですが…
明日にでも電話で問い合わせしてみましょう。

この価格帯で買う人は多くはないと思いますが、
1年以上待っている人がいますからね。
待ち焦がれていた人は即ゲットしたいでしょう(私も)。

情報ありがとうございます。

書込番号:6596548

ナイスクチコミ!0


TNHPANさん
クチコミ投稿数:60件

2007/08/02 19:05(1年以上前)

アップルストアで購入し一昨日届きました。
今までに
e4c
5pro
e500
ER4
を使用しました。
この10proと勝負できる部分があるとすればER4だけだと思います。
音の透明度や解像度はER4のほうがまだ上手だと思います。
e500と比べてもこちらのほうがほぼ上をいっていると思いますが好みにもよると思います。
現在50時間ほどエージングしました
解像度はたぶん同じくらい。低音はe500の方が両は多いがこちらのほうがより低音がでていてこもらない。音の厚みは同じくらい。音の広がりはこちらのほうがある。

という感想です。
とりあえず音は良いと思います。個人的にはER4並みの透明度がほしかったですがかなり近いくらい透明だと思います。
総合的に値段以上の価値はあると思います。

書込番号:6602203

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス良好、しかし

2007/07/25 17:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-C35TV

クチコミ投稿数:9件

ハードオフで同価格(\1480)でした。
iPodやケータイ付属のイヤホンとは確実に違う音を鳴らします。低音から高温まで再現性が高く、聞き疲れしません。重低音は(自慢してるほど)強くないです。
ポータブルオーディオなどの用途では、3.5mのケーブルが長すぎます。また小さめなので多少外れやすいですが、装着感は良好です。
音量調節機能は重宝します。私は音源は大きめにして、曲によって手元で調整してます。ただ調節幅が小さめです(最小にしても聞こえます)。
全体的にバランスがよく、コストパフォーマンス的には満足です。「付属イヤホン」から低コストで乗り換えるには最適と思われます。

しかし、私が購入したものは右側がビリつきます。小音量でかなり耳につきます。私は交換できませんでした(T_T)。

書込番号:6575508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/25 18:09(1年以上前)

モバイろう!!さん

コレ、1年以上前に生産終了しているかと。

現行品はATH-C350TV。
ポータブル向け、0.6mコードのATH-C310、1.2mコードのATH-C320。
携帯電話向け平型プラグ変換コードのついたATH-C310Tが出てます。

書込番号:6575584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニミニHPAと3Vのミニアンプ

2007/07/20 23:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

先日23AEという型番の12Vのミニ電池を使ったミニミニヘッドフォンアンプを作りましたが、音的にもう一歩ということで、さらにこれをなんとか改良できないかと寝る間を削って作り直してみました。
今回はその単5サイズの12Vのミニ電池を並列に2個にして、電源分圧部にも1回路のオペアンプを使い、更にコンデンサーも470uFを2個と100uFを2個で片側合計570uFにしてみました。
オペアンプには前段に前回と同じくTLC272と後段にOPA2134という構成でなんとか鳴ってくれています。
オペアンプには厚焼きたまごさんが教えてくださったMAX4410というものを使いたかったのですが、入手難で手に入らずということで、手持ちでしっかりと動いてくれるものがそのペアでした。
電池を並列にすることでしっかりとしたものになった感じがします。
電池の持ちも低電圧で動くものということと、電池を2個並列に使ったということで1個で動かすよりも使用時間は1個単位で計算すると長く動いてくれています。
重さは前回より少し重くなって60gになりました。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/12vNewHPA-01.jpg
もう、ぎりぎりきちきち、コンマミリ単位での配置で、こんな工作はもう二度とごめんというものでした(汗)。

とまぁ、小さく軽くよい音ということで興味が尽きず、その後すぐに単4X2個の3Vのものを作ってみました。
これは厳しかったのですが、とても満足できるものが仕上がったと思います。
コンデンサーは大小取り混ぜて片方1800uF入れることが出来、オペアンプにAD822を2個でエネループでも十分な厚みのある音で鳴ってくれています。
というか、そのペアじゃないとちゃんと鳴ってくれないのです。
原因はいつものことながらまるで分からずです。(^^ゞ
でも、そのAD822のペアの音が仕方なく使ったというものではなく、広がりも弾力もあるなかなか素晴らしい音を出してくれているのが幸運でした。
使用時間もエネループ(1.2v)2個でありながら8〜10時間はもつのではないかと感じています。
単4ですから、電池切れでもどこでも手に入るので安心感もありますし。
重さは110gになっちゃいました。
これが外出時の夏の常用になりそうです(笑)。

http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vHPA-01.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-02.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-03.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-01.jpg

AD8397という、やはり±1.5Vで動くオペアンプも3V電池アンプで動いたのですが、この音は個人的にどうも気に入りません。
鳴り場所が高く、妙な広がりを感じて違和感のある音でしたので、AD822のペアがとりあえずベストチョイスということです。
あとは、croix7さんがiBasso T2で使われているという情報を下さったので取り寄せ中のAD8616がどんな感じなのか楽しみです。

寝不足で毎日ふらふらで我ながらよくやるわいですな。

書込番号:6558196

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/07/21 21:34(1年以上前)

あつや屋さん お久しぶりです。(*^ー゜

自作ならではの、Rev_Up 、コンマミリ単位での配置、愛着もまた格別でしょうね。

MAX4410手に入るといいですね。& AD8616取り寄せ中とのこと、ぜひ、聴いていただきたいです。

仕事のみで、ふらふらより、充実でしょうか??、暑くなったら、ほどほどに、♪メインで(笑)

書込番号:6561550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 00:34(1年以上前)

croix7さん、こんばんは。<(_ _)>

単4X2本の方はエネループで使用時間かれこれ20時間になろうとしています。
ただ、やはり3Vはそれなりで9V・AD8620&BG1000uFのものと比べると音質的には数段劣る感じです。
まぁ、オペアンプもコンデンサーも違い、当然といえば当然ですが、そこをあえての工作ですから別の満足があります。(^^ゞ
でも、今の私に出来る軽量&ミニサイズ&省電力+高音質の兼ね合いで作れるベストのものでした。
睡眠時間を削っての工夫の工作は色んなものを得ることが出来て有益でした。それに個人的好奇心も満足させることが出来ましたし(笑)。
大雑把に私の範囲内でのポータブルの限界も知ることが出来て、これからはcroix7さんが仰るように♪メインに戻るつもりです。(^^ゞ
私にはやはり電子知識の無さが壁です。

書込番号:6562404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/07/22 00:42(1年以上前)

いつもご苦労さまです。

AD822ではなくAD823ならChu-moyもどきで私も使ったことがあります。NiH3本(3.6V)駆動で、音質はやや繊細ですが気に入った音質でした。

他にAD8616と同等に低電圧で動く入手しやすい市販のICということになるとOPA2350あたりでしょうか。こちらはもっとBBらしい厚みのある音でしょう。

MAX4410は若松かサンエレクトロあたりなら取り寄せてくれる可能性はあります。特にサンエレクトロは4410はありませんがマキシムのICを扱ってます。

検索すれば4410のリファレンス回路もすぐみつかると思いますのでこれを基本に試してみるといいかもしれません。

書込番号:6562446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 01:48(1年以上前)

厚焼きたまごさん、有難うございます。<(_ _)>

あ!3本という手がありますね(汗)。
今回の1個前、単4X4本で試したものはAD8620も動いてくれてこれぞ望むものという感触でした。
今回の2本のアンプのコンデンサーを2個(Muse1000uF)抜いて空きを増やして単4を1個追加で試してみます。

AD823は私もChuMoyでしばらく使っていたお気に入りでした。(^^ゞ
OPA2350も高性能ということで手持ちにあります。
私は個人的にどうもBBの音は苦手なんですが、OPA2350はわりとBB臭さが少ない感じの音ですね。
低電圧駆動ということなので、電源分圧部に1回路版のOPA350を今回の3Vアンプに使っています。
このオペアンプによる電源分圧ではやはりオペアンプを換えることで音の安定感で違いが出てくるもんなんですね、今回それを知ることが出来ました。

先日MAX4410を若松に問い合わせたところ100個単位なら取り寄せ可能という返答であきらめました(笑)。
サンエレクトロも調べてみます。


>検索すれば4410のリファレンス回路もすぐみつかると思いますのでこれを基本に試してみるといいかもしれません。

有難うございます。
今回の一連のアンプで低電圧に関してなんとなく分かったことが多く、これからはじっくりと試していきたいと思います。
いつも貴重な情報有難うございます。<(_ _)>

書込番号:6562717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/07/22 15:13(1年以上前)

このぐらい小さく軽くできてるなら、単4電池一本か2本分なら大きく重くなっても全然OKですね>私なら。

いっそ4本にしてしまった方が電源電圧の余裕もできてかなり楽になるのではないでしょうか。充電の手間も中途半端な3本も4本も変わりはないと思います。
ただ薄さに関していえば1mmでも0.5mmでも薄いものが欲しいと思います。この面からは006Pから単4への変更の差は大きいですね。あつや屋さんはどんなケースをお使いでしょうか。

書込番号:6564288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 16:47(1年以上前)

そぞろあるきさん、こんにちは。<(_ _)>

そうですよね〜、1本・2本の差はたいした差ではないですよね。(^^ゞ
えっと、満天さんのお使いのものを参考にさせていただいて試したところ、全く私の好みの音だったということでブラックゲートのコンデンサー抜きではどうしても満足のいく音にならないということがあります。(BGコンは音色が乗りすぎるという不評もあるものの私には最高です(笑))
それで、電池の占めるスペースを減らせるならそこになんとかBGコンを出来るだけ詰め込みたいということからなんです。
BGコンは小容量でもサイズがでかくて、Museのものなら1000uFが収まるところでもBGコンだと470uFの物しか収まらないということなんですよね。
それで4本より2本ということで、空いたスペースにBGを出来るだけ詰め込んで、更に少しの空きにMuseの物で容量を稼いでごまかそうとしてのものでした。
小電圧ではコンデンサーの容量を増やして補うと良いとの厚焼きたまごさんから頂いたアドバイスも大変参考になり、私も試してみての実感として十分に補えるものでした。
そんなことからわずか単4が1〜2本でもそのあたりの兼ね合いが微妙で難しいところでした。

BGコン以外にMuseの1000uFも入れていたのですが、先ほどそれを抜いて空いたスペースに単4を1個継ぎ足してみました。
たった1個の電池ながら前回作った単4X4のものとほぼ変わりの無いというか、更に満足のいくものになりました。
というのは、単4・2本→3本になると後段にオペアンプのAD8620が動いてくれたからです。
しかも、前段のオペアンプにAD8066を入れてもしっかりとした音で動いてくれています。
そのペアは単4X2の時に入れていたAD822を2個よりも音質も(解像度という点でも更に)素晴らしいと感じています。
私などが音質を語るのもおかしなものですが、AD8620ってつくづく良いオペアンプだなぁと感じます。
OPA627は知りませんが、ほぼ同位置に比較されるもののようですが、私には低電圧で使え多くの回路でも動くということからも優れていると思えます。
5〜8倍の価格差を考えると更にですね。

ということで、単4を2本よりも重さが10g増えて120gという重さになりましたが、今私に出来る望み得る最良のHPAが完成したと思います。
あとはAD8066+AD8620でどれくらいの時間使えるか?という点ですね。
たしかにそぞろあるきさんの仰るとおり、3本の充電のわずらわしさがありますが、エネループを6本用意して使った分の不足を充電しながら使い回していくことで対応できるかなと。(^^ゞ
そうするとCPもなかなか良いかなと感じます。

ケースはタカチのSW-95というタイプです。
サイズはW58XH18XD95(mm)です。
1個200円でした。
ALTOIDSのミントケースとほぼ同じですが、厚みが少し薄いので006Pは収まりません。
ただ、ALTOIDSと違って正方形なので部品の収まりが良いですね。
それと、プラスチックなので穴あけ加工等が簡単です。

書込番号:6564547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 17:03(1年以上前)

すみません。(^^ゞ
タカチのケース、正方形と書きましたが角が角ばっているという意味です(汗)。<(_ _)>

書込番号:6564601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング