イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バカな言いがかりがありました。

2005/09/03 02:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C

クチコミ投稿数:32件

「お前は有線のヘッドホンで比べたんだろう」って。

コードレスのヘッドホンが付属してるのに、使わないはずかないでしょ?

普通に使ってあまりにも差があったから、公平にゼンハイザー。

それで、さらに差が広がったのでオーディオテクニカ寄りに同社製品を使ったんです。

僕も「高い金を出したオーディオテクニカの方が良い」という答えを出したかったんですよ。

でもパイオニアの圧勝でした。

書込番号:4395938

ナイスクチコミ!0


返信する
D端子さん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/05 17:43(1年以上前)

しもぴぃさんは自分が荒らしだと気づかないのですかね。確かに製品情報を交換するのはいいことだと思いますが、この板で一方的にオーテクのヘッドホンの素晴らしさを説いたり、試聴したぐらいで「4万でこの程度の商品」といって買うのをやめさせるようなやりかたはどうかと思いますよ。(演算能力はヘッドホンの質には関係ないと書き込んでいましたよね。根拠はなんですか?)
僕はオーテクでもパイオニアでもいい製品であれば欲しくなります。

書込番号:4402829

ナイスクチコミ!0


D端子さん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/05 17:47(1年以上前)

>結局使い勝手のみで軍配と言うことじゃないですか?
>ATH-DCL3000も評価されてますので一読されてみては?
>そもそもackvioさんは、何から情報を得てこの製品を買ったのですか?試聴もしていない、
>ネット上の情報すら検索していない、 
>そんな状態で色々反論されるのは間違いだと思いますけどね...

ププ

書込番号:4402839

ナイスクチコミ!0


ackvioさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/07 21:55(1年以上前)

>結局使い勝手のみで軍配と言うことじゃないですか?

しもぴぃさんのバイアスの係り具合に腰が砕けそうになりましたが、そのしもぴぃさんをして、ATH-DCL3000に軍配って書いてあるとこ、見つけられなかったんでしょうね。

>ATH-DCL3000も評価されてますので一読されてみては?

デバイス・バイキングの評価(結論)は、「(ATH-DCL3000は)万人にお勧めできるようなものではない。」というものなので、しもぴぃさんのシャレ?と思ったりもしたんですけど、自分に都合の悪いところは目に入らないということなのでしょう。

書込番号:4409036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

hd20にe4c er4s

2005/09/03 21:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

kenwood hd20がヤフオクより届きました。
ノイズの件ですがe4c er4sともノイズはありませんでした。
ボッリュームレベルが20段階ありますが最小にしても確認できません。
hd20は大変クリアな音がします。デジタルの威力?
e4cできいていてer4sで聴いているような感じです。
低音 高音もでているのですが、悪く言うとアッサリしすぎか。
パンチのあるrockなどでは物足りなさが。
ドラムの太鼓の皮の厚さが感じられない。
bassのかかり気味のipodのイヤホンのがあうような。
私は、ipodとe4cが一番楽しめるように感じます。
しかしhd20の前のオーナーは18ギガも曲を入れてるのには関心です。
大変な労力を使ってます。
しかし、itunesの使い勝手は便利ですね。
ほかを使って実感です。

書込番号:4397887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/03 22:52(1年以上前)

何かデジタルアンプ搭載プレイヤーと高品質イヤホンとの組合せは、
必ずしもということですかね。
ER4Sではどうでしたでしょうか。
付属のイヤホンのはどうだったのでしょう?

書込番号:4398127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/03 23:53(1年以上前)

デジタルアンプとアナログアンプ、ワンチップLSIとは??
ということでしょうか。

これは好みが介入する部分もあって難しいですね。
私はデジタルアンプ搭載のポータブルCDプレーヤー×2台と
アナログアンプ時代のを1台保有していますが、音質はデフォルト
で聴くとあまり極端な違いは感じません。
しかし一定レベルのヘッドホンアンプを通しますと、違いが手に
取るように解ります。

使い分けはソースに因りますよ。50-60年代の同録のJAZZとか
ヴォーカル系はアナログが合います。
しかし、80年代以降の音楽はデジタルアンプのほうがいいです。
あくまで個人的な感じ方ですが。

話題は変わりますが、明日にでもDrDACなるものを注文しようと
決心致しました。
128倍オーバー・サンプリング対応のDAC搭載は興味があります。
ヘッドホンアンプ機能も両立出来、520gとやや重いものの、
旅行先では何とか使えそうです。

書込番号:4398370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/04 14:35(1年以上前)

hd20から出てくる音はipodの音と歴然とした違いがあります。
もともと出てくる音が解像度が高くクリアなので、ipodで添付のイヤホンからer4s e4cで聴いた時のような驚きは少ないと感じます。
hd20の付属のイヤホンはipod付属のイヤホンを解像度を少しあげた程度のものでした。色、デザインは劣る。
これは、あくまでも静かな部屋で聴いて遮音性を考慮に入れないでの話ですが。
er4sでhd20を聴くと解像度は高まりますが、それほど驚くような変化はありません。
満天さんがいうように昔の音向きではないかもしれませんね。
rockでもstealy danやjoe jacksonなどのお洒落なものは
あうかもしれませんがeaglesなどは荒々しさがなくなり向かないと感じます。
er4sなどで楽器ひとつひとつがハッキリ聴くのを楽しむ時と
e4cのようにミックスした音を楽しみたい時がありますし。
昔、daiatoneあたりの高級スピーカを聴き、いい音だと感じてもやはりJBLの音のがいいなといった感じでしょうか。
なんで日本人がやるとこういう音になるんでしょうか。
個人の音の好みもありますし、言葉で表現するのは難しいですね。
時としてipodとe4cでjazz rockなどの女性ボーカル、ドラム、パーカッションのアンサンブルを聴いていると大変楽しく感じる(幸福感 ワクワクする)時がありますが、私にはhd20では、どのイヤホンとの組み合わせでも味わえそうにありません。
あくまでも私感ですが。

書込番号:4399879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/09/04 15:18(1年以上前)

HD20の音はiPodの音と違って音場雰囲気を伴った音を聴かせるでしょうか。
音の創る場所は頭部で無く耳間に創るタイプですからソースによっては耳間鼻先辺りでボーカルは唄ってくれます。
ボタン操作音を聴くと判りますが小さいピ〜ィ音が耳間中央で聴こえる筈です。(附属品他辺り)
また、音は締まって定位感は確りしているので固い感じに聴こえるかも知れませんね。

附属イヤホンはiPod附属品とは違って頭部に音を創らないタイプです。
展がり感も団子な塊になりませんから広い方の部類でしょうか。
また、形はオーテクのC601&602と似てますがケーブルがオーテクが三芯(推定)で附属が四芯を使っていてケーブルの質と思われる高域でのクロストークがC601&602の高域の展がり感を狭くしていると感じます。

書込番号:4399970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/04 22:39(1年以上前)

HD20の音はiPodの音と違って音場雰囲気を伴った音を聴かせるでしょうか。

いい表現ですね。
静寂のなかで各ユニット(ボーカル 楽器など)が距離をおいて録音したような雰囲気ですね。

書込番号:4401090

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/09/04 22:52(1年以上前)

e4cまちどうしいさんのレビューを見ているとデジタルアンプの良さが伝わってきます。わたしは最近デジタルアンプ搭載のポータブルMDから使い勝手の優先でipodにしてしまいました。
わたしは、今年の末にはこの機種に変えてしまいそうです(笑)

書込番号:4401134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/09/05 00:34(1年以上前)

>静寂のなかで各ユニット(ボーカル 楽器など)が距離をおいて録音したような雰囲気ですね

元々CDソースはそうゆう風に録音してるんですけどね。
デジタルアンプ搭載機器を手に入れたなら
グライコをいろいろ弄ってみたらどうでしょう。
DACの中に弄るようなもんだから驚くほど変化が聴けるし、
音質が悪くなる心配もないよ。
自分はHiMDでイヤホンの特性に合わせて、高解像が高いまま、迫力ある音を作りましたよ。
これでほとんどのジャンルはOKですね。

書込番号:4401483

ナイスクチコミ!0


謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/05 20:33(1年以上前)

e4cまちどうしいさんのレポを楽しみに待っていたのですが、周りを見ずに突っ走るには、なにげに微妙?(^^;

こう訊いてしまうと、他の競合機種に比べ、デジアンのみに+1万はどうなのかと、正直迷ってしまいます...って、すぐ買うつもりでもないですが(笑)

やはり最終的には自分の耳で聴いてみるべき、なんでしょうね。

ところで、他のメーカからはデジアン搭載のMP3プレーヤ(あくまで総称として)って出ないんでしょうかねぇ?

書込番号:4403196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/09/05 20:50(1年以上前)

KENWOODのクリアデジアンもソニーのHDデジアンも改良を重ねたデジアンです。
KENWOOD機の一万円高いはデジアンだからで無くメーカーの試聴によるチューニング代も込みと思えば安いと感じるかも知れませんね。
なんせ、KENWOOD機に搭載されているのはPMDPでも普通に採用されているデジタルアンプなのです。

書込番号:4403253

ナイスクチコミ!0


謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/05 21:14(1年以上前)

> KENWOOD機の一万円高いはデジアンだからで無くメーカーの試聴によるチューニング代も込みと思えば安いと感じるかも知れませんね。

チューニング代かぁ。頭では分かっていても、(庶民的)心情として+1万は大きい(^^;

> KENWOOD機に搭載されているのはPMDPでも普通に採用されているデジタルアンプなのです。

スミマセン、PMDPって...?
ポータブル・○○○・デジタル・プレーヤ? けどMが分かんない(^^;
あ、MP3?

とどのつまり、HD20だと、MP3である分を差し引いても、単体コンポ並の音が出るってことでしょうか?

書込番号:4403364

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/09/05 22:14(1年以上前)

謎仕様さん、PMDPはポータブルMDプレイヤーのことですよ。
GOODBOYSさん、たかがハンドルネームですがきちんとした名前で呼びましょう。
いっそのこと名前をBADBOYSにされてはいかがでしょうか?
ってこれを書いても削除されるんだろうな…。

書込番号:4403603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/05 22:16(1年以上前)

今日、会社の帰りにhd20 e4cでアナログから落としたアル・ヘイグのインビテーションを聴きました。goodでした。
こういうアッサリしたjazzは向いているようです。
みなさんも、愛器のe4cでhd20を試聴してみてください。
レポ楽しみにしています。

書込番号:4403613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/05 22:21(1年以上前)

ところで満天さんのmax moyはいかに。
どんな感じだったんでしょうか。

書込番号:4403631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/05 23:40(1年以上前)


MaxMoyは良かったです。
同時に買ったXenosは音質面ではちょっと、という感じでした。
OPAmpにOPA627BPを二個、これを24V(モバイル時は18Vの自作
バッテリーBOX)で鳴らせますから、音質は良いです。
9Vですと、WaveからMP3(192kbps)に落ちた感じになりました、、、
バッテリー駆動時間も120時間、デフォルトの内蔵バッテリーでは
30時間、重さは200g前後でしょうか。

昨日、ESI製のDrDACを注文致しました。500gありますがオーバー・
サンプリングで聴く音を是非とも、と思っていたので楽しみです。
デフォルトのOPA2134を余っているOPA627BP基盤付きデュアルに、
NMJ5532をこれも余っているNJM2114Dに載せ換えます。
Toslinkのケーブルはさすがに自作出来ないのでXLOの50cmのもの
を買いました、、、

書込番号:4403951

ナイスクチコミ!0


謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/05 23:44(1年以上前)

> PMDPはポータブルMDプレイヤー

あ、なーるほど、納得です!
MDって、実はほとんど触ったこともないので、完全に候補から外れてました(^^;

しかし、だとすると、MDでの先例があるのに、敢えてまたチューニングを?
その辺の事情を知らないので、「何でまた?」と思っちゃいます...

書込番号:4403978

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/09/06 00:11(1年以上前)

謎仕様さん、これは私の推測ですがMP3での音とAtracでの音の鳴り方が違うのでMP3に合わせた音のチューニングをしているのではないでしょうか?

書込番号:4404084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/09/06 00:23(1年以上前)

KENWOODも色々と試していて、例えばPMDPの国外生産から国内生産に変更して「にっぽん」をアピールしたりボーカルの綺麗さを前面に出して来てアピールしていたでしょうか。
HD20での試みもオーディオメーカーの縁の下の力持ち的な処を前面に出して後発のマイナス面を打ち消しチャレンジしているのかも知れませんね。

そうそう。KENWOODのHD20のレビューは随所に納得する処が在りますので眺めてみると好いかと思いますょ。
音場表現とかモコモコと感じる歪み感とか...

書込番号:4404130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/06 02:12(1年以上前)

ケンウッドに追従してSony等がデジタルアンプ搭載の機器を
リリースすると楽しみですよね、、、

書込番号:4404371

ナイスクチコミ!0


謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/07 13:31(1年以上前)

ソニーはすでにHDデジタルアンプを持っているので期待大ですよね。
機能的にはE-50xとほとんど変わりのない豆型を出す余力があるなら、音質の向上という(ある意味ニッチ?な)要望も満たしてほしいなぁ。

9/7(米国時間)にアップルがなんか発表するらしいですが...って、コンピュータメーカに過度な音質の向上は期待できないか(^^;

書込番号:4407951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/07 19:23(1年以上前)


しかし、Appleはコンピュータとかパソコンと呼びませんね、、、
どういう訳か、楽器と呼ぶ方もいたりしますよ(笑

ですからAudioメーカーではないですが楽器メーカー(Shureもそう)
に近いです。

書込番号:4408597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

E4c用自作フランジ

2005/08/28 10:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

久しぶりの書き込みです。
2ケ月ほど地下に潜伏して新しいフランジを開発していました。
やっと満足すべきフランジができましたので公表します。(K−フランジと呼んで下さい)内容がかなりマニアックですので繭につばをつけて読んでいただくか、信じる者は救われるという音響宗教の一種と思っていただければ・・・。騙されても笑えて時間がある人は作ってみて下さい。

準備する材料
@黒セルスポンジST、5mm厚×30mm×300mm、接着剤付き
A座金、M4、直径10mm(耳穴が大きい人はM5、12があり)
B内径3mm、肉厚1mm、長さ1mのアルミパイプ
Cニトムズ両面テープ、ブチルゴムテープで厚み1mm、幅15mm
D皮ポンチ、5mm穴用
E金ノコ
F直径2mm程度の丸やすり
以上すべてドイトで購入可能

作成方法
1.Aの座金の内側をアルミパイプ(外径5mm)が入るようにやすりをかけて拡げる。
2.Bのアルミパイプの内側を、E4cの白い先っぽ(外径3.2mm)が入るまで丸やすりでけずり、長さ12mmに金ノコで切断する。
3.@の黒セルスポンジを15mm×15mm程度に鋏でカットし、接着保護テープをはがして、同じ大きさに切ったCのブチルゴムテープを貼り合わせる。
4.ブチルゴムテープの接着保護テープをつけたまま皮ポンチで直径5mmの穴を開ける。
5.3、4の手順を繰り返してもう1つ同じものを作る。
6.3、4で作成した黒スポンジ/ブチルゴムの積層体のブチルゴムの接着保護テープをはがし1で作成した座金を中央の穴の位置を合わせて貼り合わせる。
7.5で作成した黒スポンジ/ブチルゴムの接着保護テープをはがして6の座金にブチルゴム面を穴が合うように貼り合わせる。
つまり、黒スポンジ/ブツルゴム/座金/ブチルゴム/黒スポンジ の積層体で中央に直径5mmの穴があいたものができたはずです。
8.7の積層体の中央の穴に2で作成したアルミパイプを突き通す。
9.8でできたものを、アルミパプを中心にした円筒になるように、かつ自分の耳に合うように鋏で形を整える。
10.1から9を繰り返してもう一つ作る。

視聴結果
響きがよくよけいな音がなくなり解像度が上がり、音の輪郭がはっきりしてきた。ピアノをたたく際のアタック音、たたいた後の残響音が明確に分かる。オーケストラの楽器がきれいに分離して聞こえる。
ファリャの三角帽子の冒頭の打楽器とトランペット、カスタネットの人数が分かるほどクリアーな分解度、すごいねこりゃ。E4cのポテンシャルがいかに高いか分かるが、今までのフランジでは能力を引き出せていなかったんだな、きっと。シュアーに提案してみようかしらん。

後記
厚み1mmのアルミパイプをやすりでけずるのが結構大変です。このけずる作業のいやな方は白いデュラコンスペーサー(直径3.2mm、長さ10mmと20mmあり、ドイトにある)で代用できますが音はアルミパイプに及びません。また、楽をしようと厚み0.5mmのアルミや0.5mm厚の真鍮では駄目です。重心があがってしまいます。
理由はスピーカーの自作を経験した方は分かると思いますが振動板の周辺の材料はすべて振動し、その音が本来の音楽を汚してしまうためで、厚みが薄いと共振するためです。
ブチルゴムがない場合はまだ未確認です。一時のブチルゴム信教から抜け出れない影響か?
この口コミのグリーンやオレンジの耳栓や木製も含めて、子供にも馬鹿にされるほど20種類以上いろいろ作成しましたが、やっと満足のいく音が得られました。私は来週これを持って中国へ出張なのです。

書込番号:4381044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件

2005/08/29 01:10(1年以上前)

うーん・・・これは私の耳には物理的に無理で確認しようがないですねぇ。
実際に確認できませんけど外耳道自体が皮と肉で出来ている柔らかいものだと思いますので、座金やゴムなどでチップだけ硬くしてどういった効果があるものか疑問に思います。
仮にチューブの材料は硬いものを使うようにしたとして、音や振動を吸収するスポンジに差して、装着時には深く装着し音源と鼓膜の距離を縮めてやっても音の解像度は上がると思うのですが、いかがなものでしょうか。

書込番号:4383280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/08/29 19:42(1年以上前)

実際に製作してみてのご意見ならありがたいのですが。

厚焼きたまごさんの後半部分のご意見には賛成です。
昔、オーディオ評論家の江川さんがおっしゃっていた通り音源は可能な限り鼓膜に近いほどいいと思います。(ケガしそうなので作る気はありませんが。)しかし、音源が鼓膜からある程度離れる場合は、外耳道にも拡散して一部は吸収されほとんどは反射します。反射した本来の音源とは位相の異なる音ですので雑音になります。この音をどうやって吸収するかが問題になります。耳の中にスポンジやグラスウールをいっぱい詰め込んでから音源を差し込むのも現実的ではありません。

できることといったら補助材にすぎないスポンジ部分で吸収させるしかありません。多分密度の異なるスポンジを何層か積層させればそれなりの効果はあると思います。私はブチルゴムを使用しましたが。
また、音を伝えるアルミパイプの振動をどう吸収させるかがポイントになります。オーディオマニアにはブチルゴムが制振材としては有名です。本当はアルミパイプにブチルゴムを巻いてその外側にスポンジがああるような構造にしたかったのですが、製作上それも無理でした。
昔、やはりオーディオ評論家の金子さんが制振材は柔らかい材料と固い材料を交互に積層することが最も効果があると力説していました。理由は分かりませんが。少なくともこれは、私のホームオーディオの37万円のCDプレーヤのベース台(厚み5mmのガラス板とブチルゴムを交互に5層積層したもの、重さ20Kg)で実証済みです。多少なりとも効果があるように工作上できる範囲でブチルゴムと座金を積層したつもりです。私に耳には座金があるほうが解像度があるように思えました。

私も技術屋のはしくれですので、実際に製作されてお前の耳はおかしいと言われるほうが参考になります。オーディオを30年以上もやっていると、年ですし本人も15KHz以上の高域が聞き取れなくなっているのは自覚しています。

書込番号:4384745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/29 23:14(1年以上前)

凄いですねとしか云い様がないです。
いずれにしろオーディオ趣味の深い方がE4Cを評価されている事は、購入を
お考えの方には大変参考になると思います。

リオンのチップがE4CとER4Sとどちらも装着できます、と以前書き込んだ事が
あります。ER4Sでは軸が一本調子でないので耳にすっぽり入ったものの、
音が抜けて聴けたものでありませんでした。
E4Cの方が改造・改良し易いのかもしれませんね。

書込番号:4385435

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/08/30 02:14(1年以上前)

2ヶ月も・・・仕事とか大丈夫?笑

書込番号:4385969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/30 02:42(1年以上前)

http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/index.html

このようなマニアもおりますよ、、、
この方の造る電源タップは笑いました。ここまで来ると芸術
ではなく何故か笑える。

でも、彼の造るスピーカーは良さそうだけど。

書込番号:4386001

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/08/30 05:10(1年以上前)

ほんと職人技ですよね。

書込番号:4386090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/30 14:28(1年以上前)


ねぇ、趣味もここまで来ると凄いもんです。
私も電源ケーブルやRCAケーブル造る際に彼を参考にしました。

数本造り、思ったのは切り売りの線材では所詮限界があるという
ことでした。当たり前だけどNBSやPADのような個性は出せない、、、

書込番号:4386825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/08/30 19:42(1年以上前)

電源ケーブルを覗きましたが、「おっ!やっているな」という感じで、なぜか笑えず、以前自分も同じようなことをやっておりました。(笑)
私のホームオーディオの電源は当然専用のケーブルに専用電源アンプ(つまり100V、50HZの電源を作るアンプ)を繋いでおります。

私はE4cの白い先っぽをステンレスか真鍮で作れないかなあ、とかケーブルを交換したくてうずうずしています。
ケーブルは、ホームオーディオでも経験していますがケーブルを変えると音は変わりますが、必ずしも良くなるとは限らない所が問題です。
以前、ソニー製のイヤフォンで遊んだことがありますが、素人ですと細い線材の接続部分の処理がどうにも薄汚くて駄目ですね。

満天の星さんが線材でいろいろお試しになっているそうですので、ぜひご報告ください。参考にさせていただきます。老婆心ながら、ご存知でしょうが端子材質や「はんだ」材質でも音が変わります。


書込番号:4387440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/30 23:18(1年以上前)

こちらこそ昨年暮れから始めたずぶの素人ですから、、、
ただ私は凝り性なので、コンピュータでもノートにハマった頃の
2000年〜2005年で買い換えながら40台も乗り換えました。
価格コムのノート板で私のレス数見れば解りますから(笑

半田は素人ですから音質に配慮するほどまで届きませんが、
和光ケミカルの無鉛銀半田使っています。
10ヶ月で造ったACパワーケーブルが8本、RCAケーブルが15本、
ヘッドホンアンプに使うMini-Miniケーブルが12本です。

ACパワーケーブルと言いましてもCD-RWにつなぎ音質改善のための
もので、自宅のAudioでも自作モノをつないでますが音の差は
良く解らないシステムなんです。

最後に残ったお気に入りACパワーケーブルはPAD-ISTARUのRCAケーブル
を切断してプラグ(これはWATTaGATE-350シリーズ使用)だけ付けた
もので、倍音と余韻が抜群のCD-Rが焼き上がります。
オリジナルのCDより高音質に感じるためすべて焼いてますね。

壁コンもPADですが配電盤から延びる単銅線に5cmだけ試聴屋製の
金メッキテフロン銅線をつないでます。CD-RW機の中の配線も可能
な限り、その金メッキテフロン銅線に換えました。

http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/parts/goldline/goldline.html

ヘッドホンアンプ向けMini-Miniケーブルは、Cardas-5N銀線モノ、
オヤイデ4N銀単線1.6mmモノ、kimber、スイスのSuhner、Gotham、
AET、Monster、MIT-Avt.1を切断したモノ、オーグライン・ケーブル、
等々あります。
結局、これがベストかな?と思っているのがCardas-Armwireという
\900/10cmもする細いワイヤで造ったケーブルですかね。

http://www.ks-lab.org/index2.html

次はヘッドホンの内部配線をせめてみようと思っていますが、
失敗するとヘッドホンを買い換える羽目になるため躊躇している
のですが(笑

書込番号:4388097

ナイスクチコミ!0


ナタオさん
クチコミ投稿数:15件

2005/08/31 23:16(1年以上前)

是非 画像での公表お願いします。

書込番号:4390574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 23:50(1年以上前)


はずかしくて見せれないです、、、

書込番号:4390680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/09/02 07:57(1年以上前)

埼玉オーデオ親父さん、ご無沙汰しておりました。少し話が飛びますし又聞きの話なので若干怪しいのですがEtymoticのER-4シリーズのステムが昔金属製だったのが量産効果を考慮して現状のプラスチックモールドに変わった経緯があるようなのです。Etymoticならプラスチックにして音質劣化するようであれば金属のモデルも必ず残すと思います。そういったことから考えるとE4cにしてもステムはプラスチックでも問題はないという判断があったのではないかと思いますね。
ちなみに人間の可聴限界近傍の20KHzの音でも波長は1.7cmmで外耳道の長さも精々2〜3cm程度、耳に挿入時の音源と鼓膜の距離は最短波長より短いあるいは同程度になると思います。まして鼓膜や外耳道の構造は吸音構造になってますのでスピーカの音響反射のモデルとはかなり違う反射モデルになると思います。こういう構造の場合はチップの材質よりむしろ音源と鼓膜の距離が音質に大きく影響するのではないでしょうか。
E4cが出る前の経験で失礼致しますが、ER-4Sにプラリペアセットというので自分で耳穴の型をとってハードシェルタイプのイヤーモールドを作成した経験はあります。装着が楽になるだけで音質や遮音性についての効果はありませんでしたが、唯一音道を太くすると高音が伸びてより締まった感じの音になったという経験はあります。加工作業が大変なだけで効果はありませんのでこれはお勧めいたしません。プロにやってもらえばまた別かもしれませんけど。

書込番号:4393680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/02 21:07(1年以上前)

私は耳の構造は良く分かりませんが、吸収できる構造といってもやはり外耳道内の反射が起こらないとは言えないと思いますけど。
パイプをアルミにしたのも素人が容易に入手できるからで、本当はねずみ鋳物かセラミック製が望ましいと思っています。
メーカーもいろいろ試して供給はしてくれているとは思いますがコストの制約がありますよね。

お作りになると分かりますがスポンジ材質を変えると高域が変わります。スポンジの吸音特性が異なることが原因と思われます。
また、パイプ部は、塩ビ製パイプ、デュラコン製、アルミ、真鍮と変えると中低域特性が変わるようです。また、音の響きも変わります。
これは、どうも材料特有の共振音がのっているようです。
私が今回遊んでいる範囲では、スポンジ材質とパイプ材質の影響が大きくどちらが大きいとは言えないと感じています。

前回の4384745で言及したアルミパイプにブチルゴムを巻いた構造は、最近薄いスポンジを発見し巻きすしのようにすると実現できそうです。
これについてはいくつか試して報告します。

書込番号:4395001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/09/03 03:37(1年以上前)

私もスポンジだけではなく色々試してみました。ほとんどER-4での経験ですが共通する所も多いと思います。
ちなみに同じ材質のスポンジでも外形寸法を変えて耳穴に挿入時の圧縮率が変わるとあるところを境にして変わるのはわかりました。
最初はスポンジの材質だと思っておりましたので、この件については白キノコでの音質の件も含めてEtymoticにメールで質問した事がありますが、彼等の返事は適切に装着できていればキノコもスポンジも音質は一緒だというものでした。
その後3段キノコが全く駄目な私でもキノコを無理やり加工して奥に挿入できるようにし、チューブを圧入して音道を確保してやるとスポンジの音に近づくこともわかってきました。もしかしてきちんと密閉できてるかどうかと耳挿入時の音道の開口面積、音源と鼓膜の距離の3つの影響が大きく、Etymoticの見解どおりキノコかスポンジか材質や構造の影響は小さいのかもしれないと思うようになりました。
実は密閉度や開口面積、鼓膜までの距離の検証がまだまだ不十分だった可能性はおおいにあります自分の耳の中でチップがどうなってるかなんて見えませんものね。
もちろん確定しているわけではないのですが、もっと色々検証しようと思っております。
ただ、私の耳穴は埼玉オーデオ親父さんより小さいかもしれませんし、チップ装着の深さもかなり違いがあるようですから音質に影響のあるパラメータが違う可能性も当然あるとは思います。

書込番号:4396009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/09/03 04:04(1年以上前)

長くなってすみませんがもうひとつステムの件です。
これは埼玉オーデオ親父さんもお気づきの事のようですが、チップのチューブだけ金属にしてもプラ製のステムに差込みますから金属のパイプがむき出しになるのは精々3mm程度でしょうし機械的な挙動も柔らかいステムの材質が大きく影響するでしょう。そういうことでステムも金属にという事でしょうけど、金属の場合だと周波数にもよりますが反射や残響が却って大きくなってしまうのではないかという事が気になります。あととプラのステムを傷つけたくないという事もありますね。
それとE4cのフランジカバーはステムと一体の金属にした方が製造コストは安上がりなような気もするのですが、そうなってないのも気になります。
この辺SHUREに直接質問してみると色々な事情がわかって面白いかもしれませんね。
ステム材質の影響を排除したい場合はステムの長さより十分長い金属管を使ったチップを作成してみるという方法もあるかもしれませんけど、音道が長くなりすぎて別な音質劣化がありそうだし耳から飛び出しそうです。

書込番号:4396023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/03 07:07(1年以上前)

白い先っぽや音部(パイプ部)やケースを金属製すると多分音は変わると思いますが、ケーブルと同じで「音が良くなるとは限らない」と思っています。金属製にすると共振で高域にクセが出やすいのは確かです。でもフルートなどの楽器は金属ですし共振を上手くコントロールできればひょっとして・・・。いろいろやってみたいんですなあ。
オーディオマニアの端くれの私はその音色の違いを自分なりに確認したいんでしょう。もしかしたら自分好みの音があるかも知れない。
あるいはもっといい音になるかもしれない。
E4Cはポテンシャルは高そうですので、スポンジやパイプ材質や構造の違いなどで自分好みの音に作り変えることができたらこんな嬉しいことはありません。

ちなみに以前、真空管プリと真空管プッシュプルのモノラルパワーアンプ×2で聞いておりましたので、音色は柔らかいが音像は明確で弦の音が艶やかな音が好みです。現在のホームオーディオでは音が真空管に最も近いと感じているラックスマンのA級プリメインで聞いています。

書込番号:4396114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/09/03 12:39(1年以上前)

会話の内容にはついていけませんが、
これほどのマニアの方が気に入ってらっしゃるんだから、E4が素晴らしいイヤホンであることは、間違いない。

書込番号:4396650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/03 13:14(1年以上前)

シュアシュワさん
その通りE4cはバランスの良い本当にいい音のイヤフォンだと思いますよ。付属の3段キノコや黄色プラグでも十分にいい音です。
フランジが決して悪い訳ではありませんので誤解なさらないように。
この自作フランジは30年以上にわたる私の病気のせいですから。

いい音でならそうとすると結局、@MP3プレーヤーに圧縮しないでPCM録音にする、ADAコンバータを外部に持つ、Bプリアンプを外部に持つ、ということになり大掛かりになてしまいそうですね。
持ち運び便利なMP3プレーヤーのはずなのに、なんだかなあ・・・
と思うこの頃です。

書込番号:4396716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/09/03 16:56(1年以上前)

>>埼玉オーディオ親父さん
顔アイコン、間違ってはいやせんか??

ところで、私は親父さんの足元にも及びませんが、単体コンポでE4の音を聴いてしまってから、MP3では満足できなくなってしまったクチです。
今使ってるプレイヤーはメモリータイプの512MBなので、MP3の192kbpsあたりが関の山ですが、20GBのHDDタイプに心が動いています。できれば無圧縮音源を聞きたいなと。

。。。とは思いながらも、高価なE4を買ってしまったこともあるので、外で聴くにはMP3+イコライザー調整で充分だと、自分に言い聞かせているところです。

書込番号:4397178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/03 19:03(1年以上前)

ふふふ・・・最初はみんなそうなんですよ。そして次第に泥沼にはまって・・・・。目に見えるようですなあ。

ホームオーディオに数百万円使い、車のオーディオにも60万円もかけて・・・・・、とあくまでも泥沼にはまった私の場合はですが。
面白いし趣味を持つことは決して悪いことではないと言い聞かせて。
ところで、私は、ソニーのHD−1でE4cを直結でイコライザなしで聞いています。イコライザかませると明らかに音が悪くなるので。

顔のアイコンは後で気づきました。まあいいか。50過ぎのオジサンに不似合いですね。

書込番号:4397439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/09/03 21:48(1年以上前)

E4のスレですが、寄り道してしまうことをご了承ください。
>>埼玉オーデオ親父さん

HD1では、どのコーデックで聴かれていますか?
MP3ですか?ATRAC3PLUSの256kbps?

レスにも書きましたが、MP3はどうも好きになれません。高音がオブラートで包まれているようで、物足りないんです。
もっとも、JPOPを聴くぶんには、もともと刺激的な音に仕上げてあるので、まだいいのですが、クラシックを聴くと全然ダメです。艶が無いと言うか、キレがないと言うか。

ATRAC3PLUSの高ビットレートは、いけてますか??

書込番号:4397891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうしてケンカになるんでしょう?

2005/09/02 00:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C

クチコミ投稿数:32件

きっと自分が高い物を買ってから、少ししてもっと良い物が出たからなんでしょうね。
ムカツクから悪口を書かずにいられない。
そんな奴ばかりが書き込んでる掲示板をさして「世間の評価は……」というのは笑えますが。

私にとってはATH-DCL3000もSE-DIR2000Cも大切な愛機なので、片方を意図的にけなす意味はありません。
というより値段が高いATH-DCL3000の音が良くあってほしかった。
しかし、これは技術の進歩だという事で納得するしかありません。

それにしても、店でのヘッドホンの試聴はロクな音がしませんね。
ヒモ付きヒモなしに関わらず。

書込番号:4393210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/09/02 01:06(1年以上前)

確かにショップでの試聴は駄目ですね。

アンプもソースも、分岐しているケーブルも多く粗悪な音が
しますから、自分の機器を持参しないとならないです。

書込番号:4393355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/02 19:03(1年以上前)

は?
あなたは有線のケーブルでお聞きになった評価でしょ?
これら機器は無線で聞いてこその製品じゃないんですか。
私が評価を下しているのは、通常の使用方法でトータルな意味での評価であって、高い有線ヘッドフォンで聞いた感想なんて論外ですよ。
あなたのような間違った評価を読まれて購入されて、悔しい思いをされる人もいるわけですから、きちんと説明すべきだと思いますが...
何か間違っていますか??

書込番号:4394749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/02 23:02(1年以上前)

SE-DHP2000買いましたよ。
店頭で視聴した時は途切れ途切れでろくに音も出ませんでしたが、
家ではなんの問題もありませんでした。
人が前を横切っても、ちょっと陰になっても音が途切れることはありません。

音に関しては、普段はヤマハをメインに組んだ5.1chスピーカーシステムで聞いていますが、音の透明感で言えばヘッドホンの方が良いかもしれませんね。

結論から言うと充分満足ですし、音量、音質に関して一切不満はありません。

書込番号:4395373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/02 23:07(1年以上前)

型番間違えちゃいました。
SE-DIR2000Cです。
増設機のSE-DHP2000も買ったんですけどね。

書込番号:4395388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Dr.HEAD HiFiが発売となりましたね

2005/08/30 23:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER-4S

Dr.HEAD HiFiが発売となりましたね。
サウンドハウスで15,800円のようです。
バッテリー駆動だとHiFiモードで8時間使えるそうですね。
音質は如何に。

書込番号:4388123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 00:41(1年以上前)


OPAmpが変わらないのと電源レギュレーターもダイヤモンド
バッファも変わってないですから、バッテリー駆動が延びた
だけと思います。

9Vのレギュレーターなのでこれを12VにしてOPAmpを上のもの
に換えると良くなりますよ。
私のヘッドホンアンプはバッテリー駆動で100時間越えます、、、
モバイルは厳しいですが。

書込番号:4388429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 03:10(1年以上前)


失敬、デュアルオペアンプからトリプルオペアンプに変わって
いましたね。ここらの音質差はあると思います。

個人的にはAudio-Technicaの\10,000クラスより遥かにオーディオ
的な音がすると思います。前機種を3台ほど買い、さらに
Audio-Technicaのものも、CECのものも買いましたけども、
DrHEADが一番好きな音していましたね。
Audio-Technicaの小型モノはぜんぜん駄目でした。
ただ15時間のバッテリー駆動は時代遅れかと思いますが。
海外モノは最低でも30-40時間、次の世代は100時間もの駆動が
可能な機種に移行しつつありますから。

私のヘッドホンアンプも9Vの内蔵バッテリー×2個で30時間は
持ちますが、オペアンプの性能を生かし切れず音質があまり
良くありません。
ですからバッテリーBOXに電池を入れ、内蔵のは外して、
18Vにして使っています。音も格段に良くなり駆動時間も100時間は
軽く超えました。内蔵分を外したら重量が150gほどです。

書込番号:4388691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度5

2005/08/31 22:03(1年以上前)

レスありがとうございます。

秋葉原などで試聴は出来るのでしょうか。
又いくら位で販売されるのでしょうか。
韓国の通販サイトではDr.DACが17,900円、Dr.HEADHiFiが9,500円、
Dr.HEAD,Miniが4,500円程度みたいですね。日本で売られると高そうですね。

書込番号:4390328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 23:46(1年以上前)

すでに、サウンドハウスで売ってますが、在庫が??
試聴はダイナミックオーディオとかなら出来たはずです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp

書込番号:4390662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/31 23:47(1年以上前)


リンク駄目みたいです、すいません。

書込番号:4390669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度5

2005/09/01 20:17(1年以上前)

レスありがとうございました。

サウンドハウスから消えてしまいましたね。

書込番号:4392370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/01 21:54(1年以上前)

サウンドハウスのホームページで商品検索すると載ってます。
価格も\15,800となっていました。

問題は在庫(流通)のほうでしょうね。

書込番号:4392671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件 ER-4SのオーナーER-4Sの満足度5

2005/09/01 23:32(1年以上前)

そうですね、検索してみたらありましたね。
ESIというのはエルゴシステムの事ですか。

秋葉原でさまざまなヘッドフォンアンプをみれる店というのはダイナミックオーディオだけでしょうか。度々すみません。

書込番号:4393039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/01 23:41(1年以上前)


すいません。例のプログを持つポータブルオーディオの巨匠、
ささき様がダイナで聴いたそうです。

彼は結局DrHEADもDrDACも買わず、もっと上のHeadroomのMicro-DAC
を買ったそうです。ヴォーカル系の質感の差は特筆もの、と書いて
ありました。向こうで$300ほどのモバイルDACですね。

私もポータブルCDプレーヤーとヘッドホンアンプとの組み合わせ
から脱却して、ポータブルCDプレーヤーは残し、DAC&Amplifierと
呼ばれるDACとヘッドホンアンプが両方使え、バッテリー駆動時間
は30時間(私の方法では120時間)、約300gほどのアンプを物色中
です、、、
次のテーマは自作のデジタルMiniケーブルなのですがTOSリンクの
プラグが無いでしょうね・・・

書込番号:4393072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/02 22:35(1年以上前)

EGO-System,Inc.でESIです。
この中のAudiotrakのカテゴリーにDrHEADやDrDACがあります。

ちなみに私の愛用のサウンドカードはESIのWaveterminal-SPとか
いうものです。AKM社製のDACが評判の機種ですね。

書込番号:4395287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Etymotic Researchのくちコミができましたね

2005/08/19 14:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

ついにEtymotic Researchのくちコミができましたね。
明らかに香川のウォーキングおじさん さん他、ここに出入りしている人たちが熱望したおかげですよね〜。

価格掲載店舗がまだ一件も登録されていないのが残念ですが、白熱した議論、あちらのほうでも聞かせてほしいです。

書込番号:4358898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件

2005/08/19 16:44(1年以上前)

トップから辿りにくいので一応リンクだけでも:
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2046
B&Oもある。

書込番号:4359053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/19 23:16(1年以上前)

市場の流通等を考慮して検討して採用されたのですね。
皆さんのおかげです。ありがとうございますた。
それにしてもまだ辿りにくいですね。

いずれ詳しくと思っていましたが、ER4Sで知った情報ですが、リオンという補聴器会社の
純正部品に、リオネット補聴器-純正部品というのがあります。
その中で耳せん(乳白色)LL〜SS 一個220円(左右だと2個必要です)
というのがあります。
実際に購入してみました。

1.E4CにもER4Sにもぴったり装着できます。
2.サイズが豊富なのでイヤホン付属の3段キノコに合わない方でも、合う可能性があります。
    (M以下MS、S、SS)
3.3段キノコが1段キノコというような感じです。
  SSサイズで3段キノコのトップだけあるような感じ。
  Mサイズで3段キノコの3段目だけあるような感じ。
  自分の耳に合わないと良い音を聴けないことがよく判ります。
4.リオンのお店は県庁所在地にはあるので入手が容易です。
5.私の短い時間での聴感
  E4C Mサイズ 結構黄色のスポンジッチプに近く、使えそう。
  ER4S Mサイズ 残念ながら黒のスポンジチッポにかなり譲る。
以上ご参考まで。

満天の星さんへ
このSSサイズは傘がひとつで小さいので、チップのみ購入して試聴されてみては如何でしょう?



書込番号:4359927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/19 23:20(1年以上前)

いつも誤字、脱字が多く申し訳ございません。

書込番号:4359943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/08/20 03:25(1年以上前)

昔試させてもらったリオネットの耳栓(ワンサイズだけだった)は遮音性がイマイチのような気がしましたがそういう面ではいかがですか?
付属の3段キノコでも、そのままだときつい場合は:
1)一番上段の傘を丁度付け根の位置(2段目の傘の上から1〜2mm程度軸が残る)から軸ごとクラフト鋏などで切断。
それでもきつければ:
2)一番下段の傘だけを軸は残して切除。
のチップが作れますからこれを試してからでもいいと思います。
要はER22-13DとER22-13C相当のチップを作るということですね。
これはEtymoticのチップを使う場合ですから、軸の長いSHUREのチップの場合はいろいろ切断の仕方も選べるとは思います。
サウンドハウスさんあたりがER22-13Aを扱っていただければ、実はSHUREのPA755と全く同じで値段もずっと安いんでキノコチップファンは重宝するでしょう。私はスポンジがいいと思うので興味ありませんけど。

書込番号:4360428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/20 08:04(1年以上前)

リオネットの耳栓は遮音性については、正しくフィットしていれば悪くないと思います。
私の場合は、E4Cでは女性ヴォーカルなどの色気はわずかにスポンジの方が自然に聴こえます。
キノコタイプはサイズが固定なのでこのサイズでぴったりと選んでも、気付かない範囲で
なおまだフィットしてない部分があるのではと思います。

私は3段キノコについてはER4Sで風の音を拾っていたので、スポンジ利用者です。
リオネットの実験を通してみて、改めてスポンジの良さを感じております。
スポンジの方が、小さくしてふくらみをまつという装着となるので、いわばサイズがフリーサイズで
正しく装着できる範囲が広く、耳への適用性が高いという意味です。
気付かない範囲まで正しく装着されていると思うので、E4Cの特性を余すところなく伝達している
のではと感じます。
ビニールチューブを買う宿題も残ってますが、黄色いスポンジも慣れてきて、
違和感がなくなってきました。

書込番号:4360570

ナイスクチコミ!0


corneliusさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/25 17:00(1年以上前)

なんでEtyの掲示板の事でスレ立ててんの?
ここはE4/E4cの評価板でしょ?

お知らせのつもりで立てたか知らんがいらんことすんなよ。
関係ない書き込みはしたらダメなんだろ?

間違った事言ってますか?

書込番号:4373583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/25 21:51(1年以上前)

今までER4Sの掲示板が無く、E4Cで比較書込みされていました。
その経緯を知ると、私は大変親切なスレと思います。

どちらの機種も価格が高いですが、ちゃんとした音楽を楽しみたいイヤホンとして
双璧の位置にあると思います。
で、比較検討される方が多いと思いますので、より為な書込みが増えるので、
私は大変有益なスレと受け止めております。

書込番号:4374359

ナイスクチコミ!0


corneliusさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/26 13:29(1年以上前)

>今までER4Sの掲示板が無く、E4Cで比較書込みされていました。
>その経緯を知ると、私は大変親切なスレと思います。
あなたが一番比較の書き込みしてるじゃないですか。
そもそも、オーディオメーカーが出しているイヤホンと補聴器メーカーが出しているイヤホンを比較するのがどうかと思われる。
比較する基準として、「同じカナル型イヤホンだから」というところから派生しているのだろう。

また、ER4Sは、インビータンスが高すぎてポータブルのイヤホンに合わない。つまり、SHUREのイヤホン(E5/E5c除く)と比較する事自体おかしな話。
装着性も似て非なるものだし、なぜそう比べようとするかね?

同じSHURE製品間で比較するならまだしも、なぜみんなEtymotic製品と比べたがるのか理解できない。(2chでもよく争っているが)

自分もE3c、E4c、ER-4S、ER-6iと持っているけど、この場はE4/E4cの口コミ情報の場であって、Etyは関係なく、純粋に他の人のE4/E4cの評価が知りたくて覗いているわけで、どうしても納得がいかないというか、気持ち悪いです。

やはり私としては、E4/E4cに関する純粋な情報を得られる情報源にしたいです。

長々とすみません。

書込番号:4375970

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/26 16:47(1年以上前)

あら、こんなレスが付いてると、今気が付きました。
「いらんことすんなよ」とまで言われてスルーするのも無責任すぎる気もするので、(冷静に)私のスレ立て理由を。

> E4/E4cに関する純粋な情報

やはりここを覗く人は同価格帯での機種検討をされてる方が多いのでしょうし、いくら純粋にといっても、音質を他の何とも比較せずに絶対論的に語ることなんて不可能じゃないでしょうか?

そういった意味で、E4cとER-4Sはまさに「双璧」なわけで、この板でもEtymoticの掲示板を望まれていた方が多かったので紹介させていただきました。


> 「同じカナル型イヤホンだから」というところから

というこの部分は、とても重要な要素なんじゃないんでしょうか?
かなりきつくShureとEtymoticの比較を嫌われている割に、ご自身で紹介されているイヤホンがすべてカナル型で、しかもShureとEtymoticなのが、もひとつ謎です。

書込番号:4376284

ナイスクチコミ!0


corneliusさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/26 17:16(1年以上前)

すみません。。いつも2chの醜い争いを見てたもので、
至極こういうスレに敏感になってしまいます。。(反省。。)

>かなりきつくShureとEtymoticの比較を嫌われている割に、ご自身で紹介されているイヤホンがすべてカナル型で、
>しかもShureとEtymoticなのが、もひとつ謎です。
これに関してはカナル型のイヤホンをあえて並べればです。
もちろんヘッドフォンだって持ってます。

>やはりここを覗く人は同価格帯での機種検討をされてる方が多いのでしょうし
同価格帯でも取り扱ってる店の数が違うでしょ。
Shureのイヤフォンは最近になって家電量販店でも入手できるようになって、少しは気軽に購入できるようになったわけですし。
Etymotic製品については、一部アップルストアや、東京で言うなら秋葉、大阪なら日本橋に行かないと買えない。
後はネット注文(しかし取り扱いがわずか・・・。)
なんで、個人的には、Etymotic製品とShureを比べても一般の方々にはイマイチなのかなぁと。
同価格帯になるとUEのSuper fi 5proなんかも出てきますよね。
これはまだ日本で正規取り扱い店がないため、比較しようにも出来る人がほとんどいないわけで。。。


ということで、分かりやすく比較するのであれば、価格.comに記載されている商品で同価格帯というか、近値の製品(Panasonicのメタパナとか?)でやった方が、これから購入される方には親切なのかなぁと。

ちなみに私は外出時はE4cでMP3プレーヤーに付けてて、家ではコンポにEtyのER-4Sを使用しているという感じです。
(ほんとは、スピーカーで聴くのが一番なのでしょうが、なにせマンション住まいで且つ子供2人いると子供が寝てる時に静かに音楽を聴かなくてはいかない状況なもんで・・・。)

長々と駄文申し訳なかったですが、上記がE4cとER-4S比較をしてほしくない理由ですね。

書込番号:4376333

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/26 18:15(1年以上前)

> いつも2chの醜い争いを見てたもので、

キモチは分かりますよ〜。なので、できたら怒り顔をやめていただいた方が嬉しいなぁ(^^;
ということで、お互い冷静にマジレスで行きましょう(笑)


> 同価格帯でも取り扱ってる店の数が違うでしょ。

だからですよ。店の数が違う、しかもEtymoticは極端に扱い店舗が少なく、試聴が困難だからこそ、比較レポが欲しくなるんじゃないでしょうか?

E4c掲示板ではE4cのことだけが純粋に語られ、ER-4Sの板でもまた然りというのでは、それこそ購入のために比較検討している方にとっては、痒いところに手が届かない情報となってしまうのでは?

そういう意味では、個人的にはSuper.fi.5proに関してだって、このE4cの板で『比較』したっていいと思ってます。


> ということで、分かりやすく比較するのであれば、価格.comに記載されている商品で同価格帯というか、近値の製品(Panasonicのメタパナとか?)でやった方が、これから購入される方には親切なのかなぁと。

ん〜、最初の発言からはなんか論点がずれてるような。

近値の製品で比較というのであれば、それこそER-4Sが最有力候補だと思うのですが...?
すんません、なんか意図が汲み取れてないかも。


> マンション住まいで且つ子供2人いると子供が寝てる時に静かに音楽を聴かなくてはいかない状況

私とほぼ同じ状況です。一見辛いですが、これが至福の時であったりしますよね(笑)


と、こんなことをここに来始めてひと月も経っていない私が語るのも失礼ですよね。
スレタイからはズレますが、私が間違ってるようならご指摘ください...

書込番号:4376465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/08/27 22:39(1年以上前)

3段キノコって、どうやったら耳に入るんですか?
いくらねじ込もうとしても耳の奥に入らないし、そのせいでイヤホン本体がグラグラして気持ち良くないです。思いきって一番先っぽの傘を切って2段にしてみたら、今度は密閉性がシビアになってしまって、きっちり入ると、黄色スポンジよりも引き締まった良い音がするんですが、ちょっと傾くと、空気が抜けてスカスカの音になってしまいます。

過去スレ見ると、2段目の傘の先を少し残すという、もばをたさんのアドバイスがあることに気が付きましたが、それが空気漏れを防ぐポイントなのでしょうか?

今まで黄色スポンジ一筋でしたが、久しぶりに透明フランジを試してみたところ、イヤホンを耳からはずすときに、また、耳の中ではずれてしまいました。妻にピンセットでつまんで、ひっこぬいてもらいましたが、同じような経験をした人いませんか。。。

書込番号:4379989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/08/28 10:45(1年以上前)

ここは価格comというより比較com(価格比較 性能比較など)という意味合いのが強いので、比較のスレは歓迎ですよ。
mp3プレイヤーなどの相性なども、もっとあるといいな。

e4cのキノコは、手元の軸がながいので、くにゃくにゃしていれずらいです。
er4sのキノコは、同じものですが手元を最初からカットされていて、くにゃくにゃしません。
すこしずつ手元をカットされてはいかがでしょう。
また、キノコは使うほどにエージングされますので、入れやすくなりますよ。しっとりとしてきます。

書込番号:4381064

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/29 13:14(1年以上前)

シュアシュワさん。

3段キノコ、私の場合は3段目のカサの縁がかろうじて耳の穴からはみ出す程度(鏡で見た)で、つまり芯の部分は3段分ズッポリ入ってます。

グラグラしたり、ちょっとの傾きでスカスカになるということは、入れ方が浅いんだと思います。耳の穴の大きさは重要でしょうが、透明チップが(抜けなくなるくらい^^;)入るということは、挿入時の向きの問題かな?という気がします。

最近でこそ一発でズボっと奥まで入るようになりましたが、最初の頃はかなり試行錯誤し、入ってはいるけど異常な圧迫感で痛くなることもよくありました。

挿入時の感じとしては、軽く(2段目くらいまで?)入れた後、耳と反対側の手を首の後ろから回して耳たぶの上を引っ張り、耳の穴を広げながら親指の腹で若干前向き(こめかみ向き)かつ少し上向きに押し込んでます。(まさにサウンドハウスのE4cのページの図の通り)逆に耳たぶの下の部分(やけどしたらつまむとこ)を引っ張っても、あんまり効果ないです。


...が、それこそ個人ごとに違うでしょうから、あまり役に立つ話じゃないですね(^^;

書込番号:4384027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング