このページのスレッド一覧(全14000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 518 | 7 | 2025年11月1日 18:07 | |
| 10 | 8 | 2025年11月4日 08:55 | |
| 115 | 6 | 2025年10月22日 15:25 | |
| 6 | 3 | 2025年10月20日 07:38 | |
| 22 | 9 | 2025年10月17日 18:00 | |
| 1 | 3 | 2025年10月14日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1
【使いたい環境や用途】
用途はギターやベースを練習する際にマルチエフェクターに挿して使う想定です。環境音を少し拾っておきたいので少しの音漏れなら開放型でも問題ありません。
【重視するポイント】
装着感と音の聞き分け。
装着感に関しては重さより側圧です。強すぎると長時間練習できず、かと言って緩すぎると譜面やタブレットの画面とギター側を交互に見る時にズレる。
長時間つけても痛くなりにくく歩いてもずれない程度が望ましいです。
音は耳コピする時にベースを追える、楽器ごとにフォーカスを当てられる解像度は欲しいです。
マルチエフェクターがどこまでパワーあるか分からないので、鳴らしやすいヘッドホンであることは必須条件です。
3.5mm接続前提。
MV1を購入しようと思っていましたがM1が出てきて、レビュー動画を拝見すると良い感じの解像度と装着感で迷ってしまいました。皆さんの意見をお聞かせください!
その他の用途ときましては雑に映画や音楽聴くくらいです。
現在所有しているヘッドホンはTAGO T3-01です。
※TAGOはタッチノイズが酷いので楽器演奏には使えませ。
よろしくお願いします。
書込番号:26328128 スマートフォンサイトからの書き込み
103点
ツキツキくんさん
どうしても所有していないと、レビューに頼りますけど、eイヤホンのスタッフレビューを見てみると、モニターで開放か密閉の違いで、どちらも軽くて長時間使用も良くてと。
実際に試聴されて着け心地を感じられれば。
TAGO T3-01もスタジオモニターと呼ばれていますが、私自身はバランス駆動を求めており、音を心地好く楽しむ方なので、スレ主さんの様に正しい音を求める方には、作業が効率良くできるこの2本はメーカーの意図と合っているでしょうね。
書込番号:26328449 スマートフォンサイトからの書き込み
133点
2機種までしぼったのであれば、試聴して決めるのがベストではないでしょうか。
・長時間つけても痛くなりにくく歩いてもずれない程度が望ましいです。
側圧は強くもなく、弱くもなくという感じです。
・音は耳コピする時にベースを追える、楽器ごとにフォーカスを当てられる解像度は欲しいです。
解像度はどちらもいいです。
ただし、ベースを追える、楽器ごとにフォーカル当てられるというのは、
ヘッドホンだけではなく、人間個人の技量にもよりますので、本人次第だと思います。
・マルチエフェクターがどこまでパワーあるか分からないので、鳴らしやすいヘッドホンであることは必須条件です。
MV1が24Ω、M1が50ΩなのでMV1の方が有利だとは思います。
レコーディングだとM1一択ですが、演奏モニターだとつけてみて本人がしっくりくるものが
一番ではないでしょうか。着け心地が演奏にも影響すると思いますし。
TAGO T3-01でケーブルを交換する、という方法もあります。
3.5mm3極両出しなので、リケーブルは容易です。
ただし入口付近が直径小さめになっていますので、プラグは
段付きにする必要はあります。
書込番号:26328475
31点
MDR-M1:感度 102 dB SPL/mW、インピーダンス 50 Ω
MDR-MV1:感度 100 dB SPL/mW、インピーダンス 24 Ω
MDR-M1:
0.1 V → ? 95.0 dB SPL
0.5 V → ? 109.0 dB SPL
MDR-MV1:
0.1 V → ? 96.2 dB SPL
0.5 V → ? 110.2 dB SPL
MDR-MV1の方が1dB音量は大きくなります。
AIさんにエフェクターの出力例として家庭用楽器を調べてもらいました。
スマホよりは出力高いケースが多いようです。
書込番号:26328510
31点
>MA★RSさん
最近はノブナガでも高く成ってしまったので
e☆イヤホン行って中古のリケーブル漁りしてます。汗
元値の1/3くらいですかね、
※ケーブルの修理料金も3,000円程度が10,000円くらいに変更されましたし
書込番号:26328570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツキツキくんさん
両方エージング済みのものが手元にありますが、そのご要望ならMV1のほうが良いと思います。開放型故の相当の音漏れと遮音性ゼロが許容できるなら、という点は改めて確認する必要がありますが。
理由は主に3つ
・装着感がMV1のほうが上
→M1もとても良い装着感ですが、MV1は明確にその上を行く「完璧な装着感」と表現できる装着感です。特段ずれやすいとかは感じません。唯一重量面だけM1のほうが少し優秀ですが、ほぼ誤差と言える重量差です。雑に映画や音楽という要望に最もマッチしています。
・音質がMV1のほうが上
→先ほど全く同じ環境下でいくつか曲を聴いて比較してみましたが、ベース音の見えやすさの面でMV1のほうが明らかに上でした。分解能を含む総じての基本性能が普通にMV1のほうが上という印象です(これは現在の価格差以上の開きを感じます)。「楽器ごとにフォーカスを」という要望部分でMV1のほうに優位性を感じます。
音の傾向としてはMV1のほうが低音が深くずっしーんと聞こえるので、比較的フラットに近いほうが良いならM1かもしれません。
・鳴らし易さがMV1のほうがやや上
→どちらも鳴らしにくいという機種ではありませんが、同じアンプだとボリューム位置がMV1のほうが少しだけ下でOKでした。
同価格帯で音質的なライバルのモニター型ならほかにも各社とても優秀な機種がありますが、装着感の良さまで含めて話をするならMV1で良いと思います。
当方楽器演奏はしないので、楽器演奏でのヘッドホンに求められるものについては詳しくありませんが、主さんの要望をくみ取る形で以上のような回答となりました。
書込番号:26328645
![]()
133点
皆さん回答ありがとうございました。
>ひでたんたんさん
ありがとうございます!
そうなんですよね、レビュー見るとどっちも良さそうで未だにこの2機種で迷ってるんですね...ただ最近はMV1に傾いてます!
>MA★RSさん
毎回抑えていただきありがとうございます!
視聴したいのはやまやまなんですが当方田舎で試聴できるヘッドホンと言ったら家電量販店にあるワイヤレス系か楽器店においてるベイヤーダイナミックくらいです...
実はTAGOは霧降豪にリケーブルしてるんですがあれ重すぎるのが厳しくて...それに付け外しの際に両出しケーブルだと面倒なのでやっぱり今回の用途で、私にはTAGOは合わないですね。
装着感、音質ともにMV1の方が良さそうなので一旦購入してみようかなと思います!
>シシノイさん
詳しくありがとうございます!
気持ちがMV1に偏りました。音漏れについては自室での使用になるので多少は問題ないです。
確か去年のブラックフライデーの時期に34000円付近まで下がっていたのでその時期が来たら下がってなくても購入しようと思います。
改めてになりますが、皆様回答ありがとうございました!
書込番号:26330097 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
タイトルのとおりQuietComfort Earbuds IIからの買い替えを検討しています。
QuietComfort Earbuds IIを1年以上使用していますが、音質、ノイズキャンセリング性能等には概ね満足しているものの、接続安定性に不満を持っています。
通勤でJR新宿駅を利用しているのですが、コンコース等では確実に接続が解除されてしまうため、日々ストレスを感じています。
※補足すると、普段はスマホ(AQUOS R10)と接続し、スマホをズボンのポケットに入れていますが、そのままコンコースを通過すると接続が解除されるため、スマホを胸のあたりで持ってイヤホンと近づけることで接続解除を免れています。
QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代においては、音質、ノイズキャンセリング性能等は順当に進化していると思いますが、接続安定性はいかがでしょうか。
本機を所有している方で、朝の通勤ラッシュ時等にターミナル駅を利用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を伺いたいです。
書込番号:26327434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>abcdfさん
現在月一で東京出張に行き、電車を乗り継いでターミナル駅も経由しておりますが私の環境下(LDAC AndroidスマホでAAC接続)では音途切れは発生しておりません、個体差もあるかもですが接続性に問題は感じておりません。、
書込番号:26327519
![]()
4点
>wessaihomieさん
ご返信ありがとうございます。
実際にターミナル駅を利用されていて問題がないとのこと、とても参考になります。
私の場合もAndroidスマホでAAC接続ですが途切れが頻発してしまうので、接続安定性は改善していそうですね。少し安心しました。
書込番号:26327785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>abcdfさん
私が言うまでも無いですが前作Ultra Earbudsよりも音も進化していると感じております。
地鳴りのような重低音も出ますが全体的にバランスが良く中高域の透明度、立体感も増して
ロックやPOPだけでなくJazzなどのインスト系も違和感なく視聴でき、そして新たなシネマモードでは動画(特に音楽系動画)のリアルさも一度聴くと病みつきになりました。
全方位穴が無くなってお値段高めですがお勧めできると感じました。
あとは個体差が無い事だけを祈るばかりなのですが。
書込番号:26328248
1点
>wessaihomieさん
音質面は皆さんレビューされているとおり、進化しているみたいですね!今使用しているQuietComfort Earbuds IIでも音質はある程度満足しているので、かなり期待しています。
BOSE製品は当たりハズレが多いとのクチコミも見るため、ハズレ個体に当たらないことを願うばかりですね…
書込番号:26330597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abcdfさん
Xiaomi 15とaptX lossless接続で新宿駅で利用していますが、接続で特に問題を感じたことはありません。
接続する機器に寄るので他のスマホだとどうなるかわかりませんが、イヤホンの問題で接続不安定というのは無いかと思います。
書込番号:26331855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sandbagさん
ご返信ありがとうございます。
新宿駅を利用されていて問題ないんですね!確かにスマホとの相性もあると思いますが、実際に使用されている方のお話をいただけて安心しました。
ちなみにaptX lossless接続とおっしゃっているのは、aptx adaptiveのことでしょうか?
書込番号:26331924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abcdfさん
>普段はスマホ(AQUOS R10)と接続し、スマホをズボンのポケットに入れています
ポケットに入れると人体に電波が吸収されるので場合によっては接続が不安定になりやすいです。
入れるポケットをズボンの前後、左右逆にするとか、入れるときにスマホの上下を逆にするとか、表裏を逆にするとか、でも違いますので、試してみてください。
できれば、カバンに入れた方が良いでしょうし、胸ポケット(あれば)に入れた方がより安定するでしょう。
あとは、イヤホンとスマホ双方からペアリングを削除し、距離をを50cm以内に置き、再ペアリングしてみてください。
書込番号:26331940
0点
>abcdfさん
>ちなみにaptX lossless接続とおっしゃっているのは、aptx adaptiveのことでしょうか
aptX adaptiveとaptX losslessは異なります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1348134.html
書込番号:26331943
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS50TW2
LE Audioを使ってみたいと思いやってみましたが、ペアリングはできるのですが接続して使うことができません。どうすれば使えるようになるのか分かる方がおられましたらご教授下さい。
<PCに接続する場合>
ConnectアプリのLE-Audioをオン
Windows11の設定>Bluetoothとデバイス>本機の既存ペアリングを削除>デバイスの追加>LE_ATH-CKS50TW2をペアリング
以上を行っても接続に失敗して使うことができません。
17点
https://www.reddit.com/r/windows/comments/1f71gr6/ive_successfully_enabled_bluetooth_le_audio_on/?tl=ja
このあたり参考になりませんでしょうか。
書込番号:26322249
16点
>[ デバイス > デバイス & Bluetooth] ウィンドウの [ デバイスの設定 ] セクションで、[ 使用可能な場合は LE Audio を使用 する] の設定が [オン] になっていることを確認します。 この設定を使用できない場合、Windows デバイスは現在 LE Audio をサポートしていません。
私のWindows11は最新版の25H2ですがLE-Audioの使用をオンする設定項目が見当たりません。最新版なのに使えないとはどういうことなのでしょうか?
書込番号:26322257
17点
>最新版なのに使えないとはどういうことなのでしょうか?
例えばですが、PCの内蔵BluetoothチップがLE非対応とか…
@イヤホン・ヘッドホンがLE対応
ABluetoothトランスミッターがLE対応
BOSがLE対応
@BがLE対応でもAが非対応ならOSの設定もできないかと。
書込番号:26322286
![]()
16点
>MA★RSさん
なるほど、LE Audioを使うにはBluetooth5.2以上でないと使えないのですね。
私のPCのBluetoothアダプタは4.0なので使えないのだと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:26322300
17点
>私のPCのBluetoothアダプタは4.0なので使えないのだと納得しました。
AIさんよりアドバイスです。
■選ぶべき条件
◎ドングル選定時に確認すべき主なポイント:
Bluetoothバージョン:5.2以上(できれば5.3/5.4)で “LE Audio” を明記していること。 
ドライバー:Windows 11(特にバージョン22H2以降)で “Use LE Audio when available” のオプションが表示されるよう、ドングルメーカーが対応ドライバーを公開していること。 
フォーラム・実体験報告:実際に「ドングル+イヤホン/ヘッドホン」で LE Audio が有効になっている報告があるか。 
国内購入可能であること(量販店・Amazon.co.jp等)で、返品・保証があることも安心材料。
とのこと。
■注意点
◎表示される「Use LE Audio when available」オプションが 設定画面に出てこない場合、PC/ドングル/ドライバー/オーディオ機器のどれかが未対応の可能性があります。 
◎単に「Bluetooth 5.x 対応」「BLE対応」とあっても、LE Audio(LC3コーデック)対応とは限りません。
■おすすめドングル
eppfun AK3040Pro MAX:明確に「LE Audio (LC3) & Bluetooth 5.4」対応と記載あり。高機能な候補。
@送信器ハード
AドライバーがLE-AUDIO対応
BコーデックLC3など対応
COSが対応 :Windows 11 のバージョンを 22H2以降
Dヘッドホン・イヤホンが対応
と5Stepすべて対応である必要があります。
LE対応と、LE-AUDIO対応はイコールでないので要注意です。
書込番号:26322309
16点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II
できないみたいですよ
知らんけど
書込番号:26319134 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Bluetooth機器は複数の同じモデルが接続範囲に在っても他者の機器に誤接続しないように
個別に識別記号が割り振られています。
片方なくして、別途入手した場合は左右が別のイヤホンと認識されるのでそのままでは同時接続は出来ません。
メーカーに送って左右の識別記号を合わせる必要がありますが、自社で追加購入したもの意外は対応してくれなかったり
そもそも門前払いの可能性もあります。セキュリティーが絡みますからね。
書込番号:26319518
![]()
1点
>4077さん
自分ではペアリングできないですね
盗難品や拾得物の転売問題があるのでメーカーも対応しないと思います
書込番号:26320407
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
10月1日のWF-1000XM5本体ソフトウェアアップデート以降イヤホンとBluetoothは問題なく接続されるのですが、soundconnectを立ち上げるとずっと接続中になってsound connectが使えません。
ソニーサポートに書いてある初期化や再接続をしても改善なしです。
復旧対策をご存知方いらっしゃいますか?今後のアプデ待ちですかね。
書込番号:26315944 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私の場合は新バージョンインストール済みになっているはずなのが、インストール終了の画面で固まってしまいsound connectから操作不能になりました。
そこでsound connectアプリを一旦アンインストールして入れなおしたところ通常状態に復旧しました。
もちろん新たにsound connectをインストールした時点でアップデートもされていましたね。
これは私の場合ですが、ご参考になれば。
書込番号:26316015
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。それもやってみたのですが、ダメでした。
書込番号:26316053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひざかんかんさん
自分は、このコメントを拝見してバージョンアップするのを保留しましたアプリが使えないと困るので、イコライザーなど他の操作が出来ないのが痛いから、SONYのカスタマセンターに相談してみては宜しいかと思います、とりあえず自分は他の方のコメントを拝見しながら、暫く様子をみたいと思います、スマホとXM5の接続は出来ても、やはり専用アプリが使えないと不便ですよね
書込番号:26316081
0点
一応SONYサポートにはメールしてます。
ただこの事象はハード故障の可能性もあり、
大部分の人は問題ないかもです。
書込番号:26316128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひざかんかんさん
私もアップデートした頃くらいから同じ現象で悩んでいましたが、どうやら私の場合は機器の登録名をペアリング後にスマホ側で変更したことが原因だったようです。初期化後にSound Connectから操作してペアリング、その後機器の登録名を変更せずの使用では問題なくケース取り出し後の再接続もできました。
背景としてAndroid(Xperia 1 VII)でペアリングした際の「〇〇のWF-1000XM5」の表記があまり好みでなく、ペアリング後にスマホの設定画面で登録名を変更してこれまで問題なく使用できていたのですが、アップデート後のソフトウェアではこのことによってSound Connectが接続機器を認識できなくなってしまうのだと推測しています。(実際に初期化、ペアリング後のSound Connect接続できている状態で改めて登録名変更して一度ケースにしまい、再度取り出して電源ONにしたところ接続できなくなる現象が再発しました)
同じ原因かは分からないですが、少しでもお役に立てば幸いです。
書込番号:26317098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hromundarさん
そうなると、不具合に成らない方法はペアリング時、スマホのBluetooth設定で登録名をWF−1000XM5ままにして変更しなければ大丈夫って事でしょうか?
書込番号:26317104
0点
>ZGカマ1cさん
個人の試行錯誤の結果なので自信は持てませんが、少なくとも私はその方法でSound Connectの接続問題は回避できるようになっています。
書込番号:26317232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん。なんとか繋がるようになってきました。
やったことは、Sound Connectのデバイス設定→システム→ヘッドフォンの接続設定でLE Audio優先にチェックを入れる。です。ただもう少し様子見ます。
経緯は
SONYサポートのアドバイスを参考に、イヤホン側とDAP(NW-A300)を初期化してみると、電源オンの最初はつながるようになりました。
しかし、一旦イヤホンをケースにいれて(電源オフ)、ケースからイヤホンを取り出す(電源オン)と再接続できず、接続中の状態がつづき、最後に「WF-1000XM5に接続できません。機器の電源が入っていることを確認してください。」のポップ
アップ画面が出るようになり、ダメダメでした。
ただSONYサポートからのメールにLE Audio優先の項目がでていたので試したら繋がるようにはなりました。
ただこの設定はいわゆるベータ版ですが。。。
もう少し様子見ます。
書込番号:26317235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところ再発していませんので、一旦クローズとします。
ありがとうございました。
書込番号:26318433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
イマーシブオーディオを「静止」もしくは「移動」に設定し、頭を振ると音源が移動するような感じになると思いますが、
この2,3日で全く効かなくなってしまいました。「オフ」と同じ感じです。
アプリの「ヘッドホンを調整する」を試したり、アプリの再インストールなど色々試したりしたのですが、直りません。
ヘッドフォン側のショートカットからモードを切り替えるなどもやってみたのですが効果なしです。
元々、マルチポイント接続にしてスマホ以外のPCなどにつなぐとイマーシブオーディオが効いたり効かなくなったりしてて、
アプリやファームウェアの不具合なのかと思ってたのですが、ハードウェアの初期不良みたいな感じでしょうか?
最近はBluetoothも切断されることが多い感じで、何か不良なのでしょうかね。
0点
今スマホ側のBluetooth接続を削除し、PCの方につないだらイマーシブオーディオが動作するようになりました。
何かしらスマホ側が悪さしてるんですかね。。。
書込番号:26315327
0点
>元々、マルチポイント接続にしてスマホ以外のPCなどにつなぐとイマーシブオーディオが効いたり効かなくなったりしてて、
アプリやファームウェアの不具合なのかと思ってたのですが、ハードウェアの初期不良みたいな感じでしょうか?
もともとマルチポイントとイマーシブオーディオ併用できない仕様です。
マルチポイントとイマーシブオーディオの使用制限
Bose QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)で、マルチポイント接続とイマーシブオーディオを併用する際の主な制限は以下の通りです。
・イマーシブオーディオが優先:イマーシブオーディオをオンにしている場合、マルチポイント機能は一時的に無効になります。
・通話時は無効:電話をかけたり受けたりすると、イマーシブオーディオは一時的にオフに設定されます。
・モードの切り替え:モードを切り替えるには、Bose Musicアプリで設定するか、ショートカットを使用する必要があります。
このあたりの影響はないでしょうか。
書込番号:26315356
1点
色々試してはいるのですが、マルチポイントOFFでも一旦例えばPCに繋ぎ(この時はイマーシブ動作)、次の日スマホに繋いだりするとイマーシブが動作しなかったりします。
Bluetoothの接続自体を削除してペアリングから始めるとまた動作はするので、何かソフト側のバグな気がしてます。
発売されたばかりなのでいずれ直るかもしれませんが、Boseに電話して聞いてみようとは思っています。
書込番号:26315690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








