イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(293166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2006/02/21 08:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-W120

スレ主 トルケさん
クチコミ投稿数:7件 HP-W120のオーナーHP-W120の満足度4

私はタワー型のPCを床に置いて使っているので、
ヘッドホン使用時はコードが椅子に絡む事が多く
本製品の購入をしました。

実際使用してみると
思いのほか軽く、使い勝手はいままで使用していた
SONYの一番軽いオープンエアヘッドホンと余り変わらない
ことに驚きました。
バッテリーの持ちも今のところ良く、就寝+仕事の間充電して
おけば日々の通常使用や休日一日中使っても切れることは
ありませんでした(公称では24時間充電で20時間使用可)。
また感度もとても良好で、実際は公称値である上下左右45°を
超えても普通に聞ける様で、六畳ほぼ全域をカバーしています。
PC周りがすっきりしますし、何より付けたまま歩きまわる
ことが出来るのは非常に便利で、今では本製品を常用しています。

いい製品なのですが、改善すべき点もあるようです。

1.テープのヒスノイズのような「サー」というノイズ音が
出ており、実際音楽やDVDを見る際はかき消されて気にならない
とは言え「ああ、今もあのノイズが出つつけているんだな」と
思うと少し落ち着かなくなります。
ドルビーNR等で対応は出来ないものなのでしょうか?

2.充電器として使えるクレードル(トランスミッター)との
接触不良が起こりやすく、手でヘッドホン側の端子とクレードル
の端子を合わせてやらねばならないのは面倒です。
一発で合うようなガイドやスリットを付けられないのでしょうか?

3.充電池がNi-Hというのが古臭い感じがします。リチウムイオンの
方が高性能なのではないかと思うのですが。
またクレードル側にある省電力機能が、バッテリー駆動の
ヘッドホン側にないのは痛いところです。
また、「充電池は専用品(←いかにも中国製)を」と言うのは
余りに不親切です。せめて市販されている単4Ni-H電池の
幾つかを推奨品にしてはいかがですかね。
「VHSのVictor」はどこへ行ってしまったのでしょう?

4.赤外線式ですので、いくら広範囲をカバーしているとは言え
腕を上に伸ばしたとき、音が切れたりする事はあります。
ブルートゥース式だと高くなってしまうのでしょうか?

以上何点か問題がありますが、総じていい製品だと思います。
後継機でたらたぶん購入すると思います。

書込番号:4842818

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/02/22 22:59(1年以上前)

>1.テープのヒスノイズのような「サー」というノイズ音

アナログ伝送方式のどの機種も程度の差はあれ似た様なものかと。
高いデジタル伝送方式だとどうかは分かりませんが。

>3.充電池がNi-Hというのが古臭い感じがします。
>リチウムイオンの方が高性能なのではないかと思うのですが。

ニッケル水素の方が爆発する危険性が少なく、
仕様・容量的にヘッドホン用途には充分だから。
あと、ものは見てませんので何とも言えませんが
専用バッテリーは(最大手)三洋のOEMと違いますかね?と
いう気がしないでもありません。

>4.(略)ブルートゥース式だと高くなってしまうのでしょうか?

単に従来シリーズとの兼ね合いでしょう。

書込番号:4847985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2006/02/23 21:44(1年以上前)

充電器、充電池、送受信機+ヘッドホン、という値段です。
なので、あまり多くを求めすぎるのもどうかという部分はあります。
個人的には、この値段のものは以前では使用に耐えないものも多かった(音がまるで玩具レベル、そもそも音とびがひどくて物理的に使えないなど)ので、使用可能、というだけでも随分と良くなったなあ、という感じを見受けました。

買ったほうからすると結構な金額なので「えー」とか思われるかもですが、結構この値段でのコードレスというのはすごく大変なのですよ。

ノイズは感度と電力の兼ね合いとかその辺もあるんでしょうなあ。

書込番号:4850797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

以前よりプラズマの影響が?

2006/02/21 02:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000

クチコミ投稿数:4件

最近、使用中に音が途切れることがおおくなりました。
プラズマTVを使用しているからdと思うのですが、
以前より多くなってちょっと頭を動かすと全然ダメになったり
してます。
ほんとにプラズマの影響でしょうかね?
ヘッドフォン側の電源の接触も悪いのでは?と
思ってるんですけど。
こういう症状になっている人いませんか?

