
このページのスレッド一覧(全6099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月28日 14:49 |
![]() |
1 | 0 | 2006年1月25日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月22日 17:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月3日 02:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月24日 00:53 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月2日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


論説ぶる気はないですが、高音質を多少なり求めてこの板に
来られる皆さんはどんな意見をお持ちかと??ちょっと手前みそ
になりますが私見を中心に書きます。
□最近のCD音質の向上=これはDVD-Audioマターをも含めた
24bit/96kというサンプリングレートでレコーディングされた
ものが多いそうです。
さらに、原盤の音質差はかけるコストで違います。
インディーズとかで現にアルバム1枚を300,000円で制作して
売ってるモノもあります。
またTatsu Yamashita氏、ユーミン、MISIA等のトップランクの
アーティストは\5,000万円以上を使います。
海外のアーティストになると制作費\2億円とかの原盤もあります。
□その音質の差は機材の差、ならびにミュージシャンの質の差、
究極はエンジニアの差で大きく変わります。日本のトップランク
のエンジニアに予算を与えても、海外の中堅エンジニアにも
劣るでしょう。
□エンジニアの差は何だ??となりますが、これは母音言語を
使う日本人と子音言語を使う英語圏のルーツの違いになります。
母音言語を使う日本人の耳では、いくつもの音を混ぜてひとつ
の音に造り上げる感性が子音言語に大きく劣ります。
つまり、ライブ会場の客席でとなりの人が子供を抱いていたと
仮定し、子供が泣くと音楽に集中出来なくなるのが母音言語の
大きな欠点だそうです。逆に子音言語圏の人は子供の泣き声
さえもサウンドの一部として聴こえる感性があります。
□さらに加え、音像の造り方も英語圏のエンジニアと日本とでは
まったくと言えるほど違います。
リズムとヴォーカルとのマッチングのさせ方が違うと言えば
解り易いでしょう。具体的に説明するのは難しい・・・
□次にソースの音質ですが、最近のCDは音質が良くなっています。
上記のマスター時のサンプリングレートに因るものと言えます。
ダウンコンバータで24bit/96k>>16bit/44.1kに落とす訳ですが、
元が良いと下げても良い訳です。これは圧縮ファイルにも一部
言えるものかと思います。
ではDVD-Audioなどのハイサンプリングレートの音質は何故故
良いのか??ですが、人間の聴覚は上は40KHz、下は20KHzあたり
が限界らしいです。犬とかは医学的には320KHz、実際は120KHz
まで聴こえるそうです。
では人間も医学的にはどうか??となりますが同じく100KHzまで
は頭蓋骨で反応するとの検証データもあるらしいです。
その微妙な非可聴周波数領域が空間表現となって感じれるため
良いと思える訳です。
□現実にはレコーディング時のマイクも40KHzまでしか対応しない
ものが大半ですから100KHzの周波数はどこから聴こえるのか??
と不思議に思う訳ですが、LINEでレコーディングされた楽器の
音の成分ではないか?と思う訳です。
要はヴォーカルではあり得ません。
□では昔のLINEすら使わないレコーディング時代のJAZZとかは
すべてがマイクレコーディングでした。では古いソースの
DVD-AudioやSACDは駄目かと言うとそうではありません。
ここがアナログの持つ不思議な点かと思います。
日本のエンジニアの間で言われる「闇夜のカラスが見える」と
言う(笑 摩訶不思議な現象として表現されるのでしょう。
□ソースの質のここらの微妙な空間表現を聴き取るのには、
そこらの再生機器、圧縮ファイルでは不可能でしょう。
ポータブルプレーヤー系では下記の様な24bit/192k対応の
DACを載せたポータブルDVDプレーヤーでなら可能かと思います。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DVD-PS3
□ipodやKENWOOD製/HD20GA7、しいては1GB未満のプレーヤーで
圧縮ファイルを聴くうえではどんなヘッドフォン、イヤホンを
介しても無理な芸当と言えます。
つまり高音質を求めるのなら空間表現までも聞き取れる機器と
ソースなら、おそらく\5,000のヘッドフォンやイヤホンでも
聴き取れると思います。
その逆はあり得ないと思う訳です。
デジタルプレーヤーに\50,000のヘッドフォン、イヤホンを付
けMP3/320kを聴いても宝の持ち腐れでしょう。
しいては高価格なイヤホンだと言う心理的なメリットの方が
大きいと言えます。
予算が同じ\35,000なら、携帯性や便利さを取り除けば、
デジタルプレーヤーよりポータブルDVDプレーヤーが数段
良く聴けるはずです。
残った予算をヘッドフォン、イヤホンに割当てたとしても
トータルはこちらが安く音質も次元の違うものになり得ます。
バッテリー駆動の問題はあれ、まだ10時間前後のプレーヤー
ばかりなのでポータブルCDプレーヤを買うのなら無理して
でもポータブルDVDプレーヤーを買ったほうが聴覚の劣化は
食い止めれると思います。
あの坂本龍一が何時も言ってる「圧縮音源は人間の聴覚を駄目
にする」と言う名文句です。
0点

↑
そういう私はまだ買ってないのですがm(_ _)m
モバイル・ヘッドフォン・アンプに高音質DACが分離された
DAC付きモバイル・ヘッドフォン・アンプというものを
探しています。
KENWOOD製/HD20GA7にはオプティカルがないのでプレーヤー
にオプティカルのあるものか?搭載されるまで待ちます。
デジタルプレーヤー>>モバイルDAC>>ヘッドフォン・アンプと
つなぐ訳です。
書込番号:4765914
0点

ポータブルDVDプレーヤーですか。
なるほど。。。
書込番号:4766063
0点

>これは母音言語を
使う日本人と子音言語を使う英語圏のルーツの違いになります。
昔、サザンオールスターズが出したデビュー作、
「勝手にシンドバット」は日本語を無理やり子音言語に似せて作ったのを思い出しました。
ニューミュージック時代に新風を吹きましたね。
それ以後、歌詞に母音言語と子音言語を混ぜてJポップを確立しました。
圧縮音源ではないPCMは
AKGのK14P(三千円)でも空間表現ははっきり出てます。
圧縮音源をAD1000(三万円)で聴くと質感は流石といいますが、
空間表現はPCM+K14Pに負けます。。。
書込番号:4766117
0点

↑
まりも33号さん、、、
ヘッドフォン・アンプとの組み合わせのメニューにJ-POPを
何曲か選曲してみました。
それほど持ってないので、過去の遺産からの抜粋とテスト盤
のもらったCDから、、、
で、感じたのは打ち込み系のサウンドと日本語の歌詞は
乗り難いのでしょうかね、モノによっては違和感しか無い
ものがあります。
桑田さんので良かったのは愛聴盤の小林武史とのコラボCDで
これはうまく溶け込んでました。
以外に駄目なのが宇多田ヒカルです。完全に違和感しか残らない
印象でした。
あと混じり具合が良かったのがMISIAの後期のアルバム。
音楽としては洋楽と並べると湿りますが小田和正氏のも
良いです。
彼はヴォーカルを録音する際に子音を強調しつつワンセンテ
ンスづつ録りますから、感情表現はドライですが混じり具合
は絶妙です。一語一句づつのレコーディングなので大変らしい
ですが、MIXをビル・シュニーがやっているのもあります。
書込番号:4766464
0点

http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2005/06/post_5f99.html
↑
脳の情報処理についての本でこんなのもあった、、、
書込番号:4766532
0点

音は難しいんですよね。
ヘッドホンは基本的に「使用者個人が満足する性能」を必要とされることが多いので。
スピーカーや演奏などのようにの多数の人が同時に聴くわけではないので、自分さえよければそれでいいからなあ。
(モニター用のように他人へのアプローチをかねているものもあるんですが)
逆に言えば聞くほうにもある程度要求される部分もありますし。
「自分の主観的な楽しみが優先される」という意味で例に挙げますが、マヨネーズ生活に慣れすぎてしまって、出汁の利いた薄味の繊細な味わいを出している料理に対し「味がしない」と思ってしまうことは、ありうる話です。
その辺は耳にも言えると思います。
耳に限った話じゃなく、仕事でも趣味でも、何かを追求するような物事はほとんどそうだと思うんですが。
普段から感覚を磨いておかないと気づかないモノ、というのはあると思います。
そういや、演奏的な高音質と別に、DTMに代表される原音自体が生音でないものなんかもありますな。
クラブミュージックなんかで、フロアで実際に踊ってる時の音と、一人で聞くときとの違いなんかを楽しむのもまたなかなか。
60〜70sのジュークボックスなんかの音も捨てがたいですな。
書込番号:4773222
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
AD−500を通販最安価格(送料無料)で購入。
オープンエア型が欲しかったので購入しました。
音質には、ほぼ満足。
ところが、私の頭にはチト、大きすぎるのです。
ヘッドバンドが殆んど動作していません。
オーテクの他製品も所有しているので、
↑それは、問題無し。
此の製品には輸出仕様と国内向けなど有るのでしょうか。
女性には大きすぎるのではないでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
音質には無関係ですが、この金属ボディ傷付きやすくないですか?同梱のポーチに入れてますが、オーディオテクニカマークのピカピカメッキ面が傷だらけです。購入してから1ヶ月も経っていません。
皆さんはどうですか?
0点

同社のCM5付属ポーチが袋の半分までに仕切りが入って居ます。
このポーチは補修パーツで買えないのかな?
または、SONY辺りの灰色ポーチ辺りに真ん中辺りまで縫い合わせて仕切りを造るのも好いかも知れませんね。
書込番号:4755368
0点

情報ありがとうございます。
同社のHPで確認したら、なるほど金属ボディの高級機は左右別に収納できるポーチが付属しているようですね。
私の場合、絡んだコードをほぐすときに左右のボディをパチン、パチンとぶつけて傷を付けているようです。今度薄いピニールテープをボディに貼って対策しようと考えています。
書込番号:4758226
0点

私の場合も、絡んだコードをほぐすときに左右のボディをパチン、パチンとぶつけて傷を付けているようです。さすがに硬質のチタンでもチタン同士がぶつかると傷になってしまいますね。しかしこの時、子供の頃流行ったアメリカンクラッカーを思い出すのは私だけでしょうか(年齢がバレル)。
私はこのイヤホンがお気に入りなので、傷など気にせず、パチン、パチンと鳴らしながら楽しんでいます。
書込番号:4758730
0点

これ一番気に入ってますが、私も傷を気にせずポケットに放り込んでます。
ちなみアメリカンクラッカーも持ってました(^O^)
書込番号:4760056
0点

傷防止に通称「テフロンテープ」をボディに貼ってみました。そしたら音質が変わりました(プレーヤ依存、個体ハラツキかもしれませんが)。
・テープを貼る前はボリュームをあげると中〜高域が耳をついていました。が、低音はレベルが低いながら重い音でした。
・テープを貼った後は全体的におとなしい音になって、逆にボリュームを上げないと物足りない感じです。低音も軽い感じに聞こえます。
チューニングの世界ですネ。
書込番号:4775417
0点

テフロンテープって何ですか??
また改造方法ですが、僕はCK-5同様穴を塞いでイヤーピースをSony製を使っています。。普通に使うと低音が物足りないですがこれをするとかなり音のバランスが良くなります。。まぁ有名な改造法ですがね、、
CK-5では穴を塞ぐと篭った感じがじますがCK-7では若干篭った感じがありますがほとんど篭った感じがしません。気のせいでしょうか??CK-5では穴を塞ぐと篭った感じがひどかったのですが…
書込番号:4780022
0点

>テフロンテープって何ですか??
例えば、こんなテープです↓
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/resin/003/index.html
接着力が強く、薄いのでイヤホンのボディのような曲面でも案外うまく接着できました。(結局はずしましたが)
CK-7に穴と表現できるところはないのでは。。。
書込番号:4789153
0点

私はお気に入り&貧乏臭いwので、当たらない様にずらして持つようにしてポーチに入れる時は片側だけ不織布に包んで入れてます。
傷は今の所付いてません。
ポーチに仕切りが付いてればいいんですけどねホント。。。
>CK-7に穴
本体の浮き文字「JAPAN」「ATH-CK7」の間に小さな穴があります^^;
私はそのままですが・・・w。
イヤーピースをLにして(私の耳で若干大きめの感じではあるのですが)私は低音を確保出来てるので。
イヤピースはソニー製にしてます。
書込番号:4789284
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > SPARKPLUG [ホワイト系]
本日このモデルを購入したのですが、皆さんが指摘するようにイヤーピースの装着感(耳穴からはずれていってしまう)に不満があったので、ソニーのイヤーピースを少々加工し、装着してみたので、報告します。まずは、スパプラ本体のイヤーピースをはずします。イヤーピース内部の黒いチューブも取外します。次にソニーのイヤーピースを加工します。Lサイズのイヤーピースと自分の耳の穴に合うイヤーピースを用意してください。つまり、Lサイズが合う方は左右でLサイズのピースが4つ必要になります。加工法ですが、まず、Lサイズのピースの内側から筒の部分を押し出してピースを裏返します。裏返した筒の部分を自分の耳に合うピースに内側から押し込みます。内径が同じなのでシワになりますが、細い棒などでならすとピッタリとシワなく、はまります。この時加工したピースはてるてる坊主のような状態になっているはずです。てるてる坊主の着物の部分、つまりLサイズの中央部の筒が裏返され、スカート状になった部分をスパプラに被せるように装着します。伸ばしながら被せて下さい。ちょうどKOSSのロゴ部がピースのゴムでしっかり隠れます。これで完成です。補足しますがイヤーピースの内側とはピースがイヤホンについているときのハウジング側です。加工に使う棒は、イヤホンのミニプラグを使うとゴムに損傷なく仕上がります。音質的なことはエージングも済んでいなかったので、なんとも言えませんが、私の場合、装着感は格段によくなりました。これも個人差があると思うので、この加工をする方は色々試してみて下さい。今回はソニー製のピースで試しましたがオーテクや国内のゴム製カナル型ピースは互換性があるので、他メーカーの物でも可能かと思います。内部の改造等も試してみて、今後書き込みさせていただきますのでよろしくお願いします。
0点

ThePlugで同じことを試してみました。
片方は成功したのですが、もう片方はLサイズのピースが破れてしまいました^^;;;
かなり慎重に被せていかないと、すぐ破れますね。。。
とりあえず片耳で試聴したところ、
低音はそのままに、かなり高音が出ていますね。
いい感じだと思います。
両耳で聴かないとよくわからないですが・・・。
またイヤーピースを買い足して、リトライしたいと思います。
この改造の経過はブログにUPしてみようと思います。
ナイスアイデアです^^
書込番号:4753424
0点

うぃん。さん、早速お試し頂きありがとうございます。 私は、THE PLUGをもっていないのですが、画像で確認したところ、ハウジングの外径は一緒みたいなので、問題ないと思います。ゴムを少々温めてから伸ばしていくといいかもしれません。まず一部を被せ、ハウジングを回すように少しづつ被せていくと、うまく被さります。尚、国産のピースは奥まで入らず、嫌という方は国産ピースを装着後にスパプラのピースについていた黒い筒状のゴムをつけてみてください。細いので簡単に入ります。少々耳が痛いですが、これで奥まで入ります。この痛みをなくすため、ピースを3重にして、ERのような形のピースを作成中です。成功したら、書き込みをさせて頂きます。
書込番号:4753608
0点

ブログにこの改造の紹介記事をUPしました。
両耳でのレビューは後に追記したいと思います。
書込番号:4757202
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-003
ポータブルがメインなもので、手持ちのプレーヤー4機種を比較しました。
環境:SR-003 + SRM-717 + RCA-Miniケーブル(自作)
CD-DA、同アルバムロスレスファイル
SL-CT820(Panasonic):ポータブルCDP
音場が不自然、腰高で不安定。
解像度は悪くないが、定位が悪いので分離しない。
平面的なサウンドで、聴くていてつまらない。
SL-S270(Panasonic):古いポータブルCDP
音場は狭いが自然。
アナログ的な響きはよいが、やや篭った感じがする。
解像度が低くノイズを感じる時もあるが、一応聴くことができる。
ROSSINI RPD7000(Memtek):ポータブルDVDP
コンパクトだが、スッキリした音場。
細かい音が出て粗さがなく、艶・伸びやかさが気持ちよい。
低域がやや細身だが、うまくバランスが取れている。
スッキリして、伸びやかな女性的サウンド。
iPod(5G,30G)
音場は広くも狭くもなく、前に張り出してくるタイプ。
音に深みがあって表情が豊か、力感もありアタックが一番鮮明。
据え置き型を聴いているような安定感のあるサウンド。
0点

ケンウッドもロスレスがありますね。
ロスレス以上ですと、ポータブル型ではどれが一番ハイファイ的に楽しめるのでしょう?
私もipodユーザーですが、CDVDPはそれを超えそうな感じですか?
書込番号:4738205
0点

192k/24ビットのDAC付きのポータブルDVDプレーヤが頭ふたつ
ほど音質面では抜き出ていますよ。
問題はDACの質だけど。
パナソニック社の液晶ディスプレー無しのを自分のソースで聴い
たら良かったでした。
ポータブルCDは昔の名機ほどのはないです、これは本当に。
KENWOODは30GBからロスレス対応で、20GBのは非対応です。
ただしデジタルアンプ搭載の利点はあると思いますよ。
書込番号:4738304
0点

昔、ソニーからDATが出ていて、地下鉄で聴いていた人がいて、ああマニアなんだな〜と妙に感心した事があります。
いまの機器はその当時のものより劣るのでしょうね。
そのような気がするのですが。
HDDプレイヤーといえども、もっと高音質のものが作れると思うのですが、著作権か何かに遠慮して出てこないのですかね。
よく判りませんが何か寂しいですね。
書込番号:4738505
0点

今回の比較は、すべてライン出力から捕っていますので、
主に、内蔵DACとラインアンプの評価ということになります。
ヘッドホンアンプがSRM-717ですから、結果はシビアに出て、
予想
1;ポータブルDVDプレーヤが、音質面では抜き出る
2;省電力化されたポータブルCDプレーヤは、音質が劣る。
ところが実際に聴いてみると、
1;iPod(5G)とポータブルDVDプレーヤでは、優劣をつけがたい。
2;古い国産ポータブルCDプレーヤも、音楽的には聴けるが不満も多い。
と、意外な結果となりました。
そこで、ポータブルDVDプレーヤでCD-DAと同じ曲のDVDビデオを再生したところ、
CD-DAよりも深み・力感があって滑らかな音が出ます。
安定感を除いて、iPodより1ランク上です。
iPodの安定感は、読み取りの負担がないからかもしれません。
同じ16bitでも、44.1kHzと48kHzのサンプリング周波数の差でしょうか?
ハードよりも、ソフトの質を96kHz/24bitなどに上げた方が、
手っ取り早く高音質を得られるのかも知れません、、、
今回の結論:192kHz/24bit等の高音質音楽ソフトを、
読み取り負担のないシリコンプレーヤで再生したい。
書込番号:4738703
0点

STAXとiPodの相性が事の他良いのではないでしょうか?
私も以前に知人のでヘッドフォン・アンプ使わずに直で聴きま
したが、これという印象はありませんでした。
高解像度のシステムで張り出しがあるのなら、低解像度の
機種ですと、ちょっと暑苦しくなって厳しいでしょうかね。
書込番号:4738930
0点

↑ iPodをSTAXで使っている人が少なくないのに、iPodの音質の評価が
低いのは、このような要因があるのかもしれません。
iPod(4G)を壊してしまい、次のHDDプレーヤにKENWOODも検討しましたが、
ライン出力を採りだすためのMiniDock等のアクセサリ資産を生かすためと、
長期出張が急遽決まったため、iTunesのロスレスライブラリを持っていけば、
再エンコードの手間が省けるので、iPod(5G)にしただけです。
それが結果的に良かったことになります。
書込番号:4740863
0点

他の曲も、CD-DAとDVDビデオで聴きくらべてみました。
音質の向上だけだなく、音場も広がります。
1秒間のサンプリングが、44100回から48000回に増えた程度でも、
音質の変化が感じられるのなら、192000回/秒:24bitで録音された
ソースそのままを是非聞いてみたいです。
せめて、96kHz/24bitで楽曲を販売してほしいです。
appleさんでも、Sonyさんでも頑張っていただきたいです。
書込番号:4741257
0点

>せめて、96kHz/24bitで楽曲を販売してほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ず〜っと前から販売してるけど。
DVDオーディオ規格
書込番号:4741376
0点

聴きたい曲が販売されていないもので、、、
ごく一部の楽曲だけだはなく、新譜はCDと選択できるとか、、、
iTunesミュージックストアなどで、どっと1万曲とか、、、
書込番号:4741453
0点

価格は、CDと同じにしてもらいたいです。
今時のレコーディングは、192kHz/24bitで録音されているんですよね?
あえてダウンコンバートして、CDの44.1kHz/16bitに加工する方が手間がかかるのでは?
書込番号:4741572
0点

>今時のレコーディングは、192kHz/24bitで録音されているんですよね?
そうです。
そのまま音楽サイトからダウンロード出来るようにする準備する社もあるようですが、実践するか難しいようですね。
問題が山積みあると思うよ。
あと、データが莫大です。。。1TBHDDプレーヤーが出たら問題解決?。
書込番号:4741622
0点

まりも33号さん、有難うございます。
各社、利害得失より音楽ファンのために頑張って欲しいです。
データ量は、CD規格の6.5倍ほどになるんですよね?
60GBのHDDプレーヤで、アルバム12枚ほど持ち歩ければ不満はありません。
書込番号:4741668
0点

ソニーからポータブルSACDが出ればいいね。
試作機が以前あったのに造らないのかな??
プチハッカーさん、、、
SACD、DVD-Audioも石丸電気とかに行くと品数がそこそこ
ありましたよ。
Rolling StonesやNorah Jones、Steely Danもほとんどのアルバム
が揃っていました。
ポータブルSACDなんか聴こうものなら、今の圧縮中心のプレーヤ
ーはちょっと聴けなくなると思いますよ。
音質の差ではなく、音楽表現から違ってきますんで、、、
書込番号:4741823
0点

↑
追記で、、、
知人のエンジニアにメールして聞いたら、最近のレコーディング
は96k/24bitが主流の様です。
それを豪華なコンバータを使いCDフォーマットの44.1k/16bitに
落としているそうです。
私も何度か触った経験はあるのですがコンバータも500-1,000万
ほどに達する機種でした。
またDVD-Audioも実際のところ96k/24bitデータが大半らしいです。
古いソースをDVD化する際は、データを一度192k/24bitにアップ
サンプリングさせてさらにそれを96k/24bitに落とすそうです。
最近のCDの音質が、10年前のもと比較してクリアーなのは
レコーディング段階の量子化、サンプリングレートの違いと
言えるかもしれない。
書込番号:4741917
0点

☆満天の星★さん、有難うございます。
SACD、DVD-Audio、一度見てきます。
せっかくのデジタルですから、レコーディング時のクオリティのままで聴きたいものです。
書込番号:4742003
0点

SACD
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/
DVDオーディオ
http://www.phileweb.com/shop/dvdaudio/
参考になれば幸いです。
書込番号:4746792
0点

tao39さん、ご親切に有難うございます。
モバイルがメインですので、ポータブルSACDプレーヤが存在しない現時点では、
ポータブルDVDプレーヤで再生できるDVDオーディオだけが選択肢になります。
総タイトル数が、324しかないのは残念です。
せめて、SACDと同じくらいになってほしいものです。
書込番号:4748639
0点

PDVDPも今のはものすごく悪いですよ。
フォーマットの優位性のみでしょう・・・
書込番号:4937219
0点

>PDVDPも今のはものすごく悪いですよ。
そうですか、、、
高音質ポータブルのニーズは低いのでしょうか?
iPodが使い勝手の便利さで革命的だったように、
音質面で革命を起してくれるメーカーを望みます。
書込番号:4966326
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





