
このページのスレッド一覧(全6099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2024年6月30日 20:36 |
![]() |
10 | 5 | 2024年6月29日 22:18 |
![]() |
8 | 2 | 2024年6月29日 01:30 |
![]() |
117 | 5 | 2024年6月28日 22:30 |
![]() |
6 | 0 | 2024年6月27日 16:52 |
![]() |
15 | 0 | 2024年6月27日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RPmk4
先日、T50RPmk4を購入して初めて気付いたのですが
HPの写真R側にケーブルが刺さっているのかと思っていたら
表裏逆でL側に刺さっていたんですね (^^;
しかもRLの表記が判り難くく
装着して違和感を感じじっくり眺めて気が付く始末..
コレ、視聴機で間違える人居るのでは?(苦笑)
10点

型番の銘板?印字位置で判断する方は少数派では。
スライダーにLRかいてあるので、わかるのでは。
MDR-Z900もそこですし。
書込番号:25793058
0点

片側ケーブルなんで覚えやすくていいですね。
私は両側ケーブルなんで、最初は刻印を確認してました。
しかしハウジングを手前に大きく開ける側が正面というのが分かったので、今はそれで迷うことなく装着できてます。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
まぁ、試聴の際はみなさんちゃんと確認するでしょうし、自己所有になったらどうしてもわかりにくいならテープでも貼って目印にすればいいでしょうしね。
書込番号:25793114
13点

ホームページの写真を記憶して間違える人は分かりませんが、
型番印字の位置で判断しているひとは間違えるかもですね。
T50RP mk4は従来機とハウジングの印字位置が違ってますね。
T20RP mk2
L R
□□ □□
■□ □■
┃
T20RP mk3n
L R
□□ □□
■□ □■
┃
T40RP
L R
□□ □□
■□ □■
┃
T50RP
L R
□□ □□
■□ □■
┃
T50RP mk3
L R
□□ □□
■□ □■
┃
T50RP mk4
L R
□□ □□
□■ ■□
┃ ┃ LRどちらかに片出し(右だし可)
T60RP
L R
□□ □□
□□ □□
┃
書込番号:25793124
0点

私はむしろ私のヘッドフォンはリケーブル可能なんですが、そのケーブルの刻印が薄くて先々消えちゃいそうなのがきになりますね。早めに目印のテープとか巻いたがよさそうです。
書込番号:25793132
12点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
リケーブルをする為VIABLUE EPC-2 Silverがようやく手元に届きました
まだ使い始めですが音がよりクリアに響くようになったと思います
DT 770 PRO X Limited Editionを購入して100時間使用後に是非使用して欲しいです
2点


付属のケーブルを使って試聴した時と比べると大きな違いは”曇りが晴れた”ような印象を受ける
例えば埋もれて薄っすらとしていたピアノ音がしっかりと聴こえるようになった
後全体的なレンジも広くなった
音の印象がガラッと変わるのでこれは是非とも一度試してほしいと思う
FPSのゲームにおいても同じように感じた
しっかりと敵の銃声音や足音を捉える事ができるようになった
書込番号:25790760
2点

3.5mmを選択したのはゲーミングDACと比較したかった為だったので
そうでなければ通常の6.5mmを購入時に選択すれば問題無いです
ただ変換プラグを使用する際により、質の良い物が欲しくなります
数は少ないので限定されますが、フルテックの「CF63-S(R)」を使用してみる事にしました
音質はDT 770 PRO X Limited Editionのモニターヘッドホンらしいポテンシャルをより引き出してくれるような音になってきたと思います
各楽器の音も鮮明に聴こえます
画像も添付しましたが見た目も格好良いです♪
書込番号:25791574
2点

VIABLUE EPC-2 Silver+CF63-Sプラグ・・アンサンブル内の音がクリアに聴こえ過ぎる分、音質がまさしくモニター向けの”それ”になる
各楽器の音を”聴く”これぞベイヤーだ!な音になるのでリスリング用途のみで聴き続けると
少々耳が疲れるかもしれない
付属ケーブル+CF63-Sプラグ・・・VIABLUE EPC-2 Silveと比べると少し優しめな音質になる、リスニング用としても使用するならこちら
書込番号:25791787
1点

変な改行が入ってしまい申し訳ない
結局このヘッドホンには基本的に付属のケーブルでも十分だという事だ
もしかしたらこの辺りはどのヘッドホンも共通している?のかもしれない
ただモニターヘッドホンとしての性能を最大限引き出したいのであればVIABLUE EPC-2 Silverをおススメしたい
書込番号:25791794
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
今購入してから100時間を超えていますが、まだ音にうっすら変化?を感じます
一番感じるのは”高域”
使い始めは少々キツイ感じがあったような感じがありましたが今は柔らかく聴こえます
もしかしたら150時間は必要かもしれません
0点

そんなものは、人各々。
10時間で落ち着いたという人もいるかもしれないし、
300時間でも未だと言う人がいるかもしれない。
書込番号:25788241
8点

高音が硬い金属を叩いたみたいなキンキンする感じがする場合は
イコライザーで 3500〜4500 辺りを少し上げてみると緩和される場合がありますよ。
良かったら やってみて下さい。
ただ、ヴォーカルその他にも影響があります。
書込番号:25790631
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
https://mora.jp/package/43000006/00602465811353/
参考楽曲 福山雅治「蛍」
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2
GameDACGen2もアンプは内蔵し、メーカーに確認した所最大で120Ωのヘッドホンをサポートしているそうです
このDACを使って鳴る、鳴らないの指標は他のDACにも共通しているかもしれませんが
例えば同じ音源を使った場合Low-GainでGameDACでは時計の針で12時を以上出ないと良い音で鳴りません(画像参照)
それでもどこか物足りない?しぼい感じがします
他の方の質問で付属のヘッドセットARCTIS NOVA PROは38Ω感度93dB
対してDT 770 PRO X Limited Editionは48Ω感度98dB
このように比較すると一見、DT 770 PRO X Limited Editionでも鳴るように感じますが実際は画像の通りです
今度はZEN DAC V3の画像を見てください
余程の難聴でなければLow-Gainで時計の針9時くらいのボリューム程度で”鳴ります”
音にも深みとかいうか明らかな差が生じます
先日、オーディオ関連の店舗でこれらの事について質問していたところ
”鳴っている鳴っていない”の指標は12時を超えるか超えないか、超えた時にもしっかりと鳴っているか?どうかでした
(画像は1時付近です)
.steelseriesのサポートが言われていた”供給できる電力が足りない”とはこの事ではないでしょうか?
25点

感想は人それぞれなので、良いのではないでしょうか。
GAME DACで満足しているレビューを馬鹿にしているようですが、それもまたその人の感想です。
多分ゲーム製品を下に見ているのだと思いますが、中身はfiio m3 proと同等ですし、同様のポータブルDACアンプ、ドングルDACもあります。
無負荷で2v MAXなので、当然据え置き6v機と比べるとボリューム位置は異なります。
書込番号:25786325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ゲームDACを馬鹿にしているというか、実際にそうなので仕方ありません
そういう私も長くゲームDACを使用していましたので半信半疑で買ったZEN DAC V3+DT 770 PRO X Limited Editionで
あまりに衝撃を受けました
これを使ってFPSなどのゲームをしても銃声音や足音、臨場感がかなり違って聴こえます
特に音楽は歌手の歌声から感じる艶や色気はゲームDACでは感じ取れないと思います
例えるなら歌手の歌声がただの”音”として聴こえます
書込番号:25787037
42点

>ゲームDACを馬鹿にしているというか、実際にそうなので仕方ありません
都合のいいように話を変えないでいただきたいです。
>よく様々なレビューで投稿されている”音楽も鳴らせるゲームDAC”というレビューには
「うわ〜」って感じてます
>GAME DACで満足しているレビューを馬鹿にしているようですが
と書いています。
トピ主がGAMEDACにどんな感想をもとうがそれは自由だと思います。
書込番号:25787060
3点

>MA★RSさん
おそらくGameDACGen2にDT 770 PRO X Limited Editionを繋いで実際に音を聴いたことがないのですね
ちなみに私はUSBオーディオケーブルも拘っていて
https://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/detail1/index1384.html
オーディオクエストのカーボンを使っています
PCからの電源ケーブルはオーディオテクニカ AT-AC500
タップはオヤイデのOCB-1 DXs2を使用し、ZEN DAC V3からAC(iPowerU 5V)はここで取っています
音を聴く環境をある程度揃えたうえでその結果、”GameDACGen2”でのDT 770 PRO X Limited Editionの音はしょぼいです
書込番号:25787120
40点

>Ghost Reconさん
>GameDACでは時計の針で12時を以上出ないと良い音で鳴りません
人間の聴覚は、音が大きい方が良い音に聞こえます。
ですから、音量が小さいとあまり良い音に聞こえないのです。
>12時を以上出ないと良い音で鳴りません
>9時くらいのボリューム程度で”鳴ります”
ボリュームを大きく上げないといけない=音が悪い、ということではありません。
ボリュームはアンプへ入る信号レベルを調整しているだけです。
同じヘッドホンで、アンプによって同じ音量にするのにボリューム位置が違うのは、アンプのゲインが違うからです。アンプの出力が大きいとゲインを高く設計しますし、入力感度を良くしたい場合もゲインを上げます。
ボリューム位置は特に音質には関係ないです。
ただ、ボリューム Maxにしてやっと希望の音量になるなら、それはアンプの最大出力が不足気味ということで、最大出力の性能の問題です。
もし同じ音量にするのに、1時までボリュームを上げないといけないが音の良いヘッドホンアンプ(@)と、ボリューム9時で済む音の悪いヘッドホンアンプ(A)があったら、やはりAより@の方が音が良いのです。
書込番号:25790514
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor HA-FX550T
昨日から聞き始めました。まだレビューを書けるほど聴きこんでいませんので第一印象です。
Denon PerlとTechnics AZ60を比較対象にして聴いています。
・プラスチック感が無く高級感が有る綺麗な色です。そこへニッパー君ですから見た目は最高です。
・本体が実に軽く装着が楽です。充電器もDenon,Technicsの半分程度の体積です。
・ノイキャンは3社とも同程度。電車に乗っているとレールの音は減衰。アナウンスはかすかに聞こえます。
気になったのは、ボーカルの裏で小さく鳴っている高音楽器が、他の2機種ははっきり聴こえるのですが、
本機はイコライザで高音を最高に上げても、どうしても聴こえてきません。
まだエージングができておらず、絹の良さが出ていない可能性もあるので、さらに聴きこんでみます。
6点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4
ファームウェアアップデート(5.6.3)を行ったところ、トランスペアレントモードのタッチコントロールでの挙動が不安定になりました。
*症状
・タッチコントロールでオンオフが反応しないことがある
(アプリでのオンオフは効く)
・タッチコントロールでオンした際に左耳だけオンにならない
=右耳からだけ外音が聞こえる
(アプリでのオンオフでは起こらない)
*対処
・タッチコントロールの設定リセットでは改善されず
・「出荷時リセット」による工場出荷状態へのリセットで解消、再発なし
接続機器との繋ぎ直しや設定のし直しを考えるとかなり面倒なので、気軽にリセットを求められるのは困りものです。
同様のアップデートによる不具合、その他のトラブルがありましたらコメントいただけますと幸いです。
書込番号:25788928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





