イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうしてケンカになるんでしょう?

2005/09/02 00:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C

クチコミ投稿数:32件

きっと自分が高い物を買ってから、少ししてもっと良い物が出たからなんでしょうね。
ムカツクから悪口を書かずにいられない。
そんな奴ばかりが書き込んでる掲示板をさして「世間の評価は……」というのは笑えますが。

私にとってはATH-DCL3000もSE-DIR2000Cも大切な愛機なので、片方を意図的にけなす意味はありません。
というより値段が高いATH-DCL3000の音が良くあってほしかった。
しかし、これは技術の進歩だという事で納得するしかありません。

それにしても、店でのヘッドホンの試聴はロクな音がしませんね。
ヒモ付きヒモなしに関わらず。

書込番号:4393210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/09/02 01:06(1年以上前)

確かにショップでの試聴は駄目ですね。

アンプもソースも、分岐しているケーブルも多く粗悪な音が
しますから、自分の機器を持参しないとならないです。

書込番号:4393355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/02 19:03(1年以上前)

は?
あなたは有線のケーブルでお聞きになった評価でしょ?
これら機器は無線で聞いてこその製品じゃないんですか。
私が評価を下しているのは、通常の使用方法でトータルな意味での評価であって、高い有線ヘッドフォンで聞いた感想なんて論外ですよ。
あなたのような間違った評価を読まれて購入されて、悔しい思いをされる人もいるわけですから、きちんと説明すべきだと思いますが...
何か間違っていますか??

書込番号:4394749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/02 23:02(1年以上前)

SE-DHP2000買いましたよ。
店頭で視聴した時は途切れ途切れでろくに音も出ませんでしたが、
家ではなんの問題もありませんでした。
人が前を横切っても、ちょっと陰になっても音が途切れることはありません。

音に関しては、普段はヤマハをメインに組んだ5.1chスピーカーシステムで聞いていますが、音の透明感で言えばヘッドホンの方が良いかもしれませんね。

結論から言うと充分満足ですし、音量、音質に関して一切不満はありません。

書込番号:4395373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/02 23:07(1年以上前)

型番間違えちゃいました。
SE-DIR2000Cです。
増設機のSE-DHP2000も買ったんですけどね。

書込番号:4395388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Dr.HEAD HiFiが発売となりましたね

2005/08/30 23:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S

Dr.HEAD HiFiが発売となりましたね。
サウンドハウスで15,800円のようです。
バッテリー駆動だとHiFiモードで8時間使えるそうですね。
音質は如何に。

書込番号:4388123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 00:41(1年以上前)


OPAmpが変わらないのと電源レギュレーターもダイヤモンド
バッファも変わってないですから、バッテリー駆動が延びた
だけと思います。

9Vのレギュレーターなのでこれを12VにしてOPAmpを上のもの
に換えると良くなりますよ。
私のヘッドホンアンプはバッテリー駆動で100時間越えます、、、
モバイルは厳しいですが。

書込番号:4388429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 03:10(1年以上前)


失敬、デュアルオペアンプからトリプルオペアンプに変わって
いましたね。ここらの音質差はあると思います。

個人的にはAudio-Technicaの\10,000クラスより遥かにオーディオ
的な音がすると思います。前機種を3台ほど買い、さらに
Audio-Technicaのものも、CECのものも買いましたけども、
DrHEADが一番好きな音していましたね。
Audio-Technicaの小型モノはぜんぜん駄目でした。
ただ15時間のバッテリー駆動は時代遅れかと思いますが。
海外モノは最低でも30-40時間、次の世代は100時間もの駆動が
可能な機種に移行しつつありますから。

私のヘッドホンアンプも9Vの内蔵バッテリー×2個で30時間は
持ちますが、オペアンプの性能を生かし切れず音質があまり
良くありません。
ですからバッテリーBOXに電池を入れ、内蔵のは外して、
18Vにして使っています。音も格段に良くなり駆動時間も100時間は
軽く超えました。内蔵分を外したら重量が150gほどです。

書込番号:4388691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度5

2005/08/31 22:03(1年以上前)

レスありがとうございます。

秋葉原などで試聴は出来るのでしょうか。
又いくら位で販売されるのでしょうか。
韓国の通販サイトではDr.DACが17,900円、Dr.HEADHiFiが9,500円、
Dr.HEAD,Miniが4,500円程度みたいですね。日本で売られると高そうですね。

書込番号:4390328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 23:46(1年以上前)

すでに、サウンドハウスで売ってますが、在庫が??
試聴はダイナミックオーディオとかなら出来たはずです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp

書込番号:4390662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 23:47(1年以上前)


リンク駄目みたいです、すいません。

書込番号:4390669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度5

2005/09/01 20:17(1年以上前)

レスありがとうございました。

サウンドハウスから消えてしまいましたね。

書込番号:4392370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/01 21:54(1年以上前)

サウンドハウスのホームページで商品検索すると載ってます。
価格も\15,800となっていました。

問題は在庫(流通)のほうでしょうね。

書込番号:4392671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度5

2005/09/01 23:32(1年以上前)

そうですね、検索してみたらありましたね。
ESIというのはエルゴシステムの事ですか。

秋葉原でさまざまなヘッドフォンアンプをみれる店というのはダイナミックオーディオだけでしょうか。度々すみません。

書込番号:4393039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/01 23:41(1年以上前)


すいません。例のプログを持つポータブルオーディオの巨匠、
ささき様がダイナで聴いたそうです。

彼は結局DrHEADもDrDACも買わず、もっと上のHeadroomのMicro-DAC
を買ったそうです。ヴォーカル系の質感の差は特筆もの、と書いて
ありました。向こうで$300ほどのモバイルDACですね。

私もポータブルCDプレーヤーとヘッドホンアンプとの組み合わせ
から脱却して、ポータブルCDプレーヤーは残し、DAC&Amplifierと
呼ばれるDACとヘッドホンアンプが両方使え、バッテリー駆動時間
は30時間(私の方法では120時間)、約300gほどのアンプを物色中
です、、、
次のテーマは自作のデジタルMiniケーブルなのですがTOSリンクの
プラグが無いでしょうね・・・

書込番号:4393072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/02 22:35(1年以上前)

EGO-System,Inc.でESIです。
この中のAudiotrakのカテゴリーにDrHEADやDrDACがあります。

ちなみに私の愛用のサウンドカードはESIのWaveterminal-SPとか
いうものです。AKM社製のDACが評判の機種ですね。

書込番号:4395287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

E4c用自作フランジ

2005/08/28 10:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

久しぶりの書き込みです。
2ケ月ほど地下に潜伏して新しいフランジを開発していました。
やっと満足すべきフランジができましたので公表します。(K−フランジと呼んで下さい)内容がかなりマニアックですので繭につばをつけて読んでいただくか、信じる者は救われるという音響宗教の一種と思っていただければ・・・。騙されても笑えて時間がある人は作ってみて下さい。

準備する材料
@黒セルスポンジST、5mm厚×30mm×300mm、接着剤付き
A座金、M4、直径10mm(耳穴が大きい人はM5、12があり)
B内径3mm、肉厚1mm、長さ1mのアルミパイプ
Cニトムズ両面テープ、ブチルゴムテープで厚み1mm、幅15mm
D皮ポンチ、5mm穴用
E金ノコ
F直径2mm程度の丸やすり
以上すべてドイトで購入可能

作成方法
1.Aの座金の内側をアルミパイプ(外径5mm)が入るようにやすりをかけて拡げる。
2.Bのアルミパイプの内側を、E4cの白い先っぽ(外径3.2mm)が入るまで丸やすりでけずり、長さ12mmに金ノコで切断する。
3.@の黒セルスポンジを15mm×15mm程度に鋏でカットし、接着保護テープをはがして、同じ大きさに切ったCのブチルゴムテープを貼り合わせる。
4.ブチルゴムテープの接着保護テープをつけたまま皮ポンチで直径5mmの穴を開ける。
5.3、4の手順を繰り返してもう1つ同じものを作る。
6.3、4で作成した黒スポンジ/ブチルゴムの積層体のブチルゴムの接着保護テープをはがし1で作成した座金を中央の穴の位置を合わせて貼り合わせる。
7.5で作成した黒スポンジ/ブチルゴムの接着保護テープをはがして6の座金にブチルゴム面を穴が合うように貼り合わせる。
つまり、黒スポンジ/ブツルゴム/座金/ブチルゴム/黒スポンジ の積層体で中央に直径5mmの穴があいたものができたはずです。
8.7の積層体の中央の穴に2で作成したアルミパイプを突き通す。
9.8でできたものを、アルミパプを中心にした円筒になるように、かつ自分の耳に合うように鋏で形を整える。
10.1から9を繰り返してもう一つ作る。

視聴結果
響きがよくよけいな音がなくなり解像度が上がり、音の輪郭がはっきりしてきた。ピアノをたたく際のアタック音、たたいた後の残響音が明確に分かる。オーケストラの楽器がきれいに分離して聞こえる。
ファリャの三角帽子の冒頭の打楽器とトランペット、カスタネットの人数が分かるほどクリアーな分解度、すごいねこりゃ。E4cのポテンシャルがいかに高いか分かるが、今までのフランジでは能力を引き出せていなかったんだな、きっと。シュアーに提案してみようかしらん。

後記
厚み1mmのアルミパイプをやすりでけずるのが結構大変です。このけずる作業のいやな方は白いデュラコンスペーサー(直径3.2mm、長さ10mmと20mmあり、ドイトにある)で代用できますが音はアルミパイプに及びません。また、楽をしようと厚み0.5mmのアルミや0.5mm厚の真鍮では駄目です。重心があがってしまいます。
理由はスピーカーの自作を経験した方は分かると思いますが振動板の周辺の材料はすべて振動し、その音が本来の音楽を汚してしまうためで、厚みが薄いと共振するためです。
ブチルゴムがない場合はまだ未確認です。一時のブチルゴム信教から抜け出れない影響か?
この口コミのグリーンやオレンジの耳栓や木製も含めて、子供にも馬鹿にされるほど20種類以上いろいろ作成しましたが、やっと満足のいく音が得られました。私は来週これを持って中国へ出張なのです。

書込番号:4381044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件

2005/08/29 01:10(1年以上前)

うーん・・・これは私の耳には物理的に無理で確認しようがないですねぇ。
実際に確認できませんけど外耳道自体が皮と肉で出来ている柔らかいものだと思いますので、座金やゴムなどでチップだけ硬くしてどういった効果があるものか疑問に思います。
仮にチューブの材料は硬いものを使うようにしたとして、音や振動を吸収するスポンジに差して、装着時には深く装着し音源と鼓膜の距離を縮めてやっても音の解像度は上がると思うのですが、いかがなものでしょうか。

書込番号:4383280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/08/29 19:42(1年以上前)

実際に製作してみてのご意見ならありがたいのですが。

厚焼きたまごさんの後半部分のご意見には賛成です。
昔、オーディオ評論家の江川さんがおっしゃっていた通り音源は可能な限り鼓膜に近いほどいいと思います。(ケガしそうなので作る気はありませんが。)しかし、音源が鼓膜からある程度離れる場合は、外耳道にも拡散して一部は吸収されほとんどは反射します。反射した本来の音源とは位相の異なる音ですので雑音になります。この音をどうやって吸収するかが問題になります。耳の中にスポンジやグラスウールをいっぱい詰め込んでから音源を差し込むのも現実的ではありません。

できることといったら補助材にすぎないスポンジ部分で吸収させるしかありません。多分密度の異なるスポンジを何層か積層させればそれなりの効果はあると思います。私はブチルゴムを使用しましたが。
また、音を伝えるアルミパイプの振動をどう吸収させるかがポイントになります。オーディオマニアにはブチルゴムが制振材としては有名です。本当はアルミパイプにブチルゴムを巻いてその外側にスポンジがああるような構造にしたかったのですが、製作上それも無理でした。
昔、やはりオーディオ評論家の金子さんが制振材は柔らかい材料と固い材料を交互に積層することが最も効果があると力説していました。理由は分かりませんが。少なくともこれは、私のホームオーディオの37万円のCDプレーヤのベース台(厚み5mmのガラス板とブチルゴムを交互に5層積層したもの、重さ20Kg)で実証済みです。多少なりとも効果があるように工作上できる範囲でブチルゴムと座金を積層したつもりです。私に耳には座金があるほうが解像度があるように思えました。

私も技術屋のはしくれですので、実際に製作されてお前の耳はおかしいと言われるほうが参考になります。オーディオを30年以上もやっていると、年ですし本人も15KHz以上の高域が聞き取れなくなっているのは自覚しています。

書込番号:4384745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/29 23:14(1年以上前)

凄いですねとしか云い様がないです。
いずれにしろオーディオ趣味の深い方がE4Cを評価されている事は、購入を
お考えの方には大変参考になると思います。

リオンのチップがE4CとER4Sとどちらも装着できます、と以前書き込んだ事が
あります。ER4Sでは軸が一本調子でないので耳にすっぽり入ったものの、
音が抜けて聴けたものでありませんでした。
E4Cの方が改造・改良し易いのかもしれませんね。

書込番号:4385435

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/08/30 02:14(1年以上前)

2ヶ月も・・・仕事とか大丈夫?笑

書込番号:4385969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/30 02:42(1年以上前)

http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/index.html

このようなマニアもおりますよ、、、
この方の造る電源タップは笑いました。ここまで来ると芸術
ではなく何故か笑える。

でも、彼の造るスピーカーは良さそうだけど。

書込番号:4386001

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/08/30 05:10(1年以上前)

ほんと職人技ですよね。

書込番号:4386090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/30 14:28(1年以上前)


ねぇ、趣味もここまで来ると凄いもんです。
私も電源ケーブルやRCAケーブル造る際に彼を参考にしました。

数本造り、思ったのは切り売りの線材では所詮限界があるという
ことでした。当たり前だけどNBSやPADのような個性は出せない、、、

書込番号:4386825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/08/30 19:42(1年以上前)

電源ケーブルを覗きましたが、「おっ!やっているな」という感じで、なぜか笑えず、以前自分も同じようなことをやっておりました。(笑)
私のホームオーディオの電源は当然専用のケーブルに専用電源アンプ(つまり100V、50HZの電源を作るアンプ)を繋いでおります。

私はE4cの白い先っぽをステンレスか真鍮で作れないかなあ、とかケーブルを交換したくてうずうずしています。
ケーブルは、ホームオーディオでも経験していますがケーブルを変えると音は変わりますが、必ずしも良くなるとは限らない所が問題です。
以前、ソニー製のイヤフォンで遊んだことがありますが、素人ですと細い線材の接続部分の処理がどうにも薄汚くて駄目ですね。

満天の星さんが線材でいろいろお試しになっているそうですので、ぜひご報告ください。参考にさせていただきます。老婆心ながら、ご存知でしょうが端子材質や「はんだ」材質でも音が変わります。


書込番号:4387440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/30 23:18(1年以上前)

こちらこそ昨年暮れから始めたずぶの素人ですから、、、
ただ私は凝り性なので、コンピュータでもノートにハマった頃の
2000年〜2005年で買い換えながら40台も乗り換えました。
価格コムのノート板で私のレス数見れば解りますから(笑

半田は素人ですから音質に配慮するほどまで届きませんが、
和光ケミカルの無鉛銀半田使っています。
10ヶ月で造ったACパワーケーブルが8本、RCAケーブルが15本、
ヘッドホンアンプに使うMini-Miniケーブルが12本です。

ACパワーケーブルと言いましてもCD-RWにつなぎ音質改善のための
もので、自宅のAudioでも自作モノをつないでますが音の差は
良く解らないシステムなんです。

最後に残ったお気に入りACパワーケーブルはPAD-ISTARUのRCAケーブル
を切断してプラグ(これはWATTaGATE-350シリーズ使用)だけ付けた
もので、倍音と余韻が抜群のCD-Rが焼き上がります。
オリジナルのCDより高音質に感じるためすべて焼いてますね。

壁コンもPADですが配電盤から延びる単銅線に5cmだけ試聴屋製の
金メッキテフロン銅線をつないでます。CD-RW機の中の配線も可能
な限り、その金メッキテフロン銅線に換えました。

http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/parts/goldline/goldline.html

ヘッドホンアンプ向けMini-Miniケーブルは、Cardas-5N銀線モノ、
オヤイデ4N銀単線1.6mmモノ、kimber、スイスのSuhner、Gotham、
AET、Monster、MIT-Avt.1を切断したモノ、オーグライン・ケーブル、
等々あります。
結局、これがベストかな?と思っているのがCardas-Armwireという
\900/10cmもする細いワイヤで造ったケーブルですかね。

http://www.ks-lab.org/index2.html

次はヘッドホンの内部配線をせめてみようと思っていますが、
失敗するとヘッドホンを買い換える羽目になるため躊躇している
のですが(笑

書込番号:4388097

ナイスクチコミ!0


ナタオさん
クチコミ投稿数:15件

2005/08/31 23:16(1年以上前)

是非 画像での公表お願いします。

書込番号:4390574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 23:50(1年以上前)


はずかしくて見せれないです、、、

書込番号:4390680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/09/02 07:57(1年以上前)

埼玉オーデオ親父さん、ご無沙汰しておりました。少し話が飛びますし又聞きの話なので若干怪しいのですがEtymoticのER-4シリーズのステムが昔金属製だったのが量産効果を考慮して現状のプラスチックモールドに変わった経緯があるようなのです。Etymoticならプラスチックにして音質劣化するようであれば金属のモデルも必ず残すと思います。そういったことから考えるとE4cにしてもステムはプラスチックでも問題はないという判断があったのではないかと思いますね。
ちなみに人間の可聴限界近傍の20KHzの音でも波長は1.7cmmで外耳道の長さも精々2〜3cm程度、耳に挿入時の音源と鼓膜の距離は最短波長より短いあるいは同程度になると思います。まして鼓膜や外耳道の構造は吸音構造になってますのでスピーカの音響反射のモデルとはかなり違う反射モデルになると思います。こういう構造の場合はチップの材質よりむしろ音源と鼓膜の距離が音質に大きく影響するのではないでしょうか。
E4cが出る前の経験で失礼致しますが、ER-4Sにプラリペアセットというので自分で耳穴の型をとってハードシェルタイプのイヤーモールドを作成した経験はあります。装着が楽になるだけで音質や遮音性についての効果はありませんでしたが、唯一音道を太くすると高音が伸びてより締まった感じの音になったという経験はあります。加工作業が大変なだけで効果はありませんのでこれはお勧めいたしません。プロにやってもらえばまた別かもしれませんけど。

書込番号:4393680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/02 21:07(1年以上前)

私は耳の構造は良く分かりませんが、吸収できる構造といってもやはり外耳道内の反射が起こらないとは言えないと思いますけど。
パイプをアルミにしたのも素人が容易に入手できるからで、本当はねずみ鋳物かセラミック製が望ましいと思っています。
メーカーもいろいろ試して供給はしてくれているとは思いますがコストの制約がありますよね。

お作りになると分かりますがスポンジ材質を変えると高域が変わります。スポンジの吸音特性が異なることが原因と思われます。
また、パイプ部は、塩ビ製パイプ、デュラコン製、アルミ、真鍮と変えると中低域特性が変わるようです。また、音の響きも変わります。
これは、どうも材料特有の共振音がのっているようです。
私が今回遊んでいる範囲では、スポンジ材質とパイプ材質の影響が大きくどちらが大きいとは言えないと感じています。

前回の4384745で言及したアルミパイプにブチルゴムを巻いた構造は、最近薄いスポンジを発見し巻きすしのようにすると実現できそうです。
これについてはいくつか試して報告します。

書込番号:4395001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/09/03 03:37(1年以上前)

私もスポンジだけではなく色々試してみました。ほとんどER-4での経験ですが共通する所も多いと思います。
ちなみに同じ材質のスポンジでも外形寸法を変えて耳穴に挿入時の圧縮率が変わるとあるところを境にして変わるのはわかりました。
最初はスポンジの材質だと思っておりましたので、この件については白キノコでの音質の件も含めてEtymoticにメールで質問した事がありますが、彼等の返事は適切に装着できていればキノコもスポンジも音質は一緒だというものでした。
その後3段キノコが全く駄目な私でもキノコを無理やり加工して奥に挿入できるようにし、チューブを圧入して音道を確保してやるとスポンジの音に近づくこともわかってきました。もしかしてきちんと密閉できてるかどうかと耳挿入時の音道の開口面積、音源と鼓膜の距離の3つの影響が大きく、Etymoticの見解どおりキノコかスポンジか材質や構造の影響は小さいのかもしれないと思うようになりました。
実は密閉度や開口面積、鼓膜までの距離の検証がまだまだ不十分だった可能性はおおいにあります自分の耳の中でチップがどうなってるかなんて見えませんものね。
もちろん確定しているわけではないのですが、もっと色々検証しようと思っております。
ただ、私の耳穴は埼玉オーデオ親父さんより小さいかもしれませんし、チップ装着の深さもかなり違いがあるようですから音質に影響のあるパラメータが違う可能性も当然あるとは思います。

書込番号:4396009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/09/03 04:04(1年以上前)

長くなってすみませんがもうひとつステムの件です。
これは埼玉オーデオ親父さんもお気づきの事のようですが、チップのチューブだけ金属にしてもプラ製のステムに差込みますから金属のパイプがむき出しになるのは精々3mm程度でしょうし機械的な挙動も柔らかいステムの材質が大きく影響するでしょう。そういうことでステムも金属にという事でしょうけど、金属の場合だと周波数にもよりますが反射や残響が却って大きくなってしまうのではないかという事が気になります。あととプラのステムを傷つけたくないという事もありますね。
それとE4cのフランジカバーはステムと一体の金属にした方が製造コストは安上がりなような気もするのですが、そうなってないのも気になります。
この辺SHUREに直接質問してみると色々な事情がわかって面白いかもしれませんね。
ステム材質の影響を排除したい場合はステムの長さより十分長い金属管を使ったチップを作成してみるという方法もあるかもしれませんけど、音道が長くなりすぎて別な音質劣化がありそうだし耳から飛び出しそうです。

書込番号:4396023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/03 07:07(1年以上前)

白い先っぽや音部(パイプ部)やケースを金属製すると多分音は変わると思いますが、ケーブルと同じで「音が良くなるとは限らない」と思っています。金属製にすると共振で高域にクセが出やすいのは確かです。でもフルートなどの楽器は金属ですし共振を上手くコントロールできればひょっとして・・・。いろいろやってみたいんですなあ。
オーディオマニアの端くれの私はその音色の違いを自分なりに確認したいんでしょう。もしかしたら自分好みの音があるかも知れない。
あるいはもっといい音になるかもしれない。
E4Cはポテンシャルは高そうですので、スポンジやパイプ材質や構造の違いなどで自分好みの音に作り変えることができたらこんな嬉しいことはありません。

ちなみに以前、真空管プリと真空管プッシュプルのモノラルパワーアンプ×2で聞いておりましたので、音色は柔らかいが音像は明確で弦の音が艶やかな音が好みです。現在のホームオーディオでは音が真空管に最も近いと感じているラックスマンのA級プリメインで聞いています。

書込番号:4396114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/09/03 12:39(1年以上前)

会話の内容にはついていけませんが、
これほどのマニアの方が気に入ってらっしゃるんだから、E4が素晴らしいイヤホンであることは、間違いない。

書込番号:4396650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/03 13:14(1年以上前)

シュアシュワさん
その通りE4cはバランスの良い本当にいい音のイヤフォンだと思いますよ。付属の3段キノコや黄色プラグでも十分にいい音です。
フランジが決して悪い訳ではありませんので誤解なさらないように。
この自作フランジは30年以上にわたる私の病気のせいですから。

いい音でならそうとすると結局、@MP3プレーヤーに圧縮しないでPCM録音にする、ADAコンバータを外部に持つ、Bプリアンプを外部に持つ、ということになり大掛かりになてしまいそうですね。
持ち運び便利なMP3プレーヤーのはずなのに、なんだかなあ・・・
と思うこの頃です。

書込番号:4396716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/09/03 16:56(1年以上前)

>>埼玉オーディオ親父さん
顔アイコン、間違ってはいやせんか??

ところで、私は親父さんの足元にも及びませんが、単体コンポでE4の音を聴いてしまってから、MP3では満足できなくなってしまったクチです。
今使ってるプレイヤーはメモリータイプの512MBなので、MP3の192kbpsあたりが関の山ですが、20GBのHDDタイプに心が動いています。できれば無圧縮音源を聞きたいなと。

。。。とは思いながらも、高価なE4を買ってしまったこともあるので、外で聴くにはMP3+イコライザー調整で充分だと、自分に言い聞かせているところです。

書込番号:4397178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/03 19:03(1年以上前)

ふふふ・・・最初はみんなそうなんですよ。そして次第に泥沼にはまって・・・・。目に見えるようですなあ。

ホームオーディオに数百万円使い、車のオーディオにも60万円もかけて・・・・・、とあくまでも泥沼にはまった私の場合はですが。
面白いし趣味を持つことは決して悪いことではないと言い聞かせて。
ところで、私は、ソニーのHD−1でE4cを直結でイコライザなしで聞いています。イコライザかませると明らかに音が悪くなるので。

顔のアイコンは後で気づきました。まあいいか。50過ぎのオジサンに不似合いですね。

書込番号:4397439

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドハウス

2005/08/27 00:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

サウンドハウスに修理にだしたE4Cが戻りました。
対応が早いので驚いています。
水曜日に修理品の到着の電話をもらいました。
昨夜に発送のメール そして今日金曜には届いているのですから。
いずれも残業中のようでした。
スピーカ不良で新品と交換とのことでしたが。
修理に時間がかかると思っていましたが。
もっと早く出せば良かった。

香川のおじさんの好みの ちあきなおみ 円舞曲を入手しました。
ER4Sできくと良いのですが、バックのコロンビア・オールスターズ
の演奏がもう少し控えめであればいいと思いましたが。
E4Cできくとこれが良くなっちゃうんだから。
面白いものですね。サキソフォンがいい。
男の哀愁 がみつかりません。廃盤ですかね。

HD20を価格COMで調べて、大阪に頼みましたが在庫切れとの
メールがきました。
品薄なんでしょうか。

書込番号:4377594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/27 18:06(1年以上前)

HD20が届いたら是非レスを。
E4Cとの組合せは書込みが散見されますが、ER4Sも含めた聴感は少ないですね。
付属イヤホン以外は「サーノイズ」なども報告されているので、興味あります。

ちあきなおみの「男の郷愁」はたまたまレンタルショップにあったのですが、
確かにHMVの検索では消えてしまいましたね。
「戦後の光と影」「もうひとりの私」とその後購入したのですが、
今のところは音質と選曲の良さで「男の郷愁」が最高。
E4Cは本当にうまく表現しますね。

書込番号:4379329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/08/28 01:53(1年以上前)

哀愁ではなく郷愁でしたか 失礼しました。
HD20 ヤフオクで先ほどとりました。34500円でした。
競合相手もなくあっさり落札できました。
ネット通販では何処も取り寄せのようなので。時間が掛かりそうです。
6月発売 取り寄せなどは E4C の時と同じですね。
月曜には届きますので、レスご期待ください。
私も楽しみです。

書込番号:4380515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一年使用して

2005/08/26 01:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D22SL

スレ主 たけ侍さん
クチコミ投稿数:68件

長く使ってるとこの製品の限界に気づきますネェ…
音量取りにくいし…

書込番号:4375198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タッチノイズなど

2005/08/25 00:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S

クチコミ投稿数:52件

ER-4S限定ではなくカナルイヤホンにとって一般的な話ですが、ここはわかりやすくて参考になると思います。高級イヤホンの宣伝のHPですが:
http://www.sensaphonics.jp/howto/index.html
たとえば真ん中ぐらいにある耳の断面の絵のあるあたりを見てもらえば、
タッチノイズ低減にはイヤーチップを奥にいれること、少々応用が利けばスポンジチップがタッチノイズに効果があるかもしれないと類推できるかもしれません。

書込番号:4372426

ナイスクチコミ!0


返信する
うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度4

2005/08/28 17:21(1年以上前)

私は白キノコを使っていましたが、耳の奥に入れると、どうしても違和感がありました。
そこで、E5c(E4c)の灰色チップをER-4Sに付けてみました。
最初は、SHUREで使っている「中」をつけましたが、耳の奥に入れようとすると、よれてしまいます。ちょっと小さいかなと思いましたが「小」だと、白キノコで違和感があった耳奥の箇所に優しくフィットしました。
片手でスムーズに入れることができ、遮音性も白キノコとそんなに変わりません。また、タッチノイズは白キノコより少し弱くなりました。

タッチノイズは、SHUREと同じように、コードを耳の上を通すことで、かなり軽減できますが、コードがSHUREのように本体から直角に出ていないので、まわしにくいです。
メガネのツルで押さえています。

書込番号:4381890

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度4

2005/09/08 20:08(1年以上前)

でも、音質は白キノコの方が上です。
元に戻しました(^^;

書込番号:4411268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング