
このページのスレッド一覧(全6099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月4日 02:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月26日 20:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月25日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月23日 14:08 |
![]() |
2 | 46 | 2006年4月24日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月5日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
初めて書き込みします。
昨日このヘッドフォンを購入し、喜びながらネットでの皆さんの感想などを拝見していたところ、あるブログで、この機種の1.2メートルコードが発売されているのを見ました。
私は全く知らなかったので驚きました。
IPOD第5世代を使用しているので、1.2メートルがあったらいいのになあ、と思っていたからです。オーバーシー(海外向け)版で、ソニースタイルでも近日発売になっていました。(型番の最後がSLではなくLP)でした。
とってもショックです。
0点

>おとおとさん
本当ですね。カタログに掲載されていますね↓
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/headphone/acc/index.cfm?PD=17932&KM=MDR-EX90LP
私もSPを買ってしまい後悔しています。
LPが欲しいです。
>みかがさん
延長コードが同梱されていることをおとおとさんはご存知だと思います。
延長コードを使った時の継ぎ目が気になってしまうのだと思いますよ。
書込番号:5034206
0点

買い換えればいいのでは?
インナーイヤー全商品の中では高いでしょうけど、
家に比べれば安いし、今のは人にでもあげたらいいよ!
きっと欲しい人がたくさん居るでしょう!
書込番号:5034807
0点

>Over Trueさん
そうなんですかね。
それはおとおとさんが発言してくれないとなんとも。
どっちなんでしょうね。
書込番号:5037921
0点

おとおとです。
皆様のご意見ありがとうございます。
コードに関しては、付属の延長コードがあるのはわかっていました。(説明不足でスミマセン)
私がLPの存在を知らずに早まったと思ったのは、長さ(全長1.5メートル)の問題(私の場合、カバンに入れて聴くので全長1メートル前後がベストです)と、継ぎ目があることです(それなりに重量があってプラプラしていて気になる)
書き込みした後、かなり後悔していましたが、その後皆様のご意見を聞いて、横浜ヨドバシカメラでうろうろしたところ、エレコムの70センチ延長コード、オーディオテクニカの50センチ(同じく延長コード)を見つけました。どちらにするのか迷った末に、70センチを選択しました。ヘッドフォンコードが50センチなので、計1.2メートルになりました。その後東急ハンズに行って、手頃なクリップ(プラスティック)を探し、継ぎ目の下のコードにそれを付け、クリップで襟に挟んだところ、プラプラ感は無くなりました。
買い替え案も『そうだよな。もう一個買っちゃおうかな』と思い考えました。
皆様のご意見を聞きながらそんなことをしているうちにこのヘッドフォンにも愛着が湧いてきました。
しばらくはこの状態で使用してみようと思っています。勿論皆様のご意見が無ければ一人でもっとうじうじ考えていたと思います。
改めてありがとうございました。
ただ、ソニーは、いろいろあるのでしょうが、カタログ記載時にもう少し情報提供してくれればいいのにと思いました。
書込番号:5040834
0点

おとおとです。
下記アドレスに全国の販売店が載っています。
参考にしてみて下さい。
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/shop.html
書込番号:5047599
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30
ATH−PRO30を使用していて、左側から音が出なくなってしまったので、買い換えました。
同じ価格帯のSONY MDR−XD200です。
音質はあきらかに、MDR−XD200のほうが良いですね。
高音域もはっきりと聞こえてくれます。
かったばかりなので、今後まだ音質が良くなってくると思いますが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
ES7はわりと良い音がするヘッドホンですが、
此間、MZ-RH1を購入しましたので
この組み合わせは期待するものがありました。
結果としては、予想以上に良かったです。
良く言う高額なイヤホンは解像度が良かったりするんですが
RZ1は分解能力がとても高く
感度が低いヘッドホンでも解像度が十分値するものだった。
高域での透き通るような高音、
加えてヘッドホンならではの低域での豊か。
低音でも厚みが出てるのに低域が支配的にならないのは
高域のみならず、低域までクリアさが増してるからだ。
そう、ワイドレンジながら、全体的に見通し晴れやかに聴こえる。
ためしにHD5へ替えて聴くとあまりに音が安っぽく聴こえてくる。
ベールを被ってしまった印象になっている感じ。
ならばとHD5+HiFiHEADでは、どうか?。
生々しさでは、RH1が勝ってる。
アナログアンプだとどうしてもフィードバックするので
クリアさでは、RH1が有利だとわかっているけど。
改めて聴くとヘッドホンアンプなんて加えたくないほどだ。
RH1とES7は繊細な音から力強い厚みが音まで奏でる、
ポーダブル機器にしては、贅沢な音質と言えよう。
0点

RH1好さそうですね。
前機種より、立体的空間は感じれますか。
それと、前方定位はやり易いですか。
アナロググッツとケーブルに散財してて、買いそびれています(^^ゞ
書込番号:5020531
0点

NH1よりは立体的に聴けますが
左右幅広いに対して奥行きはやや浅いか?。
本格的なオーディオ機器に対してやや心ともないです。。。
前方定位は容易に出来ますですね。
ただ、多分RH10と同じ前方定位があるほどなんですが。
何分、RH1は左右が広がって全体的に聴こえるので
前方定位になってる意識は薄いです。
参考になりました?。
書込番号:5020597
0点

私はMDって旧型のしか持ってませんが、たまにはCDプレーヤー
で直挿しで聴いてみるのも良いと思って、オークションで\4000
で買った愛用のPhiipsのAZ6821にCD入れて聴いたらやはり良かっ
たでした。
KENWOOD製/HD20GA7ばかり使って耳が慣れているからその差が
良く解る。ヘッドフォンは同じ7506。
最近滅多に使わないOPA627、ELNA&BlackGate電解コンデンサ、他
チップ集積型抵抗まで豪華パーツ群で出来た据置き用ヘッドフォン・アンプに、Belden-M9535で造ったケーブル挿して聴きました。
やはり、プレーヤー自体の音がはっきりとした自己主張を持って
いる機器は、さらにワイドレンジになり、重低音も這う様に鳴り
、中高域も気持ちが良いほど抜けます。
後にKENWOOD製/HD20GA7+モバイルヘッドフォン・アンプとで聴く
と差は顕著に出ます。
ああ、結局は妥協していたんだ、と自分ほ嗜める羽目に、、、
書込番号:5021660
0点

RH1は、左右展がりに展開するが、NH1よりは立体的表現は巧いですか。
ならば、少しの改善は期待出来そうですね。(音場も比較的前方に配置も期待)
RH10は、音場の展開が好きじゃ無かったから敬遠してましたが、RH1は検討します。
ES7の話題で在りませんでしたが、まりも33号さん、どうもです。
満点さん、上を見ればキリが在りませんので、ある程度での妥協は必要でしょうか。
小生もケーブル類は購入しますが、まだHD650の値段は越えて無い処で妥協してます。
例えば、装置電源ラインをアイソレートすると、装置辺り二本必要だから高いのが買えないのが本音ですが・・・(^^
書込番号:5023072
0点

市販の高級ケーブル購入すると値が張りますね。
私が買った中でPAD-ISTARUのインタコが最高でした。
市販価格は\100,000だけどどうしてなのか?実売は\30,000ほど。
あとモンスターケーブルのPCモニター用DVIケーブルも\30,000
しましたね、これ画質の改善が3%程度アップだったから、すぐに
処分したけどm(_ _)m
最近、HEAD-Hi中心に15cmほどのMini-Miniケーブルで海外モノ
ですが$100.00レベルのものが話題になっています。
個人的には考えられない値段です、これは。
NBSの線材をばらして工作したのなら解る価格だけど、、、
結局、この手の買うユーザーは自作はもせずに、廉価ケーブル
から乗り換える人が多いため音質の差に吃驚するんでしょうね。
私みたく20タイプもそれなりの線材で造ると、その差は微々たる
ものなんですが。それでもずっと愛用出来るケーブルは2-3本
しか残りません。
一度、その$100.00Mini-Miniケーブルを造るRnB-Audioから$50.00
のを試しに買ったことがありますが、自作のモノより劣る音で
したから察しは付きます。
書込番号:5023318
0点

どらチャンでさん、見てますか?。
ES7だと情報が多くて気づかなかったのですか、
どらチャンでさんも持ってるK14Pで聴きました。
こちらも前方定位はしっかりしてました。
あと、左右だけでなく、上下も広いことがわかりました。
具体的に言うとドラム叩きが顔の下あたりで鳴ってるんです。
かなり重心が低いです。
SONYはこれはDATの後継機だと明言してましたから
力の入れてる製品であることが私にもわかるんです。
書込番号:5023856
0点

まりも33号さん、追加情報ありがとうございます。
K14Pで上下の展がりも在りますか。
それならば、平面的な展がりはNH1と同じそうですね。
此れに、立体的空間表現と前方位置がNH1を上回っていそうな感じですから、近い内に試聴させて貰い決断します。
処で、K14Pですが、システムグレードが上がると、結構な音を聴かせてくれます。
グレードが悪いと力を発揮してくれません。
ケーブルグレードが、12より奢って居るのが伺えます。
そうそう。反対の時ですが、音の張り出しが高く、音場が前方に在るシステムの方が、違和感を感じ易いと感じますょ。
装置は高くは無いが、
hpa-100&HML-230&K14P
システムケーブル関係は
同軸デジタルケーブルは、オルトフォン、DGI-X1S
アナログRCAケーブルは、同社、SILVER-R
他で、K14Pでも、結構な前方位置に音場を創ってくれます
ES7から脱線して申し訳ないですが、小生の感じた感想です(^^ゞ
書込番号:5024193
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
Koss-Pulag風のイヤーパッドの改造をしてみました。
専用パッドをビニールのチューブ(ホームセンターで太さに注意してそろえて下さい)
に替え その上から100円均一で売っている耳栓(安眠用-レタン製スポンジ?)に熱した釘で穴を開けたものをかぶせます。(耳栓チューブの長さは短めがいいようです)
さて インプレッションは?
おっ!おおおー
低音域増強、フィット感UP、外部侵入音ほとんどカット
まっ待てよ ケーブル擦れ音が減ってるぞ!(ホールドがよくなったからか?)
ボリュームは小さくとも全帯域が聞き取りやすいぞ!
但し大変危険だ、外界の音が入ってこないって事(何せ耳栓ですから)
0点

訂正
>耳栓(安眠用-レタン製スポンジ?)
は 耳栓(安眠用-ウレタン製スポンジ)でした!
100円均一でもチェーン店の種類によって売って無い事もあります。
書込番号:5019581
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
このイヤホンを使うようになって数ヶ月たちましたが、マヌケなことにメーカー推奨の装着方法とは違う付け方をしているのに気づきました。
説明書を読まずにSHUREを参考に、左右逆にSHUREのような付け方をしていました。よく書き込みなどで耳から飛び出てカッコ悪いという感想を見るのですが、不思議に思ってました。
ある時
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/index6.shtml
を見て納得!飛び出ているではありませんか。イヤホンをよく見るとLとRの表示があり、つけ方が逆でした。
でも全然違和感なく快適なので、そのまま逆に付けてます。
私と同じ付け方をしている方がいらっしゃれば、感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

曲を作ってる方たちが、見たら
とっても怒ってるだろうね。
何のためにL・Rを書かれているか考えたらどうか。
定位感とか奥行き感とか無縁な方ですね。
良くレスしてる好感な方だっただけにそれはすごくがっかりでした。
書込番号:5010814
0点

普通、知ってる曲ならイントロで気がつくよ、私はm(_ _)m
シンバルの鳴る位置とか、ギターのカッティングの音とか、、、
ケーブル造っていてL-Rを間違って逆に半田付けした経験は
りますが、イントロで間違いに気が付きます。
書込番号:5010883
0点

左右逆にしても違和感がない方たちは
今後、ここの掲示板で音質について語らないでお願いします。
理由は言わんでもわかりますよね?。
書込番号:5010899
0点

くそぼうずさん。
左右が反転するだけで。他は換わりませんから音の奥行きとか拡がり感などはなんら問題がありません。
何度も聴いて楽器の左右位置がわかってる曲などは気が付くぐらいですが、動画を見てる場合などには動きと左右が逆になりますのでこれはさすがに違和感を感じます。
今のままのつけ方で左右を正常にしたい場合、Super.Fiはドライバの付け根でのケーブルの抜き差しができますから左と右をいれかえれば良いわけですが、片方だけプラスマイナスを間違えてしまうと相対位相が逆相になって音像がめちゃくちゃになったり低域が抜けたりしますのでやめたほうがいいです。super.fiは左右反転させた場合どちらがプラス側になるのかわからないと思うので。
書込番号:5011044
0点

>super.fiは左右反転させた場合どちらがプラス側になるのかわからないと思うので。
確かに確証はもてないけど、多分ドライバを線対称になるように並べてそのまま入れ替えればいいだけだと思うよ。
余計な抜き差しでゆるゆるにしたくない気持ちもわかるけど。
書込番号:5011114
0点

ためしに左右逆にして聴いてみた所、
左右逆だけでなく、前後も逆になって気持ち悪い。。。
今までボーカルが自分の前にボーカルが浮かんでたのに
左右逆にすると後頭部あたりでボーカルが歌ってる感じ。
自分はぜんぜんダメでした。
書込番号:5011115
0点

左右反転だけで前後は逆になりえません。
まりもさんの間違った思い込みによるものだと思います。
書込番号:5011116
0点

バイノーラルやホロフォニクス録音ならわかりますけどね...
まあ部分的に立体音響を取り入れた録音されてる場合もありますから。でもねぇ......(溜め息)
楽器の定位については、ちょっと横道にそれますが、
ドラムなどは録音が観客側視点の場合と演奏者側視点(視点っておかしいですが)の場合もありますしね。
人間の生理的にどっち側からハットの“チッチキチー”が聞こえたほうが気持ちよいか、てな事でしょうかね。
書込番号:5011986
1点

左右逆はタマに見掛けますょ。(E2か3でも見ましたです)
小生のCM7改(左右配線スワップ)は、知らない人が見れば、反対に装着していると見るでしょうか。
左右逆は、耳入れ式オープンをバーチカルタイプ見たく装着しているより、見た目は好いと感じますょ。(此方もタマに見掛けて、柄の部分が横に飛び出て居る)
そうそう。後頭部因りに凹むは、ケーブルを逆接続にした時に感じ易い場合と、此方はケーブルグレードも影響してくるでしょうか。
書込番号:5012307
0点

思い込みかどうか実験やってみた。
Jポップよりは洋楽の方が立体的に感じます。
ソースの質がいいほど、明快になります。
ボーカルが自分の顔の外に音像があるほど、
左右した場合、脳内定位になってしまうですね。
違和感がここにあります。
カナルイヤホンはほとんどが脳内定位と聞いたので
たぶん、左右交換しても気になるレベルでないかも。
左右を逆にしても前後が変わらないのは
2次元だけの話。ありえないと思います。
反論ある方、ありえると思う方、根拠をおしえてくださいな。
書込番号:5012308
0点

みなさん議論の途中ですが、一言説明が抜けていました。
単に左右逆に付けたのではなく、本体とコードを一旦はずして左右を逆に付け替えたり、その他できる限りの組み合わせを試したうえで一番広がりがあり低音が出て自然に聞こえる形にしました。
音が評判より良くなかったからです。
といっても、やはり邪道でしょうからだめなんでしょうね。
今後はヘッドホン板では書き込みを控えさせていただきます。
いろいろお騒がせいたしました。
書込番号:5012503
0点

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_02/vol01_2_p12_16.pdf
ここのP14あたりがヒントになるかもしれませんね。
まだ聴覚と脳による処理システムは完全に解明されたわけではなく
前述のホロフォニクスのような面白いモノもありますが、
“カクテルパーティー効果に由来するところにより、ヘッドホンの逆使用に於いては音場・定位に変化がある”と断じているような人も見かけますが、非常に強引な結びつけですね。
知り合いか家族の方に協力してもらって、左右形状が同じでケーブル両出し、要するに自分がわからないようにして、
初めて耳にする曲を正常・逆でブラインドテストしてみて、どちらが本来の装着方向か、複数回ブラインドテストしてみて下さい。
書込番号:5012532
0点

おっと、くそぼうずさん宛じゃないですよ。
(書いててなんだか申し訳ないような気分になるHN(^^;)
書込番号:5012548
0点

やれやれ、まだやってますか。
http://www.unoriginal.co.uk/Audio/Holophonic.mp3
そのホロフォニックソースで前後の定位が誰でもはっきりわかるものです。これで左右反転した場合と聴き比べれば前後が変わらないということがきちんと納得できるでしょう。
書込番号:5012732
0点

そうそう、ひとつ抜けてました。
左右入れ替えで前後の音場が変わって感じられる例が唯一ありました。
それは聴者の左右の耳の聴覚感度が著しく異なる場合ですね。
ただこの場合前のものが後ろになるということにはなりませんが、定位の前後距離の差で後ろになると錯覚してしまう可能性はあります。
るびつぶさんpdfありがとう御座います。ゆっくり読んでみます。
書込番号:5012775
0点

厚焼きたまごさん、ありがとう!
早速聴いてみましたがマッチ箱が頭の周りでグルグル回って少しキモチ
悪かったですがすごいですね。このソースでスワップしたものと比較すると、左右反転して回転方向も反転しましたので結果前後方向は変化し
てませんでした。
とりあえずこのソースでの聴覚異常はないみたいでホッとしました。
他にも色々つかえそうです。
くそぼうずさん、super.fi5ProはHi/Loそれぞれの穴がありまして装着
の仕方で特にHi側の穴が塞ぎ気味になってしまうと高音が篭って聴こえ
てしまう場合があります。Lo側は周波数が低いので問題にはなりませ
ん。
ですからとにかく開口部を塞がないようにすれば高音が出るようになります。
私の場合は厚焼きたまごさんの[4970933]が参考になりました。その1が
手軽ですのでまだ試してなかったら試してみる価値はあると思います。
書込番号:5012885
0点

前後の定位について、ちょっと気になったので、試してみました。
エージング用のCDとして話題に上がってるXLOのTest&Burn−InCDでです。
左右逆にしてみると、確かに後ろよりに定位しているように感じます。まあ、額から頭頂部へ移ったって言う程度ですが・・・
元のCDが、どのような録音なのかわかりませんが、ライブ録音などでは、後ろよりに感じるモノもあるかもしれませんね。
書込番号:5012919
0点

どうもお恥ずかしい。
自分でネタを出しておいて、実際やってみると入れ替えても変わらないという確認は怠っていました。
ただ、これの音響処理方法が公開されていないため、まだ反論があるかもしれませんけどね(^^;
左右入れ替えてブラインドテストしても楽器の並びを記憶と常識をもとに推理できない楽曲というのを見つけるのは難しいかもしれませんが、同時に実はこの事が今回の問題に深く関わっているはずです。
くそぼうずさん、今後、ここの掲示板で音質について語らないでお願いされなくていいと思いますよ。
それから5Proは私も実は左右逆で位相逆転しないようにつなぎ変えて使うのが見た目にも装着方向を制限されないためにも良いのではないかと思っているひとりです。
ただケーブルの出位置がうしろ寄りになりますから、引っ張りの力が作用した際、不安定要素になります。
低音側・高音側を「均等なY字型」で曲げた形にしてほしかった。
書込番号:5012924
0点

例のマッチ箱降る立体音響。
面白い事に感じ方に個人差があります。
音像がうしろには行くけれど、前にはゼンゼン行かない
と感じる人もいました。
私もどちらかというと後寄りに感じましたが、前はゼンゼンということはありません。
危険を察知しなければならない動物的本能の違いかしら(笑
書込番号:5012976
0点

私の場合もやや後ろより気味に頭の周りをぐるぐる回っている印象になりました。ただ左右でその前後が変わった印象もないです。
書込番号:5013000
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
過去ログで、イヤパッドをシュアーE2c用スポンジチップに交換して、低音域の量感を高めたFハウトさんのご意見を参考に、カスタマイズしてみました。
私はCK7でMサイズのイヤパッドを使用していますのでシュアーE2c交換用のMサイズPA752M(ヨドバシで10個入り1600円)オレンジ色のスポンジチップ(1個)を改造して、CK7をベースにカスタマイズして聴いています。
まず、スポンジチップの中に接着されている透明チューブを、針やピンなどを使って、少しずつ剥がしながら取り、スポンジパーツだけにします(透明チューブを外すとスポンジの左右の形状が違って見えますが、自然と同じように戻ります)。
そして、そのスポンジパーツをセンターで輪切りにして、ドーナツのようなスポンジ(半分のサイズ)のリングを2つ作ります。
そのスポンジリングそれぞれを、CK7のイヤパッドの内側の空洞部分にはめ込み(スポンジリングを手で少し広げると入りやすいです)、空洞部分をスポンジリングで埋めます(接着剤不要です)。
カスタマイズしたイヤパッドを元通りに本体にセットして完成です!
ゴムとスポンジの二重構造にすることにより、密着度が増し、不足気味だった低音域がグ〜ンと出てきます(耳の奥に差し込めば差し込むほど、量感豊かな低音になります)。ノーマルの装着方法でも外れにくく、装着感も今まで以上に安定していると思います。
CK7ならではのクリアな高域はそのままで、外観のデザインも損なわずに、簡単にカスタマイズできますので、参考にしてみてください!
0点

私はず〜っとシェアのスポンジを使用しているので、まだ使っていないチップを利用してやってみました。
(ちなみに私はSサイズ)
低音はシェアのままの方が全然出ていると思いましたし、遮音性もシェアのままの方がいいと思いましたが、高音域の延びと低音も含めた全体の分解能?というんでしょうかひとうひとつの音のクリア感というのでしょうか?はこの改造をしたものの方がいい感じになっていました。
(もともと私は私にとって出過ぎてる高音を抑える意味もあってシェアのチップを使っていました)
私の場合は耳慣れしているせいもあってか、シェアのスポンジチップのみのバランスの方が好みに合うようなので、普段は、今まで通りシェアのチップを使っていくつもりですが、たまにクラッシックも聴いたりするので、そのときにはこの改造チップを使おうかな?と思いました。
以上乱文ですが、改造の感想です。
書込番号:5069398
0点

Eddie54様。参考にさせていただきカスタマイズしてみました。私の使用したのは、水泳用の耳栓です。指でつぶし復元力で栓をするタイプのものです。加工方法は書き込みのものに近いやり方ですが、真ん中の穴あけは、精密ドライバーをガスで熱して、それを使って貫通させました。音の変化は非常に効果的でした。あれほど高音寄りだったバランスが、中音がグッと盛り上がって、かなり良くなりました。それでも高音の癖は多少残っています。遮音効果もバッチリです。病院の待合室で極普通の音量で聴いていても、看護婦さんから自分の名前を呼ばれる声が全く聞こえませんでした。高級カナルほどの遮音性は無いかも知れませんが、これで十分すぎると思います。ピアノ協奏曲を聴いてみましたら、想像以上に弦のパルシブな再生音にびっくりしました。ぜひ皆さんにも試して頂きたいです。
書込番号:5143559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





