
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年6月30日 20:21 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月6日 02:33 |
![]() |
1 | 14 | 2007年8月14日 13:37 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月29日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月25日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月24日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HJE200
座りながら使っていたところ、ケーブルが長いため、犬が足を引っかけて"プチッ"...切れました。結構簡単に切れてしまう物なんですね。
書込番号:6488033
1点



今回、ヘッドフォンアンプ作成でお世話になっているサイトにHeadWizeというサイトのApheared's 47 Amplifierというアンプが紹介してあり、手持ちに部品があったということで作ってみました。
私が常用しているのはオペアンプ1個のChuMoyアンプですが、オペアンプにAD8620とコンデンサーにブラックゲートを入れています。
OPアンプとコンデンサーの情報は満天さんから盗んだものです。(^^ゞ
HPAの回路としては簡単なものですが、私には十分過ぎるものです。
今回のApheared's 47 Amplifierですが、オペアンプ(2回路入り)を2個使ったもので、回路もChuMoyよりも少し複雑になっていますが、仕上がって聴いてみると常用のChuMoyと違いがよく分かりません(汗)。
というか、部品を選別して作ったChuMoyの方が断然好い音を出してくれてます。
まぁ、Apheared's 47 AmplifierにはMuseのコンデンサーを使っているので、そこで違いが出ているのでしょうが。
ChuMoyやApheared's 47 Amplifier程度の回路のものでしたら、オペアンプとコンデンサーを上質なもの(コンデンサーは出来るだけ容量の大きなもの)にすることで十分な音を聴かせてくれると感じます。
満天さんの以前の書き込みにあったとおりのことを今回比較で十分実感できました。
初めてポータブルヘッドフォンアンプの自作を考えておられる方は、ぜひオペアンプとコンデンサーの選択、それと抵抗などの選択をメインにされることをお薦めします。
個人的なオペアンプのお薦めはアナログデバイスのAD8066とAD8620(1回路はAD8610)です。
AD8620の方が上質ですが、AD8066もなかなか良いですよ。
どちらも低電圧で使える、ポータブルには優れたオペアンプだと思います。
低電圧で使えるもので他にお薦めはTLC272というアンプもお気に入りです。
これはコンデンサーの容量に大きなものを使っていると、電源を落としても数秒間音が鳴るくらいです。
音質的にはそれほどでは無いですが、安いし、軽快な音でなかなかです。
バーブラウンのOPA627はずいぶん評判ではありますがポータブルのヘッドフォンアンプでは低電圧で使うというのが前提ですのでお薦めしません。
というか、OPA627は高いですよね〜(笑)。
今回のApheared's 47 Amplifierですが、オペアンプが2個ということで、そのペアの組み合わせで音が違うので、その点で楽しめるということと作成の簡単な点も考慮に入れると私的にはお勧めです。
↓今回作ったHPAです。ケースもどなたかの新HPAと似てますね(笑)。(もちろんデザイン的にも盗みました。すみません(^^ゞ )
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/HPA-01.jpg
私はオペアンプの手持ちもそれほど多くないのですが、詳しい方、他にもお勧めがありましたらよろしくお願いします。<(_ _)>
以上、ど素人HPアンプ工作レポートでした。(^^ゞ
0点

回路どうり組むのは容易ですが、自作で拘りだしたら。endless ですね。(^^ゞ
部品の珍味。(OPアンプ・コンデンサー・抵抗・配線材・VR・ケースなど)
部品実装の仕方。(電源・信号ラインのレイアウト・制震・ノイズ対策など)
部品代はそれほど高くないので(程度によりますが。)
時間が許すのであれば、試行錯誤して遊ぶのは、ほんとに愉しいですね。
私は残念ながら、時間の関係で現在、☆満天の星★さんと同じように
ガレージ系通販ショップのものを使っています。
金属ケースと青の発光ダイオードが光りますね。(^^ゞ
書込番号:6399244
0点

croix7さん、こんにちは。<(_ _)>
私には回路図どおりに作って上手く行ったのは初めてで、ちょっとした達成感と充実感です(笑)。
たしかに凝りだすときりが無いですね。
最近では音楽を楽しむというより手先のあれやこれやの方が主になりそうで、時々自分でブレーキ踏んでます。(^^ゞ
croix7さんもショップのものをお使いとのことですが、そういった優れたものも一度聴いてみたいと思っています。
HPA作成サイト等では素人には違いが分からないようなことが問題にされていて、個人的にはちょっと引いてしまうこともけっこうあります(笑)。
まぁ、そういった違いも判別される耳、知識・経験をお持ちということで、少しうらやましいということもありますけど、知識と体力、時間、経済面でついて行けないのが正直なところです(汗)。
ただ、DAP単体で聞くよりもHPAを通すことで音楽を聞く満足感が違うということから手放せなくなりました。
重さと嵩張るのが問題ですが…。
私のような初心者の方にぜひ知っていただきたい世界だと感じています。
書込番号:6399351
0点

あつや屋さん こんばんは。('▽')
>下手な鉄砲というものです・・。w
「重さと嵩張るのが問題ですが…。」
それと、電池の持ちが気になるところですね。
↓サイズ・デザインと音質(推測)でiBasso T2を狙ってます。
http://www.ibasso.com/Default.aspx
あつや屋さんの手先の器用さとヘッドポン改造の感性 大事にして頂きたいです。
ご自身の宝ですから。(^^ゞ
書込番号:6399911
0点

croix7さん、こんばんは。
これはまた小さくておしゃれなアンプですね。
価格もリーズナブルですし。
日本でも販売店があれば流行りそうですね。
肝心の音はどうなんでしょうか。気になるところです。
もし手に入れられるようなことがありましたらレポートぜひお願いします。(^^ゞ
ヘッドフォン改造、みてくださったのですね(汗)。
どうも有難うございます。<(_ _)>
すぐに飽きるだろうと始めた改造ですが、いまだに興味は尽きずってとこです(笑)。
他にもドライバー単体が入手できるようなものがあればいいのですが。
ゼンハイザーのHD25なんか面白そうだなと(笑)。
書込番号:6400413
0点

Apheared's 47 Amplifierのその後ですが、ある方のお薦めで秋月で販売している抵抗を仕入れまして交換しました。それと、ChuMoyに付けていたブラックゲートのコンデンサーをはずしてApheared's 47 Amplifierに付けていたMuseをそれと交換しました。
結果として透明感が随分上がったように感じます。
それと、音の厚みや艶のようなものが増したのはブラックゲートによるものだと思いますが、それも大きな違いがあります。
コンデンサーによる味付けは分かっていましたが、抵抗を替えることによる違いはあまり分かっていなかったので大変興味深いものでした。
これらの部品の交換によって、1クラス2クラスアップしたように感じます。
秋月で販売している抵抗ですが、100個100円にもかかわらず、1個10円くらいで売られている金属皮膜の抵抗よりもずっと良いですね。
地方の方も通販で入手できますのでお薦めです。
Apheared's 47 Amplifier、HPA自作初心者にはChuMoy程度の簡単さでありながら性能的にはクラスの違いを感じさせる良いアンプだと思います。
OPAMPを2個使うことからそのペアの組み合わせで音の味付けをいろいろ変えられますので、そういう楽しさもあります。
現在はIC-1にOPA2604,IC-2にAD8620というペアで聴いていますが素晴らしいです(笑)。
自作HPAのページは検索すればいくつも見つかりますが、初心者のためのページはなかなかありませんね。
興味があってもどこからどう手を付けてよいのか分からないという方がほとんどではないかと。
そんなことから、いずれ私と同じような初心者の方のために作成プロセスを記したページを作ろうかと考えています。
書込番号:6407955
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E500PTH
海外ではもうとっくに出回っているソフトフォームイヤパッド。B&Hから買おうとしたのですが、
最後の注文確定の時に「アメリカ国内でしか売らない」と表示が出てだめでした。残念。
パッケージにはしっかりと日本語も書かれているんですけどね。
0点

こんにちは、
販売店の考え方でしょうから、売らないと言われたら仕方ないですね。
別の店を探すとか。
書込番号:6384381
0点

多分、SHUREと国内代理店の契約が絡んでるんだと思います。一日も早く国内発売を開始して欲しいです。
書込番号:6385969
0点

ソフト・フォーム・イヤパッドですが秋葉原のダイナミックオーディオさんに在庫があると思います。使ってみましたが効果絶大で私はもうほかのイヤパッドには戻れません。
ご参考まで。
書込番号:6470093
0点

非理法権天さんのレスを我慢できずに、そのダイナミックオーディオで手に入れました。2,352円でした。
まだ、在庫ありましたよ。東京近郊でしたら、是非行ってみてください。イヤホン、ヘッドホンが、わんさか置いてありますし、じっくり試聴できる(イヤホンは分かりませんが)ので、楽しめますよ。
書込番号:6482279
0点

昨日、ヨドバシで買ったよ。使い勝手が判らないので、小と中の2種類買った。
自分には小の方がしっくり来るみたい。
書込番号:6486394
0点

私も購入しました。ダイナ5555です。
Sタイプで、使い心地は一番ではないでしょうか。
書込番号:6486813
0点

今日見たら、ヨドバシはMタイプの在庫が全くなくなっていました。
ダイナ5555にはまだ少し在庫がありました。欲しい人はお早めに。
ところで、そんなにSHUREのユーザーが居るの??
書込番号:6487816
0点

どうでもいいことですが、皆さん、Sサイズなんですか?
私は、スレ違いのE4使いですが、Mサイズがピッタリです。体格は日本人並みですが、耳の穴は欧米並みであるということに気が付きました。
ほんと、どうでもいいことですね。。。
書込番号:6507162
0点

せっかくソフトフォームイヤパッドを買ってきたばかりだというのにLchがユニット付近で断線を起こしたらしく聞こえなくなってしまいました。代わりに手持ちのE5cにソフトフォームイヤパッドをつけてみましたけど、ただでさえ強烈な低域が妙に強調されたような感じとでもいいましょうか、なにやら高音の抜けが悪くなった気がしたので半透明のフレックスイヤパッドに戻しました。
ちなみに私はLサイズを常用しています、これじゃないと耳から落っこちます。
書込番号:6530668
1点

一応報告しておきます。
ソフトフォームイヤパッドS・Mサイズがヨドバシカメラ吉祥寺店にて売られていました。
書込番号:6575530
0点

ビックカメラでソフトフォームのMサイズ購入しました。10%ポイントで2800円でした。
効果は本当に素晴らしいものがあります。実感としては前のものに比べ音の伸びや解像度、外部の音を拾うことがへり、全体的にワンランク上がった印象を受けます。E500をお使いの皆様、これを真っ先に使用するべきと思います。
書込番号:6589528
0点

ソフトフォームイヤパッドLを購入して使ってみました。
今までは同封されていた黄色のイヤパッドを使用していました。
それがとても音質のバランスがとれていたので、砲弾型に形成されたソフトフォームイヤパッドの音質にも期待しての購入でした。
他の方もおっしゃっているように、とても音質のバランスがとれていて、低音も迫力のある音でずしりとでます。
遮音性もすぐれているので、シェアーのイヤパッドの中では一番音質が良いのではないかと思います。
このイヤーパッドは確かにおすすめの一品です。
書込番号:6640201
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF6000
念願のRP-WF6000を購入しましたが、2回の悲劇に悩まされました。
<1回目:充電できず>
購入日と購入日の翌日両方ともFull充電のはずが充電がされず、アルカリ電池でしか聞けない状態でした。
ネットで調べ、こちらのHPを拝見させて頂き、同様な症状が合ったので、翌日早速販売店に行って事情を話したら初期不良との事で新品と交換して頂けました。
<2回目:聞こえず>
新品交換でかつ充電が出来ているようだったので安心していたのですが、Full充電後1分位音楽を聴いていたのですが、Volを調節した途端、音が全く聞えなくなり、試しにアルカリ電池に交換しても同様な状態でした。
翌日早速販売店に行って事情を話したら2回目だったので@返金又はA新品と交換との事を言われましたが、機種自体は気に入ってましたので、また新品と交換しました。
2回目の交換をして3日目ですが、今の所順調な動作をしています。今まで初期不良を経験した事が無かったのですが、今回はずいぶんと商品の引きが良かったようです。(笑)
みなさんはこんな経験はありませんか?
音質としては、RP-WH5000とは比べ物にならない程良い音で高音・低音とも厚みがあり、ゆとりが感じられる程の良い音なので満足しています。
1点



価格のユーザーレビューの音質星の項目は,「高音」星と「低音」星の二星系だけですね。
で,時々,ユーザーレビューを見ていて,小さい星を見付けました。
そう,レビューの中に,音場位置の感想がチラホラと載って居るのが。
その星は,まだまだ小さいですが,音の雰囲気が判る星で,星を見っけちゃうと,左ボタンを押しちゃう衝動に駆り立てられちゃいます。
二次元的な音因りも三次元的な音も愉しんじゃいましょう。
この音,某所のWEBでも,SPシステムで唱えて居ますが,ヘッドホンでも同じと感じます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > マクセル > HP-NC18
私も、消音レベル表示値を比較して、これを購入しました。消音性能はかなり優れていると思いましたが、やはりppakさんのご指摘の通り、イヤピースとコントローラをつなぐケーブルが服などに触れると、「ごろごろ、ザーザー」とうるさい音がします。他社のものがどんなものか知りませんが、これはケーブルが堅くて、接触時の振動がイヤピースまで伝わってしまうのが原因ですね。これはメーカーが責任を持って改善すべき落度です。
既に買ってしまった人は、ケーブルの分岐点など、出来るだけイヤピースに近いところをクリップなどで服に固定して、その位置からイヤピースまでのケーブルを何処にも当たらないようにすると、この問題は解決しますから、試してみて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





