このページのスレッド一覧(全6130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年12月6日 05:15 | |
| 0 | 0 | 2005年12月3日 17:45 | |
| 0 | 5 | 2005年12月1日 04:37 | |
| 0 | 8 | 2005年11月29日 12:55 | |
| 0 | 1 | 2005年11月24日 22:55 | |
| 0 | 6 | 2005年11月23日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AKIBAにあるダイナ5555に自前のヘッドホンアンプと
KENWOOD製/HD20GA7を持って試聴に行きました。
さすがほとんどのヘッドホンが自前の機種で試聴できるから
良いです、ここは。
・買う予定のUltrasone DJ1/Proを初めに、、、音質は派手。
解像度もいい。しかしヴォーカルがちょっと違和感のある位置
にポンと来ます。オデコの降りたところに来ます。
一番のネックは想像していたよりかなりゴツイのと重たい
ことでした。これでMDR-7506レベルなら良かった、、、
・次にAD900とPro700のAudio-Technicaを、どっちも良かった。
しかし高域の抜けはSonyに耳が慣れた私にはちょっと弱い
感じがしました。でも中域は艶があってSony機にない魅力を
感じた。
・BeyerDynamicのDTX800??かな、これ安い割りに良かったです。
上位のもすべて試聴しましたがこれが一番しっくりした。
\8,000強なのでベストバイだと思いました。
・SonyCD900と上の1000の型番の機種、MDR-7506をさらに分解
能力を高くしたモニター向けという印象でした。個人的には
7506に一票。うえの高価な1000シリーズは、良いのか悪いのか?
が良く解らなかったm(_ _)m
・GRADOの60>125>>225>>>325すべて、音漏れが凄いので参考
に試聴しました。以前225を買いましたがすぐ手放したので、
再度今の耳で聴きますと、一番安価な\11,000ほどの60がいい。
上位になると高域にクセが出始め、正直好かない音質でした。
密閉タイプなら60を買いたかったです。
・STAXの最上位のヘッドホンとドライバユニットがあったので
初めて聴きました。セット価格で\200,000にもなります。
ソースは置いてあったJAZZを聴きました。
音質は??これはヘッドホンではないでした。空間が別な所にポン
と出来た感じで音場の中に自分が閉じ込められた様になる。
これはやはり凄いものがあります。
モバイルするには対象になりませんがこれで250gのヘッドホンで
密閉タイプかセミオープンなら\100,000でも買ったかも??
全部で15タイプほど試聴して自前のMDR-7506に戻すと、、、
これはやはり派手目な特に高域がちょっと上にツンと延びた
Sonyらしい音なんだ、と実感しました。しかし悲しいかな、
他の機種に感じた中域と低域のルーズさを伴うWarmな音は
7506にはありません。ここらを今後の機種選択の課題にしたい
と思うことで、一先ず終わり。。。
0点
7506ってそんなにいいですか?
音質的にはCD900STよりも劣ると思うのですが…
それと、ソニーの1000の型番の機種って何??
まさかSA1000とか?
書込番号:4628731
0点
満天さんの求める音って、後ろ寄りの後頭部寄りに音場を創るタイプがお好みじゃなかったかな?
オーテクは比較的前よりに創るタイプでしょうからヤッパリ合わないでしょうか?
あと、例えば、ホーム用は高級ヒューズにしても電源極性にしても反対に接続して音場を逃がして散らした方が合いそうな気がしますょ。
そうそう。GRADOは225までは樹脂ボディで325iは金属ボディで225と325iは値段差の割りにギャップ差を感じますょ。
書込番号:4630307
0点
SA1000かな?(笑
デカイのとデザインが仰々しいから聴いただけなんだけど、、、
音質はちょっと良く解らない。繊細なのは良く解る。
個人的には7506は900STより音楽聴くには良いと思う。
ただ私のMDR-7506はケーブルの3/4ほどがCardasArmwireだから
デフォルトとは音質は当然違ってる。
上流に情報量の多い線材を持ってくるとそれなりの改善が
ちゃんと出ます。
全体の音が数歩前に寄って来る感じです。
書込番号:4630668
0点
ソニーのSAシリーズ。
上位の5000だけが「ニッポン」表記です。
寂しい限りです。
が、途中で表記を変える可能性も在るので、その場合は更に寂しい限りです。
このシリーズ、精彩な音らしいですが前機種と傾向が違うらしくCD3000が人気?
書込番号:4630922
0点
確かに、音楽を聴くという点ではCD900STよりも7506という人もいますね。
SA1000って、確かに上位機種に比べれば音も作りも安っぽいけど、コストパフォーマンスは高いと思うよ。
CD3000は良いのは見ただけでも分かるけど、個人的にフリーアジャストがダメなのでパスだった。
書込番号:4631380
0点
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
今日アメリカから届いた小型ヘッドホンアンプのAudiophileです。
プレーヤーより小さい、、、バッテリー駆動は25時間なので、
ちょうどKENWOOD製/HD20GA7よりやや長めです。重さは153gです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
ジャケットの裏ポケットにポンと入れられます。
ちょっと聴いた音質の第一印象は・・・
このサイズなのにこの力感はなんだろうか??という印象。
OPAmpにアナログデバイス社製AD8610×3個も搭載している
のと、OPAmpがバーブラウン社製よりタイトな力強い音色傾向
だから、当然と言えばそう。
しかし、グループ系聴くとこれにはちょい驚きました。
書込番号:4633056
0点
Audiophileではなく正式名称はPortaphileでした、失敬。
M-Audioのサウンドカード名とごっちゃになっていました。
書込番号:4633420
0点
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
Audiophile>>Portafileに名前を修正してます、ごめん。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
書込番号:4634474
0点
すごいですね・・・。
まさにポータブルの限界に挑戦したというか・・・(笑
一度聞いてみたいものです^^ノ
ケーブルも太いものがたくさん@@
書込番号:4634477
0点
ちょっと異常ではないか?との自覚症状もあるm(_ _)m
でも市販で売ってないから自作するしか手がなかったのも事実。
海外では20-30cmのケーブルも売られてますが\5,000-10,000と
かなりのぼったクリです。
ここらはShureのイヤホンやBOSEと似てる。
嗜好性とか好みを別としても音質は良いですよ(笑
我ながら良いなーーと思うことがモバイル中に良くあります。
書込番号:4634517
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900LTD
優等生的な音で大人しく感じるLTD
古いW11JPNより側圧は強めですが耳への装着感もそれ程違和を覚えずW11JPNより好く感じます。
音の分解能等も上記より好さげに感じますがボーカルの張り出し感
音全体の張り出し感
等が乏しく感じ、特にボーカルはフワッとした心地好さが感じられないでしょうか。
で、少しでも上記の音を演出したい、させたいと考えると。
○装置の電源極性違いでの展がり感とボーカルの主張感の違い。
○装置のヒューズグレードを上げての展がり感とボーカルの主張感の違い。
ヒューズの取り付け向きにより上記表現に違いが出て来るしモノによっては音の滲みが少なくなり音量が下がった感じに聴こえる。
○ヘッドホンアクセサリを追加して展がり感とボーカルの主張感のアップ。
此方も音量が下がった感じに聴こえる。
他、色々な方法。
で、上記辺りを確認試す事で立体的な音は変わりLTDで聴く音は変わります。
なお、左右の音場エリアは狭くなる変わりに臨場感が上がり包み込む感じが高くなり音が起った感じになるでしょうか。
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
CK7を普通に使って数時間経ちました。
ソニーEXQ1使用にはMサイズのチップを使って居るのでCK7にもソニー機と同じ真ん中サイズを使ってます。
で、ソニーEXQ1はボーカル等が雲っていてスッキリとしていませんがCK7はスッキリとしています。
また、EXQ1の低音は外で聴くには程好い量を出していますがCK7+Mサイズでは量感は乏しく感じます。
CK7の定位は上下の定位感が定まらずに音場がフラフラとしています。
この音場の不安定感はソニー機でのチップサイズが合わなくてフラフラと感じる感じ方に似て居る。
また、音場表現も崩してしまう傾向も数時間の使用では感じる。
CK7の音場表現は中国産EXQ1見たく張り出さずに横一線の音場表現をし耳掛け式のEM7の音場表現を彷彿させる。
中国産EXQ1は、スッキリとはしませんがこの辺りの表現は巧く比較的包み込む感じに音場を作ってくれてリスナに音シャワーを浴びせて楽しませてくれると感じるでしょうか。
0点
↑
そう、アウトドアで鳴らすと低域が減衰して聴こえますね。
私のもそうなります。
MDR-7506と小型ヘッドホンアンプとKENWOOD製/HD20GA7だけど
Bass-Bootとかは使わずデフォルトのまま聴く様にして、
なお且つバランスを取るようにしていますがソースによって
は電車内などではかなり減衰します。
しょうがないので一部の楽曲だけイコライザーをかけて、
音楽データを改ざんして使っています。
書込番号:4616764
0点
満天さんは、楽曲ソースを加工する派ですか。
小生は、DAT・ACC・MDにしても無加工派ですね。(殆んど当倍速録音モノでしか聴かない派)
処で、鳴るモノも高い製品を使い出して来ているなら立体的表現な音も意識して楽しんだ方が臨場感等も加味されて雰囲気好くリスニング出来るかと感じますょ。
平面的な音展がりが高くてもチッとも臨場感等は上とは思えず音雰囲気も上がりません。
例えば過去に、「E5cはホールの後ろの方で聴いている感じがしEW9は演奏エリア内で聴いている感じがする。」と、書いて居たスレ主さんがいましたが、その音表現には納得出来る処が在りますね。
その様な感じの音は、高級機が持ち合わせている前方定位的雰囲気から感じ易くEW9には持ち合わせて無い、難い(此方がマッチしている)、音だからでしょうか。
また、CK7の値段に少し上乗せすると購入出来るCM7と比べる方も居る見たいですが上記の表現音は比べる程でも無くCM7Tiの方が勝っている。
オーテクの耳掛け式で例えるなら、CK7はヤッパリEM7レベルで上位の9シリーズレベルでは無いと感じます。
書込番号:4619451
0点
↑
そんなにいじらないけど、、
どうしてもNonイコライザーで聴ける様に波形で調整します。
Bosa-novaなどはエコーを足したりもしますね、、、
エンディングでdelyかけたりもします(笑
書込番号:4619608
0点
書き込む内容が脱線するかも知れませんが。
CK7の場合、ソース品質を上げた方が聴き易いかも知れませんね。
また、チップサイズはEXQ1がMサイズとするとLサイズの1サイズアップが好いでしょうか。
あと、ケーブルがY形等長ケーブルの為とボディが重い為、ケーブルを逆にしてブラブラさせると左右のボディ同士でぶつかり合ってしまう。
そうそう。ヘッドホンアンプのヒューズを24KGOLDの方向性在りの品に変えてみました。
で、変わりますね。
音の張り出し感が1クラス上がり臨場感が上がりました。
逆にセットするとマイナス方向に...
書込番号:4620355
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
本日、発売前日にも関わらず新宿西口のヨドで9800円で購入しました。
オーテクの最新カナルということで期待して購入、
早速帰りの電車で使用しましたが…かなりの高域音再生で
シンバルがキンキン、低音がほとんど鳴らず。
確かパナルを購入した時もこんな感じだったような…というのが
第1印象でしょうか。エイジングでパナルもその音質が
大きく変わったので、今回もエイジングする事で
音質が変わってくるに違いない!と思い、現在購入から
6時間目に突入しました。現在は最初のシンバルのキンキン感も
取れ、低音も再生するようになってきました(まだ低音は再生されてる程度、ですかね。これが今後変わるかどうかわかりませんが…)
今後の展開が楽しみです。
0点
自分もテクニカ好きで、購入を検討してます。個人的にはクラブミュージックや洋楽を聞いたりするのですが、向いているのでしょうか??エージングが完了したら、是非また詳しいインプレをよろしくお願いします!
書込番号:4605909
0点
私もヨドバシで購入しました。同じ9,800円でした。
今までSONYのMDR-EX51SPというカナル型を使ってましたが、iPod 5Gとの組み合わせでは明らかに「こもる」感じがしていました。
CK7に変えてみたところ、くっきり「抜ける」ようになりましたが、やはり高音域が勝ってますね。もうちょっと低音域が出て欲しいところですが、良い音だとは思います。EX-51SPはお払い箱です。
感動するほどの音ではありませんが、エージングでもっと良くなることを期待してます。
書込番号:4607231
0点
昨日新宿BIGにて購入しました、以前PX200を使用してましたので
今回もエージングに掛かる膨大な時間は覚悟していましたが、
やっぱし最初に聴いた感想は高音シャキシャキ低音無しでした、
すでに10時間ほどエージングしてみましたが、途中経過としては
PX200の時よりも時間は掛からなそうです、最初は尖っていて正直
耳が痛かった高音が落ち着き始めてます、低音も少し出るように
なってきました、オーテクを使うのは初めてですがこの商品は
一目で気に入り購入しました、まだまだ変化していくと思いますが
現時点ではそこそこ満足しています、今後どう変わっていくかが
楽しみです。音質としては自分的にはフラットであまり着色された
印象はありません、高音中音の再生が綺麗です。
ただ、なぜプラグ部分がL字なんだ!あと普通に首にかけて使用
できるタイプでよかった気がします、流行(?)の耳の後ろに回す
つけ方はタッチノイズ等には効果があるのは分かりますが、自分は
普通に首の下に垂らすように使ってます、コードが服に擦れた時は
多少ノイズを感じますが、自分はあまり気にならず使えています。
あと、PX200の時も思いましたが多少コードが長いです。
最後に、寒くなってきてますのでメタル部分がかなり冷たくなり、装着時冷っとしますw現時点で気がついたのはこんなとこです。
書込番号:4608178
0点
購入してから30時間ほど音楽を流し続け、以降1日5時間程度ipodnano&iTunesでいろんなジャンルの音楽を聴いてみました。エイジングが進んでいるのは確実なんですが、いつ終わるのかわかりかねています。なので現在の状況を簡単に書き込みます。
高音域〜中音域の音の澄み方は素晴らしいです。低音域は鳴りはしますが、
響かない感じかも。なので打ち込み系の音楽はインストの場合は正直つらいです。
歌入りの曲はまだ聴ける、という状況に思いました。ただし、このカナルでジャズを
聴くと、これがまた素晴らしいんです。
ベースが主張しすぎないため、ペットやサックスを引き立てるというか、中高音域のペット&サックス、ドラムのシンバルがクリアに聞こえ、ベースも鳴ってるので
非常に気持ち良いです。
それからどのジャンルでもそうなんですが、音の細部が割と良く聞こえるため1つ1つの
パートに注目しようとちょっと大きめの音にすると多少の音漏れがするかな、
という気がしてます。イヤーチップ部分を軽く指で塞ぐ程度の検証しか
出来ていませんが、このカナル自体が鳴ってるかな、という感じがしました。
(ちなみに音量は上記の環境で真ん中ちょい上くらいです)
コードの長さですが、この長さは実は耳に引っ掛ける事を想定して、その分長いのか
なという気がしています。耳の上部にかけるようにして本体を耳穴に突っ込むと
丁度いい長さだと感じました。
現在の印象はこんな感じです。
書込番号:4609999
0点
ATH-EC7を購入して、audio-technicaのファンになりました。静かな場所で聞くには、このヘッドフォンは素晴らしいのですが、通勤の電車の中では、カナルタイプの方が、いろいろな音が良く聞こえます。昨日ヨドバシの川崎で購入しようとしましたが、入荷しておらず、新宿東口店でCK7買うことができました。
これまで、パナのカナルタイプ(型番忘れました3000円位のもの)でも感じたことですが、イヤーピースの選択で音がかなり変わりますね。私の耳の穴はでかいのか、イヤーピースの大にしたら、かなり低音がでるようになりました。
また、まだ10時間ほどしかエイジングしていませんが、明らかに最初とは、音が変わってきています。これからが楽しみです。
書込番号:4610147
0点
同価格帯のE2cやER-6iと比べると、どんな感じでしょうか?
皆さんのお話を聞いたところでは、E2cとは反対のタイプのカナルみたいですね。
音の鳴り方としてE2cとER-6iの中間くらいに位置する感じだと、個人的に嬉しいかな^^;
書込番号:4610741
0点
ぼくもATH-EC7を利用していて、とても気に入っているんですが、電車の中での利用や持ち運びを考えるとカナル型もほしいなということで購入を検討しています。ATH-EC7は無造作に鞄に突っ込んじゃうと、コードが絡んじゃって出すのが大変なんです。
みなさんのお話を読むと、なかなかよさそうかなと思うのですが、全体の造りはどうでしょうか。
ATH-EC7は、ぼくが汗かきということもあるのですが、可動部(ねじのようになっている)がさびてしまったり、プラグのケーブルが出ている蛇腹状というんでしょうか、ケーブルを支える部分が折れてしまったり(その意味では、L型プラグのほうがマシかなと思います)、ちょっと造りが甘いかなと思う部分がなきにしもあらずだったのですが。
書込番号:4613669
0点
こんにちは。現在ATH-CM7TIを使用しております。高音質で気に入っているのですが、低音が少し不足気味なのと音洩れが気になり、期待を込めて発売日の前日にこれを購入しました。開封してすぐの音質は、金属製のツイーターのみで聞いているような音で低音はなくキンキンでした。それからiTunesでランダム再生を30時間程度行いました。その結果、現在の状況を書きます。
低音が思ったほど出てなくがっかりしたのですが、不意に本体を耳に押し付けてみると、低音がすごくなっています。そこで、ゴムをLサイズに交換してみたところ、密閉されたのかすごく低音がなるようになりました。イコライザーを使用しなくともなりすぎるぐらいです。中高音は、シャリシャリ感が残っておりATH-CM7TIのほうが、艶・厚み・伸び・抜けともきれいな感じですが、今後1から2ヶ月ぐらいでどうなるか楽しみです。解像感は、ATH-CM7TIよりすばらしく、モニター用途にも使えるとメーカーが言っているのがわかるような感じです。価格と音質のバランスがとれた名機の予感がなんとなくします。
書込番号:4616314
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EQ88
ここのレポートを参考に今日購入に至りました。
自分はCDウォークマンにMP3形式で焼いたCDを聴いているのですが、音割れやノイズが目立ちましたね…。
たぶん128kbpsで焼いているせいもあると思うのですが…やはり性質上しょうがないですよね、きっと…
けど普通のCDだとそんなの気にならず、コストパフォーマンスはかなり良いものとなっていました!付け心地も良く、イヤホン自体もコンパクト&シンプルなのでかなり気に入りました!
0点
CDウォークマンでMP3を聴くなら
容量も気にしないでいいでしょうし192Kbps以上がお勧めですよ。
書込番号:4604301
0点
イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2020 (BasicシステムII)
先日、念願の2020を購入してSTAXの音質にとろけている毎日です。ところで、この2020発売中止になるそうです。どうも半導体が手に入らなくなり製造はしていないそうです。メーカ在庫もあと1台と通販の会社から連絡がありました。購入を検討されている方はお早めに。
でも多分この値段クラスの後継機種も発売になると思うので、あまりあせる必要はないかも・・・・
0点
物欲KINGさん、ご購入おめでとうございます。
とろける仲間が増えて、うれしい限りです。
後継機種ですが、SRM-212がバージョンアップされ、SRM-215?になり、BasicシステムはSRS-2050Aとなるようです。
最近SRS-005のセットで買った私としては、かなりショックです。
まあ気にせずに、美音にとろけましょう。
書込番号:4593888
0点
基本的には好みの問題かと、、、
何万もするSENNHEISER聴いてもちっとも高音質と感じたことは
ありません、私も。
STAXは聴いたことないけど。
もし良かったらあのドライバユニットがネックになるし(笑
書込番号:4596687
0点
ご購入おめでとうございます。
私は良い響きを持ったセットだと思いますよ。
この会社の製品はその歪のなさから、音楽に浸れるヘッドホンですね。
書込番号:4596744
0点
みなさん、レスありがとうございます。
やっぱり後継機種がでるのですね・・・ちょっと残念。
音に関しては人それぞれいろんな感性の方がいらっしゃるのでいろいろなご意見はあると思います。
自分の場合は、このシステムの音には非常に満足しています。うまく表現できませんが、今まで聞いてきたCDがよりみずみずしく感じられスピーカーで聞くのとはまた違った感動を味わっています。
SRM-202は見た目・スペック的にもちょっと今一ですが、値段と音を考えるとかなりコストパフォーマンスはいいと思います。
後継機種のアンプはもっと高級感のあるものになるのかな?
書込番号:4597361
0点
SRS-005のスレにも書いたのですが・・・
●周波数特性の広帯域化(現行のF特上限20kHz→35kHz)
●本体ケースにアルミ押出材を採用、放熱性向上。
●フロントパネルを塩ビから鋼板に変更。
●単一の出力端子をパラレル端子に変更。
●微小音量時のギャングエラー(まれに起こるLRの音量差)の改善。
STAXに電話して訊いたのですが、音質的にも変わっているそうです。
また、ドライバのみの単品販売も考えているようです。
書込番号:4601425
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



