
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2007年5月8日 02:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月8日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月3日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月7日 04:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月21日 15:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE310
とあるショップの予約受付で
SE210 \19,800
SE310 \32,800
となってました。
たいへん興味があります。未発売ですがメーカー公表以外の生の情報(音質の傾向・視聴レポ)があれば報告お願いします。
0点

現在E4cを使用しております。(約1年半)
先日、新宿東口のヨドバシカメラに行ったとき試聴しました。
個人的主観ではありますが、簡単な比較を申します。
E4cの特徴としては
・幅広い音域
・スピーカーで聴くような音の距離感
・突き抜ける高音
・変にブーストしていないフラットな音
・音の解像度
・音の厚み
などが挙げられます。
値段としては2万〜3万弱といったところ。
以前持っていたE2c(8000円前後)、ER-6i(1万3000円前後)と比べると2段階くらいは明らかに上の音を出してくれます。
以上を踏まえて、SE210、SE310について述べます。
SE210
・E4cと比べ音域、解像度、フラットな点はほぼ同等で差がないように感じました。
・音の距離感がなく、E2cやER-6iと同等。
・若干音の厚みが少ないが、それも個性と思えば○
・高音も曲によるが十分な音域を出している。
・E4cよりも音の迫力が欠けるがバランスがとれているので、E4cと比べて劣っているとはあまり感じなかった。
・装着感は今までのEシリーズよりも遥かによかった。
SE310
・E4cの特性を活かしたまま、パワーアップした感じ。
・E4cがいままでクリアに聴こえていたはずなのにse310を聞いた後だと若干靄がかかっているように感じる。
・shureの開発担当者が「E4cよりも低音を改善した」と言っていたが、まさにその通りでE4cよりもベースやドラムが活きている。
・E4c+α
・se210同様に装着感はEシリーズよりも確実に上回っていた。
まぁ簡単にまとめると
音域 E2c<ER6i≦SE210≦E4c<SE310
高音 E2c<ER6i≦SE210≦E4c<SE310
低音 ER6i<SE210<E2c≦E4c<SE310
解像度 E2c<ER6i<SE210≦E4c<SE310
迫力 ER6i<E2c<SE210<E4c≦SE310
装着性 ER6i≦E2c=E4c<SE210=SE310
総合 E2c≦ER6i<SE210≦E4c<SE310
上記にも述べましたがあくまで主観なので参考程度にしてください。やはり自分の耳で聴くのが一番だと思いますので。
ちなみにE5cやE500PTHは私のipodではオーバースペックであると感じました。また、私自身の感覚をもオーバーしているので、レビューしたり、比較することはできません。はっきり言って違いがわからないので。よって上記の比較には含めておりませんのでご了承ください。
また、私はSE310を購入することを考えております。
発売してレビューが増えてからでも遅くはないと考えておりますので5〜6月には購入したいです。
私の意見が少しでもお役に立てれば光栄です。
書込番号:6216004
8点

現在、E4cを愛用しているのですが全然違いますか?
値段的には少し高くなっているようなので期待しているのですが・・・
ただ単にドンシャリになっているだけなら勘弁してほしいなと。
なんか試聴ってエージングされてなさそうで抵抗あるんですよね
あと精神状態もちょっと違うので聞こえ方が違ってくるでしょうし・・・
書込番号:6258819
0点

おっしゃる通り、店頭での試聴はあくまで参考にしかなりません。そして私の意見も参考にしかなりません。
やはりイヤホンなどは実際に自分で買ってしばらく使い続けてみないと本質はわからないと思います。
やはり購入する人の気になるところはコストパフォーマンス
だと思います。
3万円を越えるイヤホンを購入して以前のイヤホンとそう変わらない、もしくは変わっていても激的な変化がなければ損をした気になってしまうと思います。
定価で考えた場合、コストパフォーマンスはSE310の方が高いと思います。
しかし、現状ではE4cは2万1千円で買えてしまいます。(サウンドハウス)
これからイヤホンを買う人がE4cとSE310で悩むとすればそれは優越がつけ難いと思います。
逆に言えば、約1万円のコストの差が音質の差と捕らえることもできます。
もし仮に今、E4cを使っている人が音質目当てでSE310を購入するならば、3万円払って、現状のイヤホンよりも1万円分優れたイヤホンを購入することになります。
これを得と考えるか、損と考えるかはその人次第です。
また、上記のコストパフォーマンスは私の感覚で結論まで述べているので、あくまで参考程度に。
また、ドンシャリかどうかですが・・・
答えは否です。
ドンシャリに代表されるのはsonyであり、原音の高音部、低音部をブーストして迫力をあげているイヤホンのことです。
shureがそんなイヤホンを3万で出したら、信用はなくなりますね。
前回私が述べたのもドンシャリ、つまりブーストではなく、厚みが増した音と言う表現をしました。
高音、低音の音を大きくしたのではなく、根本的な音の厚みが増えているのです。
私もうまく文章にできませんが、著名な方がレビューするときにも同じような表現をしているので、この程度でご勘弁ください。
拙い文章かつ、自分の感覚を述べているので伝わりにくいと思いますが、同じ音楽好き、イヤホン好きとして、イヤホンの購入で後悔しないための参考にしていただければ幸いです。
書込番号:6260145
0点

ありがとうございます
大変参考になりました
値段のことは気にしておりません
E4から変えて確実に満足できるようなので購入を決意いたしました
ドンシャリとは高音低音だけを強調してそれ以外の音域が目立たなくなることtだと思っていました
僕はフラットに余すことなく情報を伝えてくれる機器を好みますので…
書込番号:6264569
0点

まだエージングの途中ですが、E310は印象として全体にフラットな音です。どの音域も及第点的で、よく言えばナチュラル、悪く言えば面白みに欠けます。E4をずっと愛用していましたが、やはりE4に戻ってしまいました。E4は特に高音が非常にクリア出るため、聞く音楽の輪郭がハッキリします。一方SE310はフラットであるため、比較すると輪郭がボケてしまいます。(音がこもっていると言うことではありません)あくまでもE4との個人的な比較です。この単体だけで評価すれば、シャープな低音とナチュラルな中高音といった印象の素晴らしい音です。
ウレタンのパットすごくいいです。これをE4に付けて今は聞いています。
書込番号:6277582
4点

えっ!E4に戻ってしまったんですか?
何か、かなりのイメージダウンですね。。。
E4がボロボロになり始めたので、次はSE310って思ってたんですけど。。。
書込番号:6282412
0点

E4c使用者がSE310に買い換えて劇的に変化を味わえることはあまりないんじゃないですか?
やはりワンランク上のSE420でないと
書込番号:6283359
0点

エージング50時間くらいたっての感想です。
E4cのちょっとシャカシャカ気味の高音をマイルドにしただけで、youkennさんの言うとおりE4cと劇的に変わるものではありません。。。
よりよいものをと望むなら別のメーカーかE5、E500なりを選択肢に考えた方が賢明です。
書込番号:6283701
0点

上記で試聴をレビューしたものです。
結局、SE310を購入しました。今エージング中でだいたい2〜3日間くらいです。
購入して実際に使ってみての感想です。
多くの方がレビューしていますが、ほぼ同意見です。
E4c≦SE310
と私は評価します。
イコールをつける理由はジャンルの違いによります。
E4cは抜けるような高音がメインであり、以前から低音不足を言われていました。
SE310は低音にアクセントがついた代わりに高音が少し引っ込んだように聴こえ、全体的にフラットに聴こえます。(同じフラットでもE3cとは音の厚みが違いますが)
つまり、曲や好みによって使い分けができるイヤホンに感じました。
ただし、上の評価を=ではなく≦にしたのは音と言うよりも使用感です。
まず、新しいイヤーパッドは素晴らしいと思います。やはりカナル型を嫌がる人はその装着感にあると思います。しかし、今回の新型イヤーパッドは従来のものに比べて非常につけやすく、かつ疲れにくいです。
ただ、まだ3日程度しか使っていないのでどれくらい使っていけるのかは不明です。(1,2ヶ月で交換しないと品質が下がるのなら評価は格段に下がるので)
またこのイヤーパッドはEシリーズで流用できるので(E2c以外)、直接上の評価に繋がるわけではありません。
2年近くE4cを使ってきましたがやはり弱点は耳疲れです。(このような言葉があるかはわかりませんが)
圧迫された状態で2時間も連続で聴いているとやはり疲れます。人によっては30分も聞いていられないなんて人もいます。
私もずいぶん慣れましたがやはり疲れることには変わりありません。これはイヤーパッドのせいありますが、E4cの特性にも影響があると思います。抜ける高音は耳には負担なのです。また確かにクリアな音質なのですが、少し音が尖っているような印象を持ちます。
対してSE310は柔らかく、ずいぶんと疲れにくくなりました。そのため抜けるような高音、さらっとしたクリアな音質を犠牲にしているともとれます。(犠牲と言っても2万前後のイヤホンよりは明らかに上ですが)
私は通学に往復5時間くらいかかり、毎日音楽を聴いています。そのためE4cよりもSE310のほうが自分に合っていると感じました。
曲を聞き取る場合にはE4c
曲を楽しむ場合にはSE310
このように私は使い分けていきたいと思います。
もし今、E4cもしくは同等のレベルのイヤホンを使っている人がいたらSE310を購入することはオススメしません。理由はレベルが近いからです。せっかく買い換えたのに「すげぇ、いままでと違う曲に聴こえる!」みたいな感動が薄いからです。(ない訳ではありません)
他の方がレビューしているようにE4cなどから、さらに上の音質を望む場合はE5cやE500PTHをオススメします。
ただ、ポータブルオーディオ(ipodなど)で聞く場合にはオーバースペックに感じるので、必ずしも自分の環境で圧倒的に素晴らしい音が得られるかどうかは定かではありませんのでご注意を。
書込番号:6301364
1点

あぶなかったぁ〜、危うく買っちゃうとこでしたw
なるほど、価格は高くなりますがSE420が真打ちのようですね
でも自分はE5の2WAYドライバーには馴染めなかったのでチョイと不安です
SE420のレビューを待ちましょうか…
書込番号:6306456
0点

現在ゼンハイザーのCX300を使用しています。
低音域を比べた場合SE310とCX300では
やはりCX300のほうが強いのでしょうか?
SHURE E4も候補の内ですがCX300からの
乗り換えにふさわしいでしょうか?
書込番号:6309346
0点

私もゼンハイザーのCX300→E4c、SE310に乗り換えました。
金額的には4〜5倍も違います。CX300は音楽をBGMとして聴くには楽しいです。ドンシャリ気味でROCKなどはたいへん迫力あります。
現在気に入っているのでしたら金額的には4〜5倍もするE4c、SE310を買うことはないと思います。音楽ソースによってはCX300に戻ることもあります。(ただコードが擦れる音を拾ったり、音漏れも気になりますが。。。)
CX300とE4c、SE310の違いですが、低音はCX300の方がズンズン来ますがボヤけてしまってます。一方SE310は比較的控えめに聞こえますが締まった低音です。高音はE4cに近いかもしれませんがCX300の高音はいかにも電子的に作られたような音です。SE310はフラット気味でいい意味で自然です。
ただCX300と大きく違うのは音の解像度です。また遮音性もまったく違います。そこが値段のちがいと言ってもいいです。
高音 SE310<CX300=E4c
低音 E4c<SE310<CX300
迫力 SE310<E4c<CX300
解像度 CX300<<<SE310=E4c
あくまでも主観です。参考になれば幸いです。
書込番号:6313164
2点

光印刷さんありがとうございます。
CX300の全体的なレベルアップとはいかない
みたいですねぇ…
高級イヤホンの購入はもう少し考えようと思います。
書込番号:6313806
0点

高級イヤホン、買ってみるといいですよ。
間違いなく毎日が楽しくなります。
cx300からでしたら、5proやE5を考えてみてはいかがでしょうか?
いいイヤホンにしたときの感動を味わってほしいなあ。
書込番号:6314103
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK32
コジマにてATC-CK32Kという型番を購入しました。
新製品のようですが他店では売っておらず、またオーディオテクニカのHPでもアナウンスされてないのでコジマのオリジナルモデルかもしれません。
基本的なスペックはCK32と全く変わらないのですが、音量調整のミニリモコンとクリップが付いており、リモコンのないIpodで使う際にはとても重宝しています。
またカラーも青に代わって赤が加わり、色につられて買ってしまいました。
価格は税込1880円でした。
0点

購入しました
ただ、このミニリモコン?で音量を上げるとかなりノイジーな感じです
値段なりと考えるか、それとも不良か
一応交換をお願いしてみようかな…
書込番号:6730308
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K310P
スケルトンボディに惹かれました。
ケーブル,イャーパッド,ハウジング縁と背面パネルはブルーカラーでアクセントが付いてます。
また,スケルトンボディからは,ドライバの極性表示のピンクマークもアクセントとして映えます。
音質云々は抜きにして,心擽る一品です。
0点

どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>
うわ、購入されましたか。
わたしもブルー基調のスケルトンでいいなぁと思ってたんですよね。
このデザインに惹かれます。
なかなかセンスある一品だと思いますよ。
音がも一つということだったら、分解できるようならE931のドライバーが移植できるかなぁなどとイメージの中で楽しんでました。
次回電気屋さん街に行った折に手に入れようと思ってます(笑)。
書込番号:6034413
0点

あつや屋さん,こんにちわ。
K310P,WEBで見て,びびっと来ちゃいました(^^ゞ
まだ,箱の中で音は聴いて無いですが,擽る一品です。
是非ともお薦めします。
書込番号:6040952
0点

本日新宿ヨドバシにて購入しました。
最初は買う気なんてさらさら無かったのですが、店頭で見かけて、新鮮なデザインとリーズナブルな価格に惹かれました。
収納ケースがなくなっている所など、低コスト化が図られているのが分かりますね。
どらチャンでさんが仰っているピンクマークは、手作業でつけているものらしく、個体によって形や位置が異なっていました。
音は・・・
あまり期待しないで購入したのですが、十分期待以上の音質です。
個人的にはボリュームレスver.のMX500より好きかな。
軽いドンシャリ系で、全域にわたって引き締まった音で、鮮やか。
低音の質感も十分です。
エージングによる音の変化は少ないと思います。
どらチャンでさんの音質の感想が気になるところです。
書込番号:6058631
0点

うぃん。さん,こんばんわ。
うぃん。さんも購入なされちゃいましたか。
極性表示のピンクマーク印はそうですね。
左右マチマチですが,霞がかったボディから何気なく映えて,小生は好きな部類です。
処で,当機は,其れ程鳴らして居ませんが,鳴り方スタイルはボーカルが頭部で唄うタイプで「∩」のスタイルですね。
小生の,ボリウム無しK14Pショートケーブル&黄色パネル(K12P用と入れ換えしました)化をしたK14Pと比べると,前方感が乏しいと感じます。
また,天井が高く腰高な処は,定位感の甘さから来ているでしょうか
その為に,平面ちっくで前後空間的な表現も巧くなさそうです。
其から,音場は後頭部寄りで天井の高い処に在りますから,小音量では聴き難いと感じ音量を上げ目な処を感じますね。
書込番号:6066612
0点

もう一つ追加します。
スケブルのボーカルは膨らんで絞まり感がイマイチです。
K14P改の方がピン傾向で絞まってますね。
やっぱり,値段なりな処を感じます。
そうそう。K14Pもボリウムをパスした方が好いので,新しいのもパスした方が好いかもです。
書込番号:6068846
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
確かに音場の表現はイマイチなところはありますね。
平面的で、耳の近くで鳴っている感じ。
まぁ、イヤホンなので自分はそんなに立体的な表現は求めません。
高音の抜けが良いので、テンションが高めに感じます。
K312Pも手に入れてみようと考えています。
書込番号:6070215
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
5世代iPodにつないでます。低音域はすごい。ヘッドホン並、いやそれ以上かも。
じゃ高音域は?
過去スレを見て改善できました。
まずは耳そうじ。これ意外とあなどれませんww
そしてまずiTunesでのイコライザー調整をTreble Boosterに、iPodのEQ調整をJAZZまたはROCKに。
そしてS.M.L全てのサイズを試し、最適な位置を探す。
最後に100時間エージング。
これで高音が解消されるはずです。
0点

質問ですが、iTunesで設定したEQとiPodで設定したEQ両方が反映されるのでしょうか。
書込番号:6043130
0点

低音出るモデル探していました。
イコライザーは調整したほうがいいのですかねー
こんど買って挑戦してみます。
書込番号:6127018
0点

iTuneでEQを設定するとiPodではその設定したも
のが使われるはず。
(オフの場合はオフになる。再生中に変えるとそ
の一曲だけEQが適用される。)
なのでこの場合、iPodの設定がROCK or JAZZで
もTreble Boosterで再生されると思うのだけど。
書込番号:6204800
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S
ハーマンからER直系のイヤホンが約一ヶ月前発表になりました!
ER−4シリーズの最大の欠点、デザインを見事克服しています。
やっとレビューを発表する人も出てきたのではっつけておきます!
http://blog.so-net.ne.jp/headphones-music/2007-02-16
ちなみにsound houseでも販売開始しています。
値段で言うと3kくらいしか変わらないのでこれから買う人もこの機種を検討してみてもいいのではと思います。
僕はER−4使用者なのですが最近調子が優れないのでこっちの機種への乗換えを考えています。
詳細は↑のHPで!
0点

blog見ました。
作者氏はご自分なりに考察されてER-4S/Pと同じトランスデューサで抵抗の切り替えをやってるのではないかと推測されてるようですけど、その点については違うのではないかと思っております。
harman/kardonのHP見てみますとER-4SにあたるHi-Fiモードでインピーダンスが逆に低くなってますし、実際に聴いてみてどちらのモードでも感度がER-4S/4Pに比べて大幅に高いのがその理由です。
BAトランスデューサの構造は別にしてER-4S/4Pのトランスデューサよりかなり大きなLになっているのではないでしょうか。
HiFiモードもER-4Sのように単純に抵抗値を増やしたのとは違ってそうです。
ER-4Pから抵抗を抜いてみてわかったことでもありますが。
書込番号:6021929
0点

本家HPの方ですよね?
4Ωって言う。あれたぶんって言うか完全に間違いだと思います!8が抜けています!
サウンドハウスや他の所で確認しましたが48Ωのはずです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1663^HKEP730BLK%2DH^^
実際聴いてみたんですか!試聴の感想はどうでしたか?
書込番号:6024195
0点

誤植の可能性もありますが、単純に抵抗が直列という回路でなければ4Ωのインピーダンスになっても全然おかしくはないんですよ。逆もまた然りです。
実際に測定してみないとどちらともいえませんね。
感想についてはこっちに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5974978
書込番号:6029731
0点



小生のノーマルDrDAC。
適当に何処でも買える数百円の平行電源タップを,ノーマル壁コンに挿して,DJ1PROにて試聴して見ました。
ノイズ感旺盛で歪みぽく,音像も太目でボーカルの口は大口となり,締まりの無い音になりました。
また,DJ1PROの定位感の悪さが更に加速されれ,ボーカルの定位感の甘さが目立って,聴き難くい音になっちゃいました。
次に,オーディオ系統の電源ラインに,上記の電源タップを挿して試聴をした処,ノイズ感も少なくなり,歪み感も減って,上記の音は改善して来ましたですね。
しかし,ボーカルの定位感の悪さが若干改善されたものの,まだ違和感を感じ,聴き難い一面が残ってましたです。
次に,何処でも買える平行電源タップから,チクマの15HGケーブルとCPC-220タップに替えて試聴した処,更に改善され聴き易くなって来ましたです。
ノイズ感が減って音像が締まり,スピード感も出て来て,ボーカルの張り出し感も若干ながら出て来て,定位感も確りして来ましたです。
ノイズぽいと感じ,締まり感が足りないと感じるのなら,電源環境を見直すのも好いかも知れませんですね。
お薦めです。但し,効果の大小違いは,環境にされるでしょうか。
0点

よく,ボーカルのさ行が痛いとの感想を見掛けます。
で,上記の条件と,電源ケーブルがCPC-750M,電源タップがDMT-220Bの組み合わせでも,DrDACを聴いて見ました。
さ行の痛さ,耳に突くのは,やっぱり普通の壁コンから,普通な電源タップで電源を供給したのが悪いです。
音が膨らむから,さ行の音も大きくなり,耳に突き易くなりますね。
昨夜の組み合わせの15HGとCPS-220は,さ行の表現も巧く柔らかくなり,耳に突き難くなりますが,DMT-220BとCPC-750Mは,更にその上の巧さを聴かせます。
勿論,音にも前方感が増え包み込む感じも増えて,密度感と臨場感も出て来て,定位感も上がって来ますね。
しかし,DrDACとDJ1PROの組み合わせは,腰高な音で重心は下がりませんですね。
DrDACとメイン装置の接続は,SAECのDIC-3000同軸デジタルケーブルで繋いで見ました。
書込番号:6014884
0点

先週末に,ヨドさんちでチクマの電源ケーブル類の在庫処分を見掛けましたが,もう無かった。
3mのケーブルが在れば欲しかったですね。
書込番号:6030489
0点

チクマ関連で追加します。
小生の使用オーディオラックに,建具屋特注縦型ラックが在ります。
周辺板厚は30mm,仕切り板厚は25mm仕様です。
このラックに,デンオンのDMD-S10Nをポン置きにて,この装置のヘッドホンアウトを聴くと,天井の高い腰高な音場になり,イマイチ好きになれません。
此に,チクマのインシュレーターの「ゆげん」で補強をして上げると,腰高な音場から重心が下がり,主音場は耳間に来ます。
此れも結構な音変化で,一聴で判る変化です。
簡単イントラにも,スリット向きでスピード感を調整出来ると書かれて居ますので,興味が在れば面白いかも知れませんね。
但し,効果の大小は,システムに左右されるでしょうか。
書込番号:6032007
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





