
このページのスレッド一覧(全6109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年7月13日 01:19 |
![]() |
2 | 2 | 2022年7月11日 20:17 |
![]() |
3 | 2 | 2022年7月10日 12:23 |
![]() |
27 | 20 | 2022年7月9日 12:31 |
![]() |
1 | 1 | 2022年7月5日 02:03 |
![]() |
52 | 0 | 2022年7月3日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > ELEAR
中古購入で私が使用している期間は約1年(から半年)です。 ※トータルの使用期間はどれも1年以上だと思います。
ELEAR 2台とも問題なし。 ※ 稼働率は1年前と比べて落ちてきてしまいましたが、、、片方はElex用パッドに換装。
ELEGIA 2台とも問題なし。 ※ 最近では一番使っているモデルで夜も曲を流しながら寝ているほどの高稼働率ですが快調です。
Elex 問題なし。 ※稼働率はLCD-2CやD9200と並ぶ2番手グループで高めです。
ELEGIAは密閉型で外音の影響がなく音量は普通で十分満足ですが、Elexは壊れても惜しくない感じでボリューム高めで使用。
中古とはいえ4.5〜5万円で入手したものばかりなので壊れてもらっても痛いのですが、壊れるのか試したくなる感じで使用してもいるのですが、まだ故障前に発生するらしい(下記動画参照)左右バランスの狂いも微塵もなく快調です。
私は気に入ったものは使いつぶし用も考えて複数所有してしまうのですが、故障率が高いようなので複数で安心な側面も。
さて更に1年後も快調な報告ができるのかですね、、、特にELEGIAが心配でもありボリューム大きめで楽しんでいるElexも。
この方は故障して諦めきれるヘッドホンではないようで、私もそう思うので故障しないように短冊にて祈りたいと思います。
天国 ※HD6xxと試聴比較されています
https://youtu.be/EZlgyltvj4M
嵐 ※分解あり
https://youtu.be/vq9uq-PT6FA
2点

上記のHD6xxとFlexの実際の出音をマイクで拾って比較するのもこちらも間接的に比較体験できて面白かったですが
※Flexは一応 HD650のSuper版というふれ込みなのでその確認のようでしたが。
MDR-ZX110 $10 と $700のFlex (ヘッドホンB)、$3000のEmyprean (ヘッドホンC)との比較も面白いので紹介。
https://youtu.be/PRxul17XZ8o
MDR-ZX110はお値段の割に周波数特性がまあまあみたいですが、低音よりで高音はそうでもないですが価格以上でしょうか?
Flexはやはりクリアで全域音の音の抜け具合立体感では比較した中では一枚以上上手いですね。
突出してお高いEmypreanは鈍くオブラート感が強めですが、それゆえのまったりとした質感を味わう感じですね。
やはりFlex(やELEARやELEGIA)は壊れるとかなり痛い印象でFocal勢のドライバ壊れの情報は気になりますね。
FlexはClearのパーツをつかっているということでElearだけの問題でもないのは明らかでElegiaも心配。
D9200やTH900らと比べても低音の質感と量があらゆるジャンルでの安定度がLCDについでお高めなのと(Flexはやや低音の量がもっと欲しい場合ありますが)、それでいて音がクリア系なのでレギュラークラスに使いたいので壊れたら間違いなく痛い。
壊してみたい気持ちも逆にあるのですが、普通に使って(開放型はボリューム結構高めでダイナミックに使いますが)みての経過をこちらに報告したいと思います。
書込番号:24230711
0点

2022年 7月なので状況更新。
ELEAR 2台とも問題なし。 ※ 最近は稼働率は落ちてきてしまいましたが、、、
ELEGIA 2台とも問題なし。 ※ 密閉型ですが稼働率低いです。
Elex 問題なし。 ※低音に不満でもう今年に入って数度のELEGIAやELEARの引き立て役程度の超低使用率です、、、
LCD-MX4やLCD-4やLCD-XC 2021を割とメイン並みに多く聴くようになってしまってからは、不満がELEARでも多くなって頻度下がりましたので、ある意味この1年は壊れ難い状況でした。
ELEARはELEGIAと比べて、解像度感高く音場も広いですが、かなり格上のLCD-MX4と比べると大抵のヘッドホンは厳しいのでそれは仕方がないとしても同クラスのLCD-XC 2021にもそれらでかなり劣る古臭さとなってしまって、D9200らと同様に使用率が下がってしまいました。
平面型ではない同タイプでは軽量で装着感の良いTH610やEdition12や11のほうの出番が増えてしまってます。
特にEdition11はDACをROHM BD34301EKVなD300にしてから急増して、オープンなのに室内の空気の流れや音に影響され難いのとでELEARの欠点もより目立つ感じになってしまいました、、、
エアコン等も稼働する時期なので今は厳しいですね。 ELEGIAの方が今はまだ楽しめる感じです。
ただ単純に能力や音質では厳しいのは確かですが、しばらく交換せずなら慣れるくらいの音の良さと個性は感じられるので、ELEARもELEGIAも売り飛ばす気にはならず、時折楽しみたいと思います。 静かな時期が良いですね。
来年の7月はまたどのようになっているのか、怖いような楽しみのような、、、しかし調子自体は良く壊れる感じはしませんね。
書込番号:24830734
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K172HD
イヤーパッドは元々のベロア調の物が付いていて、それはそれで蒸れず肌触りも良く、音も良いのでいいのですが、唯一の欠点は耳がつぶされ長時間の装着が辛いことでした。
で、いろいろ試してみたのですが、そもそも密閉型のk17x(k172hdなど)と、セミオープンのk14x(k141など)はイヤパッドのつけ方が違い、その上要注意なのが密閉型シリーズの中でもk171MK2とk172hdではイヤーパッドの構造が違っていて中々良いものがありませんでした。
k171のシリーズではドライバ保護用?のフィルターが本体側に付いており、交換用のイヤーパッドは完璧なドーナッツ状で真ん中には何もありません、
対してk172hdはドライバ保護用のフィルタがイヤーパッドと一体化しており、交換用イヤーパッドはドーナッツにフィルターをくっつけた、よくあるイヤーパッドの構造をしています。
そのためk171のイヤーパッドはそのまま使うとドライバが剥き出しになります。
そこでフラフライヤーパッドを見ていたらATH-WS99用のイヤーパッド(hp-ws99)を発見しサイズが良さそうなので買って使ってみたところ、ジャストフィットでした。
本来のベロア調イヤパッドの抜けの良さなどの少しの音質と引き換えに、装着感がよくなりました。
殆ど耳に乗らずに耳を覆ってくれるので、キツく感じていた側圧もむしろちょうど良く感じます。さすがにベロア調よりは多少蒸れますが…結構良いです。
持っている方も少なく殆ど参考にならないとは思いますが…やっと良いのが見つかったので、もし持っていて装着感が悪く感じている方はぜひ試してみてください。
書込番号:19265099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、WS99用のイヤーパッドをつけた状態の写真です。
元のイヤーパッドに比べて、内側のスペースがかなり広いのがわかると思います。
書込番号:19265142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今回K172HDを購入したので、イヤーパッドをATH-WS99用のものと交換したいのですが、
K172HDのイヤーパッドを外すためにはどのようにしたらよいのか、皆目分かりません。
なんとか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24828894
0点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FoKus PRO
アプリが新しくなりファームウェアアップデートができるようになっています。
ただ、実行をして更新完了となっても表示されているファイル名と現在のバージョンが一致していない状態で正常に適用されているのかが不明です。
皆さんはどんな感じでしょうか?
アプリの設定にはANCの表示に関する項目も増えており後継機のANC搭載版の存在も伺えます。
13点

ハネさま
どのようにしてファームアップするのでしょうか?
確かにアプリはアップデートしましたが本体のアップデートのやり方がわかりません。
ご教授お願い申し上げます。
書込番号:24807649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umenorinagaさん
アプリの右側に表示されるメニューを一番下までスクロールさせるとアップデートの項目がありませんか?
書込番号:24807681
2点

>はね?さん
ハネ?さま
アプリをアップデートしましたが右下をスクロールしてもないんです。ハネ?さまのアプリをスクショして見せて頂けますか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24808026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報有り難うございます。
確かにアップデートされたバージョンと最新バージョンに食い違いが見られるので一抹の不安が残りますが(しかもアップデート何度もかけられるという。笑)、せめて接続安定性がほんのちょっとでも向上していると良いなぁ……と思いながら聴いていたら早々に途切れました(笑)。
>umenorinagaさん
横から相済みません。僕の場合はこんな感じです。分かりにくくて申し訳ありませんが……。
書込番号:24808167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うるてぃまらてぃおさん
僕のFokusPROその表示が有りません。
何故でしょうか?
貴重な情報有難う御座います。
もしわかるのならお知らせくださいませ。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24808180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるてぃまらてぃおさん
私はiPhoneを使っているのでそのせいでしょうか?
貴殿はAndroidでしょうか?
お知らせくださいませ。
書込番号:24808201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はね?さん
連投で申し訳ございません。
はねさんはAndroidでしょうか?
お知らせくださいませ。
私はiPhoneなのでしょう。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24808204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umenorinagaさん
僕はiPhoneです。
まさかとは思いますが念の為、FoKusアプリのバージョンが2.0にアップデートされているかご確認のほどお願いいたします。
書込番号:24808252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるてぃまらてぃおさん
ご連絡有難う御座います。
バージョンは2.0です。
iPhoneが古いせいでしょうか?
因みにiPhone Xです。
書込番号:24808263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umenorinagaさん
うーん、FoKusアプリが対応しているという事は端末側の問題ではないと思われます。
考えられる手段としては、
・iPhoneを再起動
・iOSを最新バージョンにアップデート
・FoKus本体をリセット
・FoKusアプリを一度削除し再インストール
これで駄目ならちょっと打つ手が思い浮かびません……ご容赦下さい。
書込番号:24808274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるてぃまらてぃおさん
お使いになってるiPhoneは最新のものでしょうか?
iosは最新でしょうか?
お知らせくださいませ。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24808407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umenorinagaさん
情報不足で失礼いたしました。
iPhone 13Pro、OSは15.5(最新)です。
書込番号:24808410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はね?さん
>うるてぃまらてぃおさん
メーカーから回答が来ました。
以下コピペ致します。
お問い合わせいただきありがとうございます。
メーカーに確認しましたところ、バグであるとの回答を得ましたので、近々修正(削除)される予定でございます。
ご不便をおかけしまして申し訳ございません。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24808673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合だったのですね。
削除とのことなので今後アップデートが期待できないのなら残念です。
書込番号:24808877
0点

今確認をすると現在と最新のバージョンが1.0.5で一致するようになって最新版に更新済みですと表示されるようになっていました。
書込番号:24809117
1点

アプリのアップデートがありましたが
iOSではOTA、Androidではファームウェアの更新の項目はあるので今後アップデートがあるのかもしれません。
ANCに関する設定は削除されていました。
書込番号:24823288
1点

iOSアプリでver2.1が出て
ファームウェアアップデート出来ましたので私もためしてみました
・コネクト時のアナウンス、ボリュームがやや大きいのは変わりませんが、耳にきつい高音よりから低音よりに変わり違和感が低減した気がします
・筐体へのタップ操作の精度が若干あがった気がします
・Walkmanなど一部の端末で耳から外すと接続が切れてしまう事があったのが解決しました
・またiPhoneなど含めて今のところ接続が途切れていません
これはありがたいアップデートかも
書込番号:24823672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はね?さん
>jazz_さん
皆さま有難うございます。
ios2.2ではバージョンアップできますでしょうか?
皆さまご教授お願い申し上げます。
書込番号:24827130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umenorinagaさん
2.2でもOTAの項目はありファームウェアアップデートが利用可能です。
書込番号:24827520
0点

>umenorinagaさん
ios2.2?
iOS版のアプリのバージョン2.2という認識でいいですよね?
Android版の1.4.1でもファームウェア更新の項目がありアップデートが可能です。
書込番号:24827541
0点



OTTOはSHARPのオーディオブランドだったようです。
東芝のAUREX、日立のLo-Dはなじみがありましたが、OTTOは
私は縁がなかったかも。
イヤーパッドサイズ:73mm
イヤーパッド固定:接着
ELEGA DR-244Cと同型らしい、という事以外スペックなどは不明。
オクなどでたまに見かけますが、素性は不明です。
高音少な目、中音と低音が出てる感じです。
中音の残響が多いかも。
スネアなどハウジングに響く感じがします。
中に吸音材詰めるとしまりがよくなるかな。
オープンぽい見た目ですが、そこまで抜けはよくないかな。
ボーカルは近いです。
セリフは割とクリアでしょうか。
TV視聴用には良いかもしれませんね。
イヤーパッドは硬めのビニールぽい素材で、ハウジングに接着されています。
剥がして、両面テープで汎用イヤーパッドを貼り付けると良いかも。
合皮ではないので、劣化している個体は少なそうですが。
1点



イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-D01q2
多くの書き込みで「片方からしか聞こえない」とあり同じ状態で困っていましたが、リセットが成功しましたのでお知らせします。取扱説明書のBペアリング/リセットの「正しいリセット方法」のAに「左右同時に10秒長押し後、4回連続の効果音が鳴ったあと指を離すとリセット完了」とありますが、最初に鳴るのは「電源オン」の音(取扱説明書記載の「ポンポンポンポン」ではないです)なので、ここで指を離すと失敗します。もう少し長押しを続けると単調な「ポンポンポンポン」が鳴るので、これがリセット完了の音のようで、ちゃんと両方から聞こえるようになりました。一度お試しください。
書込番号:24820686 スマートフォンサイトからの書き込み
52点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





