イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

低音増強対策

2006/06/08 20:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

KOSSのTHEPLUG用イヤーチップをむりやり付けてみたら、
低音増強型に生まれ変わってしまいました。

イヤーチップの穴を広げるようにしながら、かぶせ、
さらに穴を広げながらねじ込んでいくと装着できます。

外音遮音性もかなり向上します。
音漏れはカミサンがキモイと言ってモニターに
なってくれないので、分かりません。(笑)

低音が不足でお悩みの方はお試しあれ。

ただし、このEX90の中〜高音の美しさは薄れます。
仕方がないですよね。

KOSSのTHEPLUG用イヤーチップは、TEACのオンライン
ショップ↓で入手可能ですが、私はヨドバシで
ゲットしました。

http://teac-online.com/teaconline/7.1/07KSPLUGPA/

書込番号:5151445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビックリ! 断線! 外のビニールだけが!!

2006/06/08 05:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A

確か去年の7月頃に買った白のイヤホン、
そろそろ1年近くになるのですが、
先日ちょっと驚いたことがありました。
いつものように耳に掛けようとしたら、
ふと光る部分があります。
最初は何か光るものがコードに付着しているのかと思ったのですが
よく見ると外側のビニール切れているのです。スッパリと!
光っていたのは中のコードがむき出しになっていたためでした。
ちなみにこのコードはなんともありませんでした。
それにしても2センチ近くむき出しになっているので不思議です。
中の断線ならそれまで使っていたこの機種の前身のMDR-NC11も含めて幾度となくやっているのに・・・
それにしてもこのビニール、ほかのと比べて気のせいか薄いような
気がします。

以上、独り言でした・・・

書込番号:5149990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2006/06/08 10:45(1年以上前)

私も使っていますが、コードはまだ大丈夫なようです。

が、イヤホン部分のパッド??(柔らかい部品です)が
よく外れます…先日も片側をなくしてしまいました。
仕方がないので、以前使っていた他社の製品の部品を
流用していますが、そんなことありませんか??
何かいい方法がありましたら教えてください。

書込番号:5150385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/06/08 11:27(1年以上前)

いつもは遅レスになってしまうので
今日が休みでよかった・・・
で、
早速書きこみさせていただきます。

イヤーピースの脱落ならよくやりました。
その対策として私の場合、
イヤーピースをいったんめくり上げて
本体にはまっている部分を釣り糸で縛って
外れないようにしました。
縛る部分は溝があるあたりにするとより外れにくくなります。
ただし、
力まかせにきつく縛ろうとするとイヤーピースが切れてしまうので
注意が必要です。
事前に本体とイヤーピースについた汚れを拭いておくのも
いいかもしれません。



書込番号:5150450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/06/10 21:17(1年以上前)

出張で見るのが送れました。
早速に教えてくださっていたのに、
大変に失礼をいたしました。

接着剤も考えたのですが…なるほどね〜
「縛る」とは考えつきませんでした。
明日にでも試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5157442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインはいいけど重そう

2006/06/07 17:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > v-moda > remix m-class

クチコミ投稿数:234件

FOCALというメーカーからなにやら
高級イヤホンが発売されたみたいですね

音質は購入してないので知りませんが
期待は持てそうですね

書込番号:5148169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

はじめてつくるヘッドフォンアンプ

2006/06/06 23:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S

クチコミ投稿数:310件

ER-4Sをドライブするために、題名の本を参考に計画していました。
抵抗はDALEの巻線に、ボリュームはアッテネーター自作で、線材はOFCで、、、完成は何時?

めんどうだ、とにかくつくってしまえ! パーツにこだわらずに作って音出ししました。
まだエージング5時間ですが、パワーのある瑞々しい音です。
解像度も高く伸びの良さが予想外でした。

OPA2604 + 2SA872A/2SC1775A 抵抗は1Wの金属皮膜で、あとは本の通りです。

書込番号:5146421

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/07 00:50(1年以上前)

プチハッカーさん こんばんは。  作られましたか。

私も20年ほど前、Trの基本回路を真似て 2SC1815等の小信号Trのみでマイクアンプを作ったことがあります。
意外と素直な音がスピーカーから出てきて 我ながら感心しました。
SEPPだったかな?

