このページのスレッド一覧(全6129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年9月22日 06:34 | |
| 2 | 1 | 2025年9月18日 17:27 | |
| 2 | 0 | 2025年9月16日 01:25 | |
| 121 | 9 | 2025年9月15日 04:19 | |
| 2 | 0 | 2025年9月14日 07:32 | |
| 13 | 4 | 2025年9月13日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH1100RP
昨年登場したばかりの 「TH1100RP」 に後継機が発表されました。
https://www.fostex.jp/products/th1100rpmk2/
変更点は以下の模様です。
・ドライバー内空気のダンピングコントロールで振動板の動作を最適化
・リケーブルに対応しやすいコネクタを採用
異常に早い後継機種登場でよほど売れなかったか、何か問題があったのか気になります。
試聴した際には外装の色が好みではありません(やはり最高級機種は赤のイメージでしょう)でしたので早々に購入対象から外しましたが、音質的にはポテンシャルを感じるものでした。
ご参考になれば幸いです。
0点
イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 6 Lite
イコライザーでの調整で私が一番大事だと思っている事は 無駄な低音を削る事だと思ってます。
低音というと紛らわしいのですが、 低音のパートの低音部は 100〜200Hz13200; 位で有る事が多く
中音のパートの低音部は 1000〜2000&Hz 位で有る事が多く
高音のパートの低音部は 4000〜5000&Hz 位であることが多いです。
これらの周波数帯は 各音域の厚み・温かさが増すのですが 多すぎると音がボワボワした感じになります。
また、調整するバンドの隣り合った所が残っていると干渉し合うのかどうか判りませんが ボワボワした感じになり易いです。
なので、余りイコライザーで上げたくはないけど厚みを出す効果だけは得たい時などに 敢えて隣を上げるみたいな感じでやってます。
特に安いイヤホンでは低音をガッツリ削ってしまった方が良いと思います。(少し圧を掛けただけでボワボワし出す。)
具体例として
私は普段、外ではダイソーの500円のイヤホン(安いので低音がすぐ膨らんでしまう。)使ってますが、
31hz -20db
63hz -19db
125hz -20db
250hz -20db
500hz -11db
1khz +1db
2khz -9db
4khz -19db
8khz -17db
16khz -7db
プリアンプ -13
とかですね。
音量が小さいのでスマホで 180%とかにしてます。
サーッとか少し音が入りますけど 鳴ってる音はとても気に入ってます。
思い切って マイナスの領域も含めてガンガン調整してみるのをオススメします。
私なら
低音を鳴らしたい場合は
62
125
250
低音が好きなら どれか一つを0dbにして 残り2つは-20dbとか最低にした所から試してみますかね。
低音の低音は特に膨らみやすいので ガッツリ削った所から少しずつ増やしていく位で良いかと思います。
後、4kと8kは隣り合ってるので上げるならどちらかが良いと思います。
削り過ぎたら 音が割れたみたいな感じに鳴るので そこから少しだけ戻してやる感じかな。
音が割れた感じに鳴らない場合は 所有者の耳からすると抜けきれない曲 って事になります。
とにかく削りまくって そこからですね。
説明が前後しましたが、音量の調整は最初にやって下さい。
出来るだけ大音量の方が 良い音に聞こえると思います。
ただ、音量を大きくするとそれだけで 低音と高音を増やしたみたいな感じに聞こえますので
調整を終わらせたら音量は変えられません。
最初に自分がどの位の音量で聞く気なのか調整してから イコライザーの調整をして下さい。
音色は その楽器の 低音部と高音部の 比率で大部分が決まるので余裕があるなら 綺麗に聞きたい楽器の音色を決めてそこから隣り合わない周波数帯を上下させながら調整する感じにすると 自分の好みの音になり易いかもしれません。
書込番号:26293610
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
アプリをつかうか、
開発者向け設定で
サンプルレート48khz以下にして
アップサンプル使えます!
ソニーのアプリにエルダックのサンプルレート変更搭載させれば問題解決かも?
書込番号:26291439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HE400se
先日HE400seを購入したのですが、音量がいまいち確保できていない気がしています。
接続先はPCのみで環境は以下の通りになります。
PCにSoundblasterZを積んでそこにロジクールのウーファー付きスピーカーを接続していて、
そのスピーカーの3.5oジャックに接続しています。
そこでリケーブルして音量確保を考えているのですが、どう接続していいかわからなくて投稿させてもらいました。
ヘッドフォンアンプを接続して4.4mm端子を確保するしかないと思っているのですが、この場合スピーカーを外してサウンドカードにヘッドフォンアンプを繋いでそこにヘッドフォンがいいのでしょうか?
あと正直DAPとDACとヘッドフォンアンプの違いがうまいこと理解できてない気がするので、良かったらおすすめも教えてもらえると幸いです。
3000円から1万前後ぐらいのエントリーモデルがあると幸いです。
よろしくお願いします。
25点
接続方法はいくつかありますので、お好みで選べばいいかと思います。
@SB ZとDACを切り替えて使う
SB Zはそのまま。
USB端子にDACを接続する。
Windowsのサウンド出力先を切り替えて、出力する。
ASB Zの光端子とDACの光入力を接続する
SB Zはそのまま
SB ZとDACを光ケーブルで接続する。
Windowsのサウンド出力先をSPDIF-Out (Sound Blaster Z) にする。
DACは、ほとんどUSB接続できますので、光入力ありかなしのを選べば
良いかと思います。
私がPCで一番使用しているのは、
https://kakaku.com/item/K0001663536/
1万円しないくらいです。
今回1万前後という予算しばりがあるので、光入力なしから探した方が
良いかもです。
1万前後でバランス対応だと価格に登録あり製品だと
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_so=p2&pdf_pr=-12000
これくらいしか候補がありません。
iBasso Jr. Macaron だとバランス出力あり、出力高め、出力インピーダンス小さい
のでおすすめです。
バッテリー搭載していないので、PCにつけっぱなしでも問題ないです。
書込番号:26290489
18点
価格に掲載ない製品もさがしてみました。
https://www.amazon.co.jp/S-M-S-L-DS100-SMSL/dp/B0D28YMBBJ?th=1
バランス出力あり、接続はUSB・光ともに可能
みためはmacaronよりかっこいいかもです。
ただ出力が公開されていませんが、Amazonの商品説明だと、
macaronより小さいと思われます。
書込番号:26290509
18点
>PCにSoundblasterZを積んでそこにロジクールのウーファー付きスピーカーを接続していて、
そのスピーカーの3.5oジャックに接続しています。
SoundblasterZのヘッドホン端子もためしてみては?
こちらの方が出力高いのでは。
書込番号:26290515
18点
回答ありがとうございます!
SBZのEQ周りを全て使いたい場合はUSBDACでは無く光ケーブルで繋いだ方がいいんでしょうか?
そうであれば角形の光ケーブルと光入力ありのDACを用意することになりますけど合ってますか?
書込番号:26290518
3点
>SoundblasterZのヘッドホン端子もためしてみては?
こちらの方が出力高いのでは。
確かに昔別のヘッドホンを直刺ししたら音がでかすぎた覚えがありますね・・・
ただちょっとリケーブルの音質向上にも期待してる節があるんですよね
サウンドカード積んでEQかける時点で大差ないって声も聞こえてきそうですが
書込番号:26290519
19点
>SBZのEQ周りを全て使いたい場合はUSBDACでは無く光ケーブルで繋いだ方がいいんでしょうか?
Sound Blaster Commandをフルに使うには、ということでしょうか?
詳細の情報に関しては、
https://kakaku.com/item/K0000427596/
こちらで聞いた方が良いかと思います。
インストールしてみましたが、
Sound Blaster 製品にしか使用できないのは確かみたいです。
光出力も扱えるかは、マニュアルにスピーカー、ヘッドホンのみしか
使えないという注意書きがある項目もあります(バス)
なので、SBZ板できいてみて、光出力も使えるということであれば、
光接続、制約ありなら、フロント出力とスピーカーと切り替えて使う
ということになります。
そのばあいは、DACアンプではなく、ヘッドホンアンプでもいいかと
思います。
>ただちょっとリケーブルの音質向上にも期待してる節があるんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=oP3FcODa-oI&t=569s
https://www.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas&t=154s
このあたり参考になるのでは。
差はほぼないことを知ったうえで、好奇心で手をだすのはありだとは
思います。
書込番号:26290530
6点
HE-400SE
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hifiman-he400se-review-headphone.28771/
インピーダンスカーブ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/hifiman-he400se-measurements-impedance-open-back-planar-magnetic-headphone-png.170528/
25Ωで一直線です。
ケーブル変えても音が変わらないヘッドホンです。
このカーブがぐにゃぐにゃしているヘッドホンだと、
抵抗が大きいアンプ、ケーブルを使用することで多少音が変わります。
ケーブルの変更で音の変化を楽しんでみたい、という目的だと、
HE-400SEは一番向かないヘッドホンだと思います。
平面駆動はこういう傾向は大きいです。
ただ、人間の脳はいろんな感想をひきだしますので、
違いを感じることはあるかもしれません。
ここは人それぞれなので、実際にやってみるのが良いかと思います。
書込番号:26290536
6点
趣味の世界なので、興味がある⇒試してみる
というのは良いことだと思いますよ。
ただ、ほどほどの投資にしておくのがいいかもです。
あとお店で試して、これはx万円投資してもおしくない、
というのを確認してからにする、とか。
専門店にいけばいろいろありますし、なければ、
ヨドバシでもバランスの機材は扱ってます。(店舗によるかも)
書込番号:26290579
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
2023年2月から使い始めて、通勤や出張に使っていました。
新幹線で出張すると、関西から東京まで持たなくなってきたので、そろそろ電池寿命のようです。
完全ワイヤレスヘッドフォンって、このくらいで買い換える前提で買わないとダメなんでしょうね。
2点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
ようやくPro3発表されましたね!
Pro2を発売後1ヶ月に買ったのでほぼ3年使ってました。
心拍センサー搭載以外、チップはH2のまま据置で、ドライバーがどれだけ更新され良くなってるのかは買ってじっくり聞いてみないと分からないですね
実は1番気にしてるのが、周りかうるさい状況での送話性能。
居酒屋でオンライン会議に出ることは無いですが、比較的がやがやしているカフェで会議に出た時、どれだけの音質で、周りの音を排除しながら届けるかって性能です。
この辺りはファームの性能に寄るところが大きいので、H2チップとファームの改善でどこまで良くなってるか気になる所ですり
Pro2だと周りの騒音排除は素晴らしいのですが、自分の声が何喋ってるのか分からなくなるくらい変形します。
改善されてるといいなぁー
書込番号:26287162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カナル型はSONY製を愛用しているので、新作が出ると買ってました。
WF1000-XM6が年内発売?とはいえリーク情報のみなので、
待ちきれずに今回はAirPodsPro3を購入してみようと思います。
職場で周囲がAirPods使用している為、なんか抵抗あったんですよね^^;
今回の発表でスペック見てこれなら買ってみようかなぁ〜になりました。
Watch Ultra3、iPhone17 Pro MAX と統合しておけば何かと連携もよいかなとw
SONY、BOSEのノイキャンしか知らないのでAirPodsはどうなんだろう?と楽しみです。
周囲人の人に聞くと、これいいよ〜と言われますが、使用している物を借りるのが抵抗あるので^^;
書込番号:26287209
2点
自分はカナル型は、Airpods Pro2とTechnicsのAZ100使ってます
オンライン会議ではほぼAZ100。声が多少甲高い方にブレますが、Airpods Pro2よりはかなり何を喋ってるのか伝わります。
音質でもAZ100が上、ノイキャンも若干上ですが、耳へのフィット感は断然Pro2なんですよね
なのでながら聞きにはPro2使ってます。
それに頭のジェスチャーとか、なかなか秀逸で、全く手で操作しなくても着信できたり、メッセージ来た時読み上げますか?と聞かれ、首を縦に振ったり横に振ったりでYes Noを答えられるのめちゃ便利なんです
ノイキャンはPro2の2倍効くって事ですし、更なるノイキャン性能になってるようなですし、今から期待ワクワクしてます!
書込番号:26287239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Paris7000さん
なるほど、そういう使い方があるわけですね。
SONYでもBOSEでも、ほぼ通勤時にしか使わなく、バイク通勤時はメットのインカムで音楽聴くので出番が少なくなりました。
職場でのWEB会議はShokzの骨伝導ですし…
電車通勤時にSONYを愛用していましたが、耳にはめた側面をタッチしたり、Watchで操作したり…
Podsだとジェスチャー操作があるんですね。
それは試してみたいかもです^^
書込番号:26288184
0点
頷くとYesとかOKの操作
イヤイヤするとNoとかNGの操作 笑
これ人混みでやるとかなり怪しいですー笑
でも手を使わなくて良いのでタコ便利っす!
書込番号:26289144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





