
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
皆さん初めまして、最近このハイエンドヘッドホンの所でダイソー、Shop99のヘッドホンで盛り上がってますね!僕もShop99で買ってみました。が…なんじゃこりゃって感じ。左右の耳元で歌われてる様な平面的で拡がりが無く非常に不自然。話は変わりますが、先日ゼンハイザーHD-414の2台目を潰してしまい、次のヘッドホンが見つかるまでのツナギでパイオニアSE-A2L(1080円で購入)これは元気が有って音に包まれる様な良い音がします。予算があれば買ってみて!
0点

あくまでも100円〜200円という限られた話の中で、音の出るものとして十分過ぎるほど良い音を出していると私は思いますが(汗)。
下↓の話題のあと、少しネットで検索したところEA619やダイソーHPが結構評判になっていることを知りました。
やっぱりそういう人達も居られたんだとちょっと安心したり(笑)。
昨日はEA619のコードの片出し改造で楽しみました。
結構お気に入りです。
ダイソーの方が音量が取れないけれど、低域がEA619よりも出ていて、音色もいい感じです。
それにしても、それぞれの価値観って様々だなぁと思いましたね。
まぁ、この機種の中での話しだと不自然でしたでしょうか。
ところで、お勧めのSE-A2L、機会があったら買ってみますね。
低価格帯で、自分なりの良い音探しも楽しいなぁと、暇なときにはイヤフォン・ヘッドフォン売り場を探索したりしてます。
先日チャレンジした極性入れ替えも音色が変わるのが楽しめました。
二度目のチャレンジで、安物CDプレーヤー付属のE808の極性入れ替えはドライバーのコーンをあやまって指で押えてしまい、片側だけ低域が出なくなり壊してしまいましたが(涙)。
まだこの世界の初心者ですが、いくつか買ってCPがすごく高く良い音だなぁと感じるものに、HOSAのHDS-701というヘッドフォン、2000円ですがお勧めです。
軽い音で安っぽさの極みというところがありますけれどとても気分良く音楽が聴けます。
書込番号:5498447
0点

いゃ〜気を悪くしてしまいましたね。申し訳ない、誰だって批判されるのは嫌なものです。価値観?それは千差万別、価値観の似た人が集まる所だと思います。言いたい事は分かりますよ。100円、200円でも良く鳴ると言うこと、でも悪い意味でなくハイエンドのHD650に殴り込みしてくる様な所に興味津々!
書込番号:5500863
0点

私はダイソーのこのモデルG051を2台所有しております。就寝前の一時、布団の中でこのヘッドホンは心地よい眠りに誘ってくれます…当然のことながら、音の解像度や分解能など語るにも及びませんが不思議なことにクラシック音楽などを聴くと空間の中で音が混じり合うニュアンスが非常に心地良いのです…こういった音の佇まいがゼンハイザーHD650と共通しているように私には思えます。音楽を楽しく、心地よく聴くという観点からみたら、素晴らしいヘッドホンだとツクヅク思います。 例え、偶然の産物としても…
書込番号:5503770
0点

実は、先日ダイソーヘッドフォンのドライバーをイヤーパッドとドライバーの無いソニーの古いヘッドフォン、CD550に移植してみました。(^^ゞ
一体何やってんだこいつはっ!ってとこですね(汗)。
一応密閉型です。
これはもう驚きの音色ですよ。
私のプレーヤーでは音量が取れないのでヘッドフォンアンプにつないで、音割れしない程度に音量を上げて聴いています。
しっかりしたハウジングに、このダイソーヘッドフォンのドライバーを仕込んでどなたかにお聞かせしたらとても210円のヘッドフォンだとは思われないでしょうね。(…かな?)
締まった低音と余裕の鳴りにはびっくりです。
隠れクマノミさんのおっしゃるようにピアノの音色や生ギターやジャズギターなんかもいい感じです。
ど素人の感想としてはやはり開放型の方が良いかなって感じもしますが。
でも、2〜3000円のヘッドフォンって、ドライバー自体は案外ダイソーのヘッドフォンと作りはそんなに変わらないのかもしれませんね。
とはいえ、ヘッドフォンってドライバーだけじゃなくてハウジング等の材質・形状それら全てがトータルな形で設計され出来上がるものなんだなぁと…。
って、やはりど素人の浅はかな考えです。
書込番号:5504205
0点

ダイソーヘッドホンのドライバーをソニーのCD550に移植するとは…あつや屋さん!あなたは最早、ど素人なんかじゃありません(笑)私もまたもやコレにヒントを得てキッチンからお椀を持ち出し(カミさんに見つからないように…)ダイソーのヘッドホンの左右にかぶせてみると!アラ不思議!!本当に音が激変しましたよ!音場感が増し、ホールトーンの中でピアノが気持ち良く響いています。私はコノ、ヘッドホンに今や夢中でございます。私はHD650(カルダスケーブル変換)をも所有しておりますが、正直な お話、ダイソーのヘッドホンでの音楽を聴く機会が増えております???ところで、あつや屋さんはモーツァルトはお好きですか?フィリップスから発売されているブレンデルのピアノによるモーツァルトピアノ協奏曲第12番と17番(カップリング) ブレンデルの演奏もさることながら録音が非常に優秀です。機会があったら是非、聴いてみてください。
書込番号:5507016
0点

>隠れクマノミさん
今朝出かける前にこちらを覘きましたら隠れクマノミさんのレスがあり、お勧めくださったモーツァルトのピアノ協奏曲・ブレンデルのものをメモしまして、帰りにツタヤに寄ってみましたが、残念ながらレンタルの方にも販売の方にも見当たりませんでした。
また大きなレコード店に行った折りに探してみようと思います。
モーツァルトはクラシックの中でも大好きな作曲家です。
映画「アマデウス」は私のベスト3に入る映画で、これまで何度も観て、また、サントラ盤もよく聴いています。
モーツァルトの中では私はオペラもけっこう好きです。
クラシック全般で言えばヴァイオリン協奏曲やクラリネット協奏曲などが好みです。
ただ、感動するといえばベートーヴェンの第九で、これはほんとによく聴きます。
第一楽章から第四楽章まで、完璧、神業といえるほどの構成で常人のなせる業ではないといつも心底感心させられます。
日本では年末に第九コンサートがあちこちで開かれますが、これは日本の誇る習慣の一つだと思っています(笑)。
ところで、先日CD900STのドライバーを他の安価なヘッドフォンに移植したのですが、どういう訳か音量が取れすぎるので、ER-4P→ER-4Sの変換アダプターを私がお世話になっているホームページの中のコンテンツの一つに工作例があり、また、ER-4Pの掲示板で厚焼きたまごさんが示してくださっていますが、それを自作しました。
それで、今日試しにEA619にそのアダプターを付けて聴いてみました。
手持ちに80Ωの金属皮膜の抵抗が2個あったのでとりあえずそれで作ってみたのですが、これははっきりと音質の変化がありましたよ。
音が全体に締まります。
それと、こういうのを解像度が増すというのでしょうか、全般に音の区切りがはっきりとします。
少し艶がなくなる気がしますが、音色の変化でずいぶん楽しめます。
どらチャンでさんのお言葉通り、「一粒で二度おいしい」です(笑)。
ハンダ工作されるのでしたら、ぜひ一度お試し下さい。
それから、私のEA619はコードの片出し改造をしたのですが、もう一つイヤパッドを洗車用のスポンジを利用して作りました。
http://ayutaya.moo.jp/EA619-1.jpg
http://ayutaya.moo.jp/EA619-2.jpg
こんな感じですが、耳穴に直接音が入るようになったのと、厚みがあるので側圧が強くなったことで、ちょうど手で少し押えたのと同じ効果があるように思えます。
ちょっと肌触りという面では固くて快適さが減りましたが、耳からずれるということがなくなりました。
これもわりとお勧めです。
私も隠れクマノミさんのおかげさまでEA619、ダイソーHPに夢中です(笑)。
またクラシックの良い演奏・録音などお勧めがありましたらお教えください。<(_ _)>
書込番号:5509751
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO5
冬は耳が暖かいので耳をすっぽりかぶるこのタイプを今年は愛用しようかと
音はまあまあだけどやっぱり安いからね〜 中音がなんかイマイチ
まあ安いから この値段なら良い方かな〜
あとはコードを短くして寒い冬に備えます
今までAKGを使っていましたが装着感が悪いし頭の毛が引っかかって抜けちゃうから替えました
寒いときは耳覆うタイプは気持ち良いですよね〜〜!
0点

コード短くしました!IPODで使ってます
ただまだ暑い〜〜!一度試しにこれをして外出しましたが暑いし首に掛けられないし暑くて1人汗だくでかなりかっこ悪かったです!やっぱりこれを外でするのは真冬だな。たためないからかさばる
今は仕事場で昼休み寝る時とか重宝してます(密閉型なんで周りの音を結構遮断してくれ なんだか低音がしてると眠くなる私でした)
耳圧は強引に力ずくで広げたのでまあまあ快適です!この値段だから気にせず思いっきりいっちゃいました!(良い子はまねしないように・・・・・!)
エージングが進むにつれとても気になっていた変に味付けされた機械的な高音がだいぶマシになって来ました
とりあえずこれなら聴ける! 外では真冬しか使わないけど時間と共にだいぶ音が変りそうなので楽しみです
この値段にしちゃあ上々です!
書込番号:5538720
0点

私もMP3プレイヤー用に欲しいと思っているのですが、
コード長が長すぎると感じていました。
コードを短くするというのは、具体的にどのような方法でしょうか?
よろしければお教え下さい。(AV機器初心者)
書込番号:5902974
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
ダイソー(大創)で210円で販売されているヘッドホンG051というモデル、なんとなくゼンハイザー?に似ていたこともあって好奇心で購入してみました。因みに周波数帯域は20〜20000Hz インピーダンス32Ω 感度が98dBの定格入力が40mW 早速、CDウォークマンNE830に繋げて聴いてみました。…驚きです!なんと心地よい音でしょう!ナチュラルな音場感と絶妙なバランス感!勿論、周波数レンジはお世辞にも伸びているなんて言える訳ではないが、不思議と音楽に不自然さは感じられないのです。この金額でこれだけの音を出せるのは本当! 驚きです!
0点

そうですよね〜。
驚きますね。
不満を上げるとすると、音量が取れないことと、音量をいっぱいに上げると音割れすることですね。
210円で不満を上げること自体おかしなことですが(汗)。
自作ヘッドフォンアンプのテスト用に買ったのですが、買ってしばらくはPCで音楽聴いたりしてました。
そういえば、99円ショップで同じものが売られてるのを見ましたよ。
でも、210円ヘッドフォンの話題を何でこんな高価格ヘッドフォンのところに…?
(笑)
書込番号:5469593
0点

外観がHD650擬化なのでしょうか?
あと,音色傾向も擬化なのだからでしょうね。
で,ボーカルは耳間で唄い,このクラスで言われる前方感まで擬化しているのでしょうか?(此方は無理そうな感じはするけと...)
書込番号:5470044
0点

どらチャンでさん、先日は色々とお世話になりありがとうございました。<(_ _)>
CM700日々ピーナッツの皮をむくように良い音に変身して聴こえるのが不思議です(笑)。
ダイソーヘッドフォンはゼンハイザーのPX40に似たタイプですね。
どちらかというとPanasonicのRP-HZ29-Kというのに似てますかね。
久しぶりにダイソーヘッドフォン引っ張り出して聴いています。
隠れクマノミさんがおっしゃるように心地よい音で鳴っています。
私の苦手な後頭部寄りではないです。両耳をつないだ線上に聴こえます。
上下には狭いです。というより、両耳線上に並んで聴こえてきます。
ヘッドバンドの作りが悪いので耳に密着しないのですが、手を使って押えてやるとさらに良い音になります。
それだと音量をそれほど上げなくても良いような気がします。
耳かけ式だとより良いかもしれません。
オーテクのEQ33に移植してみようかと… 思い付きです(笑)。
ところで、同じダイソーの105円イヤフォンは鉱石ラジオの音がします。
210円ヘッドフォンと天地の違いがあるように思います。
それと、同じくダイソーの525円イヤフォンは低音が出ないで高音寄りで、最初キンキンしてますが、時間と共に滑らかになります。
パッケージに「高音質イヤフォン」と書かれてありますが、実は「高音・質」イヤフォンじゃないかと(笑)。
書込番号:5471013
0点

皆さん,こんばんわ。
試してナンボかと思い,地元のダイソーへ足を運んで見ました。
ですが,HD650擬が見当たりませんでした(^^ゞ
あつや屋さんのは,ラグビーボール型の耳掛けタイプの品ですか?
書込番号:5471093
0点

>どらチャンでさん
ラグビーボールの耳かけタイプじゃないです。
頭からかける一般的なタイプのものです。
でも、耳かけタイプのも結構評判良いみたいですよ。
試して何ぼです〜〜(笑)。
書込番号:5471306
0点

一般的と書きましたが、私の買ったものは、ULTRASONEのiCansでしたっけ?あのタイプです。
書込番号:5471324
0点

同じ事の繰り返しになりますが、この金額(小銭)という前置きをつけたにしても本当にヨクできたヘッドホンだと思います。1つ付け加えるならばコノ210円ヘッドホン、何故か据え置き型のCDプレイヤー(マランツSA-15S1)のヘッドホン端子に繋ぐよりCDウォークマンに繋いだ方が音は良いようです。据え置きプレイヤーは音圧が高いせいなのかボリュームを下げても音が歪みます。このヘッドホンで聴くピアノの音は、クールな響きではありますが、私好みの音で大変気に入っています。内田光子のモーッアルト ピアノソナタ K331が「輝くような美しさ」っぽく聴こえるのが何とも不思議な感じです。
書込番号:5472177
0点

あつや屋さん!「高音・質イヤフォン」とは面白い表現ですね(^-^)‥ところで、あつや屋さんのカキコミに、手で押さえる(側圧を強くする)と音質がさらに良くなるとありましたが、本当!驚く程に改善されましたよ!(笑)私、これにヒントを得てアームをクノジにして火で炙り側圧が強くなるように改良??しました。 ん、万円もするヘッドホンではとてもできる芸とうではありませんが(^-^)このヘッドホン、ピアノの音質がかなりイケてるように思えますが?いかがなものでしょうか?
書込番号:5472414
0点

>隠れクマノミさん
火であぶられましたか!
私もやってみます(笑)。
先ほどからブーニンのピアノソロや松居慶子を聴いています。
いいですね〜〜。
ピアノの音の余韻がきれいです。
松居慶子の音楽はメリハリがあって楽しいです。
このヘッドフォン、500円でもいいからもう少し音量が取れて、装着感ももう少し改善してくれたらと思います(笑)。
書込番号:5473145
0点

今日shop99(99円ショップ)に寄ってヘッドフォンを買ってみました。
戻って比べてみると外観はまったく同じでしたが、色がダイソーの方が黒に対してshop99の方はグレーです。
で、型番がEA619、(株)ワンツーツーという記載がありました。
で、仕様ですが、
ダイソーが隠れクマノミさんによると
周波数帯域は20〜20000Hz
インピーダンス32Ω
感度が98dB
定格入力が40mW
とのことでしたが、shop99のEA916は
再生周波数帯域:20〜20000Hz
最大入力:40mW
インピーダンス:32Ω
出力音圧レベル:106dB/mW
となっていました。
たしかにEA916の方が音量が取れます。
音量の出るプレーヤーで目いっぱい上げても音割れしなくなってます。
音色も少し違う感じがします。
でも、やっぱりよい音です。
お近くにshop99があれば一度お試しください。
EA916は税込み103円ですし、お得感いっぱいですよ(笑)。
書込番号:5483998
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
パソコンで使っているMediaMateIIに惚れ込みTriPortも購入、だが今一物足りない。軽量化しすぎで華奢(はっきり言えばチャチ)、両方出しコードも邪魔、低音も小型の割には出てる程度、2万近い価格に見合うかどうか微妙ですね。私はaudio-technicaのATH-A700( 1万1千)も所有してますが高級感、音の繊細さ臨場感で負けてます。野外専門で聴くぶんには軽くて小さく良い音してるが室内でじっくり聴くには値段不相応、1万なら納得だが2万なら ATH-AD1000とかSENNHEISERの方が上なのでは?ここまで言うのも期待してた為で、無理して小型化せず本格的な大型ヘッドホンを作らないかな
BOSEさぞかし物凄いのができそうだが、新作に期待します。
0点

コストパフォーマンスの件については、今まで散々と語られてきていますが、これを買う人はそれでも仕方ないと思って買うのでしょう。
書込番号:5460900
0点

たしかに個人の価値観にもよるとは思いますが
私自身もCPが良いとは思いませんね。
個人的に今後BOSEにはDJヘッドホンやカナルタイプ
のイヤホンを作って欲しいです。
書込番号:5463825
0点

やはりそうでうね。分解能がよろしくないのでしょうね。わたしも以前この軽さに惹かれ、購入しました。その後思いきってHD650を購入し常時使っていたのですが、たまにこちらのTriPortにもどって聞くと(クラシック中心)、おおきな差があります。TriPortでは音を味わえないのです。でも装着感はすきなので、とりあえず売らずにもっていようと思います。
書込番号:5490828
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
HD580を経て、面白いヘッドホンを探していてましたが、
ULTRASONE DJ1 PROを購入しました。とても鮮やかな音で、
このノリを一端感じると他のヘッドホンが寂しく思えます。
しかし、ドン・シャリばかりだと疲れるので、今回HD595を
サウンドハウスでついに2万切ったので注文しました。
これはHD580と比べてみたいと思っています。評価や評判
を聞く限りに置いては、なかなか悪くないので期待はして
おります。580はクラシックに強いと聞き、595は
ロックとかポップスに強いと聞きました。
でも、打ち込みはやはりDJ1 PROですかね。非常に相性が
良いです。
ヘッドホンにハマるのも悪くないです。さすがに5万以上する
商品には手が出ませんが(^^;
0点

DJ1proがあと少し小型だとモバイルにも使えるのに、、、と何時
も思います。
派手でインパクトのある音していますね、確かに。
書込番号:5460089
0点

そうですよね、DJ1 PROコンパクトなら面白いですね。
色んな角度動かすことも可能ですし、折りたたみもお手の物ですしね。
ipodで格好良く外で使えますし。
HD595届きました。やや低音よりなので低音の厚みを消すために、オートレベルマキシマイザーTUNEをいじくって厚みを抑えました。
ノリノリのDJ1 PROを聞いていましたが、HD595でも、十分に迫力があります。それと分解能がDJ1 PROより良いですね。全体的な音場感も良い。HD580の時の方が喜びはあったように思えますが、耳がヘッドホン慣れしているせいが大分あると思います。
HD580と比べるとかいって、DJ1 PROに話しが傾いてしまいましたが、HD595これまた名機をゲットできて良かったです。
書込番号:5460542
0点

クラシックやジャズではこのヘッドホンは力を発揮できません。HD580などのほうが分解能もよく音を楽しめます。しかしポップスなどのボーカルになるとこれがまったく逆転するから不思議です。こんどは580や600より、この595が声に膨らみがでて間近でささやかれているような心地よさがあります。装着感はおそらく、これを凌ぐのはないかと思いますので、やはり持っていて損はない器機かと思います。
書込番号:6092339
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK5
もう3ヶ月程使いましたが、相変わらずシャリシャリの乾ききった音に不満ででVicterのFX77に替えました。FX77は低音が出過ぎる程ですがまだこっちの方が私の耳には楽です。
FX77の板で見たのですが、CK5の内側の1mmの穴をセロテープで塞ぐと低音ドコドコになるらしい..との事でやってみました。
FX77とはいきませんが、確かに低音が出るようになりましたので物足りない人は試してください。
0点

同じく、同意です。
このシャリシャリ感は我慢できませんね・・・。
ピュアオーディオをやっているんですが、ポータブル用に気軽に(価格comの評判がよかったので興味本位で)購入してみたのですが
大失敗です。
「低音が出てる出てない」とかいう次元の話は大嫌いです。別に出てなくても良い音なら構いません。
昔購入したpioneerのイヤホン(同価格帯)のほうが無難な音を出しますね。
書込番号:5455663
0点

先にお詫びをさせていただきます。
前回のコメントは少々先走った感想でした。
20時間ほど使用しての感想を書いたのですが、私の場合20時間ではまだまだ「シャリシャリスカスカ キンキン」の音でした。
ですが、昨日からかなり音が落ち着いてきて、今日ずっとならしてるとかなり改善されました。いい音でなってます。
もともと特徴的だった中高域の鳴りのよさに加え全体的に落ち着いた音になってきました。低音も最初のうちよりぜんぜん出てます。
ジャズのピアノなどが特にきれいになってくれます。2000円程度のものにしてはかなりいい音で成ってくれてると思います。
価格を考えるととても満足です^−^
早とちりの感想を書いてしまったようですいませんでした。これからもっと音が改善することを期待して長く愛用していきたいと思います。
書込番号:5468131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