充電も、だんだん、セッティングがしにくくなっている様な
感じは、自分だけでしょうかね

書込番号:4842638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2006/02/21 21:00(1年以上前)

どれぐらい使われてるかわかりませんが、充電池の寿命とかそういうのは問題ないんでしょうか?
また送受信部の汚れなどはどうでしょう。

書込番号:4844382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c

スレ主 fabtb2さん
クチコミ投稿数:10件

既にE4CN−Jは所有しているので、今回この板でも最高級インナーヘッドフォンとして評判が高いE5C−Jを昨年末に購入しました。ヤマギワ店頭での試聴においては周囲の騒音もあり、ほとんど差は認められなかったのですが、ヘッドフォンフェチですのでお正月に自宅でじっくり試して見ることにしました。その後、約1ヶ月使用後のレポートです。

<音源と機材>
ソースはCDからMACのパワーブック上のiTUNEでAAC192kbps、VBRを使用してエンコードしました。再生機器はiPOD nano 4GBです。



<音質について>

E5C−JはE4CN−Jに比較して聴感上のf特は高域より低域側にフラットになっているようです。これはE5C−Jが物理的に2wayユニットになったからと思われます。しかしながら、私には全体的なバランスや反応の早さにおいては、むしろE4CN−Jの方が好ましく思えました。車で例えるとターボ車のように馬力は上がったが、自然吸気エンジンに比較して、アクセル開度にリニアに反応せず、感性が劣っているような感じです。「クラウンの(今はセルシオかな?)一番高いやつ持ってきて!」というような商品でしょうか。少なくともiPOD nanoで通勤で使用した時では差は分かりません。低域と高域はマスキングされてしまいますので。



<その他>

装着感は独特ですが、角度が調整できて良いと思います。これだけ外観が違って高価格ですと所有する喜びは感じられます。



<問題点>

このE5C−Jに限らず、インナーヘッドフォンという商品はソースがiPODに代表されるMP3などになると思います。CDのフォーマットそのものが間引きに対し、MP3はこのCDフォーマットからさらに変換された音源であることが事実です。もちろんエンコードの種類についてもだいぶ影響されますが。この場合はある程度の上限を超えると、MP3フォーマットの間引きを露呈させることになります。



例えが多くて恐縮ですが、こんな感じに置き換えて見ました。モナリザの絵がルーブルにあります。この絵を最新鋭のデジカメで撮影したものがCD音源だとしましょう。それをプリンターで印刷したものをMP3音源と仮定すると、インナーヘッドフォンでの音質を論評することは、プリンターでプリントアウト(MP3化にあたります)された絵を見て、モナリザの絵を論評しているようなものだと思います。

<私の場合>
昨年の10月にUSTヘッドフォン
http://www.interu.co.jp/UST/UST+EarPhone.html
に出会い、音質敵に満足しています。音楽的にもE5C−JやE4CN−Jでは太刀打ちできません。この辺の所はiPOD nano 4GBの口コミ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4495142&CategoryCD=0130&ItemCD=013095&MakerCD=9&Product=iPod%20nano%20MA005J%2FA%20%83%7A%83%8F%83%43%83%67%20%284GB%29
の4497466にレポートしてありますので、ご興味があればリンク先をご確認下さい。2月からUSTに戻して、ほっとしています。

<USTの問題点>
音質以外ですが、ソニーのベースが安価なモデルなので、質感が良くありません。特にコードはビニール系でなく布系ですので、良く絡みます。

<結論>
私としてはE5C−J、E4CN−Jを購入した方、あるいは購入を検討されている方ならばオススメできます。多分、音質的には元に戻せなくなると思います。

書込番号:4819678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/02/13 23:40(1年以上前)

私とはまったく正反対の再生機器なのですが、概要はまったく
その通りで、よく理解出来ます。<<変な日本語ですね、、

圧縮ってやはり圧縮モノですね、やはりこれは。
マスキングもそうですが、強弱のはっきりしたデータ音に付随
するデータを殺ぎ取るので、ギターとかBassのチョッパー、
スネアの音など、アタック系の音質が大きく左右されて聴こえ
ます。芯が細くなるのに加え、高域が補正された様になるため、
違和感を伴います。特にWMAはそれが強い。
静寂と呼ばれる音でない音も消え去ります。

私は収録曲の30%は320k/mp3/48サンプリングレート出しにして
います。残りはWAVのまま何とか、、、

書込番号:4819979

ナイスクチコミ!0


スレ主 fabtb2さん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/16 23:46(1年以上前)

☆満天の星★さん、RESありがとうございます。

まさに、オススメしたい方とお見受け致しました。

USTの詳しいことは分かりませんが、可聴帯域外の高域のユニットを足すと、なぜか可聴帯域の間引きされた所を補ってくれるようです。無くなってしまった静寂感も戻ります。

何とも不思議なのですが、この効果は「百聞は一見にしかず」ならず、一聴で体験できます。

書込番号:4829137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初カナルです

2006/02/11 14:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK5

クチコミ投稿数:33件

イヤフォン初心者のオヤジです。
最近あることがきっかけで安物イヤフォン(2千円台まで、貧乏ですから)に興味をもち色々と集めて楽しんでいます。

しかし、カナルはこれが初です。
ここの「このイヤフォンはまったくダメ」書き込みをみて興味がわきました。
いったいどんなダメ音だろう。もし、きちんと鳴ったときにはどんな風に音が変わるのだろうってね。

で、聴くと。

出ました、出ました。
低音まったくなしのシャカシャカ音。
隣の人からの音漏れ見たいな音が耳の中で鳴っています。
確かに、こんなんじゃ不良品です。これでは怒りますよね。


そして、ここからが本番です。
皆様のアドバイスに従い、パッドの大きさを変えたり
差込を深くしたり浅くしたり、あーでもない、こーでもないと
色々試してみます。
しかし、どうしてもまともに鳴りません。

こりゃ、私の耳には合わないのかな、やっぱりだめかなと思い始めたとき、
上下逆、パッド中、極浅め、やや前方向きでした。
軽やかで心地よい低音が朗々と鳴りはじめたではありませんか。


 (^^♪  ........いい音ですね。


私の「低音はでしゃばるな派」にとってこれは名器ですよ。
買ってよかった。皆様に感謝します。


PS.
これはダメとボツにしたあなた、もう一度チャレンジしてみませんか。断言します。それは本当の音ではありません。
最適なポジションを探し当てたとき、この子はあなたの期待以上の音を届けてくれるでしょう。


 たぶん....。

書込番号:4812036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/02/11 16:09(1年以上前)

低音についてですが、

これは、通常のインナーイヤー型(例えばHS740、HS400やK12P等)より低いところの音まで出ていますよね。

カナル型ってすごいですね。

書込番号:4812259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 ATH-CK5のオーナーATH-CK5の満足度4

2006/02/11 22:20(1年以上前)

すとらぶさん、良かったですね。
私もかなり苦労しましたので、その瞬間の気持ちがわかるような気がします。
私は現在では、穴塞ぎはやめましたが十分な低音が出ます。
ループサポートカット、ソニーチップ(大)で大変満足です。
手放せません。

書込番号:4813230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/12 10:32(1年以上前)

あなたも私もベッキー!!さん、こんにちは。
下の装着方法の書き込みが大変参考になりました。有難うございます。

おかげさまで、今ではループ部分を残したままでも正常方向で簡単に装着出来るようになりました。
あの試行錯誤の苦労がうそのようです。

低域の量感は私にとっては心地よく、
曲によっては「ズン、ズン」というような鼓膜が揺さぶられる極低音?まで響いてきて楽しいですね。
もうすっかりATH-CK5が気に入ってしまいました。


書込番号:4814640

ナイスクチコミ!0


f2001048さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/16 10:03(1年以上前)

僕も買ってすぐ使ってみて、「なんだこりゃ」
エージングしてみればマシになるかと思ったが、やっぱりダメでした。

もう、諦めて別の物を買おうかと思ったら、すとらぶさんの書き込みが。
装着方法をいろいろいじくっていたら、結構いい感じになる場所がありました。
どうもありがとうございました。

このイヤホンは、ループがついているためについついループに合わせてしまい、最適な音が得られない感じがしますね。
思いきってループを切ってしまおうかなぁ。

書込番号:4827051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/18 17:28(1年以上前)

f2001048さん

私の書き込みが役に立って嬉しいです。

やはり、諸悪の根源はループサポートでしょうね。

書込番号:4834169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 ATH-CK5のオーナーATH-CK5の満足度4

2006/02/22 21:23(1年以上前)

ループサポート???同感です。
耳穴の形や向きも個人差が大きいと思います。
テクニカさんは「装着のコツ」みたいなものを取説にわかりやすく書くべきだと思います。
ネットの情報を見ていなかったら、間違いなくダメ出ししていました。そういう人は結構多いと思います。
ちょっとしたことで、評価がまったく逆になってしまう危険性があると思います。

書込番号:4847500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォスター電機のOEM?

2006/02/10 13:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > RIO > Rio LIVE gear PHP-200

クチコミ投稿数:33件

これってフォスター電機のOEM?

http://www.foster.co.jp/products/headphones/388404.html

ほかにも、見たことあるようなものが載っていますね。

書込番号:4809307

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2006/02/10 22:35(1年以上前)

FosterのOEMは結構在るでしょうか。

当機の同型にシャープの四極耳掛け式の「HP-MD5」が在ります。
また、ゼンのMX○00シリーズとシャープポータブル機付属品は、Foster型番の「P402518」
AKGのK12&14Pは、Foster型番の「P402524」
ゼンの此れから出るで在ろうカナル型は、シャープの「HP-MD33」
と、同形ですね。

書込番号:4810404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/25 18:06(1年以上前)

フォスター電機の音作りは結構好きですね。

この路線でもう少し高級機を出してくれると嬉しいな。

書込番号:4856814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

まず、こんなことは私しかやっていないと思うのですが、
ヘッドフォンでもイヤホンでも、耳元から50-60cmで切断し、
上流側に70cm-100cmの延長ケーブルをバリエーションで揃える
とひとつのヘッドフォンでも飽きが来ません、、、
かなり驚くほど音質傾向が変化してしまいます。

私のデフォルトは安価で音質の良いMDR-7506、サブ機にAudioTechnicaATH-SX1といういずれもスタジオモニタータイ
プのヘッドフォンです。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

要はこんな感じになります。

あまり凝ったものは造りませんでしたが、ヘッドフォン・アンプ
とのmini-miniケーブル造りも終盤を向かえ造る線材もなくなり
ましたので、次にこのアプローチをいくつか試してみました。
簡単なインプレではありますが・・・

1.Cardas-Armwire(70cmほど)=1m/\9,000(送料も入れると\10,000
)もする高級ワイヤーです。
音質はフラットで解像度が高め、やや優しい感じも持ちつつ、
ビットレートの違いまでハッキリと暴いてくれる優れもの
です。私は一点だけ不満なのはワイヤーが細いため重低音に
ついてのみこのワイヤーの弱点だと感じます。

2.Gotham11011型番のマイクケーブル=\900ほどで買える標準の
コードをやや太くした程度です。
これをつないでMDR-7506を聴くととてもシャープです。高解像度
を画に描いた音質と思って下さい。やや疲れます。
7506でもこれだとクラシックには合うかもしれません。
専ら視界の劣るAudio-TechnicaATH-SX1用に使用しています。

3.BELDEN-1192Aマイクケーブル=\400で買えます。ちょっと前に
これで7506を鳴らしたら、まるでAudio-Technicaの様な中域重視
の音質に様変わりしました。視界もやや悪くナローレンジの
代表格の様な音を出すケーブルです。
とは言っても世界標準のマイクケーブルなりの力量はちゃんと
あります。ヴォーカルが素晴らしいのです。耳に届かなかった
ヴォーカルのエコー成分の残響音が残ります。
女性JAZZヴォーカル好きの方なら泣いて喜ぶと思います。
あとは古いロックも不思議なほどぴったり合います。
全体としては私にはナロー過ぎでした(笑

4.モニター社製コブラ銀コート・スピーカー用=\860で買えますが
二芯線なため\50ほどの細いワイヤーとで工作しました。
何せ見てくれが悪いためメッシュチューブを上から被せました。
音質は私の最近のお気に入りケーブルでもあり、もう文句無し
の音場感を表現してくれます、、、沈む様な重低音と高解像度
であるにも関わらずマイルドで力感さえも備えています。
このケーブルをつないで聴くと他のケーブルは捨てたくなる
ほど感動します。

以上の他にもありますが、1本造るのに約\600-1,200ほどで
ミニプラグ込み込みですから、費用対効果のほどは大きいと
自負している訳です。

最後にデフォルトで付いていたケーブルに戻すと3.のBELDEN-11
92A並のナローレンジに、ヴォーカルの余韻も無くアタック音が
耳障りだったりしました。利点が無く欠点のみという音質で
すからどんな線材を使っているのか疑いたくなります(笑

書込番号:4803015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/02/08 05:48(1年以上前)

あっ、メーカー保証の問題もあるので期間過ぎてからにして
下さい(笑
別段、気にしない方々のみ参考までということで、、、

私は買った日に切断しましが・・・

書込番号:4803086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/02/08 17:56(1年以上前)

これは楽しそうですね!
ケーブル関係の工作は、MX500のボリューム除去くらいしかしたことがありませんが・・・。
プラグの半田付けが結構難しそうです。

いつかチャレンジしてみたいと思います。勉強になります^^

書込番号:4804261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/08 19:40(1年以上前)

音質の差はヘッドフォン・アンプを100とすると中継ケーブル
は300-500ほどハッキリ質感の差が出ますよ。

ヘッドフォンやイヤホンを買い換えるよりも好みの傾向のを
ひとつ、ふたつに絞り、それに中継させたほうがバリエーショ
ン的に経済的にも良いと思います。

あと切断と書きましたが、そのまま長くなっても良いのなら、
つなげれば保証を切られる心配はありませんね、、、
ただしカールコードはちょっと??なので私は切断しました。

今日、仕事で丸の内〜神宮前と移動した際にコブラシリーズ
で工作した中継が活躍しました。
地下鉄内でもヴォーカルの余韻やエコー成分が消えずに、
品位の高い重低音と相まってとても良かったです。

書込番号:4804495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/02/09 02:31(1年以上前)

質の悪いケーブル(元のケーブル)+新しい質の良いケーブル
にしても、音質は改善されるのですか。
元のケーブルを短くして、質の良いケーブルに換えたほうが効果が大きいかもしれませんね?

ケーブル探しはヨドバシあたりがやりやすそうかな・・・。
今度チェックしてみます!

miniプラグは秋葉原で買ってこないといけませんね。
半田づけで一番苦戦するかも^^;

書込番号:4805802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 04:10(1年以上前)

スピーカー用のジャンパーケーブルがあるでしょ??

あれってコネクター周りの改善策でもあり、じつは下流の端に
良いケーブル素材のを持ってくることで音質に変化が出る。
コネクターを純銀製にしたり、銀コートの線材にしたりと、
皆さんやってますよね。

私の中継ケーブルの解釈はこれと同一なんです。
2mの極悪ケーブルに、20cmの最高品質のケーブルが足されると
変わるんですよ、これが面白いほどに、、、
長さの音質レベルの比率は私は解らないですがジャンパー用
なんて15cm程度なのでそれだけでも違うと思いますよ。

書込番号:4805884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/09 04:15(1年以上前)


本当はSENNHEISERやGRADOみたく元部分から全部交換出来る
ほうがベターでしょうけど、ヘッドフォンやイヤホンで
これをやるにはリスクが大きい。

特に片側だしのヘッドフォンだと内部配線も関係するので
物理的に難しいです。

プラグはステレオミニプラグでケーブルは2芯線+シールド線、
または3芯線、4芯線でも使えます。
2芯線だとシールド用を追加しないとステレオになりません。
線材のレベルを測るには、1m/\700以上のものは良いでしょう。
\50とか\100のはデフォルトと差ほど違いません。

書込番号:4805888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/02/10 00:24(1年以上前)

なるほど、勉強になります!
説明ありがとうございます^^

20cmほどのmini-miniケーブルを数種類自作して、色々とつないで聴いてみるのはかなり楽しそうですね!
ケーブルを切る心配がなければ、イヤホンにも使えますね。

いつかチャレンジするかもしれません。

書込番号:4808388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング