イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

DEVIALETサイトでアップグレード

2023/09/28 20:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > Gemini II

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 Gemini IIのオーナーGemini IIの満足度5

eイヤとかAmazon、ヨドバシでは本日発売で、明日届く感じですが、DEVIALETサイトで初代を製品登録していると、アップグレード割引がありましたので、そちらでポチりました。
約、12,000円の割引です。
ただし、海外発送なので、届くまでに一週間ほどかかります。

DEVIALETはハイテク製品に特有の故障対応が弱い印象ありましたので、初期不良などの対応があった場合のことを考え、日本の代理店で買うべきか、安いDEVIALETサイトで買うべきか、悩みましたが、最近は日本の販売店で買っても、メーカ対応になるケースも多いので、本丸サイトで買うことにしました。

音質BOSE QCE2以上、使い勝手NOBLE Mistique以上、を狙っているのですが、果たして期待通りなのか、裏切られるのか、楽しみです。

書込番号:25441346

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ165

返信12

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M20xBT

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

製品附属ケーブルでのRMAAキャリブレーション波形。

DAISOケーブルでのRMAAキャリブレーション波形。

ONSO二線ケーブルでのRMAAキャリブレーション波形。

当機に限らないでしょうが。
此処の掲示板書き込みくだりに,題名に関して色々散見されます。

で,当機をお一つお試ししてみました。
先ずは,附属有線ケーブルの質を,RMAAループバックオーディオ特性にて測定してみました。
ループバックオーディオ特性の比べにあたり,DAISOケーブルとONSO二線ケーブル達に御協力頂きました。

書込番号:25416980

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/10 13:47(1年以上前)

で?

書込番号:25416997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/10 13:51(1年以上前)

RMAAループバックオーディオ特性All結果。

RMAAループバックオーディオ特性Nl結果。

RMAAループバックオーディオ特性Sc結果。

RMAAループバックオーディオ特性結果。

で,ノイズレベル特性はDAISOのケーブルよりは良いですが,ステレオクロストーク特性はDAISOのケーブルよりは悪い結果になりました。

適切なクロストークは,サウンドステージを頭頂方向へ浮き気味傾向へ行ってしまいますが,平面的な傾向には行かないです。
一方,適当なクロストークは,サウンドステージを頭頂方向へ浮き気味傾向へ行ってしまい,且つ,平面平板的な傾向へ行ってしまいます。
また,左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまい,定位感が悪い傾向へも行ってしまいます。

書込番号:25417006

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/10 18:13(1年以上前)

有線接続の出音具合を確認して視ました。
視聴環境は下記環境になります。
・USBインターフェースカード+USBアイソレータ+ZEN DACフォンアウト。
・音源ファイル:SLCタイプUSBメモリから,WAVEファイル再生。

で,附属有線ケーブルは,ONSO二線ケーブルと比べて音質は落ちてしまいますね。
高音域,さた行の尻尾は垂直方向へ逃げてしまいます。
低域の出方は他の音に被り気味で,脳みそ内に近く窮屈感は拭えない。
音抜けは悪くないけど,鋭く叩いた音等は弾かれる感に勢いが鈍る感じはします。
有線接続に附属ケーブルをチョイスするのは宜しくない。
有線接続で聴くなら,接続ケーブルを交換した方が良いでしょう。

其れから,ATH-M20xBTはサウンドステージ位置は,低い位置ではなく高い位置で展開します。
まー,型番数字が20なので,昔からの流れで視て妥当な音創りですね。

書込番号:25417402

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/10 20:35(1年以上前)

うん…?

書込番号:25417589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/10 21:14(1年以上前)

>で?
>うん…?

で,引用くだりは何でしょうか。

書込番号:25417662

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/12 18:47(1年以上前)

オーディオテクニカ品VSソニー品の比べAll結果。

オーディオテクニカ品VSソニー品の比べNl結果。

オーディオテクニカ品VSソニー品の比べSc結果。

ONSO二線ケーブルはループバックオーディオ特性は良いものの,線材二線故に扱い難い処があります。
其処で,オーディオテクニカの別売りヘッドホン用着脱3芯ケーブル,ソニーMDR-1Aヘッドホンの附属4芯ケーブル二種(一つはマイク付きケーブル)を交えた,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。

で,3芯構造のオーディオテクニカ品よりは,4芯構造のソニー附属ケーブルの方がループバックオーディオ特性は佳い結果でした。
因みに,ソニー附属ケーブルのマイク付きは,マイクボタンを押した状態でループバックオーディオ特性をお試しいたしますのノイズレベルが悪くなってしまった。

ケーブルチョイスするなら,3芯構造品よりも4芯構造品をチョイス。
ソニー附属ケーブルのマイク付きケーブルは,マイクボタンONでノイズレベルが悪くなる。
ステレオクロストーク特性は,3芯ケーブルよりは4芯ケーブルの方が良いでしょう。

書込番号:25420060

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/12 19:20(1年以上前)

エレコムのケーブルを交えたAll結果。

エレコムのケーブルを交えたNl結果。

エレコムのケーブルを交えたSc結果。

エレコムオーディオケーブルのAX-35MABKシリーズも,おまけでお試し致しましたので載せて置きますね。
https://www.elecom.co.jp/products/AX-35MA05BK.html

お試しケーブルは,0.5m(AX-35MA05BK)と1.0m(AX-35MA10BK)の二種類。
エレコムのケーブルも,長い方よりも短い方がステレオクロストーク特性は良くなります。
上のエレコムケーブルはダークホース?

書込番号:25420107

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/18 17:36(1年以上前)

2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性All結果。

2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性Nl結果。

2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性Sc結果。

オーディオテクニカ社の2.0m附属ケーブルが在りましたので,2.0m附属ケーブルを交えてRMAAループバックオーディオ特性を再お試し致しましたので載せて置きます。
因みに,2.0m附属ケーブルは,当機の1.2m附属ケーブルよりも線径が太目の仕様になってます。

で,2.0m附属ケーブルも,ノイズレベル特性はDAISOのケーブルよりは良いですが,ステレオクロストーク特性はDAISOのケーブルよりは悪い結果になりました。

有線接続と無線伝送との音質違いを視るには,附属ケーブルでなく別なケーブルでお試しが良いでしょう。

書込番号:25427992

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/24 13:41(1年以上前)

Bluetoothヘッドホンの音を視聴するのは,何年振りでしょうか。
何せ,パナソニックのレトロBluetoothヘッドホン以来。

結論から言えば,有線接続の方が前後立体的な音を鳴らしてます。
一方,無線接続はパナソニックのBluetoothヘッドホンでも感じてた,前後立体的な音が喪われた平板傾向で,サウンドステージは間延びし音質は芳しくない。
また,左右中央ど真ん中から気持ち外れた感覚が出てしまい,違和感が強かった。
聴くなら,Bluetoothより有線接続。
かなりの音質差が有ります。

当機の鳴り方スタイルは,高くて遠いポジションのヘッドホン。
別の表現をすると「中抜け」すると言うのでしょうか。
または,ステージの配置をイメージにすると。

「_」のタイプじゃなく,「∩」のタイプ。

因みに,中抜けた音を判り易く認識するには,疑似ステレオの作品がゴッソリ抜けてしまい判り易いですかね。

Bluetoothヘッドホンの視聴環境
PC→USBアイソレータ→FiiO BTA30Pro TXモード→ヘッドホン
音源格納ストレージ
SLCタイプ USBメモリ
尚,ヘッドホンの充電池状態は購入時のまま,未充電状態。
(充電の仕方で,今後音質が改善する可能性は残されて居ります)

書込番号:25436011

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/24 16:28(1年以上前)

午前中からBluetooth接続で鳴らし込んでますが,中々充電池が空になりませんね。
鳴らし込んでも,Bluetooth無線伝送の音は平板的で,頭頂方向の高いポジションのままで宜しくないです。

宜しくない傾向は,高音質と称されるLDAC伝送ですと改善されるのか?
興味が出て来ました。
LDAC対応ヘッドホンをお試ししないとならないかな。

書込番号:25436180

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/27 23:15(1年以上前)

先日のBluetooth視聴コーデックは,一番音質が悪いSBCだったのかな。
コーデックをAACにしたからと,平面的傾向の出方は改善するのか。
SBCとどんぐりの背比べ程度に終わるか。AACコーデック。
次回の視聴で判るでしょう。

↓此処から引用
一般的に、Bluetoothによるワイヤレス(無線)接続とAUX接続ケーブル等による有線接続とでは明らかにBluetooth接続の方が音質が低く、

立体感・臨場感の失われた平面的な音像かつ高音の伸びも抑えられた音質になる場合が多い、

といわれるのは実はこのSBCに起因するところが大きいのです。
↑此処迄引用

引用元
https://music-lifestyle.net/bt_codec_s-quality/

書込番号:25440370

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2023/09/28 08:30(1年以上前)

先の書き込み,AAC視聴云々くだりわ。
俺らの現オーディオ環境では,お試しには敷居が高いのを忘れて居りました。
まー,ビットレートがかなり悪いので,WAVEからの有線接続と比べて,平面傾向の音は当たり前じゃない。

其れから,先の引用くだりに,SBCコーデックは高音域の伸びが悪いとありますが。
以前お試しいたしました,ループバックオーディオ特性の周波数レスポンス特性は,AACコーデックよりSBCコーデックの方が伸びておりますので,SBCコーデックの高音域云々は違うのじゃないかな。

在るとすれば,ジョイントステレオの影響ですかね。
無線伝送は,有線接続よりもステレオクロストークは良いので,ステレオクロストークの影響でも無いだろうし。

書込番号:25440678

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ71

返信12

お気に入りに追加

標準

科学的な議論に感覚的な意見ですみません

2023/08/19 00:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 otaku999さん
クチコミ投稿数:2件


心理面だといわれたら人の聴覚(センサー)はそれぞれのスペックなので終わってしまいますが…
40代でモスキート音聞こえませんが、バランス接続で解像度は上がると感じています。
ぼやっとしたものがはっきりする感じです。ワタクシはロスレス以上の音源だと違いを感じます。
電源はパソコンからのUSB供給のifiのアンプ+finalA4000で聴いています。バランス接続で聴いたとら音楽聴くのが楽しすぎて夜更かししすぎるほどです。
良いスピーカーと、それを最適に鳴らせる部屋とアンプをお持ちの方であれば不要な技術かもしれませんがイヤホン・ヘッドホンで主に音楽を楽しむ身にとってはバランス接続のアンプとイヤホンはとても重宝します。
ちなみにオーディオに生涯でかけたお金は100万以下のくそ雑魚ですし、これ以上お金をかけようとも思いません。
バランス接続で満たされてますので。
バランス接続は10年後もあると思いますしなければ困ります。

書込番号:25388767

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2023/08/19 01:03(1年以上前)

下記の話だと思いますが、結局はケーブルも含めた組み合わせ次第でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/

書込番号:25388777

ナイスクチコミ!3


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/19 02:46(1年以上前)

聴覚神経の音を感じる器官は、ピアノ弦のような器官が周波数別に並んでいる、高い方から劣化して聞こえなくなってくる、もとには戻らない。

聞こえていなくても、脳が補完してくれるので聞こえたように感じる。

書込番号:25388822

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2023/08/19 08:38(1年以上前)

イヤホン&ヘッドホンで聴いて,左右中央から気持ち外れた感覚の出音が強いと違和感が出て来ます。
左右中央から気持ち外れた感覚を知るリスナーさん,知って覚えたリスナーさんは,この手の音認識に対して強いでしょう。

書込番号:25388949

ナイスクチコミ!20


スレ主 otaku999さん
クチコミ投稿数:2件

2023/08/21 23:49(1年以上前)

>ありりん00615さん

そうです。そのスレに回答しようとしたらスレが立っちゃいました.…
PC→iFi Zen DAC→4極バランスケーブル→final A4000の構成なのでそんなにロスはないのかなーと。
イヤホンのセールストーク通りに音場が広くて定位がシャープで立ち上がりが良い印象を出せてると思ってます。
そして立ち上がりの良さはレコードの強みだとSonyの記事(https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/)で見てたので自分の感動の理由はそういうとこかなと勝手に思っています。

https://www.stereophile.com/features/335/index.html も読みましたがスピーカーの話なのでイヤホンではないんですよね。
On the debit side,の件りはそれと真逆の印象で立ち上がりよくなって音場も広がって定位もシャープになってるんですけど???ってのが私のオカルト耳がだした結論です。ハイエンドオーディオを無数に聴いている記者の意見に私の意見の勝ち目はないんでしょうけど...

書込番号:25392339

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:1079件

2023/08/23 21:25(1年以上前)

>otaku999さん

まあ、本人が良いと思えばそれで良いのでは…。
アンバランス接続でもケーブルはプラグのところからLRのGND線が分かれているので…と言っても、プラグやジャックではGNDが共通になっているし、アンプからジャックまでのプリント基板のパターンも共通ラインになっているので、まったく影響がないとは言えません。
でも、ケーブルのバランス接続のメリットはそれほど大きくないでしょう。メリットが大きいのはアンプです。ですから、スレ主さんのようにアンプからイヤホンまでをバランス接続で貫くのが、その良さを引き出す一番良い方法です。
特にUSBから給電するデジタルアンプでは、電源は5Vの片電源ですから、ハーフブリッジでは2.5Vに対し音声信号がスイングするので、そのままではイヤホンに接続できません。2.5Vを遮断するコンデンサを入れるなど工夫が必要で音質的にマイナスです。そこでフルブリッジにすれば、そういうことなくイヤホンに接続できます。また、電圧が5Vだとあまり大出力が得られないのですが、フルブリッジでは4倍の出力(理論上)が得られます。
と言うことで、イヤホンはプラグのところまではすでにGND線が分離していたし、アンプはフルブリッジでバランス接続が容易な時代になってきていたので、あとはプラグとジャックをバランス接続対応にすれば、バランス接続のメリットがフルに享受できる、と誰かが考えたのでしょう。
それに、アンプからイヤホンまでバランス接続に統一されれば、音質上のメリット(異論がある人もいますが)だけでなく、プレーヤーやイヤホンの買い替えやリケーブルの需要も期待できるので、ビジネス的にも良いとなったのでしょう。まあ、案外後者に重点が置かれていたりするのかも…。

書込番号:25394520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/08/24 21:30(1年以上前)

人生色々

人も色々

物も色々

書込番号:25395672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2023/09/22 20:15(1年以上前)

>otaku999さん
バランス接続が高音質になる原理はご存じでしょうけれど、ご存じない方へも図解
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/feature_2.html

書込番号:25433545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2023/09/22 20:36(1年以上前)

バランス接続が合わなかった人もいたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907180/SortID=22629974/

音源の解像度が低かっただけかもしれませんが。

書込番号:25433570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2023/09/23 06:42(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

人生色々、これに♪マークを付けると島倉千代子さんが頭の中に出て来ますねー(^^;;
(あれは「人生いろいろ」だ、ふざけた事ばかり書いているなよ♪( ´▽`)、w)
失礼致しましたー♪

書込番号:25434033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:77件

2023/09/27 11:43(1年以上前)

音源の解像度が悪いと音質が低下して聴こえるのはバランス接続でもアンバランスでも同じこと。
合わないのは各々の好みの問題。
誰かが言っていたとか、想像で適当なことは言わない。

書込番号:25439564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/27 12:00(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

ほんといろいろっす(^o^)

書込番号:25439583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/27 12:03(1年以上前)

音の解像度悪いとどうやっても音悪いやろ

接続とかヘッドホンとか機材の問題どうとかや在らへんやん

書込番号:25439585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤーパッドをHP-PRO5MK2に交換

2023/09/24 17:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX10-B

スレ主 gary-lさん
クチコミ投稿数:388件

イヤーパッドが劣化して表面がはがれてきたので、HP-PRO5MK2に交換しました。
ヨドバシの通販で1500円ぐらい。
装着感が良くなって、聞こえ方も安定するようになりました。

元のパッドは中の空洞が浅いので、私の場合は耳を潰すようにして装着していました。
これだと耳の潰れ方次第で低音の聞こえ方が変わってくる。耳を押さえつけるので、長時間装着していると耳が痛くなる。立ち耳の人は特にそうなると思います。

HP-PRO5MK2は元のパッドよりクッションが厚めで、そのぶん中の空洞が深い。これだと耳が潰れないので、聞こえ方が一定になる。
音質の変化は、高音については特になく、低音は元のパッドだと耳の潰れ具合によって多すぎたり少なすぎたりしたのですが、真ん中ぐらいのバランスになりました。
他の変化としては、クッションが厚くなったので耳が蒸れる。

いつ聞いても同じような聞こえ方になるし、装着感も良くなったのでこれは当たりでした。

書込番号:25436227

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Kiwi Ears > Quintet

クチコミ投稿数:1659件 QuintetのオーナーQuintetの満足度5

画像@2種の付属イヤーピース

画像Aグレーイヤーピースを装着した状態。

画像Bブラックイヤーピースを装着した状態。

画像CCP240を装着した状態。

画像@付属の2種のイヤーピースです。

左側のグレーが高さのあるイヤーピース。(開口部が狭いイヤーピースとなります)
右側のブラックが高さの低いイヤーピース。(開口部が広いイヤーピースとなります)

色で識別出来るので、試聴機に装着されているイヤーピースがグレーかブラックか確認して下さい。

画像Aグレーのイヤーピースが装着された状態(サイズはMです)

画像Bブラックのイヤーピースが装着された状態(サイズはMです)

添付画像でわかるかどうかですが、ブラックの方が高さも低いですし開口部の広さも大きいです。

おそらく大体の試聴機にはブラックのMサイズが装着されていると思います。(違ってたらごめんなさい。)
仮にグレーのイヤーピースが装着されていたら、交換して試聴出来るかスタッフさんに聞いてみて下さい。

quintetは骨伝導ドライバーが採用されているので、イヤホン本体がピッタリと密着する事が望ましいです。

フジヤエービックさんのサイトによると、
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/803

「骨伝導ドライバーを搭載しているため、少し小さ目のイヤーピースを着けて深めに装着するとドライバーの効果が出やすいのでおすすめです。」

と書いてあります。

付属のイヤーピースでサイズを変えて聴いてみました。
(私が普段使用しているイヤーピースのサイズはLサイズです。)

骨伝導ドライバーの恩恵が受けやすい高さの低いブラックのSサイズから聴いてみる事にしました。

比較視聴用の楽曲はアリアナ・グランデの「Positions」です。

ブラックSサイズ:
骨伝導のドライバーの恩恵云々よりも、低音がスカスカ、各ドライバーが個別に鳴っているかのサウンドで、これは駄目ですね。

グレーSサイズ:
ブラックSサイズより此方の方がまともなサウンドに聴こえますね。
サウンドの一体感はブラックSサイズより良好です。

ブラックMサイズ:
多くの試聴機に装着されていると思われるイヤーピースですね。
グレーSサイズより更に良くなりました。

グレーMサイズ:
高さの低いブラックMサイズより、更にヴォーカルが近く感じますね。
イヤホンの密着度はブラックMサイズと然程変わらない感じです。

ブラックLサイズ:
イヤーピースのサイズが大きくなるためか、耳への密着度は低下してしまう感じです。
サウンドの良好さはブラックMサイズとあまり変わらないですね。

グレーLサイズ:
ブラックLサイズよりは高さのある此方のイヤーピースの方がヴォーカルも近く、良好に聴こえますね、これは意外でした。

Spinfit CP100+:
私が普段多くのイヤホンで使用しているイヤーピースです。
グレーLサイズより更に良好に聴こえますね。
サウンドバランスはグレーLサイズと然程変わらない印象です。

私がquinetを使用する上で、必須のイヤーピースであるとレビューで書いているCP240で聴いてみましょう。

画像C左がMサイズで右がLサイズのイヤーピースを装着してあります。

CP240Mサイズ:
アリアナ・グランデのヴォーカルが別物と言って良いくらい違いますね。
ツインブレードの傘の部分が外耳道にスッポリ入ってしまうのでヴォーカルが最も近く、アリアナ・グランデの吐息さえも聴こえる様です。
イヤホンの密着度が非常に高いので骨伝導ドライバーによる恩恵でしょうか。

CP240Lサイズ:
Lサイズにすることで、更に遮音性が高くなります。低音の量感もアップします。
周囲の雑音も軽減してくれますね、やはり付属イヤーピースとではイヤホンの密着度が全然違います。
quintetの骨伝導ドライバーの恩恵が一番感じやすいイヤーピースとなりますね。

とは言っても、CP240に換装して試聴出来る店舗は限定的だと思うので。

試聴機に装着されているイヤーピースから変更して聴く場合:
耳の形状は各々違いますので、私の感想が全く違う事になる場合もあるかと思います。そこはご了承下さい。
装着されているイヤーピースがブラックだった場合、イヤーピースのサイズを小さくする場合ですとブラックSサイズよりもグレーSサイズで聴いた方が良いと思いますね。
高さの低いブラックのイヤーピースだとMサイズがもっとも良い感じがします。
サイズダウンする場合はグレーのイヤーピースに、サイズアップする場合はグレーLサイズとブラックLサイズで確認された方が良いという印象ですね。
ブラックのイヤーピースは高さが低くても開口部が大きので、外耳道孔に入り切らないので先端部分が外耳道孔に少し入るグレーのイヤーピースの方が良好だと思いました。

CP240の懸念点:
クリアの傘の部分が完全に外耳道に入ってしまうので、人によっては異物感を感じ不快を伴う場合があるという事ですね。
しかしながらquintetを最高のポテンシャルのサウンド聴きたければCP240以上のイヤーピースはおそらく無いと思います。

SpinfitからはこのCP240以外に、CP220、CP230というツインブレードのイヤーピースが出ておりますが、軸受けの大きさが違いますので、購入しないように注意して下さい。

書込番号:25428862

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > QCY > QCY-T13

スレ主 xuqnkhebさん
クチコミ投稿数:81件 QCY-T13のオーナーQCY-T13の満足度5

相変わらず外箱や包装材はチープですが...

中身と音は普通に使えます。ANCはそれなりに効きます。

左からT13、当機、HT05、G1です。形はHT05似、音はT13似です。普通に使えますよ。

当機(QCY T13)にANCが付いた新製品が発売されました。Amazonで定価は5,790円ですが40%引きクーポンがあり3千円台で買えます。探せば併用できるクーポンもあるかも...(私は3,184円で購入しました)

型はT13よりHT05(GEOでもOEM版を販売)に似ていますが低域の鳴り方はT13寄りに感じます。アプリのイコライザーは謎性能ですがデフォルトで普通に聴けます。音域バランスは破綻しておらず普通に音楽が楽しめます。
ノイキャンは換気扇の前で体感可能なレベルで低域中心に雑音は低減されます。ちなみにHT05もノイキャン付きですが5千円でしたので実売価格で最安値のノイキャン搭載機かもしれません。

書込番号:25271626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2023/09/07 08:12(1年以上前)

>xuqnkhebさん

Amazonで2680円で黒を買おうと思ってましたら売り切れちゃいました。

t13相当のおすすめありますか?
息子に買ってあげよかな

書込番号:25412373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xuqnkhebさん
クチコミ投稿数:81件 QCY-T13のオーナーQCY-T13の満足度5

2023/09/07 21:41(1年以上前)

>koutontonさん

2023.9.7現在ですが、Amazonならば3,980円、クーポン700があれば3,280円で買えるようです。

書込番号:25413341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2023/09/08 04:44(1年以上前)

>xuqnkhebさん

ありがとうございます。
昨日在庫復活してましたので2680円でポチりました。

今はsoundcore life p2 miniでラテン系聴いてます!

書込番号:25413585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2023/09/18 08:36(1年以上前)

>xuqnkhebさん

T13とT13ANCですね。
息子にT13(黒)買いました。気に入っています。

ANC付き(白)は娘に買ってみます。
ありがとうございました!

書込番号:25427280

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング