
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月4日 04:28 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月3日 15:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月5日 20:57 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月11日 13:42 |
![]() |
6 | 9 | 2008年1月16日 00:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月28日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
使っていたQC2が壊れて修理に出したので、治ってくるまでのつなぎにと、NC50が安くなっていたので買いました。実はこれで2台目です…前は発売当初に買いました。改造失敗して音出なくなっちゃいましたが。で、今回買ってみて驚いたのは、音が良くなってる!もちろん、同価格帯のヘッドホンに較べればダメですが、前より少し良くなったな、と。何が変わったのかな、と思っていろいろ調べたら、生産地が韓国からマレーシアになってました。だから音が良くなったと言う訳じゃないでしょうが、気になりました。NCヘッドホンは殆ど買ってますが、BOSE、オーテク、マクセルパイオニア、その他どれもデカい音では聞けないんですよね…音漏れがひどくて。まあ、NCしてるんだからそんなに音量上げなくていいんじゃない?と言われれば、それまでですが…この機種は音漏れが少ないですから、NCしたい、且つ、デカい音で聞きたい人にはオススメではないでしょうか?NC60が出たら、さらに安く手に入れられると思いますので。
0点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-OH700
ネット検索しても評価らしい評価が無かったのでとりあえず買ってみました。
鳴らし始め20時間程度なので、本格的なレビューはまた後日にしますが
軽くファーストインプレ。
音域のキャラはハッキリ低域寄りです、しかもかなり分厚い。
中高域は価格なり....というか全く伸びませんね、
分厚い低音に埋もれる云々よりも鳴りきってない。
音質対価格のコストパフォーマンスはあまりよろしく無いですね。
X122の方がはるか上を行ってる感じです。
ブワ付くけども分厚い重低音のおかげで
HipHopなんかはまだ聴いてて乗れたりしますけども
本当に音源によりけりですね。
ただ、全く使い物にならないかと言うとそうでもなく、
EQ付いてるプレーヤーなら積極的に高域をあげてやれば
価格なりに聴けるドンシャリホンになってくれるような気がします。
その際、特にどこかの音が歪んだり破綻してる様子も無いので
むしろ積極的にそうした方が良いでしょうね、
素材があまりよろしくない料理といっしょです。
鮮度が高い食材ならナチュラルな味付けで充分おいしく頂けますが
そうでない場合は調味料やソースでカバー
フランス料理よろしくこれ当然の事ですね。
EHP-OH700の場合はプレーヤー側で音を味付けしても
それを破綻せずに鳴らせるキャパはあるようです。
ちなみに今はiPod(5G/30GB)の環境で
EQ-Treble Boosterで鳴らしてます。
耳が馴染めば仕事中のBGM用としては使えなくとも無いかなぁ...。
0点

【追伸】
耳が馴染んで来たあたりで自作HPA(OPA627BP)に繋いでみました。
ちなみにこのHPAは自称『音場発生装置』です。
iPod(5G/30GB):EQ-Treble Booster
↓
Dock出力
↓
HPA
↓
EHP-OH700
するとSENNHEISER eH250とかHD212proっぽい鳴り方になりましたね。
ちゃんと聴き比べて無いんで印象レベルの話ですけども....。
EQ-Treble Boosterでもシャリ付きません、やっと普通な感じ。
その状態でボリューム上げても音割れとか無いですねぇ...重低音がバスバス来ます。
このヘッドフォン、ドライバーのポテンシャルは高くは無いのかもしれないけど、低域・重低音域がしっかりしてるのと、キャパがけっこうありそうなんで案外遊べるかもしれません。
このてのヘッドフォンで遊ぶ物好きさんがいればの話ですが...。
最悪MDR7506用ドライバーに交換ですかね...ちと楽しくなって来ました。
書込番号:6069578
1点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > KOSS The Plug
The Plugを使用していて外出時は調子がいいんですが、家で使っていると耳栓状態なのでテレビやiPodに使っていると私は耳の穴まで汗かきなのか、ムレたり、耳が圧迫されたりして調子が悪くなってしまいます。外ではThe Plugの音質や音漏れ防止&騒音カットは気に入っているます。家ではオーバーヘッド版The Pulgのようなものが欲しいので
The Plugの音質+オーバーヘッドタイプ+音がぬけていく
といったものを探しています。版違いかもしれませんが、どなたか教えてください
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
E5C使い出して少し経ちましたが、音質はとても満足いっているのですが遮音性って意外に低くないですか?
E4CやER−4Sはきちんと装着できているのでやり方は分かっているつもりです。
スポンジは別として3段キノコで装着しても結構外の音が入ってきます。
表現しづらいのですが、差した状態で指で少し押し込むと音質が良くなり遮音性も上がるのですが、指を離すとまたもとの状態に戻ってしまいます。
どこかの記事でE5CはSHURE製品の中でも遮音性が高い・・とあったのですがE4Cの方がだいぶ高い気がします。
単に装着できてないのかもしれませんが、ユーザーの皆さんは装着具合はどうでしょうか?
0点

やはり装着が上手くいってないと思います。
チップがキッチリはいっていればE4cと同等の遮音性にはなりますので。
E5cはハウジングが大きいですから、SHURE純正の3段チップでためしてみればわかると思います。
書込番号:6064388
0点

こんにちは。
SHUREのイヤーチップではなく、ETYMOTIC RESEARCH INC.のER-6i用の3段イヤーチップを試しみては如何でしょうか?
私はこちらを愛用しておりますのでオススメです。
書込番号:6064424
0点

私も昔はE5使ってました。シュアの3段は根元が少し長くて、筐体の方も形が独特なので入れにくかったです(笑。
一方、ER4Sの3段は入れやすいですね。
本論に戻りますが、3段イヤチップは、両社とも基本的に水で濡らすと耳奥まですんなり入ったりしますよ。お試しください。
書込番号:6091730
0点

あと、指で押しても戻って来るということですが、イヤホンを入れる時に3段が耳の中で折れ曲がって、3段の弾力で耳の外に戻ってくるという可能性も考えられます。この改善策は、3段を挿す時に、若干ひねる(ドリルの様に回す)感じで入れるとうまく行きますよ。前レスで紹介した『水で濡らして…』を同時にやると相乗効果が期待で来まると思います。
それでもだめだった場合、やはり耳に合わないのでしょうね。暫く粘ってみる価値はあるとは思いますが。
書込番号:6091790
0点

それと、以下は個人的なものかも知れませんから参考程度に聞いて欲しいです。
イヤホンを挿す時に、空いている方の手の指で、イヤホンを入れる方向と全く逆の方向に耳たぶを軽く引っ張ります(説明書では耳の上を引っ張るとありますが、当方はその手法は全く使いません。)そうすると、意外とスッと耳の奥まで気持ち良く入ります。いろいろ試してみてください。
書込番号:6091879
0点

返事が遅くなってしまいすみません。
皆さんありがとうございました。
アドバイスを元になんとか粘ってみます。
書込番号:6101870
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-NCX77
あるのかないのか?
地下鉄でON/OFFにして比較してもあまり変わらないないですね。
新しいのでヤマ電でかいました。
SONY(NC32)と比較したけど新しいビクターの方を買いました。
1点

私も同感です。
●周囲のノイズを1/5に低減する
●モニタ機能付き
の2点に惹かれてコチラでの口コミを待たずに購入しましたが、失敗でしたね。
今のところ、ノイズキャンセル機能ON/OFFによる効果はあまり感じられません。イヤーチップの大きさをいろいろ試してみましたがダメでした。とても残念です。
従来、密閉型のオーバーヘッドを使っていましたのがカナルタイプへの変更だけでも周囲の雑音は無くなりました。それだけが救いかな?
モニタ機能はノイズキャンセル機能があまり効きませんので、存在価値が無い状況です。筐体も大きいのでiPodと一緒に巾着に入れて使っています。
只のカナル型ヘッドホンにしておけば携帯性を損なわず、静音性も得られたなというのが率直な感想です。
書込番号:6061262
1点

電池蓋をはずして、二つの抵抗値設定用(?)と思われるネジをドライバーで調整すると、ノイズキャンセリングが機能するようになりました。
MDR−NC22/32NXに近い効果があるように思います。
ただし、MDR−NC22/32NXを同じように調整すると、少しノイズキャンセリングが機能が高まります(HP−NCX77の方が調整しやすく変化は大きい)。
航空機内ではHP−NCX77を使用したことがないの効果は不明。ノーマルなMDR−NC22は上昇・下降時以外ではかなりの効果がありました。BOSEは所有していないので比較できません。
書込番号:6073558
1点

ノイズキャンセリングにあこがれ、人柱覚悟で購入しました。
体感的なものなので、参考までに。
(結果)
・低周波数に対してはある程度の効果はあるものと思われる。(電車の騒音、エアコンの吹き出し音)
・話し声や車の騒音などの低周波数以外の軽減効果は低い。(体感しにくい)
低騒音以外の効果を高めるにはオーバーヘッドのヘッドホンを併用する。(装着感は悪い)
・ボリュームの調整が効果的。
(経緯)
購入直後、自宅で装着した時の感想はカナルタイプのイヤホン効果が殆どで、効果は1/1.3程度しか感じられませんでした。
モニター機能での変化もあまりわかりませんでした。
がっかりしましたが、アサデンコウさんの通り、ボリューム調整により若干の軽減向上は感じました。(1/1.5程度の効果かと思います。)
その後、電車乗車中に確認した所、効果はかなり確認できましたので、飛行機なども同様な効果が期待できるものと考えています。(1/3程度軽減)同様にエアコンの吹き出し音なども軽減されるようです。
やはり、BOSEのキャンセリングが一番良いのかと、ホームページで仕組みを読み、HP−NCX77装着の上からオーバーヘッドタイプのヘッドホンをつけてると、低音以外も軽減効果があり一応静寂な空間を得ることができました。
通勤、昼寝に活用しています。低音の騒音にストレスを感じている方は有効かと思います。
(オーバーヘッドタイプとの併用使用は自宅のみです。)
書込番号:6090925
2点

横槍ですみませんが、質問させてください。
これを買おうと思うのですが、キャンセル時のノイズはありますか?
電車内での利用に加えて、図書館など、比較的静かなところでのドア開閉や動作音をキャンセルしたいのですが……
書込番号:6106386
0点

自己レスも含めて返信します。
その後、イヤーピースを「中」から「大」へ入替て使用しておりますが、軽減効果が一層高まった感じがします。これは、イヤーピースによる気密向上とヘッドホンのキャンセル効果が相乗して発揮されている様です。購入直後よりも効果を確認できました。
24時間スーパーで、朝の比較的静かな時間帯に、ヘッドホンを外し忘れてレジに行ったら、レジの方の言っていることが微かに聞こえる位で、聞き直してしまいました。静かな所では、雑音を軽減させる効果はあると感じます。
あと、良い点としては、スペック上でありますが、比較的電池の保ちが良いのではと思われる所です。購入から2週間程度経過して1日2時間程度×10日(平日)=20時間経過した段階では、付属の電池で問題なく使用出来ております。スペックでは70時間ですので、計算場あと1〜2ヶ月は使えるのではないかと思っております。
>キャンセル時のノイズはありますか?
「サー」という音は聞こえますが、よほど静かな場所で無い限り、私は気になりません。
>電車内での利用に加えて、図書館など、比較的静かなところでのドア開閉や動作音をキャンセルしたいのですが……
実際試してないので分りませんが、一定の効果はあるかと思います。ただし、軽減するのが得意な周波数とそうでない場合があるので、場所によって異なると思います。
書込番号:6111626
1点

価格点混さん ありがとうございます。
ソニーのNC22と迷っていたのですが、こちらのほうがノイズが少ないようなので、購入したいと思います。
ですがこの価格なら、もっといいカナルを買ったほうがいい気がするかも……
書込番号:6113914
0点

こらひどいですな。
よくこんな状態で売りに出しますな。
マクセルのやつと比較すると雲泥の差です。
あんまり効果がなくて不良品かと思いました。
許し難い効果の低さです。
ちなみに、そのボリュームというのはペンチで
はさんで回すのですか?
二つあるのは両耳用ということでしょうかね。
調整がうまくできません。
書込番号:6676158
0点

他社のノイズキャンセルヘッドホン(イヤホン)が、200〜300Hzの周波数帯での測定条件の中で、HP-NCX77だけが120Hzと低い位置での測定結果である。
スペックシートからでも、この製品の雑音抑圧量の悪さが見て取れるが…
「周囲の騒音を約1/5に低減」という宣伝文句に嘘は無いだろけど、120Hzが低すぎる周波数帯なのも確かである。
120Hzだと小型スーパーウーファーのLPFカットオフ周波数だな。
結論的には、ノイズキャンセルに過大な期待はしない方が正解。
KOSSのプラグの方が雑音抑圧効果は高そうだ。
音質も求めるなら高級カナルに移行した方が良いだろう。
書込番号:6676986
0点

powerをONにしてもホワイトノイズが乗るだけで
他の方と同じくノイズキャンセルの効果は全くわからない。
買わなきゃよかった、、。
書込番号:7252796
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1000
この機種もカメラ量販店等で見掛け無いので発売延期になって居るのかと思っていましたが,店頭に並んで居るのですね。
気になるリスナさんは,デンオン製品を扱って居る街の電器屋さんを覗いて見ると好いかも知れませんょ。
小生の近場の電器屋さんには,二台程在りました。
値段は高いのか安いのかはチト不明ですが,14800円だったと記憶してます。
この電器屋さん,昔はチェーン店でした。
0点

どらチャンでさん >
音は視聴されましたでしょうか?私、今ヘッドホンを購入を検討しておりDENONの3機種は気になります。2000が良さそうとは思ってますが。田舎に住んでおり、視聴できるチャンスが無いため、少しでも使用感など感想いただければ幸いです。
書込番号:6048076
0点

お二人さん共に,申し訳ないです。
当機は購入しませんでした。
欲しい方が近くに居るかなと思い控えました(^^ゞ
実は,時間の止まった感が在る電器屋さんなので,ゾネホンに付くと言われているケーブルを探しに行ったのが目的でしたので。
書込番号:6048373
0点

D1000の鳴り方は,ボーカルが頭部で唄うスタイルですね。
この値段辺りでイクと,オーテクのES7とローランドのRH300辺りでしょうか。
ですが,他社の上記モデルの鳴り方スタイルは逆で,条件に因ってはボーカルは耳間で唄います。
また,此方の機種は音場は近いですが,上下空間にゆとりが在るので,音の窮屈感はD1000因りも少ないですし,音シャワーの浴びる量も豊富です。
D1000の音場パターンは「∩」感じですね。
造りは,上記で挙げた機種因りも,ちゃっちく感じます。
此をホームで通常使うには役不足と感じ,値段が安いからもじゃなく,上位のD2000辺りを視野に入れた方が,無難かも知れませんね。
音色は,其れ程締まる感じは見られないと感じ,ほど好く響きを聴かせる感じでしょうか。
ドラムの打ち込みも,A900LTD程締まって無いですね。
また,AKGのK26PとかJBLの耳乗せタイプ見たくの,低音支配の音でも無さそうです。
書込番号:6052520
0点

D1000で,YMOのライディン。
鳴り方スタイルが「∩」だから,顔の辺りがポッかりと空洞になった感じで,勇者ライディンを聴かせる。
伸びの高域も,下から上へと天空を突き破る如くの音では無く,頭の天辺に,はっつく感じの塊で,窮屈にさえ感じる伸びの無い高域には,リアルな臨場は感じられない。
一度は,重心の低い位置でのライディンを聴いて見ると好いでしょうか。
そうそう。ハウジングに,「STEREO HEADPHONES」と入って居るのは,萎えます。
書込番号:6056413
0点

>どらチャンでさん
なるほど。的確でわかりやすい説明ありがとうございました。音を文章で表現するのは結構難しいですが、どらチャンでさんの表現でなんとなく感じが分かりました。あとは2000がどうか気になります。
書込番号:6057091
0点

一万円半ばの値段で,D2000との開きは在りますが,ほんとD2000までを視野に入れた方が好いかも知れませんね。
この買値クラスなら,国産他社も外観を含め確り出来ている製品は在るでしょうか。
其から,パッドの肌触り感は好いです。
アームパッドは,サンドイッチした材質違いが,艶有りと艶無しで別れて居るのがチープに見えて,此れも萎えます。(頭抑え側が艶有り)
此なら,JBLのR410のアームパッドの方が確りと見えてしまいます。
書込番号:6057426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





