イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(293135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ポータブルプレーヤーの比較試聴

2006/01/15 18:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-003

クチコミ投稿数:310件

ポータブルがメインなもので、手持ちのプレーヤー4機種を比較しました。

環境:SR-003 + SRM-717 + RCA-Miniケーブル(自作)
    CD-DA、同アルバムロスレスファイル

SL-CT820(Panasonic):ポータブルCDP
音場が不自然、腰高で不安定。
解像度は悪くないが、定位が悪いので分離しない。
平面的なサウンドで、聴くていてつまらない。

SL-S270(Panasonic):古いポータブルCDP
音場は狭いが自然。
アナログ的な響きはよいが、やや篭った感じがする。
解像度が低くノイズを感じる時もあるが、一応聴くことができる。

ROSSINI RPD7000(Memtek):ポータブルDVDP
コンパクトだが、スッキリした音場。
細かい音が出て粗さがなく、艶・伸びやかさが気持ちよい。
低域がやや細身だが、うまくバランスが取れている。
スッキリして、伸びやかな女性的サウンド。

iPod(5G,30G)
音場は広くも狭くもなく、前に張り出してくるタイプ。
音に深みがあって表情が豊か、力感もありアタックが一番鮮明。
据え置き型を聴いているような安定感のあるサウンド。

書込番号:4737443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/15 22:28(1年以上前)

ケンウッドもロスレスがありますね。

ロスレス以上ですと、ポータブル型ではどれが一番ハイファイ的に楽しめるのでしょう?
私もipodユーザーですが、CDVDPはそれを超えそうな感じですか?

書込番号:4738205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/15 22:49(1年以上前)

192k/24ビットのDAC付きのポータブルDVDプレーヤが頭ふたつ
ほど音質面では抜き出ていますよ。
問題はDACの質だけど。
パナソニック社の液晶ディスプレー無しのを自分のソースで聴い
たら良かったでした。

ポータブルCDは昔の名機ほどのはないです、これは本当に。

KENWOODは30GBからロスレス対応で、20GBのは非対応です。
ただしデジタルアンプ搭載の利点はあると思いますよ。

書込番号:4738304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/15 23:33(1年以上前)

昔、ソニーからDATが出ていて、地下鉄で聴いていた人がいて、ああマニアなんだな〜と妙に感心した事があります。

いまの機器はその当時のものより劣るのでしょうね。
そのような気がするのですが。

HDDプレイヤーといえども、もっと高音質のものが作れると思うのですが、著作権か何かに遠慮して出てこないのですかね。
よく判りませんが何か寂しいですね。

書込番号:4738505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/16 00:25(1年以上前)

今回の比較は、すべてライン出力から捕っていますので、
主に、内蔵DACとラインアンプの評価ということになります。

ヘッドホンアンプがSRM-717ですから、結果はシビアに出て、

予想
1;ポータブルDVDプレーヤが、音質面では抜き出る
2;省電力化されたポータブルCDプレーヤは、音質が劣る。

ところが実際に聴いてみると、
1;iPod(5G)とポータブルDVDプレーヤでは、優劣をつけがたい。
2;古い国産ポータブルCDプレーヤも、音楽的には聴けるが不満も多い。

と、意外な結果となりました。
そこで、ポータブルDVDプレーヤでCD-DAと同じ曲のDVDビデオを再生したところ、
CD-DAよりも深み・力感があって滑らかな音が出ます。
安定感を除いて、iPodより1ランク上です。

iPodの安定感は、読み取りの負担がないからかもしれません。

同じ16bitでも、44.1kHzと48kHzのサンプリング周波数の差でしょうか?
ハードよりも、ソフトの質を96kHz/24bitなどに上げた方が、
手っ取り早く高音質を得られるのかも知れません、、、

今回の結論:192kHz/24bit等の高音質音楽ソフトを、
読み取り負担のないシリコンプレーヤで再生したい。

書込番号:4738703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/16 02:00(1年以上前)

STAXとiPodの相性が事の他良いのではないでしょうか?
私も以前に知人のでヘッドフォン・アンプ使わずに直で聴きま
したが、これという印象はありませんでした。

高解像度のシステムで張り出しがあるのなら、低解像度の
機種ですと、ちょっと暑苦しくなって厳しいでしょうかね。

書込番号:4738930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/16 22:19(1年以上前)

↑ iPodをSTAXで使っている人が少なくないのに、iPodの音質の評価が
  低いのは、このような要因があるのかもしれません。

iPod(4G)を壊してしまい、次のHDDプレーヤにKENWOODも検討しましたが、
ライン出力を採りだすためのMiniDock等のアクセサリ資産を生かすためと、
長期出張が急遽決まったため、iTunesのロスレスライブラリを持っていけば、
再エンコードの手間が省けるので、iPod(5G)にしただけです。

それが結果的に良かったことになります。

書込番号:4740863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/16 23:34(1年以上前)

他の曲も、CD-DAとDVDビデオで聴きくらべてみました。

音質の向上だけだなく、音場も広がります。
1秒間のサンプリングが、44100回から48000回に増えた程度でも、
音質の変化が感じられるのなら、192000回/秒:24bitで録音された
ソースそのままを是非聞いてみたいです。

せめて、96kHz/24bitで楽曲を販売してほしいです。
appleさんでも、Sonyさんでも頑張っていただきたいです。

書込番号:4741257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2006/01/16 23:51(1年以上前)

>せめて、96kHz/24bitで楽曲を販売してほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ず〜っと前から販売してるけど。
DVDオーディオ規格

書込番号:4741376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2006/01/16 23:55(1年以上前)

あと、
SONYはSACD規格陣営。

書込番号:4741390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/17 00:07(1年以上前)

聴きたい曲が販売されていないもので、、、

ごく一部の楽曲だけだはなく、新譜はCDと選択できるとか、、、
iTunesミュージックストアなどで、どっと1万曲とか、、、

書込番号:4741453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/17 00:38(1年以上前)

価格は、CDと同じにしてもらいたいです。

今時のレコーディングは、192kHz/24bitで録音されているんですよね?
あえてダウンコンバートして、CDの44.1kHz/16bitに加工する方が手間がかかるのでは?

書込番号:4741572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2006/01/17 00:53(1年以上前)

>今時のレコーディングは、192kHz/24bitで録音されているんですよね?

そうです。
そのまま音楽サイトからダウンロード出来るようにする準備する社もあるようですが、実践するか難しいようですね。
問題が山積みあると思うよ。
あと、データが莫大です。。。1TBHDDプレーヤーが出たら問題解決?。

書込番号:4741622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/17 01:06(1年以上前)

まりも33号さん、有難うございます。

各社、利害得失より音楽ファンのために頑張って欲しいです。

データ量は、CD規格の6.5倍ほどになるんですよね?
60GBのHDDプレーヤで、アルバム12枚ほど持ち歩ければ不満はありません。

書込番号:4741668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/17 02:11(1年以上前)

ソニーからポータブルSACDが出ればいいね。
試作機が以前あったのに造らないのかな?? 

プチハッカーさん、、、

SACD、DVD-Audioも石丸電気とかに行くと品数がそこそこ
ありましたよ。
Rolling StonesやNorah Jones、Steely Danもほとんどのアルバム
が揃っていました。
ポータブルSACDなんか聴こうものなら、今の圧縮中心のプレーヤ
ーはちょっと聴けなくなると思いますよ。
音質の差ではなく、音楽表現から違ってきますんで、、、

書込番号:4741823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/17 04:44(1年以上前)


追記で、、、

知人のエンジニアにメールして聞いたら、最近のレコーディング
は96k/24bitが主流の様です。
それを豪華なコンバータを使いCDフォーマットの44.1k/16bitに
落としているそうです。
私も何度か触った経験はあるのですがコンバータも500-1,000万
ほどに達する機種でした。

またDVD-Audioも実際のところ96k/24bitデータが大半らしいです。
古いソースをDVD化する際は、データを一度192k/24bitにアップ
サンプリングさせてさらにそれを96k/24bitに落とすそうです。

最近のCDの音質が、10年前のもと比較してクリアーなのは
レコーディング段階の量子化、サンプリングレートの違いと
言えるかもしれない。


書込番号:4741917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/17 07:29(1年以上前)

☆満天の星★さん、有難うございます。

SACD、DVD-Audio、一度見てきます。

せっかくのデジタルですから、レコーディング時のクオリティのままで聴きたいものです。

書込番号:4742003

ナイスクチコミ!0


tao39さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/19 00:36(1年以上前)

SACD

 http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/

DVDオーディオ

 http://www.phileweb.com/shop/dvdaudio/

参考になれば幸いです。

書込番号:4746792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/19 21:17(1年以上前)

tao39さん、ご親切に有難うございます。

モバイルがメインですので、ポータブルSACDプレーヤが存在しない現時点では、
ポータブルDVDプレーヤで再生できるDVDオーディオだけが選択肢になります。

総タイトル数が、324しかないのは残念です。
せめて、SACDと同じくらいになってほしいものです。

書込番号:4748639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/03/23 09:28(1年以上前)

PDVDPも今のはものすごく悪いですよ。
フォーマットの優位性のみでしょう・・・

書込番号:4937219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/02 16:08(1年以上前)

>PDVDPも今のはものすごく悪いですよ。

そうですか、、、
高音質ポータブルのニーズは低いのでしょうか?
iPodが使い勝手の便利さで革命的だったように、
音質面で革命を起してくれるメーカーを望みます。

書込番号:4966326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ドンシャリを聞きやすく

2006/01/12 04:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

クチコミ投稿数:171件

エージングも80時間を超えて、室内使用では必要充分な低域で楽しく聞いていたのですが、外で歩いたり電車に乗ったりすると思いの外薄い音になってしまってちょっとショックを受けてました。

真っ先に3段キノコの装着を確認しましたが、目一杯入ってて特に問題ないようです(そのまま室内に戻ってくるとまたあの素晴らしい音場が蘇ります)

何と言いましょうか、あの自分の上半身を取り巻く残響音感というか豊かな音場が、外に出て歩いたりすると、まるで風に飛ばされるように無くなってしまうのです。歩くことに神経を使うことによって細かい音の認識率が落ちているのかもしれません。電車でじっとしてると多少マシですが、自宅程の音場感は得られない状態です。皮膚というか骨伝導で感じるような細かい音場が世間の環境音にマスクされてしまってる感じでしょうか。特に元がJPOPやアニメのドンシャリ系で、シャリの部分がノイジーっぽく、自宅で聞いてても「ちょっと音が安いな・・・」という曲が顕著でした。

これは困ったなぁと思っていたところに下のレスで☆満天の星★さんが「音の解像度を自分好みに合わせる」と、レスして頂いてるのを見て、ハタと試してみました。

当方iPodなのですが、iTunesでドンシャリ系で安っぽく感じていた曲を選択して、EQ設定を「Treble Reducer」に、音量設定を半メモリほどアップ。つまり高域をカットして、若干音圧が落ちるのをボリュームで補うわけですが、その設定のままiPodに転送。iPod側のEQを「Flat」にすればiTunesで設定した曲だけにEQがかかります。(iPodのEQを「オフ」にすれば簡単にフルレンジ再生に戻せます)

こうして再生するとドンシャリ系曲の音圧も上がりノイジー感も減って、かなり聞きやすくなりました(安さはそこそこ残ってしまいますが・・・)もともと中高域が豊かなE4cですので、多少カットしたところで充分表現力は残ります。

根本から解決しようと思ったらE5cやfi5proに換えたり、へッドホンアンプとかに手を染めねばならないとは思いますが、とりあえずお手軽な対処法でした。
(電車のゴーという騒音対策なら音場補正的には黄スポに換えれば更に効果的なのかも?)

