
このページのスレッド一覧(全6099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年2月23日 07:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 15:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月23日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月21日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月16日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月22日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
E6Cの欄にも投稿しましたが、この製品に限らず、カナル型のイヤフォンを使用していると、外耳炎をひきおこす危険があるようです。補聴器でもなるのですから、より耳孔に強く押し込むカナル型でも起きて不思議はないでしょう。症状は、耳だれ・かゆみ・痛みです。この点、メーカーはどう考えているのでしょう?
1点

症状が多発して欧米で訴訟騒ぎが起これば、Shureさんも手を
打つと思う。
あとは選択した利用者とその症状の比率が問題でしょう。
10,000,000人の中の5人ではメーカーは動かないですよ。
やはり2-3%でしょうか。
書込番号:4844858
0点

イヤホンの問題というよりも素材の問題のような気がします。
天然ゴム(ラテックス)によるアレルギーではないのですか?
私もラテックスアレルギーでイヤホンによる炎症を
経験しました。
書込番号:4847462
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-6i
この製品に限らず、カナル型のイヤフォンを使用していると、外耳炎をひきおこす危険があるようです。補聴器でもなるのですから、より耳孔に強く押し込むカナル型でも起きて不思議はないでしょう。症状は、耳だれ・かゆみ・痛みです。この点、メーカーはどう考えているのでしょう?
0点

私はER-6i は使用しておりませんが、ここ1年毎日のようにカナルを耳に押し込んでいます。しかし、耳になんの問題も起きません。体質にもよりますが、カナルを使用して問題があればやめれば良いのだし、何の問題もないと思います。
世の中には金属アレルギーをはじめ、いろいろなアレルギーを持った人がいます。世の中のすべての人に、何の問題もない製品なんてものは存在しません。メーカーは訴訟対策さえ注意していれば、何の問題もないと思います。アメリカの訴訟社会は、ある意味でおかしいと思います。メーカーは明らかな瑕疵がない限り何の責任もないと思います。物を使うのはあくまで、物を使う人の自己責任です。
書込番号:4852717
0点

物を使う人の自己責任。私もそう思います。
又強く押し込むというのも慣れてくると、そういう装着では耳にマッチングしない事がわかってきます。第一疲れてしまいます。
つまんで耳の奥に入れて、自然にふくらみを待ち隙間のない装着が良いようです。
書込番号:4854711
0点

普段からER-6i, ER-4Sを使用していますが、先日、右の耳が時々ガサガサ音がしたり、聞こえにくくなったので、耳鼻科に行ってきました。お医者さんによると、少し奥に耳垢の塊が転がっていたらしく、取っていただきました。
普段、耳掃除はかかさないようにしていましたが、どうやら装着時に奥のほうにあった塊を押し込んだようです。皆さんも違和感を感じたら、医者に行くなど注意しましょう。
書込番号:4856090
0点

印旛の白鷺さん
>右の耳が時々ガサガサ音がしたり、聞こえにくくなったので
自分も同じ症状があるので
耳鼻科に行ってみようかと思います。
そのついでに、ER-6iを持っていって
このような製品の耳への影響も
聞いてみようかと思います。
私はこの製品を使ったあとは
必ず水洗い(外出先ではトイレとかで)しています。
また一週間に最低でも一度は
アルコールの入ったビンに入れて消毒しています。
m4700さんが「物を使うのは自己責任」
という考えはそのとおりだと思います。
できる限り使用者も注意して使用するようにして
その上で体に何らかの影響が出てきたら
使用を中止すればいいことかと思います。
書込番号:4860065
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-W120
私はタワー型のPCを床に置いて使っているので、
ヘッドホン使用時はコードが椅子に絡む事が多く
本製品の購入をしました。
実際使用してみると
思いのほか軽く、使い勝手はいままで使用していた
SONYの一番軽いオープンエアヘッドホンと余り変わらない
ことに驚きました。
バッテリーの持ちも今のところ良く、就寝+仕事の間充電して
おけば日々の通常使用や休日一日中使っても切れることは
ありませんでした(公称では24時間充電で20時間使用可)。
また感度もとても良好で、実際は公称値である上下左右45°を
超えても普通に聞ける様で、六畳ほぼ全域をカバーしています。
PC周りがすっきりしますし、何より付けたまま歩きまわる
ことが出来るのは非常に便利で、今では本製品を常用しています。
いい製品なのですが、改善すべき点もあるようです。
1.テープのヒスノイズのような「サー」というノイズ音が
出ており、実際音楽やDVDを見る際はかき消されて気にならない
とは言え「ああ、今もあのノイズが出つつけているんだな」と
思うと少し落ち着かなくなります。
ドルビーNR等で対応は出来ないものなのでしょうか?
2.充電器として使えるクレードル(トランスミッター)との
接触不良が起こりやすく、手でヘッドホン側の端子とクレードル
の端子を合わせてやらねばならないのは面倒です。
一発で合うようなガイドやスリットを付けられないのでしょうか?
3.充電池がNi-Hというのが古臭い感じがします。リチウムイオンの
方が高性能なのではないかと思うのですが。
またクレードル側にある省電力機能が、バッテリー駆動の
ヘッドホン側にないのは痛いところです。
また、「充電池は専用品(←いかにも中国製)を」と言うのは
余りに不親切です。せめて市販されている単4Ni-H電池の
幾つかを推奨品にしてはいかがですかね。
「VHSのVictor」はどこへ行ってしまったのでしょう?
4.赤外線式ですので、いくら広範囲をカバーしているとは言え
腕を上に伸ばしたとき、音が切れたりする事はあります。
ブルートゥース式だと高くなってしまうのでしょうか?
以上何点か問題がありますが、総じていい製品だと思います。
後継機でたらたぶん購入すると思います。
0点

>1.テープのヒスノイズのような「サー」というノイズ音
アナログ伝送方式のどの機種も程度の差はあれ似た様なものかと。
高いデジタル伝送方式だとどうかは分かりませんが。
>3.充電池がNi-Hというのが古臭い感じがします。
>リチウムイオンの方が高性能なのではないかと思うのですが。
ニッケル水素の方が爆発する危険性が少なく、
仕様・容量的にヘッドホン用途には充分だから。
あと、ものは見てませんので何とも言えませんが
専用バッテリーは(最大手)三洋のOEMと違いますかね?と
いう気がしないでもありません。
>4.(略)ブルートゥース式だと高くなってしまうのでしょうか?
単に従来シリーズとの兼ね合いでしょう。
書込番号:4847985
0点

充電器、充電池、送受信機+ヘッドホン、という値段です。
なので、あまり多くを求めすぎるのもどうかという部分はあります。
個人的には、この値段のものは以前では使用に耐えないものも多かった(音がまるで玩具レベル、そもそも音とびがひどくて物理的に使えないなど)ので、使用可能、というだけでも随分と良くなったなあ、という感じを見受けました。
買ったほうからすると結構な金額なので「えー」とか思われるかもですが、結構この値段でのコードレスというのはすごく大変なのですよ。
ノイズは感度と電力の兼ね合いとかその辺もあるんでしょうなあ。
書込番号:4850797
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
最近、使用中に音が途切れることがおおくなりました。
プラズマTVを使用しているからdと思うのですが、
以前より多くなってちょっと頭を動かすと全然ダメになったり
してます。
ほんとにプラズマの影響でしょうかね?
ヘッドフォン側の電源の接触も悪いのでは?と
思ってるんですけど。
こういう症状になっている人いませんか?
充電も、だんだん、セッティングがしにくくなっている様な
感じは、自分だけでしょうかね
0点

どれぐらい使われてるかわかりませんが、充電池の寿命とかそういうのは問題ないんでしょうか?
また送受信部の汚れなどはどうでしょう。
書込番号:4844382
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
既にE4CN−Jは所有しているので、今回この板でも最高級インナーヘッドフォンとして評判が高いE5C−Jを昨年末に購入しました。ヤマギワ店頭での試聴においては周囲の騒音もあり、ほとんど差は認められなかったのですが、ヘッドフォンフェチですのでお正月に自宅でじっくり試して見ることにしました。その後、約1ヶ月使用後のレポートです。
<音源と機材>
ソースはCDからMACのパワーブック上のiTUNEでAAC192kbps、VBRを使用してエンコードしました。再生機器はiPOD nano 4GBです。
<音質について>
E5C−JはE4CN−Jに比較して聴感上のf特は高域より低域側にフラットになっているようです。これはE5C−Jが物理的に2wayユニットになったからと思われます。しかしながら、私には全体的なバランスや反応の早さにおいては、むしろE4CN−Jの方が好ましく思えました。車で例えるとターボ車のように馬力は上がったが、自然吸気エンジンに比較して、アクセル開度にリニアに反応せず、感性が劣っているような感じです。「クラウンの(今はセルシオかな?)一番高いやつ持ってきて!」というような商品でしょうか。少なくともiPOD nanoで通勤で使用した時では差は分かりません。低域と高域はマスキングされてしまいますので。
<その他>
装着感は独特ですが、角度が調整できて良いと思います。これだけ外観が違って高価格ですと所有する喜びは感じられます。
<問題点>
このE5C−Jに限らず、インナーヘッドフォンという商品はソースがiPODに代表されるMP3などになると思います。CDのフォーマットそのものが間引きに対し、MP3はこのCDフォーマットからさらに変換された音源であることが事実です。もちろんエンコードの種類についてもだいぶ影響されますが。この場合はある程度の上限を超えると、MP3フォーマットの間引きを露呈させることになります。
例えが多くて恐縮ですが、こんな感じに置き換えて見ました。モナリザの絵がルーブルにあります。この絵を最新鋭のデジカメで撮影したものがCD音源だとしましょう。それをプリンターで印刷したものをMP3音源と仮定すると、インナーヘッドフォンでの音質を論評することは、プリンターでプリントアウト(MP3化にあたります)された絵を見て、モナリザの絵を論評しているようなものだと思います。
<私の場合>
昨年の10月にUSTヘッドフォン
http://www.interu.co.jp/UST/UST+EarPhone.html
に出会い、音質敵に満足しています。音楽的にもE5C−JやE4CN−Jでは太刀打ちできません。この辺の所はiPOD nano 4GBの口コミ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4495142&CategoryCD=0130&ItemCD=013095&MakerCD=9&Product=iPod%20nano%20MA005J%2FA%20%83%7A%83%8F%83%43%83%67%20%284GB%29
の4497466にレポートしてありますので、ご興味があればリンク先をご確認下さい。2月からUSTに戻して、ほっとしています。
<USTの問題点>
音質以外ですが、ソニーのベースが安価なモデルなので、質感が良くありません。特にコードはビニール系でなく布系ですので、良く絡みます。
<結論>
私としてはE5C−J、E4CN−Jを購入した方、あるいは購入を検討されている方ならばオススメできます。多分、音質的には元に戻せなくなると思います。
0点

私とはまったく正反対の再生機器なのですが、概要はまったく
その通りで、よく理解出来ます。<<変な日本語ですね、、
圧縮ってやはり圧縮モノですね、やはりこれは。
マスキングもそうですが、強弱のはっきりしたデータ音に付随
するデータを殺ぎ取るので、ギターとかBassのチョッパー、
スネアの音など、アタック系の音質が大きく左右されて聴こえ
ます。芯が細くなるのに加え、高域が補正された様になるため、
違和感を伴います。特にWMAはそれが強い。
静寂と呼ばれる音でない音も消え去ります。
私は収録曲の30%は320k/mp3/48サンプリングレート出しにして
います。残りはWAVのまま何とか、、、
書込番号:4819979
0点

☆満天の星★さん、RESありがとうございます。
まさに、オススメしたい方とお見受け致しました。
USTの詳しいことは分かりませんが、可聴帯域外の高域のユニットを足すと、なぜか可聴帯域の間引きされた所を補ってくれるようです。無くなってしまった静寂感も戻ります。
何とも不思議なのですが、この効果は「百聞は一見にしかず」ならず、一聴で体験できます。
書込番号:4829137
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK5
イヤフォン初心者のオヤジです。
最近あることがきっかけで安物イヤフォン(2千円台まで、貧乏ですから)に興味をもち色々と集めて楽しんでいます。
しかし、カナルはこれが初です。
ここの「このイヤフォンはまったくダメ」書き込みをみて興味がわきました。
いったいどんなダメ音だろう。もし、きちんと鳴ったときにはどんな風に音が変わるのだろうってね。
で、聴くと。
出ました、出ました。
低音まったくなしのシャカシャカ音。
隣の人からの音漏れ見たいな音が耳の中で鳴っています。
確かに、こんなんじゃ不良品です。これでは怒りますよね。
そして、ここからが本番です。
皆様のアドバイスに従い、パッドの大きさを変えたり
差込を深くしたり浅くしたり、あーでもない、こーでもないと
色々試してみます。
しかし、どうしてもまともに鳴りません。
こりゃ、私の耳には合わないのかな、やっぱりだめかなと思い始めたとき、
上下逆、パッド中、極浅め、やや前方向きでした。
軽やかで心地よい低音が朗々と鳴りはじめたではありませんか。
(^^♪ ........いい音ですね。
私の「低音はでしゃばるな派」にとってこれは名器ですよ。
買ってよかった。皆様に感謝します。
PS.
これはダメとボツにしたあなた、もう一度チャレンジしてみませんか。断言します。それは本当の音ではありません。
最適なポジションを探し当てたとき、この子はあなたの期待以上の音を届けてくれるでしょう。
たぶん....。
0点

低音についてですが、
これは、通常のインナーイヤー型(例えばHS740、HS400やK12P等)より低いところの音まで出ていますよね。
カナル型ってすごいですね。
書込番号:4812259
0点

すとらぶさん、良かったですね。
私もかなり苦労しましたので、その瞬間の気持ちがわかるような気がします。
私は現在では、穴塞ぎはやめましたが十分な低音が出ます。
ループサポートカット、ソニーチップ(大)で大変満足です。
手放せません。
書込番号:4813230
0点

あなたも私もベッキー!!さん、こんにちは。
下の装着方法の書き込みが大変参考になりました。有難うございます。
おかげさまで、今ではループ部分を残したままでも正常方向で簡単に装着出来るようになりました。
あの試行錯誤の苦労がうそのようです。
低域の量感は私にとっては心地よく、
曲によっては「ズン、ズン」というような鼓膜が揺さぶられる極低音?まで響いてきて楽しいですね。
もうすっかりATH-CK5が気に入ってしまいました。
書込番号:4814640
0点

僕も買ってすぐ使ってみて、「なんだこりゃ」
エージングしてみればマシになるかと思ったが、やっぱりダメでした。
もう、諦めて別の物を買おうかと思ったら、すとらぶさんの書き込みが。
装着方法をいろいろいじくっていたら、結構いい感じになる場所がありました。
どうもありがとうございました。
このイヤホンは、ループがついているためについついループに合わせてしまい、最適な音が得られない感じがしますね。
思いきってループを切ってしまおうかなぁ。
書込番号:4827051
0点

f2001048さん
私の書き込みが役に立って嬉しいです。
やはり、諸悪の根源はループサポートでしょうね。
書込番号:4834169
0点

ループサポート???同感です。
耳穴の形や向きも個人差が大きいと思います。
テクニカさんは「装着のコツ」みたいなものを取説にわかりやすく書くべきだと思います。
ネットの情報を見ていなかったら、間違いなくダメ出ししていました。そういう人は結構多いと思います。
ちょっとしたことで、評価がまったく逆になってしまう危険性があると思います。
書込番号:4847500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





