
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前しつこくmdr-ex90lpか500slかで質問させてもらいましたが、
本日ついにmdr-ex90lpが届きました!聞いてみると...まったく違います
高音のぬけがいい?という意味がわかりました。まるで違う曲を聴いてるみたいでした...
さて、本題ですがエージングとは普通に使っていればいいのでしょうか?
よくホワイトノイズとかピンクノイズがどうだとかいうけど、実際どうなんでしょうか?
0点

特別何かをする必要はありません(してもいいけど)。
普通に使っていれば耳が慣れます。
書込番号:9397976
0点

365e4さん
返信ありがとうございました
特別何かをするとすればなにをするんでしょうか?
書込番号:9397981
0点

それこそホワイトノイズやらピンクノイズを垂れ流しにするとか「エージングの仕方」みたいな感じで紹介されていたりすると思う。
気分的な問題なんでしたければしても良いし、特別にしたからと言って良くなるわけではありません。
書込番号:9397999
0点

365e4さん返信ありがとうございました
たぶん普通に使ってエージングすると思いますが
ピンクノイズとホワイトノイズとは何なんでしょうか
書込番号:9398028
0点

なんでも聞くんじゃなく、少しは調べる努力をした方がいいですよ。
エージング自体も賛否ありますので、ある程度理解した上での質問の方がよろしいかと。
オーディオに興味があるんでしたら尚更自分のためになると思います。
書込番号:9398326
2点

pearlyさん返信ありがとうございました
エージングについてはもっと自分でいろんなことを調べることにします
話は変わるんですがみなさんはイヤホンは付属ケースなどに入れますか?
ウォークマンとかに巻きつけますか?私はmdr-ex90lpを付属ケースに入れてますが
断線しないか心配です 付属ケースに入れてたら断線した人はいますか?
書込番号:9398493
0点

付属ケースに入れての保管は断線の心配はないです。
プレーヤーの巻きつけは断線率高いと思います。
断線には色々原因ありますが、コードを引っ張ったり手荒なことをしない限りは大丈夫だと思いますよ。
他の注意点としてはプラグの抜き差しをする場合に、しっかり接合部の根元を持って行うことぐらいです。
書込番号:9398943
0点

pearlyさん返信ありがとうございました
そうなんですね。あのケースは個人的にはとても好きなので大切に保管して
末永く使います
書込番号:9399064
0点

追記
エージングの話に戻りますが90lpはエージングをしても大きな音の変化はないと
いったり、あるといったりで、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:9399237
0点

365e4さんやPearly*さんの書き込みを読んで
まだあなた宛の新たな情報を集めたいのですか?
過去に蓄積された情報では足りませんか?
正直、焼き直しになるだけだと思います。
エージングの効果があるとして、ベストな状態に
仕上げたいとかいろいろ考えているのかもしれませんが
この価格のイヤフォンならあなたほど時間をかけて
悩んだらもう一つ買えるくらいの労力払っていますよ。
仮にそうしたとしたら、自分でエージングの効果があるか
調べられますよね?
あなたが慎重なのはわかりましたが、少しはご自身の機会費用
なども考えたほうがいいですよ。
書込番号:9399450
1点

serika123さん返信ありがとうございました
そうですね
人にばっかり聞くんじゃなくて自分で試して自分の耳で確かめたいと思います
そのために買ったんですからね
書込番号:9399611
0点

始めの音出しは,振動板の動きがぎこちないですから,場の音表現が崩れます。
シングルでもマルチなタイプも同じで,後者が長めに掛り,ボーカルイメージが高い遠い音も,音が崩れた影響から来てます。
で,こなれの方向性も同じ,質が悪い環境の音方向性も同じ,要因は違えど変化の方向性は同じです。
で,この時の音は定位感が悪いから締まり,音抜けが悪いのです。
大きく変化する製品,小さく変化する製品とバラバラですから,モノに因っては判り難いですょ。
書込番号:9399616
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございました
いったいエージングでどれくらい変わるか楽しみです
この製品は大きく変化する化小さく変化するか、これから使ううちにおのずとわかると思います。またわからないことがあったら、お助け下さい
書込番号:9399840
0点

この様な音を,出来るだけ判り易くするには,判り易くする環境を用意するのです。
最初は判り難いかも知れませんが,ツボさえ掴めば判って来るモノです。
鳴るモノの状態を見る,聴くのですから,他の箇所,ベースとする部分に足を引っ張られ無い様にするのです。
そうする事で分散し難い,散らないので判り易くなります。
決して耳が悪いとは言いません。
判り難いから判らないので在って,判り易ければ判るのです。
で,例えば,SONYのDMPで挙げますと,SONY機のクリアステレオLR機能を有効にします。
音源はボーカルが入ったソースで,ファイル形式はWAVにします。
送りのハード側のクロストークを抑え,音源ソースの定位感を好くして,極力足を引っ張られ無い様にします。
そうする事で,鳴るモノの状態が判り易くなりますです。
で,こなれて来ると,ボーカルイメージは低く近く鳴ります。
高く遠いイメージですと,暴れは収まって居ませんです。
尚,EX90はサーノイズを拾い難いですから,サーノイズでの変化は判り難いです。
書込番号:9400018
0点

もう一つ追加します。
サイコロ賭博と同じで,サイコロを振って出た目は違えど,丁か半かの違いと同じです。
場を崩して居るか,居ないか,または遠く高いか,低く近いかです。
で,判り難くなったら,音源ソースの質を,徐々に下げてあげます。
書込番号:9400111
0点

コブクロ好きな男さん
スレ主さんのやりとりを、ほかのスレも含めて見させていただくと、オーディオに対する知識や、スペックやお作法を気にしすぎるのでは? と心配になってきます。
かく言うわたしも ウン十年のオーディオ暦の中で、若かりし時にスレ主さんのようにはまった事がありますので、あまり人にえらそうなこと言える立場じゃありませんが・・・
もう少しリラックスして、楽しまれたらいかがかと・・・
所詮、オーディオは、音楽を聴くためのものです。
この機器の分解能力がどうとか、このアンプのSN比がどうとか、このスピーカの周波数特性がどうのとか、、、このあたりに拘りすぎると本末転倒です。
いいじゃないですか。きれいなピアノが再生されれば。
いいじゃないですか、お気に入りの歌手の声に聴き惚れれば。
美しいギターの音色も、パンチが効い音楽も、聴いてて楽しいのが、あなたのベストバイ・オーディオセットです。
オーディオは自分の好みの音楽を楽しむための手段なので、もっと気楽に。音楽を楽しみましょうよ。
また、エージングなんて気にすることはありません。普通にしてたら良いです。気がついたら、いつのまにか自分の耳にフィットしている。そんな感覚でOKです。
書込番号:9401895
5点

どらチャンでさんいつも詳しくありがとうございます
そのツボがわかるように環境を整えてエージングしますね
サーノイズはわかりにくいんですね
書込番号:9402507
0点

毒舌じじいさん返信ありがとうございました
そうですね。高いイヤホンなので少し気にしすぎていました
これからは無駄にこだわるのではなく気軽に音楽を楽しんでいきます
書込番号:9402517
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C452
購入を考え中です。
現在HP-FXC70を使っていて、音場の広さや低音、高音の量、質ともにコストパフォーマンスでは納得の域だと思っています。
今、同等の値段でAH-C452が買えますが音場の広さ高音、低音の量、質、あと装着感や遮音性など気になるところです。
両方持ってる方いましたらぜひ比較レビューお願いします!
0点

比較レビューも何も,価格同等はC452の値下げ前価格が,FXC70と接近した値段です。
で,C452とFXC70では,基本的展がり方が違う製品同士です。
後者は,ボーカルイメージが低い近いポジションへ来ますが,C452は頑張っても来ませんです。
展がり空間で行ったらFXC70が広く,C452はリスナさんに因っては横へ展がると称されます。
横へ展がるは,ボーカルイメージが高い遠い,おでこ付近から横へ展がるイメージですょ。
遮音性に関しては,FXC70を上回る事は無いでしょう。
C452は,腰が弱いチップ込みで音を創ってます。
書込番号:9394237
0点

コストパフォーマンスで言えばC452の方がずっと上でしょうが遮音性は劣りますよ
書込番号:9394390
0点

どらチャンでさん、飽きっぽい人さん早速の返信ありがとうございます。
つまり、ヴォーカルや遮音性を取るならHP-FXC70,コストパフォーマンス総合で考えるとAH-C452といったところでしょうか。
どうやらHP-FXC70とは違った音が楽しめそうですね。
参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:9399881
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
今、どのイヤホンを買おうか悩んでいます。
1、MDR-EX700SL
2、MDR-EX500SL
3、MDR-XB40EX
の三つです。
今、ipod touchで聞いているんですけど、どれが一番いいですかね。??
アドバイスよろしくお願いします。
0点

好きな音楽ジャンルや音の傾向(低音指向など)を書いた方が回答が来やすいと思いますよ。
書込番号:9393898
0点

すみません。
曲はミスチルやRADWINPSなどのJPOPを聞きます。
音もれは気にしていません。高・低両方とも音質は重視したいです。
これに合う条件ならほかのイヤホンも検討したいです。
皆さんのアドバイスお願いします。
書込番号:9393938
0点

s o n i cさん>
その3つで、高音も低音もとなりますと、
バランス型のEX500は如何でしょう。
3つの特徴を書くと…
XB40EX…かなり低〜い重低音がガンガン響きます。中音もいい感じですが、高音があまりにも出ません。
EX500…低音〜高音までバランス良く質良く無節操にこなす感じです。高音の聴かせ方がうまいです。が、平面的でちょっと乾いた音です。
EX700…低音〜中音が大変自然で、聴き手にかなり近寄った迫力と潤いのある音です。高音は耳との相性を選び、合う人には強く鮮やかな高音で、合わない人には刺さるキツい高音です。ぜひ事前試聴を。
EX700が真価を発揮するとEX500の出番がなくなりそうな程ですが、
桜井のボーカルのキーだとちょっと中高音が刺さるかも知れないので、
今回は個人的にEX500をオススメします。
(余談ですが、桜井の長渕マネ歌いが好きです。)
書込番号:9394371
1点



時間の合間にみてみたら新たにスレッドをお立ち上げになりました様です故、軽く触れておきますね|ω・*)
結論から言いますと間違いではないのですが、取り違えてはいけないのは "音質を始めとした性能を劇的に向上させるものではない" ということです
それ一つあれば、まるで別次元の音が聞けるものではないということ、予め明記しておきます
勿論、ヘッドホンアンプ自体の音作りの方向性という物も確かに存在し、各ヘッドホンの長所を伸ばしたり、足りないところを補ったり、よりクリアーさをもとめたりすることも出来る、ということも事実です
ただ、あまりに過度な期待、及びヘッドホンを全く違う音作りのもの、ハイグレードのものに変えたときのような圧倒的に解りやすい差というものではないということです
元々ヘッドホンアンプは、ハイエンド機種のLP/CDプレイヤーやプリ(メイン)アンプはヘッドホン端子を始めとした余計な回路をつけることでノイズを載せてしまったり、音質の低下を避けるためにそういった無駄なものを省いた機種があり、その様な機種に際してのアナログ/ライン出力によるヘッドホン出力を確立することが目的のものでした
故に、ただDAPやコンポ、プレイヤーのヘッドホン端子を使用して 『音量』 のみが欲しいという場合はあまり縁がないものです
しかし、上記のようなものは出力が足りないが故に低能率なヘッドホンで音量を満足にとることが出来なかったり、ヘッドホン端子の質がコストダウンの為にあまりよくないものが多いです
そういう時、しっかりとした出力でヘッドホンの特性を発揮させながらもより高品位な端子などを用いることで音の向上を図ることに用いられます
真空管アンプのようにかなりはっきりした味付けのものもあれば、最近のOPアンプをメインとしたデジタルアンプによる立ち上がりや解像度がよいアンプ、機種によっては無個性であくまでヘッドホンの特性を発揮することを目的としたもの、果ては音質がメインではなくあくまでモニタ仕様として多数のヘッドホンをつなげるようなものまで……etc etc
このように種類こそ数多にわたりますがあくまで主体はヘッドホンになります故どのような音を目指そうとするか、及びヘッドホンとの相性が非常に重要になってきます
加えまして、ヘッドホンアンプはかなりグレードによって分かれてしまう分野です
一部で言われていることですが、ヘッドホンアンプは 『一万そこそこで満足できなければ十万前後、このどちらかの世界だ』 などといった皮肉も受けます
ただ、一つ手持ちにもっていれば高品位な出力元としては活躍が見込めますし、高い買い物ではありますが長い目で見たときの満足感は高いです|ω・*)
私も現在4種ほど持っていますが(クラスとしてはそれぞれ8〜12万前後のもの)、一番初めにとりあえず無難な音を構成するアンプを買って、その後に音作りや得意な音域などで癖がある機種を数台用意して使い分けるといいのでは、と思います
ヘッドホンのときと同じで、使い分けがとても楽しいです――というものの、値段的にみればなかなか賛同は得られない、所謂マニア的な楽しみなのかもしれませんけれどね(苦笑)
書込番号:9393751
2点

コブクロ好きな男さん
ヘッドホンアンプとは,「アンプ」という名の通り,信号増幅器です.
コンポなどのアンプは知っていますよね?(たぶん
それのヘッドホン用です.
使用する時は,
例えば,ポータブルオーディオプレイヤー(iPodなど)の出力に
直接繋いだだけでは大音量が取れないヘッドホンがあった場合に,
オーディオプレイヤーとヘッドホンの間に噛ませて使用するものです.
そうすることで,非力なプレイヤーのヘッドホン出力であっても,
ヘッドホンで大音量で聞くことができるようになります.
>イヤホンとかの音をよくしたりするものですか?
音が良くなるか悪くなるかはヘッドホンアンプの中身次第ですね.
書込番号:9393754
0点

返信ありがとうございました
ちなみに高いイヤホン(10000〜)をお使いの人は
ほとんどヘッドホンアンプを使っているのでしょうか?
またお値段のほうは?
書込番号:9393798
0点

イヤホン辺りですと,低インピーダンスと高効率が手伝って,環境ノイズを晒け出す可能性が在りますし,歪みな音で鳴ってしまう場合も在ります。(サーと鳴くホワイトノイズ,ブ〜ンと鳴くハムノイズ,ジジィと鳴く周波数の高目なノイズ)
また,音量が大きめとなりボリウムを上げる事が出来なく,逆に左右の音量BALANCeが崩れてしまう場合も在ります。(ギャングエラーと言われる)
イヤホン辺りは,ポータブル一発でも充分に駆動出来る,元々の使用目的から考慮されてるヘッドホンですから,適切に使って上げた方が力を出し易いですょ。
なんでもかんでも使えば好いモノじゃ無いです。
目的に合ったモノ。←此れ重要なです。
書込番号:9393854
0点

エントリーモデル(1万前後)〜ミドルクラスアンプ(3〜5万程度)なら所持されている方、多いのではないでしょうか|ω・*)
尤も、言い方が悪いとは思うのですが……正直申し上げまして1万円のヘッドホンが高いと感じる(正常な)金銭感覚をお持ちの方でしたらば、手を出さない可能性の方が高いかとは思いますけれど(苦笑)
どらチャンで様も仰有っておられますし、私も記載しておりますがどのような音作りを目指すかや目的は非常に重要になってきます
またこの項目は、価格帯にも関わってきます故注意してください
あと、上記に価格帯は書きましたが、私個人は8〜12万前後でかえる数種類のアンプを使っています
……ヘッドホン以上に、高いかどうかの感覚がはっきり分かれる商品だと思いますよ(苦笑)
書込番号:9393891
0点

返信ありがとうございました
やはりアンプはぜひともほしいですね
そこで低価格(一万円前後まで)で性能もそこそこいいおすすめのアンプはありますか?
そんなに都合のいいものはないでしょうか?
書込番号:9394135
0点

価格のその他オーディオ機器のヘッドホンアンプのコーナー見てみましたか?
国内で割合簡単に入手可能なのはそんなにありません。
あとは楽器関係のお店で見つけてくるしかないかも。
書込番号:9394194
1点

物欲がとまらないさん返信ありがとうございました
やはりアンプはいつかお金がたまった時にでも買おうと思います
書込番号:9394334
0点

えっと……実は以前より少々気に掛かっていた事なのですが、皆様より頂きました返信にしっかり目を通して頂いておられますでしょうか|ω・;)
どらチャンで様のご返信にありますが、(一部の高インピーダンスなものを除き)イヤホンは基本的にある程度の出力の音源でも鳴らすことは可能な作りのものが多いです
ともすれば鳴らしきることはできていなくても案外良いレベルで鳴ってくれていますし、そこに如何に出力としてアンプはあったほうがいいとはいえ、低価格なヘッドホンアンプを投資してみたとしても満足度があるかどうかは……正直私個人は値段分の満足感は得られないのでは、と愚考致します(´・ω・`)
比較的低価格なイヤホンである程度の効果を感じるヘッドホンアンプは、それ故に比較的味付けが濃いものが多いので、かなり相性を選びます
それらから仮に勧めるとしても、どのような機種でどういう用途でつかうのか、希望する音の方向性が解らないとなんともいえないのです(´・ω・`)
とてもではないですが、ポータブルDAPが音源ならば据え置きのヘッドホンアンプなど進められませんしね(苦笑)
上記のことから、仮に現在ご使用なさっているものがイヤホンであり、音量に満足していない事以外の項目が目的で低価格ヘッドホンアンプを買う場合、少々思慮が必要だと思いますですが、如何でしょうか|ω・*)
一応追記ということで記載をしておきますが、低価格なヘッドホンアンプ――というよりは価格.COMには殆どヘッドホンアンプって乗ってませんです(苦笑)
一例として毎度ながらサウンドハウスさんのところで調べたらわかると思いますが、低価格なものでもかなり幅があります
尤も、上記の通り基本的に私も現段階では必要ないと思いますです故、あくまで参考程度にして下さると幸いです
書込番号:9394367
1点

天衣さん返信ありがとうございました
私はヘッドホンアンプのことが全くと言っていいほどわからないので
みなさんの返信とても丁寧に書いてると思いますが私のような素人では
はんぶんくらいしか理解できませんです。返信してくださったみなさん
すみませんでした
ちなみに使う機種以前質問させてもらったmdr-ex90lpです
このイヤホンはアンプなしでも充分でしょうか?
まったくの無知で本当にすみません
書込番号:9394498
0点

ポータブルの場合,鳴らすモノ+増幅装置+接続ケーブル=かさばる。
更に,エネルギがリンクしないのでエネルギ管理が増えてしまう。
で,リスナさんに因っては,ポータブルの本来の使い方が悪くなって使わなくなります。
で,お金を貯めて,16〜600Ωまでカバーする,据え置きタイプを購入したらです。
此方の方が,よっぽど潰しが利きますです。
書込番号:9394611
0点

話がそれてしまいますが、CECで今度出たHD53Nはなかなかよろしいですね。
フジヤでの先行予約のみ出荷されましたが簡単にバランス環境で聞けるところがいい。
で、今まさに聞いておりますが(HD650バランスにリケーブル)HD650こんな力強かったって
感じで鳴っています。
まぁ〜バーンインしてどうか?楽しみですね。
書込番号:9394649
0点

少なからず、以前記載をしましたとおり私には友人より貸し出し視聴をさせていただいた経験しかないので正確な情報とはいえないかもしれませんが、必要ないと思います
実際、ポータブル用途(ウォークマン)でも音量は取れましたし鳴り方としても及第点以上かと思います|ω・*)
ポータブル用途としてですが今回の件、どらチャンで様の書き込みが正鵠を得ています
実際、ポータブル仕様のヘッドホンアンプを購入したものの、逆にプレイヤー側の音の粗が目立つようになった為ポータブルの音に満足できなくなったり、持ち運び機器が増えることで多少のかさばりだったはずが、それすら億劫になって結局ホームユースに切り替えなんてことも珍しくありませんです|ω・*)
私は基本的に据え置きでしか聞かない――そもそも長期の旅行で滞在先に据え置きのヘッドホンアンプを持っていってしまうこともしばしばなのですが、友人でポータブルユースに満足できなくなった、もしくは取り回しが面倒で据え置きに移った方がいらっしゃいます
>物欲がとまらない様
なんと、お手が早いですね|ω・*)
HD53Nはあの価格ではなかなかに気になる子だったのですけれど、如何なのでしょうか
すごく興味、あります(板違いですけれど(笑))
私はHD-1L_PEがバランス型対応ヘッドホンアンプとしてある為、手を出していなかったのですが、数万円安いですし音の厚みが良いなら一度視聴してみたいものです|ω・*)
厚みがしっかりと感じられるようですし、どちらかというと今までのCECさんのなり方とは違った印象だとまた嬉しいのですけれど……
DACや電源(アイソレーショントランス)に素直に反応してくれると更に嬉しいですね|ω・*)ワガママ
いずれにせよバランス対応ということもありますし、音次第ではあの価格のミドルクラス(というよりは高級への入門機)の中では決め手になりそうですね
書込番号:9395108
0点

そこまで必要ないのなら
無理して買うのはやめることにします
もっと知識が、ついたら詳しくいろんなことを質問させて下さいね
書込番号:9396610
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
このCK-7は前にブラックがでましたがCKM-50のように新色が音質など改良されているようにこのCK-7のブラックの方も音質の改良などされているのでしょうか?
わかる方回答よろしくお願いします!
0点

CKM50は,元々ケーブルの質が悪かったのが,普通なクラスへ戻っただけです。
一方,CK7のケーブルは並クラス,普通なクラスのケーブルですから,問題は在りませんです。
ただ,製品の改良は,他社でも極々普通なに行われて居ますので,改良に因る若干の音質違いは在るかも知れませんです。
書込番号:9390864
0点

素早い回答ありがとうございます!
そうですか。
やはり多少の改良がある可能性はあるという事ですね。
ではブラックを買う方が妥当だという事になるんですね。
残念です。個人的にシルバーが欲しかったのですが。
私CKM50を一年ほど前に手に入れてそして最近新色を手に入れました。
やはり改良されているのは素人の僕にも明らかにわかりました!
それがあるだけにやはりシルバーには手が出しにくいですね(笑)
他にもCKM70やMDR-EX500SLなど気になる機種があるので色々視聴して比べてみたいと思います。実際視聴して参考になった事はあまりないのですが。
ちなみにフラットでボーカルの声が鮮明というかボーカルを中心としたイヤホン?
低い近い位置?にくるイヤホンを探しています。
モニター的なイヤホンなど持っていないので興味があります。
書込番号:9390992
0点

CK7のKUROは渋い色合いですょ。
けど,ケーブルが細くてボディの重さから見て頼りなく映ります。
その点,CKM70はボディは重きハウジングですが,ケーブルが太く見た目にBALANCeが在ってそうに映ります。
で,CKM70が気になる様なら,CKM70を考えたらです。
CKM70も基本的展がり方は,CKM50と同じタイプです。
CKM50因りも低音は抑えて,上から下までBALANCe好く鳴らします。
また,音の確り度はCKM50因りも上がり,展がり感も多く感じれますょ。
書込番号:9391763
0点

返信遅れてすいません!
どらチャンでさんありがとうございます!
CKM70気になります!
また視聴などしてみたいと思います。
詳しく説明していただきありがとうございました!
書込番号:9392139
0点

CKM70はこなれが足りないと,少々響き過ぎる気が在ります。
で,此処で判定しちゃうと好い印象を抱かないので注意して下さいです。
で,CKM70の低音は,CKM50の衣を付けて中身を見え難くさせる様な出方じゃ無く,衣を剥いで中身を魅せる様な出方です。
処で,主さんも新色CKM50を購入されましたか。
音質が違うとの報告は,当に合って居ますです。
新色は,力強さがプラスされた音ですから,音が確りしてますね。
書込番号:9393550
0点

詳しい説明ありがとうございます!いつもどらチャンでさんにはお世話になっています。今はいわゆるドンシャリ?のイヤホンをたくさん所有しておりますのでフラットなボーカルの声が鮮明に聴こえる感じの物を探しています!CKM70また試聴してきます!
ありがとうございました!
書込番号:9393587
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-FXC70
コストパフォーマンスの高さから、FXC50,FXC70両方購入してしまいました。
ここで質問ですが、これからこの型の一万円台のものが出る可能性はあるでしょうか、
EX500SLの半分の値段にかかわらず、それに匹敵する音をだしてくれてます。一万円台のものがでるとしたら音はすごいことになると思うのですが、どうでしょうか?
0点

私もコストパフォーマンスに驚きました。
常用しているUE Superfi.5proが断線のため、繋ぎのつもりでこのFXC70を買ったんですが凄いですね。
いまだに信じられないのですが、遮音性以外は5proより良いくらいに感じます。
特にローエンドの伸びは素晴らしく、50Hz前後の空気感のような所も出てきます。(チョイ過剰気味)
高域は切れ、伸びとも抜群で、ユニットが小さいのが功を奏しているのか濁りが感じられず、とても素直に鳴ります。
UEに慣れた耳にはハイ上がりに聞こえましたが、ヘッドフォンHD600を比較したらFXC70のエネルギーバランスの方が正しいようです。
確かに腐ったエルフさんの言われるとおり、このトップマウント構造のハイエンドが出れば面白いでしょうね。
マイクロHDユニットは同じでしょうが、ハウジングを金属にして見た目高級感を出して、イヤチップをコンプライあたりを奢って、あとは信頼性(耐久性)を上げれば(笑)ヘタなバランスド・アーマチュア型を駆逐するかも?
書込番号:9594039
0点

chunkoさん返信ありがとうございます。
chunkoさんの言う通りの製品になってくれれば云う事無しですね。二万円台でも多分買います。
それからこの機種どうやらSHURE掛けは厳禁のようです。二か月ほど使用しましたが、昨日ついに左耳から音が聞こえなくなりました。タッチノイズがほとんどなくなるのでこの掛け方ができないイヤホンは魅力が八割減します。SHURE掛けにも耐えられるように品質の向上をねがいたいですね。
書込番号:9623918
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





