
このページのスレッド一覧(全6099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2006年8月7日 07:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月13日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月9日 15:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月2日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前どなたかの要望があったような気がしましたのでプラグ付け替えけ手順の画像をアップロードしました。
家内がER-6iのケーブルを短くしてほしいというので、プラグの付け替えをしつつ写真を撮り、簡単に整理しました。
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050038.jpg
イヤホンによってケーブルは違いますが、わかると思います。電子部品屋さんのプラグだと太く大きいのしかありませんので、こういう方法で市販のイヤホンのように細く小さくできます。
L字型にしたい場合は各ラインを全部同じ長さにして、横方向にハンダ付けしてモールドすれば良いのです。ハンダ付けはむしろストレートより簡単です。
熱収縮チューブを使っていませんがこのままで問題なく使えます。
1点

ありがとうございました。<(_ _)>
私の場合はイヤフォンではないのですが…。
MZ-RH1と自作の携帯用HPAをつなぐラインが市販のプラグ2個を使って作ったためににょっきりと出て、見た目にも持ち運びにも不具合を感じていました。
プレーヤーとHPAを合わせてゴムでまとめていますが、できるだけ短く作ってもプラグ自体が長いので2本のプラグがにょっきりと出る形になってしまうんですよね。
御教授くださった方法でL字型を二つ使えば短く、見た目もすっきりとしたものができるのではないかと思います。
これまで壊れたイヤフォンや使わない延長ケーブルのL字プラグなどを利用して、さっそく休日にでも試してみます。
書込番号:5254228
0点

どうもです。
ちなみにプラグの取り出しですが、剥き易いものと剥き難いものがあります。千石のケーブルはプラグが2つついて一番短いのが\130と安く、モールドは厚いのですが、割合剥き易かったので紹介してみました。イヤホンによってはモールドがカチカチでかなり剥き難いものがありますので、その場合はおすすめですね。
ホットボンドの硬化物はシリコン樹脂ほどではないですが柔らかくアルコールなどで脱脂すると表面の光沢がはげたりします。
表面が傷ついたら、油分などを拭いてからバーナーで炙ると表面が少し溶けて元通りになります。
それから改造するイヤホン自身のプラグを活用することも当然ありですが、ER-6i/6iやKH-C701の場合はシリアル番号が、プラグの部分にありますので、一応それはそれで壊さず保存した方がいいと思います。
書込番号:5255274
0点

厚焼きたまごさん
私も大変参考になりました。
書込番号:5255378
0点

厚焼きたまごさん
どうもありがとうございます。
MDR-CD900STのミニプラグ化に成功しました。
グルースティックは、透明を使いました。
どのぐらい盛ったか分かりやすく正解だったと思います。
ハンディバーナーまでは用意できなかったので、表面は
ゴテゴテですが、...
これまでは、変換プラグの方がDAP本体よりも大きく
閉口していたので、たいへん満足しています。
書込番号:5277518
0点

私もバーナーが面倒なんでガスコンロの火を青い状態にして火の上の方で揺らしながらやりました。注意してやらないといけませんがこれでも一応うまくいきました。
書込番号:5277546
0点

厚焼きたまごさん、ありがとうございます。
早速やってみましたが、きれいに出来るもんですね。
ハンディバーナの入手にすこし手間取りましたが、千石通商にあっさりおいてあったので拍子抜けしました。
書込番号:5289571
0点

なかなかコンパクトですね
金メッキでコンパクトなのがないんですよね
個人的には樹脂の部分のデザインとケーブルの曲げRの設計がしっかりしたものがほしいのだが今のところどの目カーも出してくれないところが悔やまれるところです。
設計するから量産してほしいぐらいだ。付け替えプラグ。
書込番号:5322067
0点

プラグを付け替える人って少ないからニーズがないのでしょう。
私も設計しなおしてみようか考えた事はあるけど、モールドを使わずに各ラインが短絡しないようにしようとすると、チューブとネジ代の分どうしても太くなるし長さもある程度必要になってしまいます。
カネも手間もかかる割には現状よりほんの少ししか小さくできないような気がして萎えてしまいました。
書込番号:5323354
0点

すいませんが、...
メタルボディのミニプラグのボディの外し方をご存じの方が
おられましたら、ご教示いただけませんでしょうか。
MDR-CD1700のコードを短くしたいのですが、今付いているものを
活用したいと思います。
多少の力では、ビクともせず、Webを調べても見つかりません
でした。
書込番号:5324880
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1
評判がよいので今日ヨドバシで購入
さっそくPCにつなげてみたら予想以上の音で大満足
しかし聞いているうちにバチバチと雑音が
始めはPCの性能のせいかなと思い
我が家のPen4(2.8GHZ)のマシンに接続するも
改善せず
皆さんの書き込みを参考に雑音の元となるべく
無線LANの機器のON/OFF
ADSLモデムのON/OFF
依然改善せず、まさかと思いパナ製の無線電話の電源をOFF
ものの見事にクリアーの音になりました
もう一台のシャープ製の最新デジタル電話は問題ないのに(T_T)
しょうがないので音楽を聴くときはパナ製の電話を切って
聞いてます
しかしこの値段でこの音なら私個人としては合格点
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
最近引越しをした関係で都営大江戸線を利用することになりノイズキャンセリングヘッドフォンを検討しています。MDR-NC50かBOSEのQC2を最近ずっと検討しています。さっき知ったのですがアメリカではQC3が発売されているみたいですね(・・)。知りませんでした。日本でいつ発売なるのか分からないですがちょっと待って聞き比べてみたいですね。
http://www.bose.com/controller?event=VIEW_PRODUCT_PAGE_EVENT&product=mwr_qc2_qc3&intcmp=USB05001
0点

QC3購入しました。
シカゴで友人がBOSEのお店に連れて行ってくれました。
出張が多く耳障りな音が消せるからと言われそのまま購入。
使ってみての感想です
MDR-NC50は重い、フィット感が悪い
QC2は耳全体を覆うので好きではない。単4電池がいい
QC3断然小さい・軽い。音自体はQC2と大差はないと思います。
高いですね$376.05(tax込み)で大体45000円ほど。定価購入です。
マニュアルも米国向けだが日本語化されている。携帯電話にも使えるオプションがある。
書込番号:5278343
0点

ついにQC3日本で発売日程決まりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060825/bose1.htm
えがちゃんdaさんがおっしゃっているのとほぼ同じなコメントがかいてありますね。
ただ
「ノイズキャンセル機能がONになった際に微かに聞こえる「サーッ」という動作ノイズがQC-2よりも大きくなっているように感じられた。」
というのが気になりますね。お店に聞きに行きたいですね
書込番号:5377749
0点

Apple Store Japanの店頭にも、QC3の試聴機が近いうちに入ってくるのではないかと、店員さんはおっしゃっていました。
書込番号:5426581
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A
この3年ぐらいNC-11を使ってきました。
皆さんご存じの通りノイズキャンセリングは、マイクから拾った周囲の雑音を逆位相にしたものを音楽と一緒にイヤホンに流すしくみですが、この逆位相の音をどのぐらいイヤホンに流すかで、ノイズキャンセリングの効果が変わります。
NC-11を分解すると、逆位相の音を混ぜる割合を調整できる半固定抵抗があり、簡単に調整ができます。
半固定抵抗は右耳用と左耳用の2つあります。
私は新幹線で使うことが多いので新幹線の中で調整してみました。
かなり効果があると感じます。お試しください。
写真をここに載せています。興味のある方はどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sentakuki2006/vwp2?.tok=bc.1FgXBV02kboYs&.dir=/3b37&.dnm=a47c.jpg&.src=ph
また、コードが不必要に長いので、短くしてあります。
これは、コードを切って半田付けしただけです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sentakuki2006/vwp2?.tok=bcA3FgXBmIjzqrAt&.dir=/3b37&.dnm=246a.jpg&.src=ph
0点

ごちやさん
HPのお写真も拝見しました。
私もコードが長くて困っています。
蓋を開けるのも怖くて、縛っていますが、
不格好ですし、何よりじゃまになります。
ハンダ付けって小学生の頃にラジオ作ったくらいですが、
素人でもできますか…?
書込番号:5247533
0点

半田付けがどのくらい苦手かにもよりますが、基本的には電線を半田付けするだけなので、半田付けとしては簡単な部類にはいると思います。
電子工作用の半田ごてと半田があれば誰にでもできる程度ではないかと思います。心配なら何度か練習してからがいいかもしれません。
細い線なので、被覆の皮むきの方が自分としては面倒だったと記憶しています。
書込番号:5249954
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25
3ヶ月前から このHDを愛用してます。
この頃、暑くなってきたせいか 耳とパットを半分位ずらして聴いてますが。ずらして聴く方が、低音の出すぎが無くなり 中高音の伸びがでてきて、音質も向上したように聞こえるのですが。
そのように聞こえるのは私だけかも知れませんが、熱さしのぎと自分好みの音質に満足してます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S
4年半前に購入したのが壊れて、昨日飯田橋へ出かけて購入してきました。
外箱が簡素化されてました。
イヤホンケースが変わってER6iと同じ財布のような形状のものでした。
黒のスポンジチップが約1cm程度の高さから1.5cm程度の高さに変わっていました。
みなさんのもこのロングサイズのチップですか?
この飯田橋のお店、パソコンにUSB接続のヘッドフォンアンプを繋いだ
デモも行っていました。ER4(SやP)でパソコンで最良の再生を・・と
お考えの方は参考になるかもしれませんね。
0点

香川のウォーキングおじさん さんのブログを拝見させて頂いた時に、黒スポンジの長さが短い気がしたので、使いやすい様に改良(カット)したのだとずっと思い込んでいました。本来は現行黒スポンジよりも短かったのですね。当方はロングバージョンの黒スポンジを使い続けてきましたが、もしかしたら新旧で音質傾向も違う可能性もありますね。
当方は黒スポンジを使うと、ハイ上がり+やや重低音ブーストした様なややドンシャリ傾向になります。特にマラカスの音に違和感を感じます。かたや一方、女性ボーカルやバスドラの迫力、シンバルの「シーン」という再生音は聴いてて気持ちいいと思います。しかし、高音質を求めると3フランジに落ち着きます。
書込番号:5219443
0点

香川のウォーキングおじさんさん、こんにちは
計ってみましたら、黒スポンジの長さは1.5cmでした。私は耳穴が小さいので、Sサイズ(肌色)のスポンジも持っていますが、こちらはスポンジ部分1cmにパイプ部分5mmが出ていてトータル1.5cmの長さでした。
書込番号:5219455
0点

香川のウォーキングおじさんサン こんにちは。
少し前に飯田橋のお店(多分同じお店?)でER-4Pを購入しました。
スポンジチップは去年購入した4Sと同じ長さでしたので、おそらくそのころから今のサイズではあるようです。
確かにパソコンからだとサウンドカードやUSB外付けHPAなどを使うと音は良くなりますね。
書込番号:5219563
0点

メーカーのホームページでもロングサイズのER4-14Fしか載ってませんでしたね。
私の場合、短い黒スポで不足感はなかったです。
ロングサイズになったのは、密着性と密閉性の向上なのでしょうね。
正直な音質をそっくり耳に届けてあげるといった感じで。
購入試聴のとき3段キノコでよく聴けましたので、今回は3段キノコで耳に馴染ませようと考えております。
それにしても皆さん、知らず知らずのうちに買い揃える方が増えてきましたね。
それらを合計するとSTAXのグレートの高いイヤスピーカーも買えてしまうのですがね。
新しい高級イヤホンの比較レビューはなかなか楽しみですね。
書込番号:5219625
0点

やはりER-4Sにされましたか。
ところで黒スポンジは随分前からロングサイズになってますよ。スポンジは長めにしといたから各自自分用の長さに切ってつかいなさいということだと思います。
パソコンにUSB接続のヘッドフォンアンプというのはTotalBitHeadのことですね。
これはER-4S直結やメインアンプ+SPで結構いい音で鳴ると思うのですが、E4cのように相性のあまりよくないヘッドホンもあります。
書込番号:5219880
0点

厚焼きたまごさん どうもお世話になりました。
そうです、TotalBitHeadのことです。
単4電池4本駆動でした。Dr Head Hifiの2倍位の価格のようですね。
あと、CD試聴用にCECのHD53が使われていました。
書込番号:5220101
0点

ER-4Pの試聴はしましたか?。
試聴したならばER-4Sとの違いを
香川さんなりのコメントを聞きたいです。
みなさんにも興味ありますね。
もし、試聴してないのであれば、
店まで足を運んだのになぜ、試聴しないのか、
理由聞きたいです。
書込番号:5220255
0点

輸入の手間もあるのでしょうけど、高すぎますねイーディオのTotalBitHeadは。Headroomから直接購入したほうが安いと思います。
書込番号:5220259
0点

わざわざイーディオまで出かけてるんだから、ER-4Pの試聴をしてないとは考えにくいけど(笑)
書込番号:5220298
0点

まりも33号さん どうもです。
5219007にてコメントさせて頂きました。
まあ、鳴り方の好みとしてはER4Sに近いのは、ER4PよりER6の方ですね。
書込番号:5220382
0点

香川さん。
どーもありがとうございます。
あちらのスレ伸びてますね。
よく考えてER-4Sを選びなさったのですね。
それはそれで間違ってはいないと思います。
ちゃんと試聴して決めたのですからね。
書込番号:5220438
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





