イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(293087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH1100RP

スレ主 makoziyさん
クチコミ投稿数:2件

銅箔テープが前側に来るように

パッドは上下非対称です。上側のほうがやや薄い

mk2も発売されたこの頃ですが,低域不足で敬遠されがちだったTH1100RPの低域を増強するチューニングを見つけました
内部改造は勿論イヤーパッド・ダンパー等の交換も不要です


@イヤーパッドをヘッドホンから取り外し、本体とパッドを接続しているアダプタ(白いリング状パーツ)を取り出す

A4つの開口部の一つを銅箔テープを貼って塞ぐ(画像)

B銅箔テープが装着時の前側の向きにくるように再度組み立て直す(純正パッドは上下非対称なので注意。上側が少しだけ薄いです)

 これにより普段は制動が効いていて量感を感じにくい低域に空間的な広がりが加わり、本来のバランスやキャラクターを損なうことなく低音の量感を増すことができます。
 バランスとしては多くの環境下における低域不足感が解消し,フラットな帯域バランスにかなり近づきます
(代償として歪み率はやや増していると思われますが,ドライバー自体の正確さ故に殆ど気になりません)


 純正パッド以外、例えばDEKONIやYAXI・他THシリーズ用などの純正外イヤーパッドへの交換と上記のチューニングを組み合わせることでも良い結果が得られました(効果量はイヤーパッドごとに異なります)

 また当機種以外にも,TH900番台など他THシリーズの低音をより増したい場合などにも活用可能であると思われます

 所持している方・購入を迷っている方はご参考にどうぞ..

書込番号:26327909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 makoziyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/01 21:01

mk2を試聴・上記チューンと比較できたので追記です

 結論としては上記の@チューン版無印とAmk2で帯域バランスは殆ど同じ位になっていますが,低域増強の為の解決方法が異なるため出音の性格はやや異ります


低域について

@→付帯的残響が乗り定位が少し弱まる.振動板由来の低音が制動強く小さいことも相まって距離感がある描写になっている.空間的広がりは大きめ.
A→タイトで定位感が強いが,やや広がりもある.距離感近めで圧が強めの発音.最低域は此方のほうが感じやすい.


高域について

恐らくイヤーパッドの差によるものだが@のほうが繊細かつ伸びやかに聴こえやすく,比較してしまうとAは少し天井的な抑制された感じを覚える(それでも非常に優れた高音)また,Aで刺さりがちな音源が@では刺さらなかったりといった差が見られた.


 オプション販売を駆使して互いのイヤーパッドを交換してみても面白いかもしれませんね.

書込番号:26330242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

WH-1000XM6との比較

2025/10/30 18:30


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代

スレ主 Iverttさん
クチコミ投稿数:105件

自分が使ってみた感じですが、SONYは映画館、BOSEは部屋で映画鑑賞といった感じで味付けが違いますね。
具体的にはSONYの方がリバーブが少しかかり空間の広がりを感じます。BOSEはどちらかといえば声の聴きやすさにフォーカスしているような感じで、迫力はありますが空間の広がりという意味ではイマイチ。
この辺は好みの差かと思いますが、自分はシネマモードだけでいえばSONYの方が好きです。

書込番号:26328408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Iverttさん
クチコミ投稿数:105件

2025/10/30 18:32

失礼しました。間違えて新しくスレを立ててしまいました。比較はシネマモードだけの比較です。

書込番号:26328410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

air pod pro2や3と比較

2025/10/30 09:05


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > audio-technica MIMIO ATMM-SHD1

クチコミ投稿数:2425件

appleの air pods pro2にもヒアリング チェックなる機能があり、
しかもOTC補聴器としてアメリカでも日本でも認可されている。
(機器ではなく、アプリ)

このMIMIOはどうなんでしょう?

blue toothのコーデックですが、appleは以前からAAC、SBCしか搭載しておらず、
air pods pro2も同様ですが、音質は悪くないです。
ソニーやゼンハイザーの高位機種も持っていますが、
若干、音質はソニー、ゼンハイザーに負けていますね。
・・・若干です。大差はありません。

このMIMIO、スペックを見ると、コーデックはAACとSBCですね。
オーディオテクニカは他の高品位機種ATH-TWX9MK2ではaptx adaptiveに対応している。

MIMIOではホームページで「オーディオクオリティの高音質」を謡っているのですから
aptx adaptiveに対応してほしかったですね。
しかもMIMIOはATH-TWX9MK2の約、倍の価格です。

認可されたOTC補聴器機能対応の
air pods pro2は安くなってきていて、最近は2万円台!
air pods pro3は発売まもないので4万円弱ですね。
それでもMIMIOより安い・・・

書込番号:26328004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ドンキホーテ札幌店で

2025/10/28 23:47


イヤホン・ヘッドホン > SoundPEATS > SoundPEATS SPACE

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:900件

在庫は3台で、4980円でした。ブラックだと購入したかもしれません。

書込番号:26327084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ468

返信8

お気に入りに追加

標準

価格相応

2025/10/24 21:52


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio

スレ主 Y-Tommyさん
クチコミ投稿数:3件

某ケーブル屋さんでK240とベルデンケーブルの組み合わせが絶賛されてたので試しにベルデン付きほぼ未使用品を買ってみました。結果、正直そんな絶賛するほどでも。手持ちの数千円差の価格帯のヘッドホンとの比較。ロック系はオーテクのM50Xがベースのドライブ感含め圧倒的迫力。ジャズやクラシック等はゼンハイザーのHD599SEが音場分離感スッキリ感全て上。とは言え無理にケーブル変えなくてもこの価格なら充分いいヘッドホンではあります。DACはFiioのBTR17でUSB接続のデスクトップモード。もっと高価なヘッドホンアンプだとまた違うんですかね。

書込番号:26324089

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2025/10/25 00:09

ケーブルによる音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=oP3FcODa-oI&t=578s
https://www.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas&t=149s

>もっと高価なヘッドホンアンプだとまた違うんですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=278s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s

このあたりも参考になるのではないでしょうか。

趣味の世界なので、予算さえあれば、どんどん高級な機材を
買うというのもありだと思います。

・すきなブランド
・見た目の豪華な機材
・価格の高い機材
・みんなが良いという機材
を使用すると、気分も上がりますし、良い音に聞こえてくるかもしれません。

何を目指すのか、何に満足するのかは人それぞれなので、
自分なりの方向性を確立していくのもいいのではないでしょうか。

書込番号:26324171

ナイスクチコミ!43


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2025/10/25 20:00

>Y-Tommyさん

このヘッドホンは「Studio」と名が付く割には解像度は余り無いので一般ユースだと物足りなさを感じるかも。

RMEのオーディオインターフェースなど超解像度のD/Aコンバータで使うともう少し印象は変わるかもですね。

書込番号:26324691

ナイスクチコミ!154


スレ主 Y-Tommyさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/25 21:55

コメントありがとうございます。私はCD900STを使っていて、概ね満足ではあったのですが聴き疲れもするし、他の個性も欲しいとHD599SEとM50Xを使ってみてそれぞれ満足してました。ケーブル屋さんがあまりにも絶賛してたので興味本位で88761セットが安く出ており手を出しましたが、前述2機種には及びませんでした。もう50代後半でテスト音源でも16000hzがギリギリ聴こえるくらい耳も老化してるのでこれ以上のクラスに手を出すのは無駄と自覚しています。全然関係ないのですがふるさと納税でソニーのEX800STがあったので入手しましたがやっぱりヘッドホンには敵わなかったです。

書込番号:26324773

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2025/10/26 03:28

変化球が好きな感じでしょうか?

K240 リスニング用ではなく、モニター用ですが、性能に難ありです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/akg-k240-studio/

CD900ST リスニング用ではなく、スタジオ用で、検音向きです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/sony-mdr-cd900st/

EX800ST リスニング用ではなく、業務用ステージモニターです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/sony-MDR-EX800ST/

M50X リスニング用ではなく、モニター用ですが、ミキシングに向かないです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/audio-technica-ath-m50x/


主観レビューに影響されて買うというのもありかもですが、
多くのモデルが試聴できる専門店や量販店で試聴して選ぶのも
良いのではないでしょうか。

>もっと高価なヘッドホンアンプだとまた違うんですかね。
上流変えても、出口の影響に左右されますので、
お金かけるならアンプよりもヘッドホン自体の方が
良いかと思いますよ。

RMEにK240つないでも音変わらないですし。

プラシーボの影響は個人差があるので、よくなったと
感じる人もいるかもですが。

書込番号:26324880

ナイスクチコミ!43


スレ主 Y-Tommyさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/26 18:31

MA★ASさん。さらなるコメントありがとうございます。要はK240をネタに、極端なレビューに惑わされず好きなもん買ったほうがいいよねと控えめにディスった次第でございます。もっと袋叩きにあうと思ってました。K240以外の手持ちのヘッドホンは用途に応じて使い分けしてます。HD599SEとかは未使用中古で1万もしなかったのに聴き疲れせず気楽使い用になってます。安物ですがBTR17(もっぱらデスクトップモード使用)とかヘッドホンアンプを使い始めたのも大きいです。大昔に中古で2万くらい買って当時は大したことないなーと思ってたベイヤーダイナミックのヘッドホン(たぶんT5PとDT990)が家のどこかにあるはずなので発掘作業中です。

書込番号:26325379

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2025/10/26 18:34

>MA★RSさん

>RMEにK240つないでも音変わらないですし。

この一文で適当に言ってる事がバレバレですよ。

もしそうならD/Aコンバータ(価格コムの人はDACと呼んでますが)なんだって良いじゃないですか。
凝ったオーディオマニアは音楽鑑賞の為だけに何十万も出して高級オーディオインターフェースを買います。

そもそもD/Aコンバータの事理解してますか?
デジタルデータをアナログデータに変換するチップの事です。
(簡単に言えば音楽データ再生用のチップ)
高級オーディオインターフェースには旭化成の高級チップが使われている事が多く、マニアは「何のチップが載っているか?」で製品を選びます。

なので「RMEにK240つないでも音変わらない」は100%あり得ないです。

PreSonusのStudio 24c(1万5千円程度)とRMEのFireFace UCX(15万円程度)で聴き比べましたから間違いないです。

そして、

「音の好みは人によりけり」

これ結構大事ですよ。

書込番号:26325382

ナイスクチコミ!136


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2025/10/26 20:01

デスクサイド

ベットサイド

最近買ったもの

>なんだって良いじゃないですか。
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=278s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s

なんだっていいです。

・ブランドイメージ
・見た目の好み
・機能
・予算
で選ぶといいかと思います。

うちのRME
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/#ReviewRevision-1

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較
それぞれチップメーカー、DACメーカーあててみれますか?

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較

DACで音が変わる、DACチップで音が変わるという言うのも自由なように、
DACで音が変わらない、DACチップで音が変わらないというのも自由かと思います。
宗派の違いだと思います。


>そもそもD/Aコンバータの事理解してますか?
>デジタルデータをアナログデータに変換するチップの事です。

原音忠実再生の考え方では、もとのデジタルデータがただひとつの正解です。
これを忠実にアナログ変換することを目指せば、どれも同じ結果になります。

この忠実度はかなり昔に人間の可聴限界のはるか下の戦いになっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/
このあたりも参考になるのでは。

ちなみに、CD900、EX800ST、K240、M50X、HD599は所有しています。
RME+K240も当然聞いた結果です。

>「音の好みは人によりけり」
好みの話は特に出てきてないと思いますが、何と戦ってるのでしょう?

当然好みは人それぞれですし、宗派もそれぞれ、
プラシーボのかかり具合もそれぞれです。

書込番号:26325451

ナイスクチコミ!42


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2025/10/26 20:19

>要はK240をネタに、極端なレビューに惑わされず好きなもん買ったほうがいいよねと控えめにディスった次第でございます。

なるほど気が付きませんでした。

どちらかというと、音楽制作もしないのに、何故かモニター用を好むのを
自虐されているのかな…とは多少感じましたが。

試聴して気に入った⇒購入であれば良いと思いますが、
レビュー・雰囲気でモニター買った、好みでなかったというのであれば、
リスニング用買うとか、試聴して買えば、と思います。


>極端なレビューに惑わされず
最近は主観を排除したメタレビューもありますので、活用されてみては。
https://audioreview.frieve.com/ja/

https://chatgpt.com/g/g-689f9fdc327881919843c41983caedea-veracitor-ai-huakutotietukuai
レビューをいれると、科学的正当性を評価してくれます。

《結果》
このページ(procable.jp)は、BELDENなどのケーブルを販売する記事で「音質改善」や「中国製は危険」などの主張を含みますが、
科学的根拠は示されていません。

オーディオケーブルによる可聴差は、
・十分な導体断面積
・接触抵抗が適正
・インピーダンスマッチングが保たれる
場合、電気的にほぼ同一です。
多くの二重盲検試験(AES, JAESなど)でも高価ケーブルによる音質差は確認されていません。

したがって本記事の主張は、科学的には支持されません(主観・マーケティング表現の域)。
《結果おわり》

>ベイヤーダイナミックのヘッドホン(たぶんT5PとDT990)が家のどこかにあるはずなので発掘作業中です。

T5PとDT990はうちにもあります。
なんかほとんどうちとかぶってますね。

書込番号:26325464

ナイスクチコミ!41




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノイキャンなし・・・

2025/10/13 12:13(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-EX15C

クチコミ投稿数:2425件

最近、他メーカーの同価格帯だと
多くはないですがタイプC接続有線でもノイキャン対応機、ちょくちょく出てきましたね。
イヤホン最大手?のソニーにはノイキャン対応機、出してほしいですね。

昔は有線でも高音質のノイキャンイヤホン、あったのに(3.5mmジャック、要充電)
最近、出てきた有線ノイキャン、なぜか廉価版ばかりですね。
安いから仕方ないのですが、音質もイマイチなものばかり・・・

「せっかくの有線なんだから
 音質低下の原因になるノイキャンなんかいらんだろ!」

と言うことなのかもしれませんが
需要はあると思いますね。

書込番号:26315001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング