
このページのスレッド一覧(全6100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月18日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 06:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月19日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 11:29 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月17日 01:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月12日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K27i
AKGK26Pを使っています。エージングもそろA100時間たちました。
全体的に音に統一感がでてきました。
さて、この前SOUND HOUSEでエテイモを買うついでに
AKGの白がある!!!27i?ボリュームコントローラーついてる・・・
デザインが気に入ったので購入!…だったのですが電話で確認したところ1、2ヶ月かかると言われました。↓↓
でもエティモくるしエージングし終わったくらいに届くだろうということで予約が近いのかな?楽しみです!!
もし聞いたことのある人はレビューおねがいします。
0点



面白そうな製品が発売されそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ck6.html
ケータイ用のCK5がヤれてきたので買い替え対象になりそう。
上位機種であるCK7を脅かす存在(音質・装着感)だと嬉しいが・・・
0点

これ、ほしい!
1ヶ月待ち遠しい!
それにつけても、まだループサポートにこだわるかねぇ。
外して使えるから、どうでも良いけど、...
書込番号:5448508
0点

今現在、このリンクされた情報しかないみたいだけど、気になることがいくつか、...
・ループサポートのAタイプとBタイプは、どう使い分けるのか?
また、ループサポートのCタイプは、耳のどこに接触させること
を意図しているのか? それとも、単にダミー型なのか?
いずれにせよ、何らかの装着モデルを考えているんだろうな。
・これまでイヤーピースは共通だったのだが、今回は別モノになる。
通常型は、これまでのとどう異なるのか?
楕円型は、これまでどこのメーカーも作ったことがないが、
楕円形の方がフィットする人が多いのか?
そして両者とも、従来機種や他社製品に使ったときに音がどう
変わるのか?
もしも、楕円形イヤーピースが自分の耳にベストフィットなら、
CK32はもちろん、Super fi3Stadio / fi5Pro でも試してみたい。
楕円形は、AタイプとBタイプのループサポートを使った時を
狙っているようにもの思うが、...なんせ、CK5のループサポート
は、ずいぶん昔に切り落としてしまったので、よく分からない。
書込番号:5452406
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E931SP
あつや屋さんの問もあり,正規の場所に起ててみました。
SONYポータブル装置に附属(最近は,試供品と表記している)している鳴るモノの品は,本体がE931の形をしているものの,ケーブル分岐の型名表記には「E0931」と入っています。
で,市販のE931との外観違いに「ケーブルが布巻きじゃない」「ケーブルが四芯で絡み難くい素材に(E730附属のは,ふやけるバットなケーブルをチョイスしてそう)」「最近の分岐部形状は,SONYお得意の下げ出し形状じゃない(確か,SONYの特許と記憶してます)」
で,音質は,市販品の方がスッキリとしていない。
某所でも途中から低域量感が増えてブーミな感じになって来ると過去に在ったのが伺え,音質的寿命が短い等も伺える感じでしょうか。
また,システムノイズ辺りの出方も,市販品の方が前方位置に在って,附属品の方が後頭部寄りに感じます。
小生のE931とE0931は,充分に鳴らし込みをしてませんが,あつや屋さんの感じ方と同じ印象を附属品に持ってます。
0点

新しくスレッドをたてて下さって重ね重ね感謝します。<(_ _)>
確かめてみましたらE0931と入ってますね。
気がつきませんでした。
型番は似ているもののやはりE931とは違うものなのですね。
それに、わざわざ製品と付属品を比較してくださってありがとうございました。
付属品のほうが後ろ側の下に聴こえるというのは私の耳は間違っていないようですね。
駄耳ですが安心しました(笑)。
後頭部から聴こえることの気持ち悪さというのは、音楽を聴くのに、ほとんどの場合前から来る音を楽しむということから来る不自然さもありますね。
それと、私の場合はどうも無意識で音を両耳をつないだ線上に持ってこようとすることから首や肩が凝るのかもしれないと思っています。
製品のE931購入してみようと思います。
音が付属品よりも曇っているとのことですが、前から聴こえて音色が近いなら不満はないと思います。
このたびは真にありがとうございました。
感謝します。
書込番号:5446194
0点

上で鳴っている音を無理に耳間の下に持って来ると疲れますょ。
耳間に在る音を上に持ってイクのは比較的に疲れません。
それと,装置音のピ〜ッ音が下で音楽が上で鳴るのは条件に左右されます。
1.MDの場合,録音の仕方で変わる。ケンウッドのHDD機辺りはMD程左右されない。また,メディアにも左右される。
2.装置にも左右される。小生の過去の書き込みは,この辺りを踏まえて書いてます。
3.ヘッドホン類の鳴るモノに左右される。フレミングの法則が在ります。振動板のスタートが正からか負からかで変わるでしょうか。スピーカなら,接続極性を反対にすると中抜けして音が散り迫力が無くなるでしょうか。
小生の過去の書き込みで紹介している曲は,普通の録音でも耳間でボーカルが唄ってくれます。試して見ると面白いかも知れません。
但し,MDの高速取り込みでは,難しいくなるかも知れませんね。
小生のヘッドホンシステムは,意識しないでも耳間でボーカルが唄うシステムにしました。
書込番号:5446464
0点

過去ログを拝読させていただきます。
録音方法の違いでも再生音の違いが現われるのですね。
極性のつなぎ間違いというのはつい最近経験があります。
CD550というヘッドフォンのイヤパッドがぼろぼろになったことや側圧が強くて耳が痛いことなどで他の装着感の良い安価なヘッドフォンにドライバ移植をしたときのこと、片方極性を間違ってしまいました。
そのときの音はなんと表現してよいのか…
ちょうど寄り目にして物を見ているような感覚といいますか、とても妙な音になりました(笑)。
また、どらチャンでさんがたまにおっしゃっている、プラスマイナスの極性を替えてみると音の雰囲気が変わるということもいつか試して体験してみたいと思っています。
片側だけの極性の入れ替えはとんでもない音になりますけどね(笑)。
今日はサウンドハウスに注文して届いていたCD900STのドライバーを安価なヘッドフォンに移植する作業をやっていました。
まず製品のCD900STと同じ音になるはずはないことでしょうが、ドライバーの性能分は聴こえるはずだと考え、また、満足な結果が得られなかったとしても少しでもドライバー移植のノウハウが得られ、それによって工夫もできるだろうとの甘い考えで始めました。
仕上がってみると迫力のある良い音のヘッドフォンが仕上がりました。
本物の音は知らないのですが、このCD900STもどきの余裕から予想するとやはり人気の機種だけはあると感じています。
工作好きの自己満足だと笑ってやってください(汗)。
書込番号:5447364
0点

あつや屋さんは,最近ドライバ移植の書き込みをした方でしたか?
SONYの掲示板でパッドがボロボロになった云々が記憶に在りましたので(^^ゞ
ヘッドホンで片側を逆にしちゃうと,あつや屋さんのイメージみたいになりますね。
小生は,ドライバ交換はしませんが,極性変更をタマにしますのでMX300を400,MX400を300擬化にする時に同じくやっちゃいました。
処で,何事も試してナンボは大事ですね。好感が持てます。
試さないで彼是云々は愉しくないモノでしょうか。
ま〜散財はしますが...
書込番号:5449065
0点

>何事も試してナンボは大事ですね。
まったく、そのとおりだと思います。
それについても再度そのとおりだと再認識させられる出来事がありました。
今日出かけたついでにE931を購入すべく近くの量販店へ行きました。
そうするとE931SPのみ置いてあってLPがありませんのでうなっていましたら、ふと横を見るとATH-CM700があるではないですか。
どらチャンでさんが勧めてくださったCM7Tiのことを思い出して他を確かめたのですがCM7は無く、次の製品のCM700だけが置いてありました。
その量販店は価格的にはあまり安いという店ではなく、そのCM700も9800円という値が付いていました。
ちょっと出費は痛いけれども、まぁ、「試して何ぼ」だと(笑)、思い切って購入することに決めました。
チタンではないですが、確かチタンは5割ほどUPの価格でしたよね、そこまでいくとちょっと考えてしまいますが、CM700でしたら何とかポケットにも入っておりました。
CM7の次のバージョンですし期待度数百%です。
私にとってこの価格帯のイヤフォンは初めての世界でどんな音なのか家まで待ちきれずに駐車場の車の中で携帯プレーヤーに差し込んで聴いてみました。
正直驚きました。
これまで聴いてなじんできたMP3プレーヤーも、別物ではないかと思うほど素晴らしく鳴ってくれていたことも再認識させられました。
CK5で不満だったものが全て解消されました。
ヴァイオリンの高く伸びる音も切れそうで切れない細い糸に漆を塗ったように聴こえました。
Kenny Gのソプラノサックス(?)の音も確かにクラリネットではない金管の音だと(これまで区別付いてなかったみたいですがそれほどでもありません(汗))はっきりします。
低域も張りのある、私にとって不満の無い十分な量が出ています。
性能の良さは一発で分かりました。
CM7Ti、またCM700Tiになるとずいぶん違うのでしょうね。
まぁ、私にはこれ以上のものとなると毒を含んできそうです。
きり無く上を目指すことはSTOPです(笑)。
生活に支障をきたす泥沼に入りきらないように要注意ということで…。
確かに、ほんとに試して何ぼの世界ですね。
それにしても良い音です。
書込番号:5450276
0点

一気に,CM700まで行っちゃいましたですか。
CM700,気に入った見たいで好かったです。
カナルの同価格では其れ程とは感じませんが,オープンタイプでは結構な音を聴かせてくれると感じるでしょうか。
小生,今度のシリーズはケーブル長が長いので購入は控えてます(^^ゞ
処で,E931を購入なされた見たいですね。
附属品と比べて如何でしょうか。
↑の書き込みでは気に入った感じに取れましたので。
書込番号:5458253
0点

CM700、確かにケーブルが長いですね。
それに細くて弾力があるため、長さ調節のためにプレーヤーに巻きつけるということに抵抗を感じます。
2000円台のものだったらお気軽なんですが、その辺が気を使うところです。
E931入手については家族間の行き違いでして(汗)。
出たついでに買っといてとひとこと言ったことを忘れていましたら、家族が買っていたという間抜けなことで(笑)。
でも、結局はお気に入りが増えました。
E0931はほとんどの曲で後頭部下側から聴こえ、それだけならまだしもその平面上に左右に平行にべったりへばりついた感触が気持ち悪いのですが、E931は頭中央でしかも立体的に上下に鳴りますね。
左右の広がりはE0931よりもほんの少し狭いですが、その分上下に広く、また奥行きも感じられるので立体的に聴こえます。
それと、どらチャンでさんがおっしゃっていたとおり、E931は太い音ですね。
改めてE0931と比べて聴いてみますと、音色は似ていますがずいぶん違うものに感じました。
E0931の方が高域寄りで、ちょっとシャリシャリ間が感じられます。
それに比べてE931は低域寄りになっていて、確かに曇りを感じますが、逆にそれが柔かさとして聴きやすい気がします。
0があるなしでずいぶん違うものですね(笑)。
E931は普段使いとして、いつもバッグに忍ばせて使おうと思います。
お気に入りがずいぶん増えてしまって、どれで聴こうかと迷ってしまいます。
多くのアドバイスをいただけて感謝しています。<(_ _)>
書込番号:5458665
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
この度、「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の自作ヘッドホンアンプを作りました。
それでこのAD1000を鳴らしたら本当に驚きましたね。
今までのアンプ無しの状態から比べると格段の差以上のものがあります。
著者が、音はアンプがコントロールしていて、ヘッドホンは単なる振動板に過ぎない。音楽の感動を生み出すのはアンプである。というようなことを言っていましたが、まさにそのとおりだなとつくづく思い知らされました。
このAD1000は、そのアンプの性能を存分に発揮させることの出来る、懐の深い非常に優秀なヘッドホンだと感じ入りました。
0点

ちょっと誤解をする人がいると困るので、注解をしておきます。音楽鑑賞を支配するのは、CDプレイヤーです。アンプはそれを増幅するものですね。音楽を鑑賞するのに大事な順序は、
CDプレイヤー>アンプ>スピーカー(ヘッドホン)の順番です。
CDプレイヤーで正確に音を拾えない場合、アンプや
スピーカーで、拾えなかった音を再生できませんからね。素人ほど
スピーカー(ヘッドホン)に重点をおいてしまいがちですが、
確かにスピーカー(ヘッドホン)で音は変わります。が、音楽鑑賞
の本質はCDプレーヤーであることを、忘れないように。
書込番号:5812885
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
今まで使っていたSONY EX51SPが壊れたもので買い換える
ことにしました。
こちらのサイトで値段もそこそこで評判の良かった
オーディオテクニカのCK-32を買いに新宿のビックカメラに
行ってみると、EX90SLの試聴ができるので聴いてみました。
知らない洋楽が鳴っていたこともあり
あまりその良さが分かりませんでした。
ついでにヨドバシに行ってそこで購入しようと
売り場を覗くと、こちらでもEX90SLの試聴を行なっていて
自分の手持ちのプレーヤーを繋げるのでNW-A608をつけて聴いてみると
先ほどの評価は一変しました。
難しく細かいことは分かりませんけど今まで聴いていたものより
確実に聴き応えがあり、これだったら通勤電車での気分も
全然違うだろうなぁと10分位、聴き入ってしまいました。
結局CK-32を買う気もなくなって、かといってEX90SLは
おいそれと買える値段じゃないので何も買わずに帰ってきました。
これまで試聴はしたことはありましたが
実際自分が使う環境(機器、曲目)でやらないと意味がないなぁと
思い知らされました。
0点

私のソニー製DAPは、E003ですが、けっこうイヤホンとの
相性があると思いました。
もちろん、1万円超クラスのイヤホンなら、どれでも、そこそこ
良いのですが、1万円以下では、...
そう言ったなかで、EX90とは、相思相愛という感じじゃないか
と思います。
A608でも同様なんでしょうかねぇ。
ただ、音漏れや遮音性については、EX90では、ダメですので、
電車用とかをサブで考えるなら、CK32も良い選択ではないか
と思います。
書込番号:5438582
0点

返信ありがとうございます。
今まではヘッドホンにお金を掛けるなんて思ってもみなかったのですが
あれだけの違いを体感してしまうと迷いますね。
確かに1万円近くもすると使わない時、
今までみたいに適当に胸ポケットに突っ込んでおく事が
怖くてできなくなるなぁていう懸念はあります。
基本的には電車内でしか聴くつもりはないので
遮音性の低さも気になります。
そういう点からもCK32は魅力的なんですけど
EX90SLを聴いてしまった後となっては買うのに
躊躇してしまっている次第です。
書込番号:5439608
0点

EX90SL、CK32両方持ってますが、電車内ならEX90の音質の良さが生きません。
日経トレンディ8月号に「通勤電車に適した密閉型イヤホン9種」の比較レポートが載ってます。
この本によると、EX90は「騒音に負ける遮音性」が大きくマイナス点となり、総合C評価になってます。
私も実際に、地下鉄や新幹線の中など、両機種をいろいろな場所で聞き試しましたが、静かな室内なら確かにEX90は良いです。但し、これが電車の中だと周囲の騒音が入り込み、繊細な音がかき消されますので、思いのほか音質の良さがいきません。騒音に負けない位、十分な音量まであげると今度は音漏れしてしまいます。
周囲の迷惑を考えると、ついつい遠慮がちになりますので結構ストレス溜まります。
よって、通勤電車限定なら、CK32の方をお勧めしますよ。
(私自身は通勤電車ではATH-CK5を使ってます。低音はCK32に負けますが、高音はこっちの方がきれいで好みなので・・・)
書込番号:5440047
0点