周知かもしれませんが過去レスになかったので一応。

書込番号:4727371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/12 06:36(1年以上前)

そうなんですよね、、、

外だと低域は減衰します。さらに地下鉄とか新幹線内だと
高域もやられますよ。

ソース側の調整も良いですが、ひとつ自分で試してみて安価で
効果的なのはスピーカーでいうジャンパー・ケーブルの代替
でしょう。
タイプとしては下記の様なものになります。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=%a5%df%a5%cb%b1%e4%c4%b9%a5%b1%a1%bc%a5%d6%a5%eb.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

これは完成品で馬鹿高いですがケーブルとプラグとで\1,500も
あれば比較的簡単に造れます。
Shureとの組み合わせならBeldenなどがアメリカ的な音質で
合うと思います。
レンジのやや狭めのもので低域が充実しているケーブルで3芯線
のものを探せば、ipodの上流側に10cmほど足すだけで改善効果
があります。重量もプラグに金属製を使用しなければ軽いもの
で造れますよ。

書込番号:4727405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/01/12 19:56(1年以上前)

なるほど。このケーブルでレンジを狭めて低域を立たせて(というか高域をフィルタリング)してヘッドホンケーブルに流すって感じですね?それなら確かに効果ありそう。

自作か・・・しかし半田付けなど中学以来やったことのない私には少々敷居が高いかな。

書込番号:4728577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/12 23:16(1年以上前)

静かな部屋で聴くと音場感も張り出しもあるのに、騒音の中に
来るとこれが消えます、、、

ケーブルで調整するにも限界がありますが張り出しの強い
ものなら効果はあります。
私はヘッドフォン・アンプと併用しているのでMini-Miniの
12cmので合うケーブルを造り、今では部屋で聴くと張り出し
も低域も強過ぎるほどになりました。
プレーヤーはノンイコライザーでもそうです。

外で聴くとちょうどいい感じ。

書込番号:4729255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/01/13 03:32(1年以上前)

そうなんですよね、JPOPでも張り出しの強い曲はかなり良いのですが、ガチャガチャと色んな音が入っている割には平板なものも多く、そういうのは正直諦めるしか無い状態です。極端に言うと携帯用ムービーを12インチ位のモニタで見てる様な荒さを感じます。

やはりHAPが必要ですか・・・(^^;
しかし私の再生機条件が「タバコと一緒に胸ポッケに入ること」ですので、再エンコードやイコライザ処理とか、出来る範囲で何とか妥協することにします。

とりあえず黄スポを電車で試してみました。遮音性は3段キノコより多少劣りますが奥行きが短く、なおかつ密閉性もあるため、途中の外耳道が丁度エンクロジャーの働きをしているかのようなかなり良い響きで、曲によっては室内と遜色ない音場を生成してくれました。評判が良いのも頷けます。しばらくはこれで良い感じです。

ただ当方E4C-N(黒バージョン)なので、デザインとメンテ性を考えるとER-4Sの黒スポが欲しくなってきました(たしか無加工で流用出来るんですよね?)

色々と情報ありがとうございます。

書込番号:4729798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/13 20:03(1年以上前)

http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1405

このヘッドフォン・アンプならポケットに入るけど、、、

私は持ってないですが元気の良い音質傾向らしい。Xinという
のは製作者の名前で中国系でしょうか。
博士号を取っている人らしい。

このアンプ、コストパフォーマンスは悪いけどねm(_ _)m

書込番号:4731018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/01/14 01:04(1年以上前)

色々物欲を刺激する情報ありがとうございます(^^;

ビットレートの割には音が悪いなぁと思っていたらソースがレーベルゲート(CCCD)だったのを知ってガッカリです。リッピングマシンが古めのMacだった為、すんなり取り込めてたので失念してました。

逆にオリジナルがアナログ版でCDで再販されたものがとても良い感じなのも知りました。帯域が自然で、EQに対する反応が素直で、音割れすることもなくキレーに高音が伸びきってます。こういうソースを聞くと「うわぁ!やっぱE4c最高!」って思っちゃいますね(^^)

昔のレコーディングエンジニアはまじめでよい仕事するなぁと感じました。

書込番号:4732057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/14 08:40(1年以上前)

日本で高音質な音を録る著名なエンジニアさんは多数いますが、
現役ではどうなんだろう??

吉田 保氏=吉田美奈子のお兄さんでも有名。山下達郎、
大滝詠一等ティンパンアレー系で活躍。

田中信一氏はクラウンレコード出身たけどMoonRiders等で有名。

草分けは吉野金次氏でしょうか。ハッピーエンドの頃から活躍
し、YMOのリーダー細野晴臣氏も一目置く天才系。

唄モノただと、旧RCAレコード(現BMGジャパン)出身の内沼英二氏、
この人は何故かMixが異常に速い、、、1曲が2-3時間。
上記の3人は1曲に15-30時間かかります。
他は東芝EMI出の蜂谷氏、オフコース・尾崎亜美で名を挙げた。

海外になるとレコード会社に属さないインディペンデントの凄い
のがワンサカいますね。

書込番号:4732515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

まさか

2006/01/11 09:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DCL3000

クチコミ投稿数:25件

各店在庫がないですね。
これだけで「まさか後継機が?!」と妄想を働かせるのは、
さすがにアサハカ過ぎますか?

書込番号:4725001

ナイスクチコミ!0


返信する
BMWYUMINGさん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/26 17:49(1年以上前)

私も夜遅くに音楽系のDVD等を見たいためにもう1年も前からサラウンドヘッドフォン購入を検討しています。
以前の筆頭候補はSONYのMDR-DS4000だったのですが、その後にDS-6000、MPH-AV1も発売になり、ヤマダ電気で双方視聴し音質の差(特に低音)でMPH-AV1に決めかけましたが、参考までにATH-DCL3000も聞いてみてその音の差に思い切ってこれを購入しようと思ってます。ただ私もやはり後継機種が出るのかどうかが心配で、なかなか決心がつきません。過去ログを見ると後継発売はなさそうですが、DS4000の購入決断時期にDS6000発売があったのでどうにも心配です。私もこの件についての情報お持ちの方に是非お伺いしたいので宜しくお願い致します。

書込番号:4767876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 ATH-DCL3000のオーナーATH-DCL3000の満足度5

2006/01/27 19:10(1年以上前)

そんなにはやくでるんでしょうかねぇ
ちなみに正規販売店購入で3年保証になります
2004年3月1日がたしか発売日と思いますが、まだ2年たってませんね
まぁヤフオクで中古狙って、新しいのが出たら売ればいいでしょう
でもあまり値が落ちてませんね
私は2004年4月末に購入で63000円でした

書込番号:4770760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 ATH-DCL3000のオーナーATH-DCL3000の満足度5

2006/01/27 19:13(1年以上前)

今ちょうど安く出品されてますね
以前38000円くらいで落札されてました

書込番号:4770766

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/05/23 02:52(1年以上前)

 情報がないということが全てを物語っていると思います。

書込番号:5102881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2006/10/09 18:12(1年以上前)

逸品舘で10台限定29,800円と出ていましたが
瞬間的に完売してしまったようですね。
残念、買えませんでした。

書込番号:5521846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まぁ普通...

2006/01/09 23:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK5

スレ主 こへんさん
クチコミ投稿数:14件

普通のインナーイヤーでは通勤の地下鉄で聞こえにくいため、初めてカナルを買いました。ここのくちコミに期待し、ワクワクしながら聞いてみました...が、なんじゃこりゃ!低音が全然出ず、シャリシャリ!気を取り直して、1時間程エイジングをしたところ、驚くほど改善しました。といっても最初の印象が悪すぎたので、普通になっただけで、やはり低音は弱いし、こもった感じがします。
まぁ値段からするとと良い方なのかも知れません。もう少し使い込んでから、またレビューしたいと思います。
ところで、穴塞ぎの方法ですが、イヤーキャップを外したときに見える小さい穴をセロテープで塞げばいいのでしょうか?やってみたのですが、一切効果がなかったのですが、穴間違ってる?

書込番号:4721671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/11 19:15(1年以上前)

私は今までSONYのEX51を使っていましたが、このくちコミ情報を見て、私もCK5を試しに買ってみました。確かに低音は出ないですね。穴ふさぎ+イヤーピース交換で確かに多少低音がでるようになりましたが、それほど大きな効果ではないように感じましたので、しばらく元に戻して使っていました。

使い始めてからちょうど20-30Hぐらい経過したと思いますが、最近になって、音が豊かになったように感じています。聞く曲にもよるのかもしれませんが、先週末にイージーリスニング系のボーカル曲を仕入れて聞いたところ、中音のふくらみを感じるようになりました。再度イヤーピースをいろいろ変えてみて、最後にはオーテク付属の小を使用したところ、さらによくなり、低音も出てきたように感じました。

みなさんのコメントにもあるように、エイジングと適切なサイズのイヤーピース選択が重要と思います。

酷評もありますが、ある程度使い込むと、なかなか捨てたものではないと感じています。そもそも音については好みが大きく影響するので、賛否両論はあると思いますが・・・。







書込番号:4725907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いつの間にか

2006/01/09 12:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EXQ1

スレ主 U.N.K.さん
クチコミ投稿数:103件 MDR-EXQ1のオーナーMDR-EXQ1の満足度5

日本製になったMDR-EXQ1の音の評判が良いみたいなので買おうと思ってソニースタイルを見たら、いつの間にか販売終了になっていました。しかも本当に生産も終了になってしまったのですね。残念です。

書込番号:4719679

ナイスクチコミ!0


返信する
wata5959さん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/12 16:26(1年以上前)

後継っていうわけじゃないけど、MDR-EX90LPっていうモデルが出るみたいよ。耳栓型で1万2千円くらい?

書込番号:4728162

ナイスクチコミ!0


スレ主 U.N.K.さん
クチコミ投稿数:103件 MDR-EXQ1のオーナーMDR-EXQ1の満足度5

2006/01/14 23:28(1年以上前)

そのようですね。今、中国表記のものを持っているのですが、日本表記のものも買って聞き比べてみたかったです。新しいモデルは米では4月に発売みたいですが、日本ではどうなのでしょう?

書込番号:4735078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/01/20 23:19(1年以上前)

MDR-90SPは出るのでしょうか?EXQ1も生産終了になってしまいました。これって音質はどうなんですか?低音域と高音域が強調されたシャリと聞いていますが、中音域はどうなのでしょうか?

書込番号:4751735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/01/20 23:22(1年以上前)

訂正、MDR-EX90SPです。

書込番号:4751748

ナイスクチコミ!0


411さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/22 00:43(1年以上前)

ドンシャリはSONYの伝統みたいなモンですから。

EXQ1ですらドンシャリですし、他のメーカーの物と聴き比べてみれば一目瞭然です。
私は中国製のEXQ1とSHUREのE4を持っていますが、EXQ1の中音域は弱いですよ。
バランス良く鳴るE4とじゃ勝負になりません。

以前持っていた韓国製のEXQ1は、もう少しいい音だったような気もしますが・・・

書込番号:4755372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

何とか自分の理想の音に、、、

2006/01/09 07:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

ヘッドフォンとヘッドフォン・アンプ、プレーヤーの組み合
わせで自分の好みの音を、外環境でも造る試行錯誤を繰り返し
た結果、ほぼ終結に至りました、、、
地下鉄内や、騒音のする雑多な環境で聴く音には低域が減衰
するに加え、ソース自体が持つ残響(echo成分とか)も殺がれます。
10タイプほどのイヤホン、ヘッドフォンを買い揃えた結果、
残ったのはSonyMDR-7506とAudio-TechnicaATH-SX1だけです。
カナル型が合えばまた違っているとは思いますが。
やはり中でも7506が一番フィットしています。

★MDR-7506とKENWOOD製/HD20GA7とで聴く音は、解像度が元より
やや高め(解像度というよりドンシャリかも?)ですから長い時間
聴き続けると疲れます。しかし低域、それも重低音が素晴らしい
ヘッドフォンなため、全体の音質傾向を曇らず、柔らかめに持っ
ていくため、ヘッドフォンのカールコードを切断してBELDEN8422
という銅線と錫線の混ざった低解像度傾向であってリアルさの出
る線を1mほど延長ケーブルとしました。
   ↓
http://bwccat.belden.com/ecat/jsp/Index.jsp?&P1=undefined&P2=undefined&P3=undefined&P4=undefined&P5=undefined&P6=undefined

その前にcardasアームワイヤー、Gotham等三種類ほど試しました
がBELDEN8422のチープな音が何故かベストでしたm(_ _)m

今度はヘッドフォン・アンプとプレーヤーとを接続する音質の
決め手になる素材ですが、これは1年間ほど彼是と工作したもの
が20種類にも及びます。しかしベストマッチがなく困っていた
時に、ヨドバシでMonitor社製の多芯線スピーカーケーブルを
見つけました。Miniプラグではどんなものか??と避けていた部分
もありましたがここのを三種類ほど買いました。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker.html
   ↑
このMonitor社製コブラ6c(銅=copperedのc)とシルバーラインの
PC-10S(silverのs)という2600本もの極細線材を使ったふたつが
極上の組み合わせとなりました。
重低音は事の他すばらしく、低域が歌うと言ったら理解いただけ
ると思うのですが、音楽につき物のリズムから変わります。
私がこよなく愛すBassist=Tony Levin氏・・http://www.tonylevin.com/ とWilton Felder氏・・・http://www.geocities.com/WallStreet/Bureau/2058/crusaders/wilton_felder.html
の弾くベースの重低音が嘘のように歌いだし、R&B系やヴォーカ
ル系もこれまで真面目に歌ってくれていなかったのではないか?
と思わせるほど変わってしまいました。

★ヘッドフォン・アンプは以前にも書き込みましたAD8610×3の
OPAmpと基盤を一切配線を使わずに直付けされた秀逸なアンプで
す。150g程度なので持ち運びも楽チンです。アメリカから買って
\16,500程度でした。大型のヘッドフォン・アンプだけで5台、
モバイル向けのは4台買いましたが頭三個ほど抜き出ているアン
プです。
 ↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.hires=t

http://www.portaphile.com/ordering.html

今はこれにバッテリーBOXを付け三段のお重みたくしていますが、
OPAmpを9V内蔵で鳴らすより12Vにしたほうが良いためと、駆動
時間が比較になりません。ここ1ヶ月ほど使ってもまだ持ちます。

長くなってすいませんでした、、音にそれなりの拘りを持たれる
方々が多数いますので形式としては特異ですが参考までにm(_ _)m

書込番号:4719076

ナイスクチコミ!0


返信する
GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2006/01/09 19:34(1年以上前)

なんか存在してない言葉しゃべりすぎじゃないですか!!!???

書込番号:4720782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/10 01:41(1年以上前)

知らないだけだろう??って、存在しているからリンク付けた
んだどね、、、

ミュージシャンはマニアしか知らない人なのは確か。
J-POPもいいが一度、TonyLevinの重低音の沈むベース聴いて
みよう。そこらの日本のミュージシャンやバンドの下手なのと
比較すると差が付き過ぎて嫌になるぞ。

書込番号:4722168

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2006/01/10 10:08(1年以上前)

ヘッドフォン・アンプ、プレーヤー etc

いっぱいあるじゃん

書込番号:4722545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/10 19:29(1年以上前)

モバイル向けでないものならAiryとかに各種あるけど、
私は室内では聴かないモバイル前提だから、そうなると
コストパフォーマンスの優れたものは皆無だよ。
あくまで自分の用途の範囲で書き込みしているから。

PortaCodaも良いとは思わなかったし、Audio-Technicaの小型
のはまったくもって話にならないm(_ _)m
小型でバッテリー50時間を前提にしつつ中大型クラス同等の
音質(特に低域の厚み)があるものは海外のガレージショップに
しか無いよ。これ掴むまで4-5台無駄にしたしね、、、

だってポータブルHDDプレーヤ自体に再生の限界がある訳だし、
ヘッドフォン、イヤホンだって用途上の限界がある。

Airyにある特注のMini-Miniケーブルも\13,000以上するし、
音はどんなものか?も解らないです。長さも12cmとか理想的
なのは自作しない限り国内では皆無だよ。

書込番号:4723398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25487件Goodアンサー獲得:1178件

2006/01/10 22:18(1年以上前)

音の張り出し感・包み込み感等の臨場感は如何でしょう?
小生の求める音は、張り出しが高く包み込む感が優先ですから。
で、上記の音ですが、購入するケーブル等に高速・スピード感等がアピールして在る製品は、比較的上記の傾向が出て来るでしょうか。
この処、据え置きシステムはアナログRCAケーブルを変えずにシステム周辺ケーブル等で目指してますね(^^ゞ

書込番号:4723876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25487件Goodアンサー獲得:1178件

2006/01/11 00:22(1年以上前)

もう一つです。
システムの質が上がると音場は前に出て来ますね。
比較的判り易いのは、耳元で鳴っている楽曲を聴き比べると判り易いでしょうか。
変更したモノの中には、上記で挙げた箇所を聴き比べると一聴で判る程の違いが出ます。目茶高級で無くても違いが判ります。
例えば、一万円強の電源ケーブルと二万円強の電源ケーブルでも上記の箇所は判ります。後者のパッケージには高速...と書いて在るケーブルです。

先ずは、電源ケーブル極性を反転させて、音場違いが判る様に聴き比べて見ましょう。(聴き比べポイントはボーカル)

書込番号:4724442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/11 04:49(1年以上前)

PortafileとMDR-7506、Audio-TechnicaATH-SX1との組み合わせ
でコブラケーブルにして以来、低域の力感に加え浴びる様な
音場感になりましたよ。

7506では低域が出過ぎる帰来もあるほどで要調整を与儀なく
されています。が気持ちの良いなり方しますね、、、

Audio-TechnicaATH-SX1では高域の残響がより効果的になり、
ヴォーカルものでは真価を発揮しています。

書込番号:4724816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/20 20:55(1年以上前)

 最近になって、☆満天の星★さんの書き込みを全て読ませていただきました。現在の音に不満たらたらですので、一度☆満天の星★さんのお聴きになってらっしゃる音を聴いてみたいので、ぜひご指南くださいませ。

 ちなみに私は現在VertexLink社、iaudioのU2というフラッシュメモリタイプ(1G)を利用してます。さらにヘッドホンはオーテクのATH-FC7の安物。ですのでよりよい音を聴いてみたく、というか個人的に追求してみたくヘッドホンを探していたところ、☆満天の星★さんの書き込みに行き当たったのです。

 学生のころからピアノやブラスバンドをやっていたので音には元来うるさいのですが、音楽は外出時に聴くことが多いので音質にはさほどこだわっておりませんでした…。いろいろ質問する前に☆満天の星★さんの満足いく音をぜひ一度味わいたいのです。

 今回、とりあえずATH-SX1とPortaphileのHPAを購入しようと思っておりますが、☆満天の星★さんがお持ちになってるのはPortaphileのV2でしょうか?オプションとかありますが…いりませんよね(笑)?ケーブルは自作できないので我慢しようと思います。くすん。

 最近はJ-POPの女性ボーカルものを聴きますが、願わくば、いい音質でオーケストラやピアノ楽曲も聴きたいのでアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いしますm( _ _ )m

書込番号:4751237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/20 21:01(1年以上前)

↑失礼しました、利用してるのはiAudioのi5です。イコライザが充実してるのである程度は我慢して聴いております。

書込番号:4751254

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング