このページのスレッド一覧(全14001スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2025年6月16日 23:03 | |
| 0 | 6 | 2025年6月16日 19:24 | |
| 31 | 10 | 2025年10月24日 18:19 | |
| 2 | 5 | 2025年7月16日 23:37 | |
| 10 | 12 | 2025年6月25日 23:40 | |
| 7 | 4 | 2025年6月27日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 6 Play
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045569_J0000045218&pd_ctg=2046
Playは耳のなかにキノコのようなゴムを挿入するカナル型
Activeは耳の入り口にプラスチックのボディを添えるインナーイヤー型
です。
耳の穴に挿入するかしないかが違います。
耳の入り口の形状によって、安定しない、落ちやすいという
人もいるので、できれば店頭で試してみてからの方が良いかもです。
書込番号:26212165
![]()
8点
イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite Active 75t
5年くらい前に購入し、今まで放置してました。Bluetooth接続しようと充電して設定しようとしましたが、反応しません。
イヤホンを取り出してもどこも光りません。充電されてないのかそういう仕様なのか、どちらか不明です。
左右のボタンを3秒長押しと調べましたが反応ありません。故障してしまったのでしょうか?
設定の仕方がわかる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26211878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すもも1813さん
こんにちは
バッテリーの完全放電ですね。
電池を交換しないと無理ですね。
書込番号:26211880
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
早速のご返信ありがとうございます!
大変助かります。
電池交換はいくらくらいでしょうか?
高かったら勿体無いのですが、
買い替えた方がお得ですよね?
書込番号:26211881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すもも1813さん
こんにちは
正確にはサポートに聴いてもらった方が確実ですが、
5000円から30000円と幅が広いので、何とも言えない状況です。
新しい物を買った方が、無難でしょうね。でもあまり使用しないようであれば、
何か対策を練ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:26211944
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
jabraに問い合わせしようかと思いましたが、非常に分かりにくく問い合わせ先まで辿り着けません。
今度は別のメーカーにします。
書込番号:26211949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お問い合わせ
0120-818-203
月曜日〜金曜日
時間 9:00 〜 17:00 (祝休日を除く)
手数料および割増料金が適用される場合があります.
サポートは英語で提供される場合があります.
ってかいてますよ。
メールの場合
https://www.jabra.com/ja-jp/supportpages/jabra-elite-85t/100-99190700-98/contact-support
書込番号:26211958
![]()
0点
>MA★RSさん
探して頂きありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26211970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
私自身はまだヘッドホン沼には浸かってないので見当違いの意見を言っている可能性があります。不快にさせてしまったら申し訳ないです。
先に質問を書いておきます。
モニターヘッドホンってなんですか?
個人的にはこちらのT3-01は音が近くて大変気に入っているるのですが、ケーブル音が苦手だっので霧降 豪に変えて使っています。
最近Neumann NDH30を試聴できる機会があり、聴いてみると解像度が高いとは感じました。ただ一番衝撃的だったのはあまりにもつまらない音で、普段盛り上がってる曲もNDH30で聴くと、「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、聴いている楽曲が楽しいなとは微塵も思いませんでした。友人は「これがフラットって意味。モニターヘッドホンの音だよ」と説明してくれました。
家に帰ってT3-01を聴いていると、ふとコイツもモニターヘッドホンだよな?ボーカルに艶があって楽器も近くで鳴ってて最高だけど、モニターヘッドホンとしては逆にダメなのでは...?そう感じずにはいられません。
私自身は音楽制作のために購入したわけではないのでモニター用途という意味が何をどこまで指しているのかわかりませんがNDH30と比較するとやはりリスニング寄りでは?と思います。
よく紹介されてる5万円以下クラスのモニターヘッドを聴いてみても差や特徴はあれどつまらないと感じた事は一度も無かったと思います。T3-01もおなじです。
よくヘッドホンの説明にモニター用、モニター用途っぽい、モニターライクというのを見かけます。記事の内容とかその商品のレビューをみて個人的に思ったのですが、解像度が高くて音の定位をしっかりと把握できる物がモニターヘッドホンと言われているのでしょうか?
書込番号:26211556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツキツキくんさん
録音エンジニアが音源制作用に使うのが、モニター用です。
使い続けて1週間後に音が良くなるのでは困りますので、エージング済みで売られていることが多いです。
書込番号:26211592
1点
>ツキツキくんさん
日本人には「プロ向けモニター用途」と書く方が売れるからでしょ、
書込番号:26211596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よくヘッドホンの説明にモニター用、モニター用途っぽい、モニターライクというのを見かけます。
>記事の内容とかその商品のレビューをみて個人的に思ったのですが、解像度が高くて音の
>定位をしっかりと把握できる物がモニターヘッドホンと言われているのでしょうか?
基本的には商品コンセプトではないでしょうか。
メーカーが、モニター用で販売していないのに、個人がモニターライク
と形容するのは単にその人の感想だと思います。
この場合は、その人がモニターぽいと思った、というだけです。
なんでそう思ったかは、人それぞれではないでしょうか。
>モニターヘッドホンってなんですか?
@メーカーがモニター用というコンセプトで販売しているもの
になります。ただし、モニターといっても様々です。
レコーディング用モニター
SONY MDR-CD900STなど
ミキシング用モニター
sennheiser HD600など
野外収録用モニター
sennheiser HD 25、ELEGA DR-631など
DJモニター
ATH-PRO5、Philips A3PROなど
演奏用モニター
YAMAHA HPH-150など
放送局、映像スタジオ向けモニター
beyerdynamic DT 150など
収録現場インカム
beyerdynamic DT 108/109など
など、モニターといっても内容は変わります。
T3-01はスタジオ使用用ということで開発されてますので、
レコーディング、ミキシングを想定していると思います。
https://tagostudio.com/headphones/t3-01.php
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/279
NDH 30もスタジオ使用用というコンセプトです。
https://www.neumann.com/ja-jp/products/headphones/ndh-30
>「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、
本来の目的がそれなので、コンセプト通りということだと思います。
・スタジオモニタースピーカーに近い
・フラット
・定位が分かりやすい
・エフェクターの効きが分かりやすい
を追求しているので、コンセプト通りに感じた、ということですよね。
Aメーカーコンセプトとは別に、ユーザーがモニター用途っぽい、モニターライクという
こちらは千差万別なので、気にしてもしょうがないと思います。
>よく紹介されてる5万円以下クラスのモニターヘッドを聴いてみても差や特徴はあれど
>つまらないと感じた事は一度も無かったと思います。T3-01もおなじです。
個人の感想なので、人それぞれでいいのではないでしょうか。
そもそも@のモニターとして発売されているものは、音楽を
楽しく聞くためのものではないです。
逆に、個人的には、ミキシングとかレコーディングとかしない人が
なんで好き好んでモニター機を購入したがるのか疑問なところもあります。
とはいえ、モニターとして開発・販売されているもので、
気に入ったものがあれば、それはそれでいいとは思いますが。
なので、モニターでもモニターでなくても、試聴して聞いてて
楽しいと思うものを購入すればいいだけではないでしょうか。
すべてのモニターが楽しいものであるべきだ、と考える必要は
ないと思います。
モニターから選びたい、という拘りがあるのかどうか分かりませんが、
聞いて楽しいと思ったものを選べばいいだけではないでしょうか。
書込番号:26211597
4点
モニター用途に使えばモニターヘッドホン。明確な定義は無いでしょう。
調整・確認する目的によって使い分け、「最終的にリスナーがどういう音で聴くことになるのか」を想像出来ることが重要。例えば、低音が出にくいモニターヘッドホンでもリスナーが聴く音が想像できれば良い、ということになります。
PANや位相などを確認する場合はそれらの正確さが重視され、過渡特性を欲張らない仕様になる(躍動感は出にくい)場合もあるでしょう。
書込番号:26211602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツキツキくんさん
モニター用ヘッドホン(モニタリングヘッドホン、スタジオヘッドホンとも呼ばれます)は、原音に忠実でフラットな音質を再現することに特化したヘッドホンです。一般的なリスニング用ヘッドホンが音楽鑑賞の楽しさや迫力を重視して音に味付けをしているのに対し、モニター用ヘッドホンは「音源を正確に、ありのままに聴き取る」ことを目的として設計されています。
主な特徴は以下の通りです。
フラットな周波数特性: 特定の音域(低音や高音など)が強調されることなく、低音から高音までバランス良く再生されます。これにより、音源のわずかな変化や細かなニュアンスも正確に聞き取ることができます。
高解像度・高い分離感: 複数の楽器や音が同時に鳴っている場合でも、それぞれの音をクリアに聞き分けられる高い解像度と分離感を持っています。
高い遮音性(密閉型の場合): 外部のノイズを遮断し、音漏れも防ぐことで、集中してモニタリングできる環境を提供します。特にレコーディング現場では、マイクへの音漏れを防ぐためにも密閉型がよく使われます。
長時間の使用に耐える快適性: 音楽制作や動画編集など、長時間使用することを想定して、装着感や耐久性にも配慮されています。
どんな場面で使われるか?
主にプロの音楽制作現場(レコーディングスタジオ、ミックス、マスタリング)で使われますが、最近では個人でDTM(デスクトップミュージック)や動画制作を行う方にも普及しています。また、FPSゲームなど、音の定位や足音の聞き分けが重要な場面でも活用されることがあります。
リスニング用ヘッドホンとの違い
リスニング用ヘッドホンは、音楽を「楽しむ」ことを目的としており、迫力や臨場感を出すために特定の音域を強調したり、音に味付けをしたりすることが一般的です。そのため、モニター用ヘッドホンを普段使いの音楽鑑賞に使うと、物足りなく感じる人もいますが、逆に「原音に忠実な音を聴きたい」という方にはおすすめです。
モニター用ヘッドホンには、ハウジング(耳を覆う部分)の構造によって「密閉型」と「開放型(またはセミオープン型)」があります。それぞれ音の特性や用途が異なるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。
書込番号:26211646
1点
あたしわ初めて買ったヘッドホンがT3-03+霧降 豪で、
リスニングヘッドホンってどーゆう音がするの?ってなって、
霧降 豪が使えるMDR-Z7買い、
何となく答えを知りました。
今ではMDR-Z7M2にグレードUPしました♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:26211659
13点
Neumann NDH30
>「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、聴いている楽曲が楽しいなとは微塵も思いませんでした。
TAGO STUDIO T3-01
>モニターヘッドホンとしては逆にダメなのでは...?そう感じずにはいられません。
が疑問の出発点だと思いますが、2機種について考えてみました。
一番違うのは開発アプローチと目的ではないでしょうか。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/331
・レコーディングエンジニアやアーティストが作った音を忠実に再現するヘッドホン
・スタジオモニターの場合は「密閉型」であることがマストなので
・ミックスやマスタリングした音ミキシングルームのスピーカーでチェックしますが、
同時にヘッドホンで聴いてどうなのか、もチェックします。
そんな時、ヘッドホンから出る音に違和感の残る機種が多かった
⇒それじゃ自分たちで作っちゃおうか?
・リスニングに SHURE SRH1840 とSENNHEISER HD600
ナチュラルで低音の出方も私たちが聴いているのに近い音が出るため、どちらも気に入っています。が、開放型なので・・・
基本的な目的はサウンドチェックです。
密閉でなくては、ということなのでレコーディングも視野にいれている。
SHURE SRH1840 とSENNHEISER HD600がひとつのリファレンスになっているのでは。
どちらかというと多胡さんの求めるナチュラルサウンドを追求
SHURE SRH1840
マスタリングやクリティカルリスニングに最適
https://www.shure.com/ja-JP/products/headphones/srh1840
SENNHEISER HD600
ベンチマークヘッドホンとしてのサウンド分析としての役割とリスニング用ヘッドホンとしての用途の両立
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/hd-600/
HD600はそもそもモニター用とリスニング用の融合なので、
リスニングにも向くと思いますが、SRH1840も、ミキシング用ではなく
マスタリング、検音用です。
対して、
Neumann NDH30
ミキシングやマスタリングに利用する選択肢となります
・卓越したリニアリティと過渡応答
・高い空間分解能
・KH-Lineモニタースピーカーとの音質・ミックス互換性
・音の色付けなく、信号を1対1で再現します。
なので、ミキシングに主眼があると思います。
まとめると、
■Neumann NDH30
・極力色を排除したミキシング用のモニター(マスタリングにも使える)
■TAGO STUDIO T3-01
・多胡さんのナチュラルサウンドを具現化したもの
・マスタリング、サウンドチェック用のモニター
になるかと思います。
なので、私の場合も、トピ主さんのお考えの通り、ミキシングはNDH30でやって、
サウンドチェックをT3-01でやるイメージにはなるかと思います。
一応両方もってますが、T3-01の方がリスニングよりだとは感じますが、
NDH30が楽しくないとまでは思わないです。
感じ方はひとそれぞれだと思いますが。
書込番号:26211719
5点
SONYのMDR-CD900STなんかも明瞭ですけど、楽しくはない(個人の見解)ですよね。スタジオモニターの要件として、「現場で広く普及または中庸な(尖っておらずバランスの良い)音質で、製作者間で情報共有(同じ基準で会話)しやすい」・「頑丈」ということもあると思います。その要件から外れたほとんどは、一般人向けの謳い文句(「モニター=高性能・フラット・原音に忠実」という真偽不明な記号性を販促に活用)でしょう。当然高性能なものも、そこそこの性能でも使える「中庸」を目指した真面目な製品も多いと思いますが。
好きなので聴けば良いと思います。録音の過程でいじくりまわされた音源をそのまま聴かなければいけない義理もないし、そのまま聴けるはずもないので。
書込番号:26211744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニター向きとかリスニング向きという言い方を僕もしますが、モニターと言っても範囲は中々広くて録画の時に音声も正しく歪み無く録れているのかをチェックするものや単独の音撮りのダメ出しをするヘッドホンなどがまず考えられます。感度が高くて細かい音に敏感であるとかの性能が要求されるものではないのかなと思います。
もう一方のケースはミックスダウン、即ち単独の音を混ぜてステレオに仕上げる過程で用いられ、世の中に沢山ある色々な特性のスピーカーやヘッドホンがある中で音決めするものですからチェックやダメ出し用途含めて過度な音の色付けは好ましくない事の想像が付くと思います。
リスニングヘッドホンは一言で言うなら気持ち良く聞ける事ですかね。その気持ち良さとはそれぞれの個々人の好みで低音がガッツリ出ているとか高音が綺羅びやかであるとかボーカルが近いとか色々だと思います。でもそれらはスタンダードが決まった上での振れなのでモニターヘッドホンである一線は抑えておくものでしょう。
書込番号:26211902
1点
>sumi_hobbyさん
>コピスタスフグさん
>MA★RSさん
>☆観音 エム子☆さん
>Minerva2000さん
>よこchinさん
皆さんありがとうございます!
ログイン情報を保存しておらずログインできませんでした。メモ帳アプリに保存していたのを思い出してやっとログインできました!
NDH30に関してですがあれから何度か友達に聞かせてもらった結果、つまらないと感じた部分は主に高音の主張が抑えられてると私が感じたからだと思います。それまで愛用していたのが水月雨 PARAで特徴として刺さるほどの高音が特徴的な機種で、PARA 比べれば大体の機種は高音が抑えられてると感じてしまうと思います。その刺さる高音に耐えられずに売却してからNDH30に慣れるとこちらの方が好みになって行きました。
モニターの定義について明確なものがあるわけで訳ではなく、メーカーや使用者の感性の部分も大きいというのは少しモヤッとしますが、音の感じ方は人それぞれですしそういうものなんだと納得させることにします!
重ねて遅くなり大変申し訳浴びません。ありがとうございました!
書込番号:26323869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Svanar Wireless LE
あるネットショップでこの商品を買ったのですが、
開封時から、左側が反応しません。
具体的には、
・タッチしてもピッという音が鳴らない(右は鳴る)
・ケースから取り外して耳に装着し、「connected」という音声が右側しか聞こえないし、左から音楽が全く聞こえない。
これは不良品でしょうか。
箱の中には、「検査合格」のような紙が入っていましたが。
0点
>これは不良品でしょうか。
ネットで聞くほどのことではないように思いますが…
購入して、通常使用できないのであれば、さくっと
購入したお店に連絡して交換してもらえばいいのではないでしょうか。
>箱の中には、「検査合格」のような紙が入っていましたが。
製造後に検査したときに合格だったというだけです。
手元に届いたときに正常かどうかは運だと思います。
書込番号:26209902
1点
中国のサイトで買ったのですが、左側が動作しないとクレームを伝えると、正常か異常かも回答がなく、すぐに返品対応になりました。
ただ、この状態がひょっとして正常であり、何かの操作をすると動くのかな、と思ってここで聞きました。
やはり異常ぽいですね。
書込番号:26210089
0点
>ただ、この状態がひょっとして正常であり、何かの操作をすると動くのかな、と思ってここで聞きました。
そのようなギミックはないです。
右側はなにかした記憶があるとか?
中に魔石が入っていて、魔力を流し込まないと起動しないとか、
古代アーティファクトで詠唱しないと起動しないとか、
多分この世界ではないかと思います。
書込番号:26210108
![]()
1点
僕も、同じ状況です。どうしたらいいですかね?
左だけ充電されない、中国発送は信用ならないですね、
音はいいので、偽物ではないと思いますが、
書込番号:26239002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eajxmtpgjさん
結局返品して、新しいのが来ました。
交換後は、全く問題なしです。
ちょうどそのタイミングで1万3000円になっていて、かなりお得でした。
書込番号:26239576
0点
イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenFit 2
オープンイヤーのモデルから探しています。
Shokzのこちらのモデルが2万5千円。
1個前のモデルopenfitが1.5万円。
こちらの掲示板で推されていたsoundpeats の go free 2 は 7千円。
Amazonの中華で一番売れてるらしいearfunのopenjumpは6千円。
中華に抵抗はありませんが、安いのから試すという行為はお金の無駄なんでしょうか。
Shokzというメーカーを今まで知りませんでしたが、ここだは定番というか、けっこうメジャーな感じでしょうか?
やっぱり値段の分、音質や使い勝手に差があるんでしょうか?
書込番号:26209265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中華に抵抗はありませんが、安いのから試すという行為はお金の無駄なんでしょうか。
どうなんでしょう。
それぞれの価値観しだいではないでしょうか。
私はありですが。
>Shokzというメーカーを今まで知りませんでしたが、ここだは定番というか、けっこうメジャーな感じでしょうか?
ヨドバシやビックカメラでも売ってますからね。
念のためですが、中国ではなくアメリカの会社です。
2020年時点で、日本の骨伝導イヤホンのシェア80%だそうです。
>やっぱり値段の分、音質や使い勝手に差があるんでしょうか?
Shokzの中の序列でいえば、私はあまり感じないです。
量販店でもうってるので試してみては。
書込番号:26209292
![]()
2点
用途によるのでは?この製品は重低音音質重視であり、通話時のノイズキャンセリングも優れているようです。Shokzは骨伝導で有名でしたが、OpenFitは新路線の商品です。
Huawei Freebuds 5もノイズキャンセリングに対応していて、耳に軽くはめるだけで装着できて通話にも向いていますが、外では落としそうで心もとないです。
HUAWEI FreeClipというノイズキャンセリングに対応したイヤーカフタイプもありますが、こちらはOpenFit 2と同価格帯です。両者を比べたレビューがあります。
https://one-suite.jp/product/22838/
長時間使う場合は、イヤーカフタイプかFreeBudsがいいですね。安めの音質重視中華イヤーカフとしては、QCY C30Sがありますがこちらはあまり売れていない様です。
書込番号:26209301
![]()
1点
会社沿革がありました。
https://shokz.com/blogs/news/aftershokz-turns-10
2011年設立
2013年 初期のBluezは今となってはデザインは微妙です。
https://www.rakunew.com/items/70862
2015年 AfterShokz Trekz Titanium 以降Bluetoothメインに
型番がAFT-EP-000001 なので新規一転取り直したようです。
それ以前の型番はASxxxです。
Shokzといえば、このタイプの方が定番です。
OpenFitは2023年にでましたが、最近の流行のデザインではないでしょうか。
書込番号:26209302
1点
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます、
そんなに歴史あるメーカーなんですね。
新興メーカーなのかと思っていました。
骨伝導のパイオニアだけど、今売れてるopenfitは骨伝導ではない新しいスタイルということで、勉強になりました。
この新しいopenfitスタイルも、Shokzが初めて製品化した感じでしょうか。
アドバイスの通り明日量販店に行ってみようと思います。
本当に田舎町なのでヤマダ電機しか無いんですが、オーディオコーナーがあるか無いか、という笑
書込番号:26209305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
openfitは低音も期待できますか?
オープンイヤーは低音が効きにくいと読んだような気がしたので、ヘッドフォンのような低音は無理だとは分かっていても、期待できるなら嬉しいです。
オープンイヤーは長時間視聴には向いていませんか?
徐々に耳が痛くなってくるという意味でしょうか?
可能ならラジオ、テレビ、音楽鑑賞すべてに使いたいです。
イヤーカフタイプも気になっています、イヤーカフはインナーイヤー型の亜種みたいな感じと思って良いですか?
それともオープンイヤーにより近いのかな…
Huawei好きなメーカーなので、ご紹介のモデル早速調べてみます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:26209308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が紹介しているのはすべてオープンタイプです。OpenFit系はメガネの要領で耳に引っかけるので耳の裏が痛くなる可能性があります。
OpenFit 2は低音が良くなったと評判ですが実際にどうかはわかりません。私はHuawei FreeBuds 5を利用していますが十分に低音が出ます。対してFreeClipは低音はいまいちですが、装着感が無くて外れにくいのが魅力です。
書込番号:26209340
0点
オープン型の初期は価格に登録あるものだと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042976_J0000043076_J0000042883_J0000042808_K0001570876_J0000042702_K0001575340_J0000042307_J0000042308_J0000041791_J0000042979_J0000040674_J0000040256_J0000045066_K0001649457_K0001661764&pd_ctg=2046
あたりになります。
Shokzが最初というわけではないです。
外音がそのまま聞こえるという意味では、
SONY SBH82D 2019年
SONY Xperia Ear Duo XEA20 2018年
AMBIE sound earcuffs AM-01 2017年
あたりが走りだと思います。
2015年の
https://www.phileweb.com/news/d-av/201508/31/37289.html
これなんかも初期のものですね。
さらにさかのぼると
https://www.phileweb.com/news/d-av/200709/03/19272.html
こちらは2007年です。
イヤホンなのか、ヘッドホンなのか、スピーカーなのかというのは
ありますが…
耳からはなしたところにドライバーがくる、という意味では、
MDR-V1が原型ともいえるかと思います。
書込番号:26209445
1点
お早うございます。
僕が最初にShokz(その当時はAfterShokzでしたが)に触れたのは以下の書き込み時が初めてです。外音をそのまま聞き入れられる骨伝導からスタートしているからか今もカナル型のイヤホンは出していないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025043/SortID=21226950/#tab
外音を自然に聞き入れられる他の種類のイヤホンだとオープンイヤーはOladance、イヤーカフ型だとソニーもジョイントベンチャーに関わっているambieは僕が最初に触れたイヤホンになります。骨伝導も含めたこれらの形態のイヤホンはWeb会議やWebinarが盛んになった2019年から今までのスポーツ用途を脱却して急激に一般化したと思います。
僕はマイクの性能重視から普段はJabra Talk 65と言う片耳ヘッドセットを、LINEビデオ通話などで集中して会話したい時はApple AirPods Pro 2を使っています。家庭内ではヘッドホンを使っているのでまあ使い分けしている状態ですね。
さて、オープン系のイヤホンが急激に一般化した事から外音を自然に聞き入れられる機能にプラスして音質や使い勝手の向上、コストダウンを求める市場の声は当然ながら盛り上がって来たのか音質やコスパ向上も著しいと思っています。
僕の感じている傾向としてオープン系のイヤホンは発展途上である事からカナル型イヤホンのように素晴らしいコスパとして謡える製品は中々難しいと思っています。5,000円近辺のオープンイヤーを取っ替え引っ替え買ったけれども、どれも外れだったなんてな書き込みも見た記憶があります。
ただ、その中で僕が試した範疇だとEarFun OpenJumpは大当たりだと思いますよ。音質に関してはボリュームステップ12以内なら十分に聞ける、少し巻き付け感があるけれども刺激を伴わずにしっかり固定される、通話中にイヤホン本体からボリュームUp/Down可能であると言った部分が大きいです。
オープンイヤーで音質最重視ならCleer ARC 3 Musicがベストだと思います。Shokz OpenFit 2は音質としてベストとは感じないですが、機能や使い勝手の練り込み具合は素晴らしいです。その素晴らしさとはしっとりした付け心地、丁度良い位置にあるプッシュボタンによるコントロール、低音も含めた十分な音圧感です。
イヤーカフ型だと高価な部類ですが現状はShokz OpenDots ONEが僕の中では一番の出来の良さですね。イヤーカフ型は俯瞰的に音楽を聞くターゲットからスターとしているようなので音質や機能重視よりは程々のBGM感が多かったかと思いますが、HUAWEI FreeClipやAnker AeroClipなども含めてかなり音質にも振れていると思います。
書込番号:26209514
![]()
2点
自分がshokzの何か買うならopendotsですね
オープン系のイヤホン色々試しましたけど自分は概ねイヤーカフ型のほうがいいかな
お買い得という意味で言うならcleer arc3の上位機種が
発売半年ちょいで価格崩壊してるのでその辺がお買い得に思いますが
書込番号:26210087
1点
皆さんご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
田舎町なので、近所の家電店には試聴コーナーが無かったため、Amazonで買ってみました。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます、早速お試しにearfunのopenjump買ってみました、音質にとても満足しています。
オープンイヤーは音質は期待してはいけないという意見もあったので、なるべく期待せずにいましたが値段から言うと大満足です。
私は耳の造りが普通より大きいのか、スピーカー部が耳の上の方に来てしまい、耳の穴にぴったり来ません。
音質という意味では、耳穴とスピーカーは近いほうが良いんでしょうか。
その代わり耳穴が半分以上あいてるので、外音が自然に入ってきて、これはこれで良いのかなと思います。
もしかしたら将来的にshokzにも手を出すかもしれないですが、とりあえず気軽に始められて本当に感謝しています。
書込番号:26212666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EarFunはLDAC対応のクリップタイプも出していますが、情報量が少ない商品情報からして日本で売る気が無さそうに見えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F8H73R8W
レビュー評価は高そうに見えますが、多くが宣伝目的のAmazon Vine先取りプログラムによるものです。
書込番号:26212731
1点
openfit1から2を愛用中です
openfitは先駆者であり、家電量販店でオープンイヤー系の音を聴き比べましたがopenfit2が1番よかったです
openfit1から2はより音が良くなって耳に近くなって普通のイヤホンをつけているような距離感なのに、周りの音や人の声も聞こえます。普通音量で聴いている分には音漏れは満員電車でもない限り気になりません。
AirPods proには音が劣りますが、映画などの音も結構楽しめます。
スマホアプリを使うと低音強調などもできますが通常の音で十分バランスのとれた自然なサウンドで違和感や安っぽさシャリシャリ音などはありません
AirPodsは長時間使用すると蒸れたり耳の中の環境が良くなかったのでopenfitに変えましたが、耳の中の状態が良くなりました。一日中つけてても蒸れない、軽くてフィットしてつけていないみたい、周りの音が聞こえるのでいろんな場面で使える
今はAirPods proよりこっちばかり使っています
注意点はopenfit2はBluetooth5.3のせいなのか、古い機種と接続するとノイズなど入る場合がある気がします(まだ検証段階)。openfitではノイズなどは全く発生しませんでした。
どうせ買うならopenfit2
試しに買うとしてもopenfit
それ以外ネット製品の音については分かりませんが、中国製ので少し安くてもたまにあたりの製品もありますよね。ただ、コロナ前7000円で買えた中国製で音が良かったスピーカーも同じものが現在は1万円こえてました。
書込番号:26220512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
・同じような症状があった方、いましたら原因、対応、やったらいけないことを教えていただけたらありがたいです。
自分の使い方が悪かったのかもしれないので、次からは気を付けたいのです。
・今後購入する場合知っておいた方がよいと思う点を書き込みさせていただきます。
解釈が間違っていたりしていましたらご指摘いたたけたらありがたいです。
経緯
ずっとBOSEが気になってはいたけれど、なかなか踏ん切りがつかず、2025年 3月にこの製品を初めて購入したものです。(それまではSONYを使用)
3月に購入、使い始め、大きな障害もなく(小さいことはありましたが、ケースに戻したりすれば使えたので気にせずにいました)
私にとっては、とてもいい音に聞こえましたし、ノイズキャンセルも本当にすごくて、いい買い物をしたなと思って満足しながら使っておりました。
ですが、昨日(2025/6/11)使おうとしたところ(前回使用から1W程度)、
・耳に当ててもうんともすんとも言わず(通常耳に当てると、ドゥン!などの開始音が鳴る)
・ケースが色々と点灯している。
点灯状況
・Bluetoothステータスインジケーター(蓋を開けると見えるLED)
白が2回点滅
→デバイスリストがクリアされました、との記載あり。(HP)
・充電ケースのステータスライト
白、橙色、橙色、橙色、と点滅
→橙色と白色の点滅-エラー。ボーズカスタマーサービスにお問い合わせください、との記載あり。(HP)
HPでオンラインカスタマーサービスを探すも、この製品はまだ対応されていない、とのこと。
デバイスリストを再度入れればよいのかな?と思いましたが、うんともすんとも言わないのでやり方がわからず。
製品のリセットなどもやってみましたが、改善されず。(点滅状況は変わらない。)
使い方は常識の範疇で使用しているつもりで、水には一切近づいていませんし、強い振動をかけたことは記憶していません。
落としたことは1度ありました。(その後特に問題なく使用、落とした時期は最初の一か月の間)
カスタマーサービスへの連絡も考えましたが、3ヵ月でなぜ、、、と思う一方、まだ保証期間中なのだから、と思い、購入した家電量販店にレシートを持ち込み、相談したところ以下が判明。
今後知っておいた方がよいと思われる点
・BOSEは見積りが取れない。(つまり家電量販店に修理依頼すると、有償の場合は請求が確定。)
・この製品は、有償の場合は一律約20000円を請求されるとのこと。(無償の場合はもちろん0円)
直営店に行って相談しようと思いましたが、近くの横浜ランドマークも閉店、、、直営店を見つけられず。。(ない!?)
結局どうにもできないかなと考え、家電量販店に依頼をしました。
BOSEをよく利用している方にとってはもしかしたら当たり前なのかもしれませんが、
見積りもなく、3か月しか使っていないのに、これでもし20000円請求されたら、正直悲しすぎるし、返ってきても同じことが起こるのではないか、と思ってしまいます。
最初は使えていたのに、途中から使えなくなったので、私の使い方がおかしいのかもしれない。
使い方が悪ければそれをしないようにしたいです。
どなたか、同じ症状が起こった方、起こった後治った方、いましたら、原因、対応、やってはいけないこと
を教えていただけるとありがたいです。
HPもあまり熟読していない状況なので、もしかしたら、記載があるかもしれませんが、その場合はご容赦ください。
とても気に入っている製品なので、今後も使い続けたいと考えているので、ご教授よろしくお願いいたします。
、、、家電量販店ではなくカスタマーサービスへの連絡を優先させた方がよかったのかな。。。
本体はSONY NW-ZX100で使用しておりました。
携帯は、AQUOS wish3を使用しておりました。
読みにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。
2点
>singsingsingsignさん
症状の動画を撮影してLINEでカスタマセンターとやり取りすればよろしいのではないかと思います。
書込番号:26208453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エラー状態をリセットする方法がサポートに掲載されています。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2562/productCodes/qc_earbuds/article.html
サポートでの交換も簡単な様です。
https://note.com/masai02/n/n79932d173c6f
なお、ボーズ・オーソライズ・ディーラー以外から購入した人にはBOSE限定保証が提供されないので注意が必要です。
書込番号:26208783
![]()
1点
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます!
エラー状態のリセット方法が掲載されていたのですね。。
見落としておりました。。
記載してある内容は概ねやりましたが、ケースをつないでのアップデートはやっておりませんでした。。
これで解決したかもしれません。。。
そしてカスタマーサービスで対応していただけそうなことも理解できました。
ネット上の様々な意見を鵜呑みにして、カスタマーサービスはあまりよくないイメージをもってしまっい、避けてしまっていました。まずは自分で体験しないと、ですね。
今後は焦らずもう少し自分で調べようと思います。
あとは無償でかえって来ることを祈るだけです。
ありがとうございました!
書込番号:26209041
0点
本日家電メーカーから受け取りが終了しました。
無償で本体交換ということになり、本当にほっとしております。
ご意見をいただけた方に感謝いたします。
後はこの本体が似たような壊れ方をしないかどうかを祈るばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:26222325
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




