
このページのスレッド一覧(全6097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 21:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月16日 09:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月8日 01:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月19日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月9日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NX1
場違いかとは思いますが、価格.comでは検索できないので教えていただきたいのですが・・・。
安いストラップ一体型イヤホンを教えてください。イヤホン部分は遮音型でなくても構いません。
0点

MDR-NX1も含め、一連のソニー製のインナーイヤータイプのヘッドフォンはかなり酷評されてますが、audio-technicaの「ATH-CK5NS」はお奨めですよ。まだページが立ってませんが、ノーマルタイプの「ATH-CK5」のページにコメント載せてありますのでご参照ください。
書込番号:4619983
0点

返答ありがとうございます。
質問してからも自分で色々調べてみたのですが、ネックストラップ型のイヤホンを販売しているのはどうやらパナソニック、ソニー、オーディオテクニカの3社だけのようですね。
早速レビューを見させていただきます。
書込番号:4636088
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-001MK2
S-001MK2が、コード交換でSR-003になります。
「SR-003のコードが断線した」と販売店に言って、コードのみ購入できるそうです。
取り寄せで税別4千円です。
S-001MK2のコードを引き抜いて、SR-003のコードを差し込めば完成です。
これで上級ドライバで楽しめます。
0点

なるほど。
以前、STAXのメールにてプラグの変換アダプタはないかと問い合わせしたことがあったのですが、こんな方法があったのですね。
今の所ケーブルはどちら製にされていますか。
それとビットレートは如何程に落ち着いたのでしょう。
書込番号:4523201
0点

香川のウォーキングおじさん、こんばんは。
>以前、STAXのメールにてプラグの変換アダプタはないかと問い合わせしたことがあったのですが
↑
SR-001MK2をお持ちなのでしょうか? もし持っておられるならSR-003にして頂いて、SRM-006tに繋いだ時の音質など教えて頂けたらうれしいのですが、、、
ケーブルですが、☆満天の星★さんに頂いたGothamという線材を使ったものと、大阪の逸品館で購入したアメリカ軍の通信用に開発された線材で造ったケーブルを使用しています。なんでも人間の声の明瞭さを求めたとの事ですが、ER-4Sのエージングにかかりきなもので追ってレポします。
ビットレートはAAC320kbpsでも満足いかない曲から、ロスレスに替えていってます。
WAVとロスレスって音質やバッテリーの持ちに差があるのでしょうか?
書込番号:4528905
0点

すみませーん。所有しておりません、SRS3030からSRM4040と買い増して
しまったので。でもやはり欲しいアイテムの一つなので。
中級ドライバを考えてしまうと、どうしても中級のSR404が欲しくなってしまうと
思います。そうしてオーディオ用のCDPが必要となってしまいます。
ipod側では忙しくなるので、消費がはやくなります。
書込番号:4529463
0点

付属の専用ドライバーユニットSRM-001の電池が接触不良のため修理に出すことになりました。
STAXのアフターサービスは非常に良いとのことですが、しばらく聴けません。
書込番号:4530002
0点

その方法で行くと、SR-303を404化したり、404を303化するのも可能そうですね。
誰かチャレンジした人いないんでしょうか?
書込番号:4673346
0点

『S-001MK2のコードを引き抜いて』
とありますがどの辺りから引き抜けばよいのですか?
書込番号:8639233
0点

発音体を包んでいるプラスティック(丸い)に爪ほどの台形のような
部分がこれにあたり、そこをつまんで着脱します。
書込番号:8646878
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK5
CK5を購入して2週間。何種類か持ってるイヤホン(どれも高価なものではないが)のうちで、一番いい音を出すようになった。
CK5自体がいい音を出すようになったのか、自分の耳がCK5を受け入れたのか? 最近は、耳に装着した時、いかにも「セット完了!」という感覚がある。
ここの掲示板にあった「空気抜穴をテープでふさぐと低音が凄くなる」というのをやってみた。確かに低音がよくなったように感じた。
しかし、合わせて自分の心臓の音や歩く時の足の着地音も聞こえてきた。で、イヤホンをはずすとき「ッポン!」だって。真空状態か?
あんまり健康によくないかもなあ。
PS:自分は、CK5の売りであるループサポートを切ってしまいました(ノ゜凵K)
で、斜め前方向きに装着しています。これじゃ他社のと同じ?
0点

質問させてください
ソニーの71SLからCK5に乗り換えたんですが、どうしても装着時に耳にループサポートがあたってなじまないので切っちゃおうかと考えています
切った方が「セット完了!」な感じが出るのかどうか教えてください
書込番号:4639492
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
久々にSHUREのサイト覗いてみたらE2〜E4で新バージョンのリリースが
ありますね。最初からこれ出てたら買ってたのにE4はなんでグレーにし
てしまったんでしょうね。
http://www.shurestore.com/earphones/index.html#gaming
E2gもカッコイイ。
0点

gシリーズはiPodのピアノブラックを意識してるのでしょうか。
SHUREマニアの物欲を刺激しますね。
書込番号:4515499
0点

ゲーム用というのは単なるSHUREの口実でしょう。
夏にE4の色が写真のピアノブラックとは違うグレーだったという
ことで日本でも海外でも問題になった経緯がありますから。
書込番号:4515641
0点

通常オーディオ向けとまったく一緒ならいいですが。
サウンドカードでもゲーマー向けに合うSoundBluster、録音とか
DTMに合うM-Audio系、EGOS系、再生では大好評ですが録音では
まったく駄目と言われるオンキョウのSE-150系などなどあります。
メリハリの付け方が違うのか?やたら重低音が出る仕様なのか?
ここらは謎です。
書込番号:4515656
0点

E4もE4cもE4gもケーブルの長さ以外のテクニカルスペックは一緒に
なってますし値段も一緒です。
そういう状況で何故E4gだけが違うとおもったのでしょうか?
書込番号:4515927
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HNJ50
SV-SD100Vの純正イヤホンをこれに変えようと思うのですが、
あまり評判は良くないですね、、しかし他にこのタイプの物はないし
考えどころです。音質自体は純正で十分満足しているのですが、、
0点

この製品はネックレスタイプですょね。
で、このタイプのカナル型で今週末だったでしょうかオーテクからCK5が出るみたいですね。
オーテクのHPを覗いてみたらですね。
〜何日迄の新製品情報のページ
書込番号:4508209
0点

自己レスです、オーテクさんも見て見てみましたが、デザイン的な問題で、結局これを買いました。そして聞いてみたのですが、何も慣らしもせず最初の印象なのですが、付属のイヤホンから見ればものすごい良い音でびっくりしました。イヤホンが耳栓のようになっていて、周りの音がまたく聞こえず、音も重低音から、高音までしっかりよく聞こえました。慣らしが済めばもっとよくなるのかと思うと楽しみです。
書込番号:4528508
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-6i
ER-6iのイヤーチップ、耳奥まで入れるのはどうしても嫌な人へ。
E2用のウルトラフレックス(PA749)がいいかもしれません。
開口部が大きいせいかダイナミックレンジが拡がってER-6用黒スポとかダイソースポンジ改に割合近い音になります。そのままでもなんとか使えるけど少々緩いのでスペーサとしてタイガー無線のシリコンゴムチューブ内径φ3をステムの長さに切ったものをはめるといいです。
よければ試してみて下さい。
0点

そうそう、こういうチップですから遮音性は期待できません。
それでもいいという方用ですね。
書込番号:4489753
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