はじめてつくるヘッドフォンアンプ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

OPA2604
http://homepage3.nifty.com/ebina2540/bibou/amp/headphone_amp2004.html

2SA872A
http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/j2081173_2sa872.pdf

2SC1775A
http://www.sm.rim.or.jp/~konton/Museum-8.htm

書込番号:5146697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/07 01:48(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。

Trのデータシート有難うございます。一気に作ってしまいました。

まだ作り立てで、ケースにも入れてません。
エージングが終り、どのような音になってるかで電源やアッテネーター等、考えたいと思います。

ER-4Sを充分ドライブ出来ているようです。
ER-4Sの鳴りかたに不満があり、半田ごてを使ったことのある方におすすめです。

書込番号:5146822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/07 05:35(1年以上前)


でしょう?m(_ _)m

ヘッドフォン・アンプの\10,000投資でもかなり改善するものなん
だと思いませんか??私は\7,000の海外モノと\20,000のが二台
あるけど、最近は\7,000のばかり愛用しています。
バッテリー駆動時間が50時間持つので楽なためです、、、

プチハッカーさんは、自作でケーブル品質のレベルの高いモノ
ぱかりお持ちですからその点もマイナス要素はないでしょう。

オーディオって決して値段だけではありませんよね、、、
使うのは勝手だけど安価で気持ちの良い音は得れるものです。
追求は切が無いですが、相当額を注ぎこんでやや改善しながら
目標に徐々に近づいていくモノなんでしょうね。
私はそこまで追求しないタイプなんで良く解りませんが。

例のBeyerDynamic-DT831買いましたが夏場は熱くて使えません(笑
使わなくなったら、部屋では聴きませんので、いらなくなりそう
で困ってます。オークション行きかな??

書込番号:5147029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/07 06:50(1年以上前)

あのアンプはOPA2604だとパワーというより繊細でお上品な音になってしまったような。
それはそれでいいんだけど、ER-4Sにもっと力感を求める向きにはデフォの2134の方がいいかもしれません。。というか元々あまり厚みのある音が出るものでもないので、そっち方面にはあまり期待しないほうがいいような気がします。

書込番号:5147068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 17:45(1年以上前)

私も最初はこの本(通称:緑本?)を頼りにしました。
その後、いろいろなサイトを参考にして3台作成済みです。

最初に作ったものは、部品の配置をやや変え、オペアンプをOPA2134にしたダイヤモンドバッファ型で006P1本で駆動してます。
残りは、OPA627AUx2+BUF634というバッファIC、OPA637AUx2+BUF634、オペアンプの増幅率ケミコンはそれぞれ違うもので作成しています。OPA2604もそうですが最低動作電圧が5Vですので、これらは006P2本駆動です。音の厚みを感じるのは後者ですが、電池の減りがやや早いので、気分で持ち歩くものを替えてます。

トランジスタのダイヤモンドとバッファICで音質差は感じませんが、部品点数が少なくなるので基盤を小さくできます。自分が作ったうち小さいものは、電池2本込みで95x75x20mmのケースに収まってます。緑本を見てお作りになった基盤ですと、電池1本ならタカチの電池ふた付きのケースに入ると思います。あと、聴く音楽によっては、Analog Devicesのオペアンプが良いかも知れません。

書込番号:5148190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/07 21:18(1年以上前)

☆満天の星★さん、こんばんは。

バッテリー駆動時間が50時間はいいですね。
今回の電源は、単三(ニッケル水素)×16本駆動でいくつもりです。重いですが、、、
電池BOX作成のため金属製電池ホルダー単三4本用を4個買いました。

厚焼きたまごさん、こんばんは。

予想以上に力感が出て驚いています。抵抗や線材、半田の影響でしょうか?
電池はmaxellのダイナミック(アルカリ)×2本で試聴しました。
現時点では、パワーより繊細さが欲しい感じです。

印旛の白鷺さん、こんばんは。

3台作成されて、音質の向上に何が一番効いたでしょうか?
オペアンプは簡単に変えられるとして、次はぜひ巻き線抵抗で作りたいです。
電池は24V駆動を試してみたいです。

書込番号:5148777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/08 00:53(1年以上前)

ケーブルやパーツ変更で変わるものは、パッシブなものですし回路の方式や定数が変わるわけではありませんから、ディテールはともかくパワー感については普通の人からみればさほど大きな変化とはいいがたいと思うのですが。
BurrBrownの627系は徹底した音質重視で省電力は考慮されてません。ポータブルで使っても電源の問題で駆動しきれない感がありますね。

書込番号:5149700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/08 01:29(1年以上前)

モバイル向けDAPでOPA627を24Vで鳴らしていた頃もありますが、
要は簡単に言うと音の輪郭が鮮明になって、特に高域のエッジが
強くなります。あと、力感もやや上がります。
ヘッドフォンの最上位のものでなら、その差も楽しめると思う
のですがモバイルでそれを求めるのもナンセンスでしょう。

が、DAPそのものから流れる元音が線の細い感がありますから、
それが強調され過ぎるため今は止めて9Vに戻していますm(_ _)m
ちょっと弱い印象くらいのが聴きやすいという点もありま
すが。

あと再生音が太くなるか?ならないか??については、アンプある
無しで、同じ音量にした状態で比べれば解りますよ。
ちゃんと太く感じます。なっているかどうかではなく感じる
という意味です。所詮、オーディオはこの妄信性無くして存在
し得ませんから本人次第ということで宜しいでしょう。

書込番号:5149787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 01:32(1年以上前)

3台の部品構成はこんな感じです。
オペアンプは、8pinのソケットにて入替可能にしてあるので
任意のものに交換できます。

(表記)電源−ケミコン−バッファ−抵抗  
No.1 抵抗分圧±4.5V−ニチコンFG−Tr Diamond−1/4W金属皮膜
No.2 抵抗分圧±9V−MUSE KZ−BUF634−1/4W金属皮膜
No.3 抵抗分圧±9V−MUSE FX−BUF634−1/2W DALE
※No.1のTrは2SC1845/2SC992

自分なりの結論ですが、一番違いがでるのはやはりオペアンプの差です。厚焼きたまごさんが書かれてるように、ケミコンや抵抗の差は、ほとんど感じません。オペアンプは、消費電力を気にしなければOPA627,OPA637が好みです。確かに電池で駆動し切れていない可能性はありますが、Dr.DACのオペアンプを交換した時より、独特のつやのある高音が出てますので、よしとしています。

あと音質に影響を感じるのは電源の電圧です。やはり±4.5Vより±9Vが、全体的に元気な音が出るようになります。それから、回路の定数も増幅率だけでなく低音の出方等が変わります。No.2は抵抗も丸ピンソケットを介して取り付けてあり、簡単に抵抗を交換できるようにしてあります。非反転増幅でゲインを5〜6倍にすると安価なNE5532Pでも結構いい音が出ます。

書込番号:5149802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/08 02:46(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。

ER-4Sで聴く限り、力で押し切るような音で、上品さは全く感じられず突き刺さるような鳴り方です。
透明度と解像度も低いです。STAXに耳が慣らされて、このように感じるのでしょうか?
しかし瑞々しさも持ち合わせているのでエージングに期待してみます。

抵抗やコンデンサよりオペアンプと電源の影響度が大きいとのことで、今後の課題にしたいと思います。

電池の駆動力ですが電池によると思います。ご参考までに
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20467010459#5033634

まだ裸のままですので、早くケースに入れたいです。

書込番号:5149918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/08 04:01(1年以上前)


クリアーで色づけがないのはLM6171に代表される国内オペアンプ
でしょう。Portacodaがそれを載せています。
私の\7,000のドイツのアンプもSOIC(直付け)仕様のLM6171です。

OPA627は周知の様なオーディオ的な美音で真空管っぽい印象
さえ受ける鳴りかたをします。Etymoと反対側にあるタイプなの
でクリアーで無色な世界に個性が色づけされた感じになると予
想出来ます。
アナログ・デバイスのオペアンプは数種使った印象ではソリッド
で押しが強く、高域はシャープそのものです。
エッジが出る音質なのでロック系、リズム主体のグループ系も
合います。OPA627だとヴォーカル系とクラシックでしょうか。

書込番号:5149959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/09 01:23(1年以上前)

エージング12時間、ほとんど変化はありません。

ケースを穴開けしながら、Burn-In CDでフルボリュームで鳴らしています。
ER-4Sではなく、ダミー抵抗でエージングしています。

書込番号:5152643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/09 01:43(1年以上前)

緑本のようなChu-moy+バッファ型のアンプでOPA627を試したわけではないけど、昔の印象ではOPA627は時定数をちゃんとあわせ込まないと発振しやすかったり、中々本来の音が出せなかったりという面があって扱いが難しいという感触があった。本来の音(と思ってた音)は聞きやすい音だけど真空管的な音というより透明感のあるクリアな音というイメージだったな。。
製品ではWadiaなどの高級DACの高速セットリングアンプに使われたりしてたえらく古いOPアンプなわけだけど、今ごろブームなんだね。ヘッドホン駆動用としては少しノイズが多いし、ポータブルとしては消費電力が多すぎる。
ヘッドホン駆動ならもっとノイズの少ないOPアンプを使った方がいいと思うので例えばOP27とかAD743なども試してみたほうがいいと思う。でも単純に乗せかえるだけだとだめですよ。

書込番号:5152688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/09 02:48(1年以上前)

その前に、プチハッカーさん、24Vに対応出来るコンポーネント
になっていますか??
電解コンデンサとか・・・
電解コンデンサは16Vなら+2Vの18Vまではイケる場合が多い
ですがキャパ超えると爆発するそうですm(_ _)m

他にも電源レギュレーターとかヘッドフォン・アンプによって
仕様がそれぞれ違います。

書込番号:5152746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/09 02:54(1年以上前)

厚焼きたまごさん、、

DrHEADあたりが世に出て、改造も出来るという部分から、
次の世代のDrDACと続き、やたらOPA627の基板付き交換済み
DrDACがオークションでいい値段で売ってます。

旧いのとコストパフォーマンスはえらく悪いオペアンプです。
私も4個ほど持っていますが、今はSOICのヘッドフォン・アンプ
ばかりなので出番もなく寝ています。

ポータブルのヘッドフォン・アンプならOPA627よりOPA2227?
とか、低電圧のもので旧いタイプのも悪くないです。
ただ、アンプのコンポーネント全体との相性はちゃんと存在
するため、一角だけ換えて解決するものでもないと言うのは
同意見なんですが。

書込番号:5152750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/09 07:56(1年以上前)

Dr.DAC627BP改の音は知ってます。レギュレータはもちろんコンデンサの交換など某HPに沿ってフルにされてましたが音は好みではなかったですね。手持ちの既製品の据え置きアンプや昔作成した窪田式アンプの方がいいと思いました。ポータブルにもアレでは実質使えませんし。

それよりER-4Sにポータブル目的で使える自作ヘッドホンアンプということに流れを戻すと酒井式のアンプは決して悪くはないと思います。
ただ、音質向上の手段は電源強化してOPA627にすることだけではありません。
回路の読み方やOPアンプのデータシートの見方も勉強なさって回路調整をされたり他のOPアンプにも目を向けた方がいいと思います。

書込番号:5152953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 10:22(1年以上前)

OPA627はユニティーゲイン(増幅率任意)だったと思います。酒井式でも問題ありませんでした。手持ちで発振しやすいのは、OPA637。これはゲイン>5と指定されていますので、酒井式の回路では基準抵抗と帰還抵抗の比を4以上にしないと使えません。この場合、必然的に音が大きくなるので、入力抵抗も変えたくなります。

厚焼きたまごさんのおっしゃているように少し検索すれば、使用予定の部品のデータシートは見つかると思うので、目を通した方が良いです。ヘッドホンアンプの回路図も例として載っているものがありますし、参考になりますよ。

最終的にはオペアンプの選択は、使用するヘッドホン/イヤホンにもよると思います。満天の星さんは確かMDR-7506愛用者だったと思いますが、タイトな音のでるタイプがよさそうです。ER-4Sは音が素直すぎるので逆に好みの色付けのタイプを選ぶのもありかと思います。

書込番号:5153151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/09 17:05(1年以上前)

Etymoは真空管のヘッドフォン・アンプで聴くと良い、と言う
方々もいますから多少の色づけ(個性)のあるオペアンプが
相性的に面白いかもしれないですね、、、

私は知識が乏しいのでアンプの自作には興味が湧きませんが、
10タイプほどのオペアンプを取っ替えひっかえ聴いていた頃に、
最後は何が良いのか脳が混乱した記憶も・・・(笑

最近はSOIC仕様オンリーで、換える手間も要るためそのままでCapacitorsだけ交換する程度に落ち着きました。

既出のLM6171ですが、個性の無い音だな、と馬鹿にしていた
ものの音の上下、左右に振られるレンジ感があってなかなか
のものだと思う様になりました。特にBlackGateの2200uF×2
に換えたことで、その傾向を強く感じます。

書込番号:5153919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/09 23:42(1年以上前)

たくさんの情報ありがとうございます。

やっとケースに入れました。
ついでにボリュームを東京光音の2CP-601(50kΩ)に変えました。

エージング36時間、ざわめきが無くなり少し聴きやすくなりました。
200時間くらいはかかる感じです。

電池寿命はアルカリ006P×2本で連続30時間くらいです。



書込番号:5155023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/10 05:21(1年以上前)

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="B-00038"

プチハッカーさん、電池に投資出来るのならこのドイツ製の
一次仕様リチウムを是非お試し下さい。
アルカリの2-3倍持つのと、電圧・電流供給が安定しているせい
か、バッテリー駆動で音がとても綺麗になったのと、暖かみが
加味された印象です。

\1,000/個もしますから私はAKIBAに出た際に3-4個買うように
していますが、先日秋月電子通商に行ったらもう入らなくなる
と言っていました。残りも数個です、、、
もしかすると品切れかも??
通販しますから秋月電子通商で調べてみて下さい。

書込番号:5155636

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Bose

クチコミ投稿数:17318件

先日表記の応募で、TriPortがあたりました。
まだ、試していませんが、とにかく嬉しいです。

今晩これから使ってみたいと思います。

価格.com万歳♪

書込番号:5143264

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:609件

2006/06/06 06:35(1年以上前)

裏山椎。
実物が届いたらよろしければレポもお願いいたします。

書込番号:5144082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2006/06/12 00:30(1年以上前)

ここへカキコミをしようとして気づいたのですが、もう10年以上ヘッドフォン使っていないので、使ってみた感じがよくわかりません。
シャープのMDウォークマン(?)のドルビーイヤフォン(?)のほうがいい音に思えてしまいます。
けっこう「雑」というか「粗い」音に思えます。


書込番号:5161659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件

2006/08/11 00:13(1年以上前)

このヘッドフォン、なかなか「分離」がいい。チープな作りに見えるが結構音が伸びるように感じてます。
なかなかヘッドフォン使う機会がないので、ようやくちっとした印象かけました。(爆)

<まんが喫茶>

書込番号:5335646

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

衣替え目的で購入したイヤホンの総合評価

2006/06/04 17:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-FX55

クチコミ投稿数:234件 HP-FX55のオーナーHP-FX55の満足度4

本日このイヤホンを購入しました

音質

ビクターとしては低音モコモコの音で
SONYみたいな滑らかな低音ではなかった

パッケージ

この価格帯に見合った感じ
値段相応

装着感

81SLの遮音性で満足していた私だったので
あまりの遮音性のなさにガックリしてしまいました

イヤーピース

反発力が強く
一発で自分の耳穴の大きさが分かります

総合結果

自分が低音に飽きてウンザリしてるせいか
あまりよい製品のようには思えなかった。

エージングしたら再度報告します

書込番号:5139396

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/06/04 23:58(1年以上前)

以前、かなり絶賛した書き込みをしてしまったのですが、
オーテクのCK32が出た今、ローコスト国産カナルの
ナンバー1は奪われてしまったと言って良いでしょう。

とはいえ、イヤーチップをソニーFXに換えると、
少しは評価があがると思います。
お試し下さい。

書込番号:5140826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件 HP-FX55のオーナーHP-FX55の満足度4

2006/06/05 17:45(1年以上前)

E3cのような装着方法で装着してみました
(勿論、イヤホンは上方向にしてコードは耳に掛ける)
音質は低音の出方ですが、滑らかになって音漏れが軽減しました
(私は大音量では聞きませんよ)
低音の出方の良さはPMDPの電池をeneloopに変えたからでしょうが

SONYEXのは気に入りませんでした
81SLのほうが遮音性はあるみたいですね

書込番号:5142363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング