
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年2月11日 05:37 |
![]() |
5 | 4 | 2024年2月10日 12:12 |
![]() |
9 | 1 | 2024年2月8日 20:35 |
![]() |
10 | 1 | 2024年2月1日 11:45 |
![]() |
233 | 4 | 2024年1月30日 10:09 |
![]() |
0 | 1 | 2024年1月30日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
【質問内容、その他コメント】
外音コントロール オフ、EQダイレクトが一番音が良くなりそうなものですが、アンビオンでEQダイレクトの方がいい気がします。好みの話しだとは思いますが。。
皆さんはどうですか
書込番号:25615177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノイキャンON、EQダイレクトが好みですね。
あと、イヤーピースをコレイルに変更しています。
書込番号:25615811
3点

>ta-tさん
初期不良かと思われます。
購入店へご相談されてはいかがでしょうか?
交換して頂けると思います。
書込番号:25617833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
お金があれば新品のZ1000を予備として購入したい所でしたが、ちょっと・・・
ここ3年程度のヘッドフォンは全く試聴していませんが、価格コムを見る限りSONYからはZ1000を超えるものは出ていないように思います。
前提として、個人的なこのヘッドフォンの長所
・多くのジャンルにおいて透明感と解像度を伴ってフラットにならせる
・手軽に持ち運べる (コンパクト、高い遮音性、さらにwalkman直でも十分な音量)
この2つの特徴をこれだけ高いレベルで達成しているヘッドフォンというのは存在しないと思います。
※コンパクトというのは外での使用だけでなく室内でも軽く邪魔にならないというのは大きな利点です。
・Z7
論外だったのでM2も大したことはないでしょう。
・M1ST
Z1000との比較レビューがなく不明。
遮音性はおそらくお話にならないのかなと
・bluetoothヘッドフォン
遮音性は当然問題ないかと思います。しかし・・・
比較がないのでわかりませんが多分ドンシャリのスカスカの音という傾向は民生?大衆?向け全般に共通するかと
・Z1R
今は到底買えませんが外で使うには大きすぎるかな?
今使っている物が壊れたとき、代替品が見つかるかということです。とても心配
ソニーには音質にこだわったヘッドフォンを出してもらいたいですが、ソニーには現行のポータブルHPAが存在しないのですね。
外では音質を気にするなBluetoothとノイズキャンセリング (笑)を使えというスタンスになったと取れますしZ1Rのような
超大型以外は期待薄でしょうか (需要がないといえばそれまでですし、MDR-Z1000も別に外で使うために作られたものではないですがw)
とりあえずZ1000M2を期待してます。
5点

MDR-1Rが出たときに「液晶ポリマーフィルム振動板」の展開に期待しましたが、
・MDR-Z7は、液晶ポリマーにアルミニウムコーティングした「アルミニウムコートLCP振動板」
・MDR-Z1Rは、「マグネシウムドーム振動板」(エッジ部はアルミニウムコートLCP)
MDR-Z1000の兄弟機MDR-7520や、MDR-7550は製造中止となました
MDR-CD900STに対するMDR-7506のような機種がMDR-M1STでも展開されるのですかね…
(MDR-M1STの振動板はPET系樹脂?)
因みに、ビックカメラ店頭では未だ取寄せ可な地域もあるみたいですね
書込番号:23757860
0点

1Rで思い出しましたが1AM2は一応LCPで続いていますね。
ただドンシャリの1A→1AM2でほとんど変化がないみたいなレビューもあるので
Z1000から違和感なく乗り換えるのは無理そうではあります。
とはいえLCPのおかげか、1Aの時点で音自体はきれいだったので妥協案の一つにはなるかな・・・
まぁ「中古のZ1000+新品パッド」と同価格では結局Z1000な気もしますが
中古のZ1000はなぜ赤いシールがはがされているのでしょうかね。
個人的にはデザインの一部なのですが、あえて外すのがカッコイイのでしょうか
書込番号:23759980
0点

ここ2〜3日amazonで32,500円位で出てますね。
AONIC50が初期不良で返品になったので、ポチってしまいました。
書込番号:23788182
0点

亀レスですが、ぼくもZ1000良いと思います。販売戦略や売り上げもあるのでしょうが、結局Z1000を超えるヘッドホンは出せていないように思います。
余談ですが、僕はケーブルが断線した際、ヘッドバンドもボロボロ来ており交換品も販売終了していたため、M50x(セール中だったことも大きい)に乗り換えてしまいました。
書込番号:25616867
0点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FALCON MAX NOB-FALCONMAX-B [ブラック]
1月中のリリースを目指していたアプリが先程リリースされたようです(iPhoneユーザーなのでiOS版のみ確認)。ファームウェアも新しくなりました。
アプリでできる事と言えば概ね事前に告知されていた内容の通りです。にしてもイコライザの設定でスライダーがまっっったく指に追随してくれず試しにちょっと調整するだけでも15分くらいかかりました……。
書込番号:25614905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うるてぃまらてぃおさん
どちらも出てますね。
https://nobleaudio.jp/news/falconmax-app/
でもバージョンが1以下
V0.2.6
書込番号:25614952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > Gemini II
昨日アップデート来たのですが、、どこがどう変わったかのリリースノートも無し、少なくともアプリ上に変化無し、バージョン記述も無し、ということで、何が変わったかわかりませんでした。(^0^;)
前後でその気で比較したわけではないので、確証はないですが、
・音が気持ちクリアになったかな?・・・中高音の改善と音場の拡張
・接続性が安定したのかな??・・・接続初期段階でブツブツ切れなくなったかも
という程度の変化が、あるとしたらあるかも、って程度です。(笑)
もう少し様子見て、はっきりわかることがあればアップしておきます。
3点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
左のタッチセンサーが反応しないことがあり、そのせいでノイズキャンセリングと外音取り込みの切り替えができなかったのですが、原因が判明したため共有します。
原因は、付属のイヤーピースがイヤホンにしっかりと奥まで取り付けられてないことが原因でした。
本イヤホンは、イヤホンがしっかりと耳の奥まで装着できていないとタッチセンサーが反応しない仕様になっており、イヤーピースがイヤホンに奥まで装着できてない状態で耳に装着すると、イヤホンが耳の奥まで装着できず反応しないっぽいです。
そして、何故か右側のタッチセンサーは耳の奥までの装着が甘くても反応しますが、左側のタッチセンサーは少しでも装着が甘いと反応しなくなり、何故か左右で差がある事が分かりました。
以上の理由で、付属のイヤーピースのイヤホンへの装着がしっかり奥までできていないと、左側のタッチセンサーだけ反応しなくなるという現象が起きます。
同様の現象が起きている方は、今一度イヤーピースがしっかり奥まで装着出来ているか確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237537.html
書込番号:24337594 スマートフォンサイトからの書き込み
155点

イヤーピースを奥まで押し込んで正しく取り付ける、そんなの当たり前です。
イヤーピースが正しく取り付けられていなくて、そのせいでトラブルが発生しても、自業自得としか思えません。
初歩的なミスと言わざるを得ません。
また、イヤーピースが正しく取り付けられていない状態で使用していたなんて、信じられません。
正しく取り付けられていなかったら、タッチセンサーの問題以外に、耳から外れやすかったり、製品本来の音で聞こえなかったり(反対側と音が違う)などなど、別のトラブルが発生してもおかしくないと思いますし、すぐに気が付くだろうと思うのですが。
>イヤホンがしっかりと耳の奥まで装着できていないとタッチセンサーが反応しない仕様
本当にそんな仕様なのでしょうか?メーカーに確認でもしたのでしょうか?
ただ単に、実体験としてそうだったというだけなら、それが製品本来の仕様かどうかは、分からないはず。
個体の不良でそのような状態の可能性だってあると思います。
仕様であろうと、そうでなかろうと、どちらでも構わないですが。
どうせイヤーピースは奥まで押し込んで正しく取り付けた状態で使用しますし、
タッチセンサーが反応しないトラブルも一切ありませんから。
書込番号:24341960
9点

要約すれば「私に取っては役に立たない」と言いたいわけですね笑。もう少しスマートになりましょう。
書込番号:24585052 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

共有ありがとうございます。助かりました。
普段の取り外しで、微妙なズレが発生していたようです
書込番号:25603163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FW5 FIO-FW5-B
1月26日更新です。
【変更点】
1.バッテリー管理の最適化
2. aptX アダプティブ Bluetooth コーディングが一部の携帯電話に接続されている場合、ヘッドセットがアクティブに接続された後に音声トーンが変化する問題を修正。
3. カスタムEQを追加し、ハイパス・ローパスフィルターの調整をサポート
4. カスタムEQ名を追加
2番目のハイパス、ローパスフィルター追加が嬉しい変更点で、例えば画像のように10kHz以降のBAの刺激的な空気感を緩和したいときに調整しやすくなりました。
書込番号:25602894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザー機能追加は3番目の誤記でした。
日本語訳は「高域カット」「低域カット」と少し奇妙な事になってますが、勿論プラス補正すれば指定周波数から上または下をブーストすることが可能です。
書込番号:25602901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





