
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月16日 22:44 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月23日 02:20 |
![]() |
18 | 19 | 2010年5月2日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月19日 14:26 |
![]() |
60 | 13 | 2007年11月20日 14:43 |
![]() |
7 | 12 | 2008年5月31日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
標準添付の3段キノコを2段キノコ化して使っているのですが、ER-4用の3段キノコを2段キノコ化したものと、ER-6i用の2段キノコ(大)を手に入れたので聞き比べてみました。
標準添付品は1ヶ月ほど使用、ER-4用、ER-6i用は初使用です。
ER-4用では標準添付品と比べると、音の勢いはそのままで、自然な音っぽい感じがしました。
ER-4用を聞いた後に標準添付品を聞くと、尖った感じがしてなんとなく不自然な感じがします。
特に弦楽器の音に違いを感じました。
ER-6i用はかなり音が柔らかくなり、音のメリハリが弱くなりました。音の勢いも弱まった感じです。
個人的にはER-4用の音が一番気に入ったので、しばらくこれを使ってみようと思います。
0点

今さらな補足ですが、ER-4用の3段キノコはグレー版(ER4-18)です。
白色版(ER4-14)になると結構音が違うので注意して下さい。
書込番号:6543533
0点



先日の満天さんのMDR-7506のコード交換に習って、私もCPH7000ドライバー in HOSA HDS-701のコードを交換してみました。
材料は満天さんがお薦めくださったとおりのもので、2重絹巻純銀線をLとRに、GNDにテフロン被膜銀メッキ単銅線にしました。
被服は熱収縮チューブやシリコンチューブをと思っていましたが、前回使っていた、ELECOMのEHP-OH700DGについていた布巻コードの内部のコードのみ抜き取って、その布巻の被服内に上記線材を引き込んで使いました。
Classic ProのCPH7000はサウンドハウスが販売しているモニター用ヘッドフォンで、高音寄りで低音が不足したものですが、HOSA HDS-701に移植してからは低音も良く出てバランス良く鳴るようになったものの、それまで使っていたコードの品質が悪く、全体に荒さが目立つ音でした。
特に高域の荒さが耳につく感じです。
今回交換したコードによって、その荒さがきれいに無くなり伸びやかで滑らか、上質な音に変身しました。
あまり評判の良くないCPH7000ですが、ハウジングが変わり良質なコードを使うことによって、そのドライバーの潜在能力の高さを認識できました。
もちろん、MDR-7506には及びませんが、けっこうその域に迫る勢いがあります。
それから、銀線を使うと高域寄りの音になるということですが、個人的で経験狭い感想なので間違っているかもしれませんが、高域の荒さの修正には銀線使用であってもきめ細やかなものとなって、荒さが無くなることで耳に当たりが優しくなる気がするのですが…。
今回の移植ヘッドフォンで感じたのですが、HDS-701を使ってMDR-7506やCD900STのドライバーを組み込んで、イヤパッドなども装着感の良いものを付け、コードを良質なものにすることでポータブル用ヘッドフォンとして最適な物になると思えます。
なんと言いますか、羊の皮を被った狼(笑)、安物ヘッドフォンの外観でありながら軽くて使い勝手も良く音は最高といった非常に私好みの仕上がり予想です。(^^ゞ
今回の満天さんお薦めの自作コードはほんとに良質でありながら軽く細い物が作れます。
仰るとおり、L,R,GNDと全てを2重絹巻銀線にすることでイヤフォンコードよりも細いものが仕上がると思います。
こんなに細いのによくまぁ、これほど余裕のある音が出るもんだと感心するほどです。
次は同じく絹巻銀線を使ってイヤフォンのコード交換もやってみたくなりました。
素材としてはMDR-E931LPなんかうってつけではないかと思っています。
音が好みのものに変身するかどうかは別として、MDR-E931はドライバーのポテンシャルも高そうですし、コードを良いものに交換することで良い方向への大きな変化を予感しています。
しかも、MDR-E931は布巻コードですので、その布巻被服をそのまま利用できますし、ハウジングの分解も簡単ですのでうってつけです。
むむ、最近は音楽を楽しむためというよりも、私の場合さらに音遊び傾向が強くなって…。
いいかげんにしないと本末転倒でわけが分からなくなりますな。(^^ゞ
満天さんにはいつも有益な情報をいただき感謝いたします。<(_ _)>
0点

お疲れ様でした、、、ケーブル交換やった訳ですね。
リッツ線並みに細くて軽いでしょう?
G線がやや重たいですけど、実際8-9g程度にしかなりません。
撚り線の銀線でイヤホンの交換も近いうち試そうと思って
います。時代遅れになった感のあるE888が3個余っているので、
こちらを今回ので造ったら如何ほど違うか?楽しみです。
イヤホンの交換に際してはGも銀線にしてより軽量化を考え
ないと駄目かと思っていますが。
こうして¥2500-3000の投資をケーブルに充てることはじつは
本体付属のケーブル>>予想原価¥200-300の10倍にもなります。
実力のあるUE系、Shure系、Etymotic系などもこのレベルのに
換えたら、おそらく驚くとぼ改善されでしょうね。
カナル型が合わないため自分ではやれませんが、出来る方は
試す価値がありそうです。
書込番号:6456652
0点

あつや屋さん,こんにちわ。
試してトライに,精を出して居ますね。
ヘッドホンのケーブル交換も愉しく体験してますね。
ヘッドホンもケーブルの質はバカに出来なく,結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。
SP見たくに,左右のケーブルを離す事が出来ないのですから,出来るだけ上質のケーブルを奢りたいですね。
書込番号:6457621
0点

>満天さん
今回もお世話になりました。
ほんとに軽いですね〜。
これだとほぼヘッドフォンのみの重さになりますので使い勝手が激変です。
HOSAのHDS-701改の重さが140グラムなので、問題は唯一イヤパッドの装着感のみになります。
現在付けているイヤパッドはATH-OR7のものなんですが、先日視聴をした時にMDR-D777SLの方が快適だったのでそちらに変更を予定しています(笑)。
E888のコード交換をされるんですね。
ぜひまたレポートをお願いします。
私もE931をやってみようと企んでおります(笑)。
また、所持しているIE-10はコード交換も容易なのでそれも試してみたいものです。(^^ゞ
>どらチャンでさん
やはり高域が上質な音になって聴き易くなるんですね〜。
良質なコードはドライバーの性能を引き出してくれるので、ぜひ試せる人はトライしてみていただきたいものです。
次回のイヤフォンのコード交換も楽しみです。
E931だとイヤフォンの価格よりもコードの方が高くなっちゃいますが(笑)。
いずれIE-10も試してみるつもりですが、ほんとはCM700やCK9に試したいです。(^^ゞ
ただ、それらはハウジングの分解が出来ないのでちょっと…(笑)。
書込番号:6458413
0点

あつや屋さん,こんばんわ。
ヘッドホンのケーブルでは無いですが,光ケーブルでも同じですね。
国内製造品でも,附属して居た光ケーブルは,高域表現は粗くシャリシャリ感が高いですょ。
買値6000円程度の光ケーブル因りも,粗くて重心も高く,他の音に被って来ませんし,上記のケーブルを使ったソースを,派手目傾向のイヤーホンで聴くと,やっぱり粗さが目立って聴こえ,上質では無いですね。
処で,満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。
E888LPのケーブルは,LC-OFCのClass1を奢ってますので面白いかも知れませんです。
Class1は,確かカンタムと呼ばれて居たグレードと記憶してます。
書込番号:6458654
0点

どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>
光ケーブルでも同じとは興味深いですね。
今回のケーブルでも不思議に思うのですが、線材の違いでこれほどまでに違った音に変化するってどういうことなのかと(笑)。
光ケーブルにしても信号伝送の微妙な違いによってそういう差がでるのですから面白いものだなぁと思います。
それから、先日満天さんもコード交換後、一日経って音がなじんできたと仰ってましたが、現在私も同じような感想を持っています。
余裕と柔らかさが増したような気がします。
>満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。
いえいえ、とんでもないです(汗)。
どらチャンでさんにも多くの情報をいただいてばかりですが、満天さんからも情報をいただきっぱなしで、こちらからお礼を差し上げたいほどですのにそれ以上のことは許されません(笑)。
って、ご本人抜きでとんでもないところに話が…。(^^ゞ
書込番号:6458965
0点

市販のケーブルにも,ハイブリッド線は色々在りますね。
ブレンド比率はマチマチ見たいで,各社の腕の見せ処かと感じます。
例えば,オーグのシェルリード線ですが,HotとGND線のブレンドに付いても書いてますね。(日記に)
書込番号:6459099
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
オーグラインも気になって仕方ないところです(笑)。
いずれは試してみようと思っているのですが、そういった時いつも感じるのが中央と地方の違いです。
やはり中央は色々な材料が選べてうらやましいです。(^^)
質やタイプの違いでこんなにも音の違いが出ることを耳で知ることが出来て楽しみが増えました。
これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:6461138
0点

あつや屋さん 今晩は、返信送れて<(_ _)> あいかわらず、頑張ってますね。w
CPH7001A Hybrid Version てとこですかね。(^^ゞ
私も、interconnect cable 2芯のも使ってますので、アレナンデスガ・・折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。
*「理論の先に,出て来た音からベストを探る」どらチャンでさん引用<(_ _)> ですからね。(^^ゞ
iBasso T2:AD8616: 20MHz、レールtoレール入出力、CMOSデュアルオペアンプでした。(Head-Hi レポ情報から。)
T2良いですが、Gain: 10dB は×でしたね。空間表現も高域の伸びやかさも
低域の解像度&沈み込みも捨てたくなります。w Gain: 3dB とは雲泥の差でした。
サイズとAD8616から来る限界ですね。とりあえず、Gain: 3dBで充分音量は得られるので無問題です。(10dBは封印)
前レポでGain表記してなくてゴメンナサイ。<(_ _)>
満天の星さん 今晩は、お世話になります。
いろいろと、情報、ありがとうございます。私の環境で使える物を、選択利用させてもらっております。
効率の良い、Cut & Try の為に、電気回路・物性・導電率の書籍をチェックしたりもありですよね。<(_ _)>
どらチャンでさん 今晩は、お世話になります。
「結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。」
オーディオ帯域でも表皮効果なのか、ステルスですけど w やっぱり、cable の質が高域の質に影響するんですね。
Aug-Line の情報ありがとうございます。日記、拝見させて頂きました、、、当然、そうですょねぇG(レス躊躇してしまいました。)
SW電源・ショートピン・GNDなど大変興味深いですね。品質も含め、オカルト(オカルトは嫌いだぁ)の類でない事は、一目瞭然です。
音を聞かなくても、想像で出来そうですね。品質5N〜6N・製法考えたら、良心的価格ですが、なかなか手が出せない。w
私は、オーグPTFE被膜線 こちらを1つ、interconnect cable・HP cable の方向で考えてみます。
*「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」(^^ゞ あつや屋さん引用<(_ _)>
大変、貴重な情報に感謝です。ありがとうございました。<(_ _)>
あつや屋さん ほんとに、♪も楽しんでくださいね。(^^ゞ
書込番号:6461304
0点

croix7さん、こんばんは。
仰るとおり、音遊びが過ぎて音楽を楽しむことが次になりそうです(汗)。
それにしても、こんなに音が変わり印象もまるで違ってくるっていうのも楽しく興味深いものですね。
>折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。
次回は全てを純銀線を使ってイヤフォンで試してみようと思っています。
オーグラインは金を混ぜてあるそうですが、どのような味付けになるのか、耳で確かめてみたいです。
今回の純銀線のようにオーグラインにも撚り線があればイヤフォン・ヘッドフォン使用に色々用途もあろうと思うのですが(笑)。
ところで、iBasso T2はAD8616を使っているんですね。
そのオペアンプは聴いたことが無いので機会があれば手に入れてみたいと思います。
そうそう、今回の満天さんお薦めコードでの銀メッキ単銅線は次回HPA作成で内部配線にも使ってみようと企んでいます(笑)。
ブラックゲートのコンデンサーは人によっては音色が乗るので敬遠する人もあるようですが、私はその音が好きですね〜。
抵抗の違いでも音色に違いが出るようで、そっちでも好みの音色を探すのも楽しそうです。(^^ゞ
書込番号:6461891
0点

あつや屋さん
そうですね、私も、Gの件は、実際に耳で、確認したわけでないので、、、
大先輩、意見でしたので、言い出しにくかったのです。ゴメンナサイ<(_ _)>
ただ、そのGラインもあつや屋さんの場合使い道があるので、一安心です。
それから、今の状態でも、しっかりあつや屋さん の感想のような、良い音がしていると思います。
微々たる差なのかな。
それから、前レス、で「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」はもちろん、自分に向けてですので、
後から、読み返して、気になったもので。<(_ _)>
iBasso T2 満足できる出来だと思います、機会がありましたら、是非
楽しそうです、お互い、♪&音遊び楽しみましょう。(^^ゞ
書込番号:6462135
0点

croix7さん、あつや屋さん。
GRD線について、銅か銀か??は違いとして実感するには、
同じ線材と素材で二種類作る必要があります<<当然ですが、、、
つまり微差を知るのに余計なコストと手間も要ります。
ピュアオーディオ向けケーブルブランドにMITというメーカー
がありまして、こちらのインターコネクト・ケーブルを以前
買ったことがあります。価格帯は¥25,000程度のものです。
プラグの中を開くとL-Rが銀単線、GRDが銅単線でした。
今回、これがひとつのヒントになりました。
ただ銀単線と銅単線と言いましても、単線の太さを換えたり
製造元メーカーを換えることで微差も出るでしょう。
ただそこまで追求する勇気と根気はないで…笑)
オーグラインの一番細い線材でMDR-7506のヘッドフォンの
ケーブルを自作する考えはあるのですが、如何せん折れ易い
線なので、考え物なんです。
あまり太いと取り回しが悪いですし、、、
書込番号:6462698
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD3000
CD3000は1993年に3万5000円で購入して14年間愛用してきました。
ベトベトに剥がれたイヤーパッドは過去2回交換したのですが、
今回はヘッドバンドの部分も駄目になったので交換をするつもりです。
(この交換で約1万5000円ほどかかるようです。)
また、ユニット周りのスポンジも変になっていると思うのでメンテナンスを受けようかと思います。
こちらの方はいくらかかるのか不明ですが数千円はかかるのでしょう。
多分、修理に出すのはこれが最後になると思うので少々かかってもいいかなと考えていますが、
DENONのAH-D5000が4万円ほどで売っているのを見ると考えてもしまいます。
同時期に発売していた兄弟機種の「CD950」「CD850」「CD750」のパッドはコラーゲン素材ではなかった為、
今でもベトついたりしていないのを見るとSONYには先見の明がなかったと思ってしまいます。
大きさ・デザインは全く同じなので、これらのパッドが入手出来れば良かったのですが・・・
1点

風変わりさん こんにちは。 手放しがたく、、、ですね。
もう売り切れたかも知れませんが、、、
[5189849] 中古で売ってるよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510450/SortID=5189849/
書込番号:6451834
1点

BRDさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。ただ、遠方になるのであってもちょっと無理ですね。
それに自分が使用してきた物に愛着がありますし・・・
正直、古い製品の件なので書き込みには躊躇したのですが、
たまたま見たオークションの説明に「交換不能」と書いてあるのを見たので参考までにと思いスレを立てました。
修理をしてまで使い続ける方がどの位いるのか分かりませんが・・・
書込番号:6453891
2点

時代と共に性能アップしても価格は大差ないようです。
結婚/離婚は簡単でないけど この際 浮気はいかが?
書込番号:6453905
1点

まだ使っています。
イヤーパッドは今年の2月に秋葉原のサービスステーションで4回目の交換をし,同年1月には初めてヘッドバンドを交換しました。
ヘッドバンドの修理代は税込みで14,742円でした。
実は,転職のため,とある学校へDVDによる講義を受けているのですが,学校に備え付けのヘッドホンがどうも合わないので,あのハードケースごと持参して視聴しています。
他の人から見たら異様でしょうね。
講義が3時間程度ありますが,耳が疲れないので助かっています。
ただ,使用後は,肌に当たる部分については毎回拭いて収納しています。
そういえば,イヤーパッドも以前より200円ほど値上がりしましたね。
使っている方がいらっしゃって嬉しいです。
書込番号:6502452
2点

重ねて申し訳ありません。
ヘッドバンドを交換した際,修理されたヘッドホンとあのベトベトなったヘッドバンドを一体とされた形で返却されました。
受け取ったときに詳しく聞かなかった自分がいけないのですが,今の修理ってこういうものなんですかね・・・。
交換されたヘッドバンド,どう処分しようか考えあぐねています。
書込番号:6502501
0点

BRDさん、こんにちは。
遅くなりましたが修理は年末にすることにして、DENONのAH-D5000を購入しました。
これはかなり良いヘッドホンですよ。
値段も結構しますけど。
おば虫さん、こんにちは。
昔は交換前のゴミはメーカーの方で処分をしていましたが、交換した証拠というつもりなのか部品やゴミは返却されますよ。
車でも部品とかネジを返却されます。
自分でゴミに出すしかないのでしょうね。(車の場合は業者にそのまま持って行ってもらいますけど)
書込番号:6545628
1点

風変わりさん こんにちは。 高級品ですね。 視聴すらしたことがありません。
AH-D5000
http://denon.jp/company/release/ahd5000_2000_1000.html
先日、PCショップにノイズキャンセルのインナータイプがあったので試してみました。
オンすると確かに周囲の騒音が小さくなり 妙な静けさを体験できました。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/category.cfm?B3=398
MDR-NC22だったと思います。
書込番号:6545921
1点

MCR−CD3000を中古ですが手にいれました。先にDENONのAH-D5000を購入しており、なかなかの音場感に満足していたのですが、これまた驚きました。両者の音質は近いという評価もありかぶってしまったかな、と思っていました。たしかに密閉型で両者は相当の装着感、解像度と音場感を誇る機種で音質もいくらかは近似していますが、CD3000のほうが、より遠くからつつまれる感覚と独特の心地よい味付けがあり、聞いていてここちよいです。原音に近いのはD5000かもしれませんが。これはコンデンサータイプと比較するのは無理かもしれませんが、スタックのSRー404と最高機種SRー007の違いような違いです。後者のほうがより広い空間から静けさとともに鳴らすのが特徴ですが、強いていうとこのCD3000はSR−007とおなじようなコンセプトを備えているというとオーバーでしょうか。とにかくも密閉型最高峰といわれていただけのことはあると思いました。
書込番号:7262096
2点

感想を拝見させていただきました。
私も使用させていただいておりますが,参考になります。
私は頻繁に使用している方ではないのですが,使用後はご面倒でもイヤーパッドなど肌に触れる部分を拭いて収納されたほうがベタつかず長持ちすると思います。
書込番号:7262416
1点

なるほどこのベルトなどはコラーゲン素材なので、こんな多くの方が早期にガタがきているのですか。ところで、このような素材のばあい、出しっぱなしで空気の換気のよいところに掛けておいたほうがよいのか、それとも専用ケースに入れて保管したほうが長持ちするのでしょうか。
書込番号:7382904
0点

私はもっぱら専用ケースの中で保管しています。
専用ケースの素材が特別な素材でできているとは思いませんが,ケースに収納することで痛む原因となる紫外線から本体を守ることができるのではないかと想像しています。
ただ,使用後は肌にあたる部分を拭いて収納しないと,ケース内でも痛んでしまいます。
良い音しますが,扱いは面倒だなと感じます。
書込番号:7385950
0点

イヤーパッドの交換はおいくらかかるのでしょうか?またどちらの窓口に依頼するのでしょうか?お教え願います。
書込番号:7452974
0点

ついでにお教え願いたいのですが、このイヤーパッドは自分で交換できるのでしょうか?技術料というのは一般に高いので、その方法を教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:7453192
0点

参考になるかどうか分かりませんが,回答させていただきます。
イヤーパットは過去3回購入しました。
いずれもソニーサービスステーション(秋葉原2回,大宮1回)に電話で在庫状況を確認の上,直接買いに行きました。
最近では1年前の2月14日にLRペアで購入し,それぞれ1個税込み1,365円でした。
取り付けについてですが,自分でできます。
ただ,痛み始めるのはいつもイヤーパッドの縫い目の部分ですので,はめる際にその部分に力がかからないよう気をつけています。
なお,ヘッドバンドは中国製になってしまいましたが,イヤーパットは日本製のようです。
書込番号:7460186
1点

おへんじ送れました。的確なアドバイスありがとうございました。ギリギリまで使って
気分が悪くなったら交換しようと思います。ところでやはりこの機器は手放せません。音質が唯一無二であるからです。SR007でつまらないと感じる音源もこれにすると生き返るから不思議なヘッドホンです。
書込番号:7950390
1点

ありがとうございました。
製品的に通常どおり使用していれば,まず故障することはないだろうと思われますので,あとは消耗品の在庫をいつまで維持してもらえるかですね。
書込番号:7995874
0点

先日修理に出した際にきいた話によると修理サポートは2011年まで受け付けてるそうです。
それ以降も部品が残ってる限りは継続だそうですが。
書込番号:10484435
2点

大変遅くなりましたが,貴重な情報をいただきありがとうございました。
まだまだ使えそうな状況ですが,やはり専用ケース内に収納してしまうと,使用する頻度が少なくなってきているように感じます。
書込番号:10935077
0点

今更かもしれませんが、革の部分を修理してみました。
参考になれば嬉しいです。
http://www.geocities.jp/myaudiolife/mdrcd3000/reconstruction1.html
書込番号:11309093
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE310
サウンドハウスで扱い始めたら買おうと思っていました。なかなか出てこないので聞いてみると、「SHUREの販売チャネルの違いから、弊社ではSEシリーズはお取り扱い出来ません。」とのこと。残念ですね。価格が安くてアフターサービスもいい店ってありませんか。
0点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > SHE9501
この機種も,ケーブルの質が普通因りも悪いから,カラオケ片側ボーカルも内側に入り,浮き上がる感じに行ってしまいます。
また,片側に寄った高音も拡がりに乏しく,ケーブルの質が悪い製品共通の拡がり方です。
また,高音の伸びも伸び切りが足りずに萎える感じが早いです。
音場は,後頭部へ凹みがちで平面平板的な音と天井に高い遠目傾向の音です。
全体的にケーブルが悪い製品共通の音です。
何か,最近の低価格製品は,ケーブルの質が悪いのが多いですね。
カラオケ片側ボーカルが,確り右側ハウジング辺りで唄わない・・・
1点

SHE9500/9501は、高CPとの評価が確立した、
低価格カナル型イヤホンの一つだと思います。
どらチャンでさんは、同価格帯の、どのカナル型イヤホンと
比較して「芳しくない」のとの評価をされたのでしょうか?
あなたのカキコミには、根本的に相対評価の概念が欠如
していますので、購入の際に全く参考になりません。
ケーブルの質が音場感に云々〜の表現等、自称オーディオマニア
特有の、ひとりよがりな自己満足の文章で読むに耐えません。
私はあなたのクチコミを読んで、オーディオ評論家が
ブラインドテストに非常に弱い事を連想いたしました。
製品の評価に主観が伴う事は避けられませんが、
この製品は実売3000円以下の商品なのですよ。
せめて実売10000円以下の、他のカナル型イヤホンとの
具体的比較を交えながら、音質評価をされてはいかがですか。
書込番号:6443476
16点

juliadreamさん 怒らないで聞いてください。
私は、オーディオマニアではありません。音楽が気持ちよく聴ければそれで良いだけです。
多分、どらチャンでさんも同様でしょう。
私は、Portable AMP を使います。たとえば、同じHead-Phone をAMPを使わない場合と比較で表現できるか問われれば、
もちろん拙いながらも表現の仕方はあります。ただし、別の機会に単にHead-Phoneのレポをしたら・・・
よほど、ひどいPhone outでない限り、定位・空間表現もほぼ変わらない表現を使う事になるでしょう。
ただし、私の中では明らかに、Portable AMP out>Phone outです。
決して独りよがりの自己満足やプラシーボではありません。音楽再生と音楽を奏でるくらいの違いがあります。
音楽を文章で表現すると、残念ながら、所詮そんなものです。
確かに、自分の購入した物であれば、あまり気持ちの良いものではないでしょう。(違っていたらゴメンナサイ。)
どうしても、納得できないのであれば、論議するのもやむおえないか・・・ただ
ご自身が良いと思えば人の評価は関係ないはずです。
表現方法は人それぞれ、どらチャンでさんのいつもの表現スタンスでは?(普遍)
また、必ず相対評価しなければならないのでしょうか?
けんか腰でなく、相対評価を求めれば、間違いなく、応えてくれるはずです。
感性は、人それぞれですから、私もすべて鵜呑みにしているわけではないですが、情報は多い方がいい、
少なくとも、私には貴重なレスです。(主題歌募集中さん↓の御配慮感謝です。同様な言い回しになってm(_ _)m。)
SHE9501は試聴したことが無いので恐縮ですが、あえて述べさせて頂きました。
皆さんの多数のご意見も伺いたいです。
駄文失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:6444458
4点

追記>
定位・空間表現もほぼ変わらない表現を使う事になるでしょう。
>基本的な鳴り方は変わらないので、Portable AMPと言う比較対照を持たない表現になる為。
書込番号:6444886
0点

親しくして下さっているからではありませんが、croix7さんと同意です。
どらチャンでさんがこの口コミを生業とされていて報酬なり得ておられるのならばそこに責任も問われようものの、一人のオーディオファンとして評価をのべられることに何の問題があるのでしょう。
個人に対して誹謗中傷をされているわけでもないですし。
試して何ぼを第一に100円であれ100万であれご自分の感想や意見を仰ることの良し悪しはここ(口コミ)での問題とはならないと思えます。
更に、どらチャンでさんの製品に対する評価は私自身試してみて納得することが多く大変参考になります。(他にも私が勝手にその評価等を参考にさせていただいている方は多く居られますが)
私はオーディオに関してど素人ですが、そういう人間もいるわけです。
たまにここで、詳しくて熱意のある方々の音質に関するエキサイティングなやりとりはど素人傍観読者としてはいずれもなるほどと感じることばかり。
その結果、買ってみての個人的な満足度や感想はまた別であって、行為の結果は個人の責任に属するものですね。
仮にどらチャンでさんを権威として受け取っておられるのなら話は違いますが、「ひとりよがりな自己満足の文章」と評された一文のみ遺憾に思います。
年代によって可聴範囲が違い、時々の体調も違い、音に対する好みもイメージも違い、音楽の志向も違いますし、生活の中で音楽をどう活用するかでも違います。
どなたの書き込みであれ、たとえいくつかの同価格帯製品の比較で公平に評されたとしても、極端に言えばある意味ひとりよがりな自己満足ではないですか。
一人の正直な感想に対してひとりよがりな自己満足と言われると誰もここに書き込めなくなります。
どらチャンでさんが、あれにしろ・これにしろ・これはやめとけと仰ったわけでも無いですしね。
モットーとしておられる試して何ぼに則しての個人的評価の書き込みであり、その場の思いつきで言い散らかして居られるわけでも無いですし。
それよりも、質問者に対しての親切な回答や接し方は、一人の口コミ読者として大いに好感を持ちます。
どらチャンでさんの製品に対する評価は一つの意見として、参考にされる方は参考にされればそれで良いのではないかと私は考えます。
まぁ、既に所持され愛用されている物への不評が気に入らないというお気持ちでしたら少なからず理解はできますが。
人間には感情がありますからね。
書き逃げではありませんが、この場限り、稚拙ではありますが私なりの意見をのべさせて頂きました。
書込番号:6445109
3点

遅くなりました。
juliadreamさん,こんにちわ。
croix7さん,こんにちわ。
あつや屋さん,こんにちわ。
juliadreamさん
小生の此所の感想は,テーマを持って書き込みをしてます。
二次元的な音を優先する因りも,三次元的な立体感の在る音を優先にしてます。
音の雰囲気,ソースの雰囲気も愉しんだ方が,心地よいをモットーにしてます。
また,試して貰いたいと思い,比較的判り易い方法も,提示しながら書き込みをしています。
で,3000円の品でも,10000円の品でも変わりません。
低価格でも巧ければ,何も言いません。
また,テクニカ比率が高い小生ですが,テクニカ贔屓もしてませんし,テクニカ品でも悪いモノが在れば,同じ様に指摘をします。
同じ装置,同じソースを聴いての感想で,↑で挙げたソースで,普通な程度なら,其ほど指摘はしません。
また,全てが全て同じ様になるのなら,何も言いませんです。
お金を出して購入するのですから,少しでも三次元的な音が巧い製品と,スタイル違いが明確に判った状態で,音楽を愉しで貰いたいとの願いからです。
ま〜,一人位は変わった評価をするリスナが居ても,宜しいじゃないですか。
既成にガチガチでも詰らないですしね・・・(^^ゞ
croix7さん,あつや屋さん,補足有難うございます。
書込番号:6448544
3点

前々から疑問に思ったこと。
ドラちゃんでさんは音には経験豊富な方でして
低価格のイヤホンに優れた音質は存在しないことには
ほんとにわかっているほどなのに
それでも低価格イヤホンのレポートを書き続けると。。。
まるでグルメのリポートだな。
高い素材を使って作ればおいしいものが食べれるのに
いかに安い素材を使って美味しいものを作れってことか、きびしいな。
ドラちゃんでさんはグルメだよな。
ず〜っと前からそう思ってた。
書込番号:6449555
5点

まりもさん,低価格でも,お金を出して購入するのですから。
其に,昔に比べて空間的な音も巧くなって来て,装置も拡がりが出て来る様になって居ますので。
敢えて,ケーブルの質が悪い製品をチョイスして,足を引っ張った音を聴いて詰らないでしょう。
何か,圧縮音源での騙し合いに似ていると感じるのですね。
ま〜,此なんか安い部類ですが,6000円台でも普通因りも悪いのが在るのだから酷いですょ。
其れも,確りと音に出て来るから始末が悪いですね。
書込番号:6475367
1点

どらチャンでさんへ
それだけ語りたい事があるなら、ご自分でWebページなりブログを持たれてはどうですか?
価格.comの掲示板に止まっているだけじゃあ勿体ないですよ
書込番号:6494873
5点

カップラーメンに香りが本物じゃないだの、コクがないだの、チャーシューが安っぽくてまずいだの言ってるようなバカがいるけど、この価格帯では間違いなくトップクラスでしょ。金を払うのは一緒だからといって、高級中華料理を引き合いにカップラーメンを貶すようなもので、参考にならない以前にその顕示欲に吐き気がするよ。知識よりも知恵をつけて、もう少し価格.comの価格の意味を考えなよ。
書込番号:6878463
6点

見てて思ったのは、このイヤホンは一部で話題になった割にはどらちゃんでさんのクチコミのみがあったので
悪目立ちしたのかなって思うところもあります。
色々と書き込みがある中での一つならそこまで掘り下げられる事も無いのかなって思います。
(書き込む時の判断基準を同価格帯に置くかどうかの差異は今回は置いといて)
と、どらちゃんでさんを擁護するような内容を書きましたが正直言えばscrapsticさんの
価格.comの価格の意味を考えなよ
とは思いますね。
この価格帯のイヤホンに興味を持ってここに情報を求めて来る人って、元々はそんなに詳しくない人だと思うんですね。
そういう人が見に来た時に、何を軸にして判断してるのかよくわからない上にネガな内容だと、
よくわからない人達には商品に対して試そうって気にならないと思うんですよ。
別に悪いとこを書くなとか褒めちぎれってわけではないんです。
ただ、どらちゃんでさんの文章は沢山クチコミある中での一つとか、同趣味の人間のみ見るようなところでは
良いと思うんですが、こういった大衆価格帯の商品に興味を持って見に来た人にとって最初のクチコミとして
欲しい文章では無いのかな?と思います。
長文失礼いたしました
書込番号:6878938
7点

いろんな場所に書かれてるカラオケ片側ボーカルがどうこうはかなりオナニーだよね。
ヘッドホンから耳で聴いているのは音ではなく理論な感じだよ。
書込番号:6906938
3点

ケーブルの質が悪いのは簡単に判る。
一聴クラスの聴き方で判ってしまう。
打ち込み音も濡れた雑巾で叩いて居るビジャっとした音。
展がらない上下に真伸びした平板な音。
耳元に残る音との繋がり感が悪い音像。
ま〜,他にも悪い処は在りまして,出して来る音も正直でしょうか。
書込番号:6909858
0点

家族に買うイヤホンとしてSHE9501を検討していますが、
なんだか荒れていますね。
ときどき購入の参考にするサイトでは高評価なので、好みがあるんでしょうね。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/she9501.html
ドラチャンで さんのご意見も参考にさせていただきますが、
SHE9501の「ケーブルの質が悪い」のはわかったのですが、
レビューがどうも「低品質ケーブルがいかに悪いか」というご自身の主張に
すりかわっておられるように見受けられるのが残念です。
低品質ケーブルを使ったイヤホンはすべて悪い。というのも重要なご意見ですが、
低価格帯のイヤホン購入を検討している人間としては、そこからさらに一歩踏み込んで
感想を書いていただけると、より有益な情報として利用できるかと思います^^;
書込番号:7006643
6点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
iPOD nano につないで聞いていますが,一言で言えば,スーパー・ドンシャリ!!
弦は電子音,オーボエはチャルメラ,ボーカルは,同調ずれのラジオのごとく子音が強調されます。
低音は量感たっぷり過ぎて,ベース・マンだけが鼻先で演奏している感じです。
しかし,音の質はさすがで,なんとか飼い慣らそう(?)と,iTunesのイコライザで悪戦苦闘中。
名器DL-103シリーズの愛用者である私としては,「DENONさん,しっかりしてください」と言いたい気持ちです。
0点

八っつあん こんにちは
ボクもDL-103Sを愛用しています。
このヘッドホンはhttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/
で見る限り、とても好評で、選者の「好み」マークまでついています。
インピーダンスが16Ωと他社製に比べて低く、ドライブ側の影響が大きい感じがします。
若しipodでトーンコントロールできましたら、やってみて欲しいと思います。
書込番号:6439228
0点

DENONって、昔から音に対して一貫性が無いメーカーだしな。
機器によって味付けが違いすぎる。
CDプレーヤーはカチっとした音質なのに、スピーカーは制動が緩い(甘い)・・・とか。
ボワついた低音は、DENONらしいとも言える。
書込番号:6440661
1点

DENONはカートリッジ、アンプ類で国内標準だった時代も
ありましたね。
FM-Tokyoがまだ新宿のKDDIビルのうえにあった頃、DENONの
針でアナログ盤かけていました…笑)
書込番号:6440976
1点

人の好みはいろいろですね。
私はとても気に入って使っています。オーテクのATH-CM7Tiよりも音に奥行きがありますし(解像感は劣るかもしれませんが)、低音もよく出ております。何故か私の耳にはジャストフィットするので(こんなイヤフォン初めてです、これまではいつ外れるかとドキドキしながら使っていました)、遮音性も良好です。ノイキャンのヘッドフォンを買おうかと思ったこともありますが、これがあるので必要ありませんでした。私にとっては名機です。
”みんな違っていて、みんないい”精神で好みのイヤフォンを探しましょう。
書込番号:6441053
1点

トップの"スーパー"の部分は削除します。
私は,本機付属のイア・ピースは装着感がいまいちなことと,遮音性向上のため,SONYのスペア・パーツとして売られていたものを使っていますが,これが"スーパー"の元でした。
付属のものに戻したところ,"ドンシャリ"感がいくらか薄れたうえ,ボーカルがオリジナル(CD)に近い感じになりました。
それでも,2KHzあたりから周波数特性曲線に盛り上がりがあるようで,特に弦の不自然さが気になります。
価格を考慮すると当然とは思いますが,音質はいいのです。ただ,帯域バランスに少々問題があるということです。
iPodのイコライザをフラットに戻し,再調整にかかります。
書込番号:6441328
0点

あー、その、もしかしてnanoが2世代目でないでしょうか。
その場合、nanoそのものが若干粗めのドンシャリなので、ヘッドホンのせいにするのはどうかと。
たぶんnanoが一世代目でそういう音をするとは思わないので。
書込番号:6443504
1点

nano は 2nd です。
"ドンシャリ"感は,nanoだけではないんです。
CDプレイヤー(奇しくもDENON)でも,パソコン(オンボード・サウンドなので音質は期待できませんが)でも全く同じ傾向です。
nano 2nd が"ドンシャリ"であるかどうかは,人によって感じが異なると思いますが・・・
nano 2ndとの比較で,知り合いが使っている「アイ・リバー」のプレイヤーでは,コンサート会場の緞帳上半分が上がりきっていないような感覚がありました。これが"ドンシャリ"の効果なら,私にとっては好ましく思います。ただし,比較は,オーディオテクニカの
ATH-EC7で行いました。
nanoの話になってしまいました。すみません。
書込番号:6443675
0点

ドンシャリ傾向が多いのは、この手のイヤホンを買う層が聴く
ソースの支流はヒップホップやJ-POP、ロックだということ
です。
地下鉄乗ってクラシックや声楽聴く方々も少数ですがいる
と思います。こちらはEtymoやSTAXさんに行くでしょ
書込番号:6444300
1点

…そういえばクラシックには結構合わないのですよね、これ。
中低域が厚く鳴る傾向なのに、音場が狭くて、広がってるところと広がらない部分が変にぶつかる感じでアンバランスといいますか。
ロックやポップス、テクノには悪くないんですけど、クラシックは厳しいよなあ…。
書込番号:6444523
1点

皆さん,ご意見,ありがとうございます。
いろいろ試してみて,わかってきたことを記しておきます。
○iTunes のイコライザを,1KHzを中心に高・低域とも帯域順にほぼ3dbずつ落とすと,やっと自然な音に近くなりました。イコライザ・マーカーの並び方を見ると,相当なドンシャリです。
○iPod nano 2nd がドンシャリであるか否かは判然としませんが,iTunesの出力自体がドンシャリ傾向にあることがわかりました。(イコライザ"なし"の場合)
CDに焼き,オーディオ・システムで聞き比べると,イコライザ"なし"と"Flat"では,音がまるで違います。もちろん,"Flat"がより自然な音になります。
このイアフォンがドンシャリであることは,間違いありません。
その傾向が,iTunesによってさらに強調されることになったのでしょう。
皆さんもご存じでしょうが,カナル型のイアフォンは,イアピースによって音が変わります。同じMサイズでも,このイアフォン付属のものとSONY製では,かなり音色の違いを感じます。
要は,自分の耳(耳道)にあったものを選ぶことが肝心ですね。
書込番号:6468528
0点

このイヤフォンを使い始めておおよそ半年が過ぎました。強烈なドンシャリに悩みつつも,素質の良さから手放せず,なんとか私好みの音へ,と試行錯誤を繰り返してきました。
その結果,クラシックも聴けるほど自然な音を得ることができたので,レポートします。
まず,強烈なドンシャリは,ハウジング内に形成されたダクトで生じる共振によることがわかりました。恐らく,300Hz前後にピークをもたせて中低音を増強し,これに負けないよう,中高域をしゃくり上げた結果と思われます。この音づくりが,胴間声のボーカル,歌詞の子音強調,音像のにじみとなって現れています。試しに,ハウジング開口部を塞いでみると,格段におとなしくなり,音像がシャープになります。しかし,密閉してしまうと,音に闊達さがなくなり,モニタースピーカーを聴いている感じです。
密閉せずに共振を抑えようと,ダクト内部に化学綿を詰めてみましたが,今ひとつ感心できません。そこで,ダクトにアダプタをつけ,直径を絞り込むことで前に掲げた難点を克服。アダプタの長さ,ダクト径ともコンマ1ミリ単位で微調整中ですが,滲みのない弦とボーカル,きれの良いウッドベース,バスドラムを楽しんでいます。文字数が尽きました。興味のある方は,お試しください。
書込番号:6831770
0点

あまり低音が出すぎるので
オーディオテクニカのファインフィット スペアイヤーピースのMサイズ
型番:ER-CK50M
を買って付け替えて聴いてみました。
オーディオテクニカのイヤーピースは内径が小さいので
無理やり押し込むようにして取り付けました。
その結果、音が遠のいて若干低音が抑えられたような感じがします。
C700は高音(特にピアノやバイオリンの音)を綺麗に再現しますが
少々聴き疲れします。
最近ではC700を使用せずに、聴き疲れの少ないローランドRH-iE3ばかり使用しています。
書込番号:7880920
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





