
このページのスレッド一覧(全13963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2025年6月1日 12:59 |
![]() |
7 | 3 | 2024年12月26日 19:06 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年12月24日 19:59 |
![]() |
7 | 5 | 2025年1月11日 15:20 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月22日 06:35 |
![]() |
6 | 8 | 2024年12月25日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
AZ80の音質はXM5と同レベルかそれ以上という声をよく聞くのですがそれってANCオン時の話なのでしょうか? ANCオンオフで音質が変わるという意見をよく聞くので気になります。 ちょっと余韻ある音が好きなものでAZ80気になってます
当方田舎住みで視聴できる環境が無く。。。
3点

>当方田舎住みで視聴できる環境が無く。。。
そんなあなたに、中古返品制度があります。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/
Technics EAH-AZ80
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=EAH-AZ80&orderby=0&on_sale_only_display=true
WF-1000XM5
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=WF-1000XM5&search_word=WF-1000XM5
書込番号:26015230
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4
今まではiPhone15promaxにcreativeの bt-w5を挿してaptx adaptiveで使っていました。
最近aptx Losslessで聴くことが出来るfiio bt11が発売になったので早速購入してiPhoneに挿してみました。
ところがこのfiio bt11、aptx adaptiveは普通に使えるのですが、いざsmart controlアプリでロスレスに変更してapt Losslessで聴こうとすると、確かにsmart controlアプリ上ではコーデックはlosslessになっているものの、実際は特に右イヤホンからブチブチ音がなり、その後数十秒で両耳とも音が鳴らなくなってしまいます。
この症状がTW4に原因があるのか、fiio bt11が悪さしてるのか…わからないのです。
皆さん、iPhoneにfiio bt11でaptx losslessを使えてる方はいらっしゃいますか?
または、iPhoneにcreative bt-w6のパターンの方はいかがでしょうか?
せっかくfiio bt11買ったのに、なんだか残念です…
書込番号:26014024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相性だと思います
btw6でも相性出てるようなXは見たことあるので
ゼンハイザーとの間で相性が起こる可能性はなくはない
ゼンハイザー持ってないのでわからないけど
btw6は自分は問題なかったけど
少なくともサポートが単なる輸入代理店のエミライと
ちゃんと技術的にサポートしてくれる
クリエイティブメディアだと後者の方が問題解決には役立つでしょう
書込番号:26014093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意点としては
BTW6はiPhone動作保証外なので
iPhoneに起因する問題はサポートしてくれません
書込番号:26014099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます
やはり相性あるんですね。。。
ファームウェアアップデートに期待することにします!
書込番号:26014274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE BUDS 3
スマホで使うと異常はないのですが、PCで使用すると音飛びレベルではなく、数秒流れる→数秒間無音を繰り返します。
使用しているPCは「HP 15s-eq3000 G3」
試したこと
・Wi-Fiの干渉がないようルーターの電源を切った状態で音楽を再生
・「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」を無効
この2つを試しましたがやはり数秒ごとに無音になります。
Windows Updateは最新、他にBluetooth接続してるものもありません。
また他社製品のヘッドホン・イヤホンではこのような現象はおきません。
やはり相性だけの問題なのでしょうか?
なにか解決方法がわかる方がいましたら、ご教授お願いします
3点

ドライバーのlogの確認
一度設定を削除→再ペアリング
はどうですか?
書込番号:26011914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん、ありがとうございます
PC側から削除、再ペアリングを何度か試してみましたが、変わらずでした。
ペアリングだけはスムーズなんですけど…
書込番号:26011953
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
最近、新品で購入したものです。本製品は2016年発売のようですが、自分の購入したものがいつ、製造されたものか気になっています。(家電量販店で購入したので、倉庫に何年も眠っていた在庫で部品が劣化していないか気になっています。)ちなみにシリアルナンバーは17,000番台でした。最近購入した人がいれば、シリアルナンバーを教えていただけると助かります。
2点

もう購入されたのならば、長期在庫品かどうかを知っても交換してくれないと
思いますけど、どうなんでしょう?
メーカーのサービスセンターに問い合わせたら、教えてくれませんかね。
隠すことでは無いですから。
書込番号:26008022
2点

返信、ありがとうございます。
ご指摘いただいたとおり、さっそくソニーサポートセンターに問い合わせてみましたが、
「シリアル番号に対する製造年月日の情報は持っていません」と機械的に断られました。
今はやりのchatGPTですかね・・・。
書込番号:26008062
1点

>今はやりのchatGPTですかね・・・。
解決しましたか?⇒いいえ
で人間が出てきますよ。
書込番号:26008471
1点

こんにちは。年末に新品購入したMDR-Z1Rは17000番台でしたよ。(佐賀から送られてきてましたので大分日出町の工場に近いと思います)
書込番号:26026565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末の購入で自分と同じ17000番台とのことで安心しました。ご回答感謝します!>ケビン831さん
書込番号:26032474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メルカリでイヤホン出品を眺めていますと、ゼンハイザー製のワイヤレスイヤホンがかなり安く出ています。
特に多いのがMomentum Trueの初代と2で、片側が音が出ないとか、過放電で充電できないとかです。
イヤホンが大きくて重そう?というイメージがあって買わなかったのですが買ってみたらビルドクオリティというか、イヤホン上部が爪で固定されているだけで、強い力が加わったら劣化で爪が折れて破損する感じでした。
高級ワイヤレスイヤホン、3万円以上するものが、並の中華イヤホンより脆いのはどうかと思います。
あと、Momentum Trueの初代や2は2020年から2021年に製造?された筈ですが、修理に出しても在庫がないとか修理部品がないとかで後継機種になるみたいな事を聞きました。
多分、ソニーなども同じだとは思いますが、ヘッドホンなどは5年周期で新製品出るのにワイヤレスイヤホンって1〜2年程で新製品発表、廃盤ってサイクル早すぎるような気がします?
Momentum True2の中身を見て思ったのが、電池交換させない為に電池にハンダ処理するなら、防水性を高める為に接着剤で継ぎ目を完全密封にすればいいのにと思いましたね。
メーカーまちまちだとは思いますが、ビルドクオリティや製品サイクルって、ワイヤレスイヤホンはやっぱり短いんですかね?
書込番号:26007868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤレスイヤホンはバッテリーが死んだら終わりです。使い方によっては2年持たないケースもあります。
Bluetoothには年々新要素が追加されています。MOMENTUM Trueも最新機種ではLC3対応等の新しい要素に対応しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1575309.html
書込番号:26007936
0点

>ありりん00615さん
2年、もしくはそれ以外という寿命は製品の性質上仕方ないかもしれませんが、バッテリー以外にも高価な製品に関わらずプラスチック製品で継ぎ目を密封せず、プラスチックの爪が折れたら基盤が剥き出しになるのはちょっと良くないかなぁと。
まあ、そのお陰でジャンク品や訳あり品で安く落札できるわけではありますが。
メーカーとしては、複数年使用できると新製品が売れないから、買い替え需要を促す為に仕方ないことだとは思いますけどね。
書込番号:26007978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>廃盤ってサイクル早すぎるような気がします?
バッテリー寿命があるので、買い替え需要を狙うには
良いペースなのではないでしょうか。
>電池交換させない為に電池にハンダ処理するなら、
別にそのための半田ではないかと。
・そもそも分解は想定していない
・生産効率が良いから
とかではないでしょうか。
>メーカーまちまちだとは思いますが、ビルドクオリティや製品サイクルって、
ワイヤレスイヤホンはやっぱり短いんですかね?
イヤホンでも、ステムが折れたり、衝撃で殻がわれたり
はありますので、ビルドクオリティは製品次第では。
製品サイクルは有線よりは短いでしょうね。
書込番号:26008483
1点

>MA★RSさん
1万円以外の製品ならば、まあ仕方ないかな?と思いますけど、4万円近くするハイエンドイヤホンの品質としてはどうだろう?といった感じです。
上部にセンサーがあり、下部にセンサーに対応した基板があって、少し動くだけで音切れが多発します。
押さえたりなどで音がちゃんと鳴るので、接触不良なんでしょう。
これと違う個体は中の爪が割れているのか、上部と下部に隙間があり、この個体程ではないですが、音切れが発生します。
他のワイヤレスイヤホンはまだしっかりしていますが、最初にゼンハイザー買って音切れの経験をした人はかなり不信感を持つんじゃないかと思います。
まあ、ビルドクオリティはメーカーによってまちまちなので、ゼンハイザーは特にひどいなぁとは思いますね。
ステムはShure製品の細いのは、かなり折れやすいと感じました。
書込番号:26008595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステムはShure製品の細いのは、かなり折れやすいと感じました。
このあたりはeイヤホンの中古のジャンク・難ありでも
傾向が出てますね。
ステム折れ、カバー割れはよくみます。
イヤホン、とりわけTWSの場合、ビルとクオリティを上げるのは
無理がありように思います。
基本的には重厚感より軽量化ですし。
TWSの場合、基盤、回路、バッテリx−の分、外装はプラで
軽量にする必要がある、というかそこしか軽量の余地が
なさそうに思います。
ユーザーが重量級イヤホンを求めているのであれば、
値段相応の外装にもできるかと思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/17576/
これとか値段なりの外装だと思います。
重いし装着感は良いとはいえないです。
https://stax.co.jp/product/sr-003-mk2/
こちらもSTAXとはいえビルドクオリティは?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25470830/ImageID=3861889/
これとかプラ感でまくりでおもちゃみたいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1070750.html
こちらは値段の割にはちゃちい外装です。
カバーが簡単にはずれそうです。(私のはSAVANNA)
SONYのTWSも一見そこそこの外観ですが、ベースはプラで
艶消し処理、金メッキパーツの使用などで頑張ってる状態かと。
イヤホン⇒軽量化も必要であまり重厚感ある外装にしにくい
TWS⇒有線イヤホンよりさらに外装の軽量化が必要
といった制約もあるのでは。
書込番号:26008635
0点

>MA★RSさん
このゼンハイザーのワイヤレスイヤホンは接着剤で止めて固定しますが、少なくとも接着剤では1gも重量変わるわけではないですし、高級品ならば多少コストがかかっても接着剤付ける組み立ては問題ないはずなんですけどね。
どういうビルドクオリティにするか、値段はどうするかなどは企業が決めるので外野からとやかく言っても仕方ないですが、なんか作っているものが儲ける道具みたいで売ったら後は責任持ちませんよと言っているみたいに感じるんですよね。
あまりにいい加減なものを出していると同業他社は沢山あり、いずれ赤字になってどこかの傘下に入るか日本のオーディオメーカーみたいに淘汰されるかになるんでしょう。
オーストリアのAKGとかは、サムスン傘下になって製造をオーストリアから中国に移管になったりしたので似たようになるのかもしれませんし、そのまま現状維持かもしれません。
まあ、少なくとも音が古い蛍光灯みたいに付いたり消えたりするイヤホン、一度でも経験したらそのイヤホンメーカーを買わない人が多いんじゃないですかね?
半ば愚痴になっていますが、折角いい製品出しているのに勿体無いと感じました。
書込番号:26008681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接着剤付けてみて、ぶつぶつ切れるのは減りましたが、減っただけで出るときはでますね。
ソフトバンクセレクションのtw7000とかは全然切れなかったんですけどね。
L側、左がぶつぶつ切れるのでR側でスマホから受信してL側に送信しているのでしょう。
R側をテーブルなどに置きL側だけで聴くと全く途切れないから、Rの通信出力が弱いのも原因の一つかもしれません?
finalのze2000なんかは一瞬途切れるだけで不快にはあまりなりませんが、このゼンハイザーのMomentum True2はぶつぶつが連続して起きて片方沈黙したりとストレスがたまりますね。
いくら音質がよくても正常に動かないなら価値が無いんじゃないかと思います。
ゼンハイザーのMomentum True2のスレに書くべき内容ですが、こちらに返信しています。
しかしまぁ、ソニーのワイヤレスイヤホンはバッテリー交換は殼割できれば簡単なのに、ゼンハイザーは無駄にはんだ付けしてあってセンサーも含めてコストかけてるなぁと思いました。
書込番号:26008731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



映画用、ストーリー重視のゲーム用に有線ヘッドホンを探しています。
15万円前後の解放型ヘッドホンは所持していますが、高音が頻繁に刺さるなど動画系に不向きなので追加購入を考えています。
条件としては、
・アクション映画向き
・重低音強めの迫力のあるもの
・音場は狭すぎない
・予算は中古で5万円前後
(・PC→zen DAC signature V2→Zen can signature 6xx)
で考えています。
開放型か密閉型かは正直悩んでおり、可能であればどちらとも聞きたいです。また思いつく限りでいいので、複数候補聞けたら嬉しいです。
ちなみに自分なりに調べた限り、”fiio FT5 Black“と“b&w P9 Signature”に魅力を感じています。
ご回答いただけると嬉しいです..!
※現在試聴できる店が近くになく、試聴してこいという回答は控えていただけると幸いです。
書込番号:26007643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スノードーム@さん
重低音強めということで、ソニー MDR-7506 を挙げておきます。
書込番号:26007710
1点

fiio FT5 Blackはもっていますが、フラット目好きなら
良いのではないでしょうか。
映画用、ストーリー重視のゲーム用には良いと思います。
非常に解像感が高く、セリフの活舌よくクリアに聞こえます。
ただ低音迫力でいえば、世間的に低音強めといわれてるものと
比べるとそこまでと思います。
平面駆動、開放系ではそこそこ低音強めかもしれませんが。
FT5に近い機種だと
Acoustic Research AR-H1
AUDEZE SINE On-Ear
AUDEZE LCD-1
HIFIMAN SANDORA
Monolith M1570
UNCOMMON PDH-1
なども低音の量は近い線だと思います。
書込番号:26007806
3点

>映画用、ストーリー重視のゲーム用に有線ヘッドホンを探しています。
という事は、2時間程度つけっぱですね。
であれば、開放型・軽量・装着感良好なヘッドフォンが良いです。
どんなに音が良くても重くて首が疲れる、側圧強すぎて耳が痛い、音に圧迫感があって頭痛がするなどあっては台無しです。
自分の場合はMDR-F1を、かれこれ四半世紀使ってます。
正直、重低音は出ませんが、そこは慣れです。
とはいえとっくに生産完了なので中古を探すことになりますが、程度の良い中古品が見つからない場合はこっちをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001528870/
これはMDR-F1よりは低域強めです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26008324
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
密閉型だと何かおすすめはありますか..?
書込番号:26008534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUDEZE SINE On-Ear
https://kakaku.com/item/K0000876671/
すいません。こちら密閉です。
中古で安くてもOKなら
SONY MDR-XB700
とか良いかも。
軽量ですし、側圧はやや強めですが、ふかふかクッションで
かなり装着感はいいです。
中高音は非常にクリアでセリフは聞き取りやすいですが
アクション映画の迫力はかなりあります。
SONY MDR-XB500
は中高音にこもりがあり、映画向きではないかと思います。
mdr-xb1000は割高なのでもってないです。
重さ、側圧考えなければ、
フィリップス A3-PRO
https://kakaku.com/item/K0000785926/
はかなり低音の迫力あります。
書込番号:26008605
0点

>スノードーム@さん
刺さるのが嫌という事なら
HD650 なら ワンチャンですが 環境に合うかも知れません。
後は モニターヘッドホンの中から 自分の気に入ったメーカーのモノを購入してみるというのも良いかなぁと思います。
アバウトな回答ですが 試聴無しで アンプの名前だけで合うかどうか? というのは応えられる方は殆ど居ないんじゃないかな。
そのアンプ持ってて このヘッドホンなら っていう人なら応えられるでしょうけど。
書込番号:26008916
0点

これはMDR-MV1が最良の選択肢だと言い切らせてもらいます。
理由は簡単で、装着感がずば抜けて良いからです。映画やゲームをするなら長時間使用が前提なので、これ以上に必要な条件なんか存在しません。音なんかこの価格帯なら良くて当然なので。
一応MV1は低音もやや多めですし、立体音響向けとして作られている事もあり多少は立体感などもあります。
複数選択肢というには、これに並ぶ装着感の選択肢を5万前後で提示出来ませんのでありません。
強いて挙げるなら他の方が挙げられているF1は装着感がとても良い機種でしたが、終売して10数年経った機種なので最初から選択肢には入らないと思います。
FPSとかされるなら一部のFPS界隈から絶賛されていたT3-01なんかも定位感が素晴らしいので候補になり得ましたが、ジャンルが違うようなので。T3-01は装着感はまあまあです。
書込番号:26009017
0点

皆さんありがとうございます。
参考にします...!
書込番号:26012287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