7年使ったEX70が断線のため最近EX90に買い換えたんですが音が気持ち良いですね。 低音から高音まで全域のバランスが良く且つ音がクリアでヴォーカルが活きてきます。 実際に聴くまでは「EX70とそんなに変わらないだろう」と思っていたんですが良い意味で期待を裏切られました。
ただ、音漏れは確かにありますね... 物音ひとつしない静かな部屋でEX70と同じ音量で比べたんですがEX70では何の曲か注意深く聞かないと分からないのに対してEX90では結構スグに分かってしまいます。 通勤電車で使いたい方には周囲への気遣いが今までよりも必要になりそうです。
書込番号:5440441
0点

もし1万円近くお金を出すことが出来るのであれば、電車内で使用されるのならば、ShureのE2cやPanasonicRP-HJE70、Audio-TechnicaのATH-CK7なども検討されることをお薦めします。
また、価格で購入を躊躇されてるのであれば、今秋発売予定のMDR-EX85SLを待ってみるのも一つの手だと思います
書込番号:5440911
0点

EX90SLの音漏れが多いことは既知の前提としてそれはそれでいいのですが、EX71と
比べるなら、音圧レベルを考慮し忘れてはいけません。前者は106dB、後者は100dB
ですから、一般的なボリュームで2ノッチ以上の音量差があります。つまり、
EX90SLは少しボリュームを絞らないと正確な比較になりません。
もちろん、絞って比較しても90の方が漏れるのは間違いないと思いますけれど。
書込番号:5442058
0点

>EX90SLは少しボリュームを絞らないと正確な比較になりません。
私自身は可能な限りの大音量で聴く派(通勤電車は使いません)なので記しませんでしたがほぼ同じ音圧にして比べてみてもEX90の方がシャカシャカ漏れてきます。 よくある、電車が駅に停まった時に「近くの誰かが○○の曲を聴いている…」という正にあの状態です。 更に音を絞れば漏れないんでしょうけど周囲の雑音に負けちゃいそうですしね…
書込番号:5442450
0点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
EX90SLで十中八九決まっていましたけど
遮音性の問題は無視できなそうなのでCK32に傾いています。
高価なものを買って失敗するとダメージでかいですもんね。
この連休でまたヨドバシに行って購入しようと思います。
でもまた試聴したら迷うんでしょうけどね。
書込番号:5442941
0点

本論から逸れてすみませんが,
> 電車が駅に停まった時に「近くの誰かが○○の曲を聴いている…」という正に
> あの状態です。
耳をお大事に,というところでしょうか。たぶんよくご存じのことと思いますけれど,
それを続けていたら,例え日に1時間でも,加齢するうちに知らない間に高音が聞き取れ
なくなると思います。騒音性難聴,いわゆるヘッドフォン難聴です。
> 更に音を絞れば漏れないんでしょうけど周囲の雑音に負けちゃいそうですしね…
私は逆に,周囲の音が聞こえないと不安になります。例えば,道を歩いているときに
車の音とかが聞こえないと,周囲に対する状況判断が鈍るので,極力絞ります。それ
でも,イヤフォンを着けている状態で十字路などを横切るときは,着けていないとき
以上に左右を確認したり,後方から来る車の動きに注意を払います。
書込番号:5448116
0点



今更ですが、ヘッドホンではブランド登録されてませんね。
シェーバーではちゃんと登録されてるのに。
SHE-775やHP830、HP1000など評判の高い機種も多く、取り扱い店も少なくはないハズだけに不思議です
0点

そう言えば無いですねぇ。
SBC-HE580やSBC-HS740なんかもあるし、CX300と同じOEM元っぽいカナルも出すみたいだしで、ネタはあると思うんですがねぇ・・・。
書込番号:5432001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





