
このページのスレッド一覧(全13957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月19日 16:22 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月17日 21:11 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月17日 06:55 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 06:56 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月17日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月28日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MDR-EX90SLの付属ケース これが丈夫でさらにコンパクトなので持ち運びに重宝してるのですが 1年も経てばケースはふにゃふにゃになってしまうのでしょうか
長く使っている人 教えて下さい
1点

そうですか 安心しました
もう一つ質問なのですが ヤフオクで出ている90SLなんですがほとんどメーカーの写真などを
載せている偽物と思うのですが あれを落札している人は偽物と分からないのでしょうか?
それとも知っていて落札するのでしょうか
書込番号:9565260
0点

ヤフオクで出ている90SLですが、1年半くらい前に私は本物(保証書あり)
を購入しましたが、今はニセモノが出回っているかも知れません。
ニセと分かって落札する方は少ないのではないでしょうか。恐らく、本物
の在庫の残りか、中古を出品しているものを落札していると思いますが。
90SLのニセモノが嫌なら、サウンドハウスで90LPを購入すればいいでしょう。
書込番号:9569467
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > CX 550 STYLE II

CX95を所有していませんので、今般購入したCX550との比較はできませんが、自分にはタッチノイズは酷くありません。eイヤホンのブログにもコードが改良された旨の評がありますが、質の良いコードです。プラグも細く改良されたようで、軽量化とともに装着感も良いと思われます。
ちなみに音の比較はできませんが、艶のある元気な音を出してくれます。
書込番号:9558861
3点

タッチノイズが心配でしたが、大丈夫そうですね。
近いうちに買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9559878
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF240RK
このコードレスヘッドホン1年間位使用していますが、今までは全然ノイズなど入っていなかったんです。
ところが、今回パナソニックのプラズマテレビPZ800に買い替えをしました。
とたんに、ノイズではなくもう雑音、使用不可能ほどにノイズが入るようになりました。
バチバチ、ガリガリものすごい音です。
送信機をテレビから離しても駄目です。
ヘッドホンをテレビの左側に近づけるとすごくノイズが発生する状態です。
今まで使用していた、ブラウン管テレビの時には何も無かったのに、
理由が分からないです。
解決の仕方が分かる人、助けてください。
ちなみに書き込みされている、入力を大きくして、ヘッドホン側を小さくする方法は試しました
ダメでした。
1点

解決策ではないですが、赤外線式ヘッドフォンとプラズマテレビの相性は最悪です。
プラズマテレビの画面から可視光線の他に強力な赤外線の雑音が出いています。
遠くから視聴して下さい。そして送信機をヘッドフォンの直ぐ近くへ持ってきます。
テレビ==>赤外線の雑音 送信機=> ヘッドフォン
でも、一番の解決策は、ヘッドフォンを2.4GHz電波式に変える事です。
もしくは、透明でなめらかで巨大な赤外線カットフィルムをプラズマテレビに
貼りつける事ですが、それではせっかくの綺麗な絵が台無しですから。。。。
書込番号:9555613
1点

参考過去レス
【1.5m以上離して使えばまずまず問題ないです】
http://bbs.kakaku.com/bbs/20464510633/SortID=7880368/
【プラズマテレビと赤外線ヘッドフォンは一緒に使えません】
http://a-tak.com/xoops/modules/wordpress/2007/06/12/1299
【赤外線通信機器は通信障害により、使用できない場合があります。】
http://av.hitachi.co.jp/tv/qa/general/p07.html#g13
【プラズマディスプレイにはご使用になれません】
http://www.nanzu.jp/syohin/cdrstv.htm
書込番号:9555630
0点

テレビから離れ、送信機は電線を延ばして視聴者のなるべく近くに
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=10010&KM=MDR-IF240RK
※本製品はプラズマディスプレイからの光により赤外線伝送妨害を受け、
ご使用できない場合があります
書込番号:9555658
0点

訂正です。
赤外線カットフィルムを張ってもダメです。
プラズマパネルは、インパルス式の為、点減を高速で繰り返しており、
この強力な可視光線+赤外線のON/OFFが赤外線ヘッドフォンに
妨害を与えます。
ヘッドフォンは赤外線の他に可視光線も受光してしまいます。
可視光線のON/OFFが強力な為、妨害を受けます。
書込番号:9555672
0点

>解決の仕方が分かる人、助けてください
無線式のヘッドホンに交換・・・はダメですか。
書込番号:9555875
0点



このたび、ULTRASONEのHFI-580をSONY NW-X1060用に購入しました。
まだ音は固く感じるものの、店頭での視聴などで一目惚れ?しました^^;
ただ、ケーブルが3mと外での取り回しに不自由してしまいそうなので思い切ってショート化をしてみようかと思っています。
「ヘッドフォン 改造 ケーブル ショート HFI」なのでググってみたのですが、ピンと来るサイトさんを見つけることはできませんでした。
ショート化のやり方は漠然と判るんですが、電気関係は全くの素人で半田がいびつながらとめられる程度です。
もしよろしければ、どのような部品を集め、どのようなことに注意しながら作業をすればよいのかなどをご教授おねがいします。
ttp://rx78.at.webry.info/200702/article_10.html
勝手にリンク申し訳ありません;;
こちらが一番判りやすいとは思うんですが、自分の知識では配線まわりとかが結構不安で・・・
0点

別にケーブル着脱可能にしたいというのでなければ
ドライバの方まで分解する必要はないですよ。
適当なところでケーブルを切って、LとRとグランドの3本を引き出して
そこらのプラグに半田付けするだけで音は出ます
↓が分かり易いかな
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
気をつけるのは、LとRとグランドの接続を間違えないこと
プラグの種類によって位置が違うのがあります
自分の場合は、前奏で左右どちらかだけの音が鳴る曲を用意して
曲を流しながら交互に付け替えて適当に合わせてます
線をプラグに接触させただけでは音が出ないという場合、多分その線は
エナメル線(絶縁のため表面をコーティングしてある線)なので軽くライター
であぶるなり半田をのせるなりすれば通電するようになります
あと補強したい場合は最後にホットボンド(グルー)でガチガチに固めると良いです
熱収縮チューブも効果的です
どっちもダイソーに売ってます
プラグがその辺に売ってない場合はそこらの要らない延長ケーブルを
バラすか、HFI-580のプラグをバラすなりして流用しても良いかと
あとは「断線 修理」なんかでググれば分かり易いサイトがいろいろ出てきます
書込番号:9555523
1点

勿体無いですね。
巧く鳴らせ切れないだろうなポータブル装置の為に,ケーブルを短くするのわ。
当機のケーブルは,外被付きのケーブルかと予測しますが,外被をニッパ,ワイヤストリッパ等で剥がせば,芯線が顔を出すでしょう。
芯線の先端へ半田処理をして,拠り線がバラけない様にします。
ステレオミニプラグは,カナレ製メタルボディ辺りは楽器店等でも見付かり,場合に因っては購入出来るでしょう。
プラグの極性は,JEITAの音楽鑑賞用ヘッドホン書で決まって居て,「チップ端子:左正端子」「リング端子:右正端子」「スリープ端子:共通負端子」です。
で,プラグ端子の名称は,「先端:チップ」「真ん中:リング」「長い根本:スリープ」と称します。
内部ケーブルの色は?ですが,赤線がR線,同じ色の線が二本在った場合は共通線,残りの線がL線でしょう。
で,目視で確認も好いですが,テスタにて確認するのが安心感が出るでしょう。
半田は,多過ぎず少な過ぎずで,濡れ好く広がる様な処理をしますが,不安ならフラックスを購入して,フラックスを塗ってから半田処理をします。(半田処理がし易い)
半田処理が終わりましたら,樹脂系の接着剤を端子部分へ流し込んで,プラグボディを被せます。
はみ出た接着剤を拭き取り,接着剤が固まったら完成です。
糸はんだには,半田が付き易い処理はして在りますが,フラックスを使うと作業がし易くなります。(フラックスの購入は流動的)
書込番号:9556717
2点

ムスカ@さん、どらチャンでさん、ご返信ありがとうございます。
お二方のお言葉でショート化する自信がつきました!
ムスカ@さんのご紹介していただいた先でパーツを物色、どらチャンでさんの細かな説明で自分のスキルをカバーできそうです。
この機種でこのヘッドフォンはオーバースペックでしたかね?
書込番号:9557825
0点

>この機種でこのヘッドフォンはオーバースペックでしたかね?
HFI-580なんかは基本据え置き機器向けでポータブル向けではないかと思いますが、
音質的に満足ならば細かいことはあんま気にしなくても良いんじゃないでしょうか
あとオヤイデ行くなら激安ポータブルヘッドホンアンプのFiio E3を
買ってみると良いですよ。HFI-580なら効果大きいと思います。
NW-X1060のラインアウトを使えばそれなりの音質向上が狙えるかと
まー多少かさばりますが
書込番号:9558837
0点

ムスカ@さん、アドバイスありがとうございます。
ヘッドフォンはオーバーヘッド&密閉式でしっかりしたものと言う条件で微妙な予算の中、選んだ次第です。
ヘッドフォンアンプ、ちょっと気になっていたんですが、こんなに低価格なのがあるんですね!
ただ、1060のラインアウトとなるとWMPORT使用になるかと思うのですが、これも市販品を改造品と手に入れられないようです;;
これに関してもちょこっと情報を調べてみようかと思います。
書込番号:9560967
0点

ラインアウトとってアンプにつなぐのであれば
ボリュームコントローラー付きのFiio E5(Fiio E3の上位機種)にした方がいいと思いますが
書込番号:9561658
0点

あー失礼ひとつ忘れました
もしウォークマンのラインアウトでE3を使う場合は音量可変のドックを
使う必要があります(市販ではWS-12Lなど)
E5ならアンプ側で音量調節可能です
ただE5はスイッチ壊れやすいんで個人的にはあまりお薦めしないです
あとE5の方が音良いか?というと実際そうでもない気がするので
書込番号:9561732
0点

飽きっぽい人さん、ムスカ@さんご返信ありがとうございます。
WMポートから信号を取った場合、抵抗やらをいじくらないといけなくなるようで初心者には敷居が高そうです・・・
個人的にはE5のほうがデザイン的には好みです^^;
ひとつ気になるのは、NW-X1060自体[s-master]というデジタルアンプを搭載しているので、その恩賜を受けるにはヘッドフォン端子から音を取らないといけないのかなって思っています。
それを考えると無理してWMポートから音を取らなくてもいいのかな?とも思っています。
書込番号:9562289
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
初めまして
ヘッドホン初心者なんですが
この度MDR-DS7000を買おうと思っています。
しかし皆さんのお話を見ているとやはりアンプを用意した方がよいのでしょうか??
予算は全部で2〜3万位を予定しています
安いヘッドホン+アンプにするのと
2〜3万でヘッドホンを買うのではどちらがいいのでしょうか
おすすめの機種などがあれば教えてください。
主にPCでJーPOPを聴いたり映画を見たりするつもりです。
0点

DS7000にはアンプは不要でしょう、サラウンドヘッドホンですから付属のプロセッサーユニットで各種サラウンドフォーマットをデコードする再生方法が基本になります。
書込番号:9554037
0点

口耳の学さん
ありがとうございます^^
他に初心者に向いてるようなヘッドホンはあるでしょうか??
書込番号:9554109
0点

DS7000はDVDなどで映画等見るときなどにはいですが(サラウンドヘッドホンなので)
純粋に音楽用としては?ですね。
その値段なら一般のヘッドホンで結構よいものが買えます。
お聞きになる環境やどんな音楽聴いているのか・好みの音質などできる限りお書きしたほうが
よいアドバイスがもらえると思います。
参考までに某掲示板で使われているテンプレを書いてみます。
このテンプレは購入相談されるときに結構約に立つと思いますよ。
・質問用テンプレ
【予算】
【使用機器】
【よく聴くジャンル】
【重視する音域】(高・中・低等)
【使用場所】 (室内外等)
【希望の形状】
【期待すること】
書込番号:9554912
1点

物欲がとまらないさん
ありがとうございます
音楽鑑賞にはあまりよい訳ではないんですね;;
では参考にさせていただいて
【予算】 0〜3万
【使用機器】 PC(サウンドカードなし)
【よく聴くジャンル】 J−POP(主に女性ボーカル)
【重視する音域】音域についてはよくはからないです;;
【使用場所】 屋内(若干うるさめ)
【希望の形状】 よくわからないです
【期待すること】 長時間つけていても疲れない
こんな感じですかね?
素人なので肝心な部分が抜けてしまっていますが
よいものがあれば教えてくださいm(._.)m
書込番号:9555757
0点

おはようございます。
安めのほうですがオーディオテクニカのATH-A900あたりどうでしょうか?
比較的入手しやすいし、大手家電店がお近くにあれば確認できると思いますが。
書込番号:9555940
0点

おはようございます
ATH-A900はアンプ等がなくてもしっかりと音が出ますか?
書込番号:9556076
0点

しっかりと の意味が音量は大丈夫か?なら大丈夫です。
音質含めてのことならお使いのPC環境が不明なので何とも言えません。
PC直挿しはどんなヘッドホンでもやがて不満が出てくると思いますので
そのときサウンドカードなりアンプなりDACなりお考えなったらよろしいかと思います。
書込番号:9557254
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > CX95 Style
今まで同社のCX300を使っていましたが、
今回アップグレードと言うことで購入を考えています。
満足度ランキングで上位に位置していたために
このイヤホンが目が入ったのですが、
CX300と比べてアップグレードは期待できるでしょうか。
また最近発売した同社のCX 550 STYLE IIも気になっています。
主にカントリー、ロック系、ジャズなども聴きます。
iPodなど外出時に使おうと思っております。
タッチノイズは自分は気にならない人なので
それを除いての判断、アドバイスをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

当機クラスになると,大体,展がりが出るタイプの音創りをします。
主さん使用のCX300は,展がり感が出難い,塊り傾向へ行く音創りの製品でしたから,展がり方だけを見てもグレードアップした恩恵は感じれるでしょう。
また,CX300のマイナーチェンジ前のモデルは,平面ちっくな音傾向で,高音域がシャカシャカと煩い印象が在りましたので,この辺りの音も好くなって居るでしょう。
書込番号:9559453
0点

両方使っていますので、回答します。
CX95の方が…
・コードが短い(+)
・コードの左右の長さが同じ(-)
・ヘッドが大きいので、フィット感が高い(+)
・低音の出方が締まっている(+)
・ピアノの音が綺麗に出る(+)
・曲によっては高音が耳に刺さる(-)
・音に立体感がある(+)
・値段が高い
・パッケージに高級感がある(+)
個人的な意見ですが、参考にしていただけると幸いです。
書込番号:9587893
0点

返信ありがとうございます。
そうなのですか、結果的には多少のアップグレードは望める、というわけですね。
ちなみにCX300はマイナーチェンジ前のを使用していました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9615598
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





