
このページのスレッド一覧(全6102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 10 | 2023年10月2日 20:20 |
![]() |
20 | 2 | 2023年10月1日 12:50 |
![]() |
17 | 1 | 2023年10月1日 11:00 |
![]() |
16 | 0 | 2023年9月30日 12:17 |
![]() |
25 | 2 | 2023年9月30日 12:06 |
![]() |
12 | 1 | 2023年9月30日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
音質、ノイキャン、装着感、マルチポイントなど従来の機能的な面は、
もう技術的飽和の領域に達しつつあり、大きな革新を感じなくなりました。
先日、DenonのMasimo AATという革新技術に接しました。
聴力の周波数特性を聴覚試験機の技術で自動計測し、
「音楽家のような耳の良い人が聴いている音」を、
数十バンドのグライコで再現するもです。
私の場合、1〜2kHzがスポットで絞られ、5kHz以上を上げていく結果となり、
ボーカルがセンターに小さくまとまり、楽器が前に出ました。
こんなに多くの小さな楽器が大きな楽器の奥で鳴っていたのかと驚かされました。
左右の耳を別に補正するので、音像が小さく細かくピントが合ったためでしょう。
静かなところでキャリブレーションせねばならないので、
店頭試聴を別室でさせてもらえないか相談してみてください。
キャリブレーションにはアプリ必須なのでスマホを忘れずに。
3点


わざわざこの機種のスレッドに投稿する内容ではないね。
他機種の宣伝ご苦労さまです。
機能の説明もNuraシリーズからあるので、今更でしょ…
書込番号:25445867 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

どなたも報告を求めていませんよ。
先日もDENONの素晴らしさをこちらで語ったばかりで。
その割には1000XM5のレビュー星5つのままなんですね。
どうぞPerl星5つのレビューを投稿されてください。
書込番号:25445885
3点

私はDenonの宣伝のために書いたのではなく(・・・試聴はしてみてください)
SONYが本機を最後に、新規開発をやめてしまう気がして書きました。
次の技術突破口が見えない製品に、もう開発投資はしないでしょう。
この機種が年間10万個売れても、50億程度の売上げなら、
利益はSONYにとって誤差程度です。ますます開発費を絞りたいはずです。
100万個売れてようやっと「事業を継続しようか?」と思うかもしれませんが。
ミッドエンドにはLink Budsがありますし。
とは言え、イヤホンの世界全市場は2兆円に達するそうなので、
ローエンドからハイエンドまでを独占できるような革新技術を持ち、
そこに特許を伴えば、SONYも事業を続けようと思うでしょう。
そういう方向の一つとしてDenonの取り組みに可能性を感じました。
SONYがDenonにOEM供給を仰ぐことすら考えてしまいます。
書込番号:25446085
2点

>wessaihomieさん
こちらの★5は下げません。なぜなら「モニターイヤホンとしては」最高だからです。
Denonとベクトルが逆を向いています。ですからスカラー量は5のままでいいのです。
しかしモニターは技術的な飽和点の5に達し、もう革新的な進歩が見込めないとも思えます。
次機種XM6が企画されているか分かりませんが、きっとパーソナライズは意識されるでしょう。
書込番号:25446145
2点

>sandbagさん
ここの掲示板の注意書きに下記があります。
>特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、
>またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
「乗り換えました」というタイトルが相応しくありませんでした。いまも両方持っています。
どちらにも良いところがあります。「どちらか」という二者択一ではなく「どちらも」です。
Technicsとの良い面比較を書くのと同じ感じでしょう。
書込番号:25446254
0点

一番最初の投稿はWF-1000XM5について何の関係もない内容です。
あとSONYの事業を心配しているようですが、WF-1000XM5については過去作より売れています。
事業をやめる根拠はどこにあるのでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a205caf1b7f48cd1599fbe6ab8c47684c2bdbe
書込番号:25446284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYもDENONも嫌いではないが…
DENON万歳記事はDENONの板でやってください…
書込番号:25446397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
「技術的飽和」という言葉が本機も含めたハイエンド機全般を指したとお考え下さい。
本機は性能の最先端を争っているので、飽和の象徴としていいでしょう。
事業に関しては過去AVメーカー前例からの心配です。
どこも採算が取れなくなり撤退していきました。
イヤホンの国内市場2000万台のうち、いま15%のシェアをSONYが持ちます。
全機種合わせて300万台。平均売価1万5千として450億の店舗売上げ。
そのうちSONYの手元に戻るのはどの程度か?はわかりませんが、
海外売上げもあるので、この数字なら直ちに撤退は無いでしょう。
ただ性能競争は厳しくなる一方でしょう。
Denonは性能競争ではなく「技術的裏付けがある」新機能を搭載し、
さらに売価も下げつつあります。いずれ無視できなくなると思えます。
書込番号:25446599
0点

私もピュアオーディオ時代からDENONは好きだったのでとても羨ましい限りですがまさかここで講釈を承るとは。
とても及ばない愚耳なのでEQ弄って自分好みの音にできるし機械任せにできない性分なので不満もありますが1000XM5で十分。
音はもちろん大切ですが好きな音楽が楽しめるならそれで結構です。
書込番号:25446723
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 300
Yahoo!ショッピングで半値程度で販売されていますが、これって偽物ですよね。こんなに堂々と偽物が販売されているなんて。
もしかしてと思ってaliexpressを見たら、5000〜10000円でIE300として販売されていました。これを転売しているのでしょう。ひどいことになっています。
8点

今以て駆逐出来ず,偽物は横行して居るのですか。
昔から安い製品,怪しい場所での購入はしない。が鉄則です。
書込番号:25440392
10点

ほぉる さん こんにちわ
今AliExpressを見てきました。
SENNHEISERのRが抜けてます。
¥9.347です。
他にもSENNHEISER製品が多く掲載されています。
これだけの知力と技術があるならほかのことに使えば、、、
と思うのは私だけでしょうか・・・・・
書込番号:25444872
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
皆さんがお褒めのコレイルをはめると、どうしても右耳が痛くなり、私の耳に合わないようです。
また、このように真鍮が錆びてきたということは、空気や水分の接触があるのでしょうか?そうすると、音が漏れるべきではないところから漏れているようにも思えます。
Azla max の軸がスタンダード版が、長時間装着していても耳が痛くなりません。
コレイルが合わない方は、お試しの価値があるかと思います。
書込番号:25444575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このように真鍮が錆びてきたということは、空気や水分の接触があるのでしょうか?
一昔前以上の昔ですが。
JVCのカナル型イヤホンに,業界初を謳ったトップマウント構造の製品が在りました。
此のカナル型イヤホンは,音筒部の先端にドライバユニットを配置した構造を採用し,ドライバーユニットを直接耳穴に入れる製品でした。
メーカは当初,耳の奥に入るドライバユニットが遮音性の高い密閉構造故の水分・湿気等のトラブルを想定して居らず,後に音が小さくなる等の不具合多発で,シリコン製チップを含めた改良をする様になりました。
で,引用くだりのシリコンチップの金属が錆びてしまうは,密閉が良い故に起きてしまう腐食。
耳内に腐食し易い金属は余り入れたくないですね。
書込番号:25444735
11点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds
付属のイヤーピースのフィット感がいまいちな方、サポートセンターに問い合わせをすれば、特殊サイズ(XS/XL)を注文することが可能です。1セットにつき1回まで無償(もちろん送料も無料)です。私はLINEのチャットサービスで確認しました。
で、妻が本機を使用していてSサイズがしっくりこないまま使っていたのですが、XSを注文。
先ほど実物が届いて装着したところ、違うのはサイズだけでなく質感も変わっていました。
見た目でSとXSとで目視で分かるほどの大きさの違いは分かりませんが、全体的にしなやかになっている事と、
耳穴に当たるカサ(?)の厚みが薄くなってます。結果、装着時に感じていた圧が和らいだそうです。
気になる方はぜひ問い合わせしてみてください。
16点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II
付属のイヤーピースのフィット感がいまいちな方、サポートセンターに問い合わせをすれば、特殊サイズ(XS/XL)を注文することが可能です。1セットにつき1回まで無償(もちろん送料も無料)です。私はLINEのチャットサービスで確認しました。前機のQCEも対応しているそうです。
気になる方はぜひ問い合わせしてみてください。
20点

>ちゅんる♪さん
知りませんでした!!!!!
すごいお得情報をシェアしてくださってありがとうございます!
書込番号:25443351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お得情報ありがとうございます♬
今月本体購入して、その後普通に注文して購入しちゃいました...
書込番号:25443410
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ASHIDAVOX ST-31-02 シンプルなパッケージ |
ASHIDAVOX ST-31-02 中身は本体と取説兼保証書 |
ASHIDAVOX ST-31-02 端子は3.5mmベースの6.3mmアダプタ |
ASHIDAVOX ST-31-02 全体像 |
【デザイン】★★★☆☆
ぱっとみため業務用ぽいです。
ただ、金属使用した業務用と比べるとかなり軽量です。約250g(コード含まず)
ハウジングはシボがあるので革張りかと思ってたのですが、プラでした。
盛り上がった突起がチャームポイントでしょうか。
個人的には、この突起がかなりデザイン的違和感があります。
ヘッドバンドが開く構造は、プロ機ぽくてポイント高いです。
【高音の音質】★★★☆☆
高音、超高音は控えめだと思います。
上は70000Hzまで出るとのことですが、あまり上まで出てる感は感じません。
【中音の音質】★★★★☆
中音は比較的解像感があります。
【低音の音質】★★★☆☆
低音過多ってくらい盛ってます。
むわっとくるぐらいぼわつきます。中の低音くらい、声あたりまで
被ってくる感じがあります。
万能というよりは、曲は選ぶ感じです。
【解像感】★★★★☆
中音域は解像感高いと思います。
ただ低音が被ってくると低音のぼわつきが気になる曲もあります。
低音はBD、ベースの4弦あたりがかなり強く、ツーバスのドコドコは
あまり分離しては聴こえないです。
【フィット感】★★★★☆
良い感じです。
側圧はやや強めですが、パッドが柔らかく、表面が気持ちいので、
長時間使用でもそれほど苦痛ではないかと思います。
ヘッドバンドのアジャスターはやや硬めで、装着しながらの調整は
ちょっとやりにくいかも。
【外音遮断性】★★★★☆
普通の密閉レベル。
【音漏れ防止】★★★★☆
普通の密閉レベル。
【携帯性】★★★☆☆
折り畳み機構なし、ケース・バックなしなのでどうでしょう…
もし携帯するなら、社外ケースなど欲しいかも。
【総評】★★★★☆
一番は予想外の音作りでした。
スタジオモニターST-31ベースの民生機ということで、フラット・高解像度機
を期待している人が多いのではないでしょうか。
蓋をあけたら、かなり低音もりもりの低音機でした。
SONYのタイヤホンよりも低音すごいです。
低音厨の方にはおすすめだと思います。
ZZ Top:Afterburner[1985]など、古い音圧戦争前の音源はかなりご機嫌に聞けます。
ZZ Top:B06 Goin' 50(Deluxe Edition)[2019]など、リミックス版は音圧すでに上がってるので、
やや低音が煩すぎる感はあります。低音厨の方にはたまらないかもです。
Deep Purple:Machine Head[1975]は今聞くと低音すかすかでハードロックぽくないですが、
良い感じで聴けます。
Deep Purple:Machine Head[25th Anniversary][1998]はちょっと低音煩いかな。
BABYMETAL:BABYMETAL[2014]はBD〜ギターリフあたりまでモリモリに聞こえます。
ツーバスが飽和している感はないです。ミキシングが良いのでしょうか。
クラシックの室内外、器楽、声楽は良い感じです。
JAZZ、フュージョン系はスッキリ系だと良いと思います。
コンボで激しいのは、ドラムとベースがややうるさく感じるかもしれません。
サイケ・GOAトランスなどは概ねいけそうです。
低音がかなり出るので、会場にいる雰囲気を味わえるかもしれません。
Central Processing Unit:Central Processing Unit[2003]
Vini Vici:Life Is a Remix[2020]
などご機嫌です。低音のぼわつき、籠りなどは感じられません。
モニター志向の方はやめた方が良いかもしれません。
Koss The Plugが好き、って方にはおすすめできると思います。
私の場合は元低音厨なので、これはこれでありかな、とは思っています。
ただ、普段使いというよりは、アルバムにあわせてチョイスする感じに
なりそうです。
発売:2023年
感度:104dB/mW
周波数:7-70000Hz
インピーダンス:26Ω(at 1kHz/1mW)
発売時価格:\22,000
イヤーパッドサイズ:110mm x 95mm
イヤーパッド固定方法:縁を引っかけるタイプ(縁が広く幅があります)
専用パッド:https://ashidavox.com/items/6321b6ca23c2aa7bdde17bdc \2,090
リケーブル:不可
バランス化:不可、デタッチャブル化しながら内部配線の改造が必要かと
8点

老舗業務用ヘッドホンメーカーといえば、
Ashidavox(アシダ音響)
ELEGA(藤木電器)
あたりでしょうか。
モニターベースの民生チューニングを期待していたので、
ELEGAを用意して到着を待っていたのですが、路線が
違ったので、特に比較視聴はしませんでした。
デザインでいえば、開くヘッドバンド、アジャスタのみの調整
ハウジングの軸は1軸のみというあたりは共通しています。
デザインでみると、Pioneer Moniter10(1975)も似てると思います。
金属感があり重量 530g(コード含まず)と重い機種ですが。
ST-31-02の約250g(コード含まず)は約半分なので、
かなり軽く感じます。
次回、ぜひST-31-03とかもう少しモニターライクな機種も出して
欲しいかな、と思います。
書込番号:25442941
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





