
このページのスレッド一覧(全6108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2022年11月18日 21:54 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月11日 11:15 |
![]() |
2 | 0 | 2022年11月9日 01:50 |
![]() |
2 | 0 | 2022年11月7日 06:12 |
![]() |
12 | 7 | 2022年11月6日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2022年10月31日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > MASTER & DYNAMIC > MW08 Sport
Master & Dynamic「MW08 Sport」に新色グリーンとシルバー
https://www.phileweb.com/news/d-av/202211/18/56926.html
今日から発売だったみたいです。
8点



イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-D01q
音質はこだわる程のマニアでも無いのでコスパの高いというこちらを購入。
大きな不満はあまり無いのですが、
MicrosoftのTeamsでのオンラインミーティングをすると、
繋がっていたのがいきなり音声が切れてしまう。
いちいち繋ぎ直しをしないといけないので、
重要なミーティングなどでは使いづらい。
それさえなければかなり満足なのに。
書込番号:25004497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Mitchell and Johnson > MJ2 audiophile headphones
TRSミニプラグの両出しですが、特殊なピンアサインになります。
右が上から、結線なし、R+、GND
左が上から、L+、結線なし、GND
なので、一般的に売られているケーブルが使用できません。
TSや、TRが結線されているものであれば、右側を1mm位浮かせば
使用できたりはしますけど、格好はよくないかもです。
同じピンアサインは、PhilipsのFidelio X3があります。
こちらのケーブルは使用できます。
Aliexpressでは色々変換アダプターがありますが、Fidelio X3、MJ2タイプのは
まだないようです。
Fidelio X3用に自作したMMCXアダプターはそのまま使用出来ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24672322/
リケーブルしたい、Bluetoothケーブルを使いたい、という人は、
ケーブルを自作するか、アダプターを自作するのが良いかもです。
2点



STAXをドライバーとイヤースピーカーのセットで購入してると、
ドライバーが増えてきます。
ドライバーを整理出来ないものかとバイアスと端子いついて調べてみました。
■エレクトレット型(エレクトレット・コンデンサー型)
バイアスは不使用で5PIN。R+、R-、L+、L-でバイアスのPINはダミー。
ドライバーはノーマル、PRO用のものも使用出来る。
■ノーマルバイアス
古い機種。バイアス電圧が230Vの6PIN。
■PROバイアス
現在主流の端子。バイアス電圧が580Vの5PIN。
ネットで検索したところ、
PROバイアスのイヤースピーカーをノーマルバイアスのドライバーに
接続している人もいるようです。
・本来の性能を出せない
・破損の可能性もある
という注意点もあるようですが、自己責任で使って使えなくはなさそうです。
という訳で、SRD-5をメインで使っているので、そのまま使用してみました。
ノーマルバイアスは普通に使えます。
PROバイアスのSR-L300も問題なく使用できています。
エレクトレットのSR-40も問題なく使用できています。
3端子のSRM-006tあたり欲しいな、と思いつつしばらくはこれで行こうと思います。
2点

>MA★RSさん
こんにちは
STAXは欲しいと何度か思いましたが、バイアスの問題があり、実現していません。
対策は十分かと思いますが、耳の傍へ580Vが来てる恐怖心はありませんか。
書込番号:24990930
1点

こんにちは。
その発想はなかったです。
それを言ったらカメラのストロボも500V近く流れたりしますが、
気にしたこともなかったです。
https://panasonic.co.jp/ew/pldv/products/strobe/detail/faq.html
バイアス電圧が気になるようでしたら、
SR-44(SR-40 SRD4)はバイアス電圧かかってないので、
いかがでしょうか?
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/hp/stax-sr-40.php#gsc.tab=0
中古相場は1.2万あたりではないかと思います。
音質は、コンデンサー型に比べると繊細さは落ちるかと思います。
入門機には良いかもしれません。
書込番号:24990974
1点

こんにちは(こんばんは)
>PROバイアスのイヤースピーカーをノーマルバイアスのドライバーに
接続している人もいるようです。
僕もやっています。
プロバイアスのモデルで聴き比べると、プロバイアスのドライバーよりもノーマルバイアスのドライバーやアダプターに繋ぐほうが、過度な角が取れて丸みがありマイルドな味付けなので好んで聴いています。
エントリーのSR-202はプロバイアスのドライバーだと音がキツすぎてノーマルのアダプターのほうが自然な出方でした。303と404はそこまで差は出なかったのですが、ノーマルに繋ぐほうが柔和な立ち方で個人的には気持ちいいと感じます(プロに繋いだときの繊細な音も魅力的ですけどね。ちなみにT1S持ちです・・・)
SRD-7mk2の取説には「使用できますが能率落ちます(要約)」と記載されているので、メーカーも半ば公認だったのでは、と見ています。
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/LibSTAX/srd7mk2-M.html
>里いもさん
まずはノーマルバイアスのSR-3系とかSR-5系で慣らしてみるのも一手だと個人的に思います。
正常に動く個体を見つけるまでが大変なのですが、古いヘッドホンだと全く思えないほどの透明感と繊細さが魅力です。
ワンオーナー品のSR-3(Newではなく初代)を買いましたが、ラムダ系と十分張り合える音です(SR-404よりも好みの音で手放せない存在です)
書込番号:24993484
3点

>六区ぱらくんさん
こんにちは。お久しぶりです。
オーディオもやってたのですね。
参考にさせてもらったサイトは六区ぱらくんさんのサイトだったようです。
SRD-5+SR-L300でも十分満足な音ですが、今週末にはSRM-T1が到着予定
なので、PROバイアスと比較するのが楽しみです。
記事をみちゃうとT1Sにしておいた方がよかったかな、とちょっと後悔…。
書込番号:24994185
1点

>MA★RSさん
ご無沙汰しています。
オーディオは本格化してから2年ほどが経ちます。
参考にされてたのが僕のブログだったということで、ブログ読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます!
地元のオーディオファイルからよく知られている、音色にこだわりのあるショップの方からプロバイアスのものはノーマルで聞くとマイルドでいいです、って聞いてSRD-6を購入したんです。
T1のご購入おめでとうございます。無印とT1Sは使用している真空管に違いがあって、僕はむしろT1の音の感じが気にはなっています。全個体にパラレル出力が付いている無印T1のほうが機能性は上だと思います。
でも僕はSRD系のトランスの出す力強い音色も楽しくてそのときの気分で使いわけていますので、SRD-5とT1でうまく使い分けができると思いますよ。
書込番号:24994863
3点

>六区ぱらくんさん
こんにちは。
T1来ました。PROとNORMALだと
PRO:繊細で線が細い音
NORMAL:太めな音
という感じがします。
T1NORMALとSRD-5だと、太めな音は同じですが、SRD-5の方が
パワーがあるというかより元気な音な感じがします。
好みでいえば、SRD-5の方が好みでしょうか。
うちの構成は、PCからBluetoothで飛ばして、
SHANLING M0→Technics SH-3060→Technics SH-8040→Technics SH-8030→
SONY HR-MP5→BBE MAXIMIZER95→BBE AUDIO RESTORATION SYSTEM→
audio technica AT-HA20→SRM-T1→鎌ベイアンプKRO SDA-1100→SRD-5
という煩悩にまみれた構成ですが、
SRD-5にBBEをオンにしたのが、SRM-T1に近いかな、という気がします。
SRM-T1 PRO
SRM-T1 NORMAL
SRD-5 NORMAL
を気分で選択できるのは楽しいですね。
書込番号:24995794
0点

>MA★RSさん
こんばんは。
早速T1の音を聞かれたのですね。
SRD系はどの機種も全体的に明るめのトーンですね。5は使ったことないのですが、6、7、7mk2、X Professionalは細部は違うところもありますが、トーンはどれも似た傾向でした。トランスの有無で音の出方が違ってくるのかな、という感じです。
書込番号:24997848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > LYPERTEK > PUREPLAY Z7
備忘録として書いておきます。
ファームウェアアップデート(FW1.3→1.5)の際、うまく行かず苦労しましたが、
・スマホの言語を一時的に英語に変える
・Android10(11や12ではダメでした)のスマホを使う
としたところ何とか上手く行きました。
一度成功すると、以後はAndroid12でもアプリとの接続が安定して快適に使えるようになります。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





