
このページのスレッド一覧(全13954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月12日 10:18 |
![]() |
7 | 9 | 2009年10月18日 00:28 |
![]() |
8 | 7 | 2009年10月20日 09:26 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2009年10月7日 23:09 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月23日 18:10 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月21日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
今まで密閉式を使っていてカナルタイプは初めてですが、
つけ方一つで、NC効果も音域バランスも変化するので、ベストポジションを
見つけるのが難しいですね。
ところで、NCをON状態からOFFにすると音量が小さくなり高音も出なく
なりますがみなさんもそうですか?
0点

おなじですね。電源オフだとスルーなのでしょう。
出張の出先で電源切り忘れて電池がなくなったことがあるので、
スルーできるのはありがたいです。
BOSE社のは電源オンじゃないと音が出ないみたいです。
書込番号:10617633
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
題名の通りどちらかにしようか迷っているのですが。
密閉型と開放型の違い以外で音に違いはあるでしょうか?
あと、インピーダンスが高いので、自分の貧弱な環境では、再生しきれない気がするので、770の32Ωか80Ωにするかもしれないのですが(990のほうは高かった)そちらのほうも音はインピーダンスで違いはあるのでしょうか。
助言おねがいします。
2点

主さんの環境により、答えが大きく変わると思います。
ポータブルで使いたいなら、DT770/E32で無いと、鳴らないです。
書込番号:10226798
0点

環境は、DAPかPCでHPAは買おうと思っていますがまだありません。
アンプは買うとしたらどの程度のものでなければならないのでしょうか?
書込番号:10227239
0点

私はPHPAを持ち歩かない、家ではオーディオ用アンプと外ではDAPで環境を変える主義なのて、HPAの知識はありません。が・・
ポータブル用として、かつPC用としては、DT770/E32がお勧めです。明るく元気なトーンで、ロックやジャズに向いてます。
音場もそこそこ表現しますので、持っていても損は無いヘッドフォンです。
低インピーダンスですが、家庭用のオーディオセットでも迫力ある音でなりますよ。
一台で内も外もでコスパは高いと思いますが・・・
唯一難点は折り畳みでは無いので、かさばります!
書込番号:10227472
0点

インピーダンスが低くても,デかいと巧く鳴らせませんですょ。
確りと,前後の音空間が巧く再現出来ずに崩してしまいます。
大きい鳴るモノをポータブルへ繋ぐ場合は,ヘッドホンアンプを介して上げましょうです。
書込番号:10227588
1点

DT770/E32はiPod用にチューニングされたバージョンです。
ちゃんと鳴ります。
書込番号:10227680
0点

では、770の32Ωにしようと思います。
ただ、990とはどうちがうんのかだけがきになるんですが、型以上の違いはあるでしょうか?
書込番号:10227916
1点

DT990/E32もあったと思います。3万円前後のような。サウンドハウスのDT990は250Ωで
19,000円だったと思います。
再生環境が不明ですがDAPは質の良いWAVでないと、良さが実感できないと思います。
DT990の方のユーザーですが、ケンウッド直差しでなんとなく良さが伝わる程度、
音量はとれません。PHPAではTotal Bit Headでは汚い音しか再生できませんでした。
iqubeに接続して利用しています。HPAでも良質のものが結局は他のヘッドホンを
買い増しした場合でもつぶしが効いて良いと思います。
DT990は当然人混みでは使えませんので、僕の場合は健康ウォーキング時です。
(早朝及び夜)
個人的にはオープン型の方が好みですが、密閉型ではパイオニアのHDJ2000がまじめな
音作りで結構利用しています。
書込番号:10228593
3点

770にはきまったのですが、250オーム奴を再生できる環境で32と250再生した場合音質に違いはあるのでしょうか?
書込番号:10324091
0点

あまり参考になりません、想像です。
32と600オームに分かれました。より厳しいポータブル環境でも
楽しめる32と、普通のいわゆるオーディオ装置(ちゃんとしたもの)を利用して
本来のHifi的な音を楽しむ600オームとなると思います。
32では、圧縮音源やポータブルプレイヤー直差しでも聴けるので、音作りが
聴きやすく判りやすい音作り、どちらかというとメリハリが出て明るく聴こえる
というような鳴り方。600では大人しく感じてしまう(音量が取れると仮定して)、
しかし全帯域に亘ってきちっと再生している。
ポータブル環境では、多分250よりは32の方が聴きやすく、楽しめると思います。
250は適度に中間的な作り方で、ポータブル環境でうまく整えてあげれば、より
質感が上がってくるかもしれません。
ER4Sがポータブル環境では、むしろER4Pの方が聴きやすいというのもそういう
ことかもしれません。
こだわりがなければ32で良いかと思います。
書込番号:10326371
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
海外の通販で検索してみたところ、約$260だったので、円高のこの時期から換算するとおそらく価格.comの最低価格よりもさらに1万以上安いと思います。
一応、アマゾンで試してみたのですが、配送料金がなんと$70もかかるのでこれをもっと安くするテクニックとか裏技とかご存知の方ございませんでしょうか?
1点

無いよ。それこそ送料が安い業者探さなきゃ無い(ドイツ?ならあったかな、どこの業者か忘れたけど。某巨大掲示板にそんな報告があった気がする)。
てか、K701はサウンドハウスで3.3万で買えるから一年保証もあるし海外通販するメリットは薄い気がする。少し前みたいに4万近くしてるなら3万くらいの個人輸入は旨みはあったけどね。
それからサウンドハウスは今在庫無いから注文しても1ヶ月以上待つかも。
書込番号:10226200
1点

こんにちは
B&Hでは本体270ドル、送料UPSで45ドルと。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist.jsp&A=cart&Q=add
書込番号:10226344
0点

上で出てるドイツのサイトはここかな?
http://www2.computeruniverse.net/default.asp
ただ、ドルで買えないので恩恵は少ないです。
むしろ、日本で買ったほうがいいくらい
書込番号:10234778
1点

私も円高だし海外通販の方が安いかもといろいろ検索しましたが、ネックはやはり送料ですね。定価はどこも安くなりますが、送料は4〜5000円します。となると結局サウンドハウスとあんま変わらないしいいかという気分になりますね。
アメリカのamazonで買いたい場合、代行発送サービスというのがあります。国内無料配送サービスで代行会社宛(USA)に注文し、そこから代行会社に自分の住所宛(日本)に送ってもらうという感じみたいです。私自身は利用したことありませんが参考にしてみてください。送料は最安20ドルくらいからあるようです。
http://www.americanstudies.org/Site/others.html
http://www.ashmart.com/postage/index.php
書込番号:10295758
3点

K701、K702ともに、
日本のAmazon.co.jpでもそこそこ値段が安くなってましたよ。
双方ともに3.5万円前後でした。
私もどちらか欲しいけど、悩んでいます。
ケーブル交換による音質チューンが可能なK702にしようかなぁ、とややK702に傾き中です。
書込番号:10328862
1点

??Amazon直ではなくAmazonの出品者の売価ですよね、保証は有るのかな?
だとしても高いですよねサウンドハウスさんなら1年保証付いて29800円です
書込番号:10331051
1点

返信ありがとうございます。
K702が無かったのでK701でこのスレ建ててもらいましたが、
正直私もK702狙ってます。
書込番号:10338618
0点



私はただいまSennheiserのIE8をWALKMANのX1060で圧縮形式はATRACのロスレスで使用しています。ですが肌が弱いのか長時間使用していますと、イヤーピースが当たるところが痛くなってしまいます。そこでヘッドホンに乗り換える、またはIE8とヘッドホンを併用することを考えています。
よく聴くジャンルはROCKやPOPSなのですが、Perfumeも聴くので高音も重視したいと思っています。原音忠実というよりは楽しく聴けるようなヘッドホンが好みです。
そこで候補にHD25-1 IIとDJ1 PROを考えています。DJ1 PROはオヤイデ電気のHPC-35にリケーブルしようと思います。
どうか皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

DJ1PROは,ケーブルを替えれば空間的な音は回復して来ますが,ポータブル一発じゃ巧く鳴らし切る事が出来ませんで,ケーブルを交換して,前後音空間の厚みが回復したメリットが薄らぎますです。
で,PanasonicのDJ1200辺りで十分な感じです。
尚,主さんのポータブルはSONY機ですから,ボーカルイメージは近い低いポジションへ来ますょ。
書込番号:10224751
0点

ベイヤのDT770/E32を試してみて下さい。
ポータブル用にチューニングされたヘッドフォンです。
弱ドンシャリ傾向はありますが、音像定位や分解能力が高く、音に品位がありますよ。
ポップスやロックにもベストです。
書込番号:10225574
1点

HD25で鉄板だと思います。リケーブルも簡単に色々楽しめますし。
書込番号:10226067
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>>どらチャンでさん
DJ1 PROはポータブルでは鳴らしきれませんか・・・。ULTRASONEの音も気になりますが、S-LOGICの恩恵をあまり受けられそうにないので今回は候補から外すことにします。DJ1200についても調べてみます。
>>毒舌じじいさん
DT770/E32は今まで考えていなかったヘッドホンなので情報を集めたいと思います。ありがとうございます。
>>きんとさんさん
やはりHD25は鉄板ですか。ですが私は半田付けの経験がないのでリケーブルは少し敷居が高いですね・・。かといって海外にケーブルを注文するのも怖いですし。これも情報をさらに集めたいと思います。
書込番号:10227682
0点

主さん,PanasonicのDJ1200は,そんなに低音がボンボンとなりませんが,ポータブル一発にはキレの好い音を出して来ます。
また,ボーカルイメージも比較的安定して居て,主さん使用機では,低い近いポジションへの引き込みも,案外早くに出て来るでしょう。
其れから,DJ1PROはケーブルを替えると空間的な音が出て来ますが,オヤイデのPCOCC-Aのケーブルを使っても,左右の展がり感がスポット傾向へは行き難いです。
ドチラかと言えば,左右へ空間的な音が散り,音と音の隙間が空いた印象で,前後空間の密度が薄い感じです。
この辺りの融合感が好い傾向の音を,ゾネホンへ求めるならば,上位機種へ行った方が好いですね。
で,これ等の音印象は,巧く鳴らし切れた場合です。
書込番号:10227899
0点

>>どらチャンでさん
DJ1200は量より質の低音なんですね。調べてもあまり情報が出てこないので困っていました。ありがとうございます。
ですができるだけ長く使っていきたいのでケーブル交換ができるHD25-1 IIがどうしても気になってしまいます。HD25-1 IIはX1060でも力を発揮できますでしょうか?中でも外でも使えるとの評価が多くあったので・・。
もし発揮できないのであればDJ1200かDT770/E32に決めたいと思っています。
書込番号:10229123
0点

ポータブルで鳴らし切るならDJ1200かな。だけど、スレ主さんの楽しく聴けるようなヘッドホンという意味ではDJ1200よりもBOSEのTriPortの方がより楽しめるような気がする。まあTriPortは音がイマイチという意見もあるのでなんとも言えませんが、重量や装着感を含めるとポータブル駆動でベストという人もいます。
個人的にはHD25に一票。X1060で鳴らし切れるかわかりませんが、あの音圧と耐久性は素晴らしいです。
書込番号:10229911
0点

>>Author Unknownさん
返信ありがとうございます。
BOSEはイヤホンがあまり好みではなかったので少し抵抗があります・・・。すいません。
今HD25にかなり傾いています。レビューを見る限り好みにあっていそうなので。アドバイスありがとうございます。
書込番号:10233716
0点

ヘッドフォンでしたら、BOSEのヘッドフォンはいかがでしょうか?
人によってBOSEヘッドォンの評価は異なりますが、
著名人もかなり利用しており、大満足しているようですよ。
ちなみに私は、渋谷のAppleStoreでテストしましたが、
とても良いBOSEらしい音だと感じました。
しかし、ゼンハイザーを愛用している方だと、
ヨーロッパの自然な音を重視したゼンハイザーと大迫力を目指す
BOSEとのギャップがあるかもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10247450
0点

追記です。
すみません、BOSEのヘッドフォンはあまり好きではないんですね…
でしたら、AKGのヘッドフォンはいかがですか?
欧州のヘッドフォンメーカーで定評がありますよ。
では。
書込番号:10250675
0点

ゼンハイザーのHD25は,小生のKenwood機では巧く鳴らし切れませんでした。
低音は多いけど,小生のポータブルでは,制動のコントロールが出来ずに,甘い印象と平面ちっくな印象でしたね。
書込番号:10259165
0点

HD25は確かにポタ直では鳴らしきれてはないですが、それなりの魅力はありますよ。まぁ、理想はポタアン+リケーブルですが。
書込番号:10262560
0点

すみません。事情により返信が滞ってしまいました。
>>MACWIN2009さん
AKGも考えてはみたのですが私は頭がそれなりに大きいほうなので、ヘッドバンドが短いという意見が散見されるAKGは今回は避けようと思っています。田舎に住んでいまして試聴することができないので・・。すみません。
>>どらチャンでさん
ポータブル直では厳しいですか・・。PHPAの購入も視野に入れて考え直したいと思います。わざわざお試しいただいてありがとうございます。
>>きんとさんさん
やはりPHPAを挟むと印象が変わりますか・・。リケーブルはさすがに難しいのでPHPAの購入を考えてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:10265316
0点

主さん,HD25はポータブル一発では苦しいです。
定位感が悪くなるから,音イメージが上へ行ったり,下へ行ったりと来て,平面ちっくな空間印象へ来ちゃいます。
で,この音を出してしまうと,時には音場感が低いポジションへ来る様な,恰かも空間を感じてしまいます。
で,途中にアシストを介してあげると,巧く鳴る様になりますから定位感が上がります。
すると,基本的展がり方が,高い遠いタイプのHD25ですから,ボーカルイメージは高く遠くなり,空間の音は塊り傾向へ向かいます。(此方の音の方が,前後空間な音が出て来て好い傾向です)
けれども,制動力が付いて来ますから,低音のキレは出て来て,快活な音で鳴る様になります。
で,ポータブル一発じゃ鳴らし難いHD25ですから,使い方に因っては,価格的に勿体無い鳴るモノになってしまいますね。
書込番号:10270657
1点


iPodのフォンアウトに鳴らし難いHD25ですか。
平面ちっくな音に,更に輪を掛けて崩れてしまいませんですか。
書込番号:10274347
0点

まぁ、上流を改善するのか?出口を改善するのかというコトですが、写真の様に上流を極力ショボくしても、HD25はそれなりの音質でそこそこの立体感では鳴ってくれますよ。上流をグレードアップすればソレに応えてくれるし。鳴らしきれなくても良い音です。
書込番号:10274471
2点

因みにshuffleからのフォンアウト、nanoからのフォンアウト、touchからのフォンアウトでもソレに応じた音質、音場の変化はしてくれます。まぁ、直挿しでも鳴らしきれないけど良い音だとは思います。追記:3gen nanoだけは音線が細いのが気になりますが4gen nanoでは許容範囲です。
書込番号:10274549
1点

双方で足の引っ張り合戦で,音源ソースは出したいけれども,確りした音は出て来ません。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,確りと鳴らす装置へ繋ぎたいモノですね。HD25。
書込番号:10274769
0点

確かにどらの言う通りなんだけどね。鳴らしきれなければダメってモノじゃないと思います。あと、iPodのフォンアウトとひとくくりにしてるみたいだけど、iPodでも各世代、機種によって全く違いますよ。私の経験で言えばデブnanoまでは貧弱でしたが、4gen nano や 2gen touchではフォンアウトの品質もかなり上がってますよ。まぁ、ポタアンを導入するのがベターだとは思いますが。
書込番号:10274851
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
自分は、密閉型のATH-A500を使用していましたが、音、ボーカルの声が篭って
いて、オープンエアー型の購入を考えています。
女性ボーカルの声に合うのは、ATH-AD400というのをレビューなどで
わかりますが、このATH-AD500は、女性ボーカル、男性ボーカルの
CDまたは、コンサートのDVDなどを鑑賞している方は使用してみて
どうでしょうか?今、このAD500を購入するか、AD400を購入するか
迷っています。
0点

ん〜 ちょっと、女性ボーカルはきついかもです。
サ行が耳に刺さる傾向が出ます。
書込番号:10223049
0点

主さん所有機のA500は,ボーカルイメージがタマに左右へ寄った印象報告が挙がる機種です。
また,ドチラかと言えば音色は滲んだ印象へ来ます。
其れから,AD400の基本的展がり方は,A500とは逆なタイプでボーカルイメージは高く遠くなります。
また,音空間が塊り傾向の,ボーカルイメージへ被った印象が高くなりますから,チョイスするなら5シリーズ因りも上の機種が好いでしょう。
で,テクニカのオープン型なら,AD900まで行きたいですね。
書込番号:10223108
0点

>毒舌じじい さん
オーテク独自の癖なのでしょうか?サ行がきついと、A500でも
レビューされている方が多かったと記憶しています。
>どらチャンで さん
AD400はボーカルが高く遠くなるということは、ボーカルを
聴くにしては向いていないということなのでしょうか。
無難にAD300で試し買いしようと検討中です。
書込番号:10224068
0点

主さんが,ボーカルイメージの近さ遠さが気にならなければ,AD400でも構わないでしょう。
因みに,AD300もボーカルイメージは高く遠いタイプになります。
大体,テクニカのモデルは5の型番を境に,基本的展がり方を交えて来ます。
特に昔は顕著で,最近は型番5以上でも崩して来るモデルは在りますが,数は多くはないですね。
で,AD300はAD400の下位機種ですから塊り傾向は400因りも強くなるでしょう。
また,後頭部寄りへ凹み,遠くなる印象も高くなって来るかもです。
そうそう。小生は低い近いボーカルイメージが好みですから,殆どのチョイスモデルは,AD300と400とは逆なモデル達です。
で,此方のタイプは,作品のボーカルイメージは,自分自身の口元付近へ来ますです。(この音は,リスナさんに因っては,耳元で囁く風に唱うと言われるタイプです)
書込番号:10224678
1点

>どらチャンで さん
本当なら、AD400を試聴したかったのですが、AD500,300しか試聴できなかった
ので、AD400の実力を知ることが出来ませんでした。他の方のレビューで
「女性ボーカルがすばらしい」みたいなレビューを見るとつい、惹かれて
しまいがちになって、「買って損はないの?」と思ってしまいます。
しかし、予算的にAD300で試し買いして、オープンエアー型の
ヘッドホンの世界へというのもアリなのかな?と思ってます。
そのあと、物足りなければ、AD400,AD500を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10225552
0点

本日、この商品ではありませんが ATH-AD300を購入いたしました。
AD500を購入するには勿体無く、またAD400だと女性ボーカルを聴く
ための物でもなさそうだった為、入門ともいえそうな ATH-AD300を
購入し、これで落ち着きました。今度、余裕がありそうだったら、
ATH-AD900くらい思い切って買いたいと思います。
皆様、温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:10228640
0点

AD300を購入しましたが、ちょっと迫力に欠けると
いう感じで、この商品の購入も考えています。当初は、
AD700のつもりでしたが、高音寄りすぎてスカスカする
感じがして、自分は低音よりの感じが好きなんだなぁって
改めて思いました。次回は、この商品を購入します^^
書込番号:10538610
0点

私が質問してから2年以上が経ちますが、この2年間も色々な
ヘッドホンのレビューを拝見したり、試聴などもしてきました。
AD700を購入しましたが、低音が響いてこなかったので人手に
渡してしまいました。AD1000の明瞭な音にも少し心を奪われ
ましたが、高音がキツイ為に一番無難なこの機種を買う予定で
います。AD900も興味はありますが、上位機種になるにつれて
高音がキツくなる感じがしていますので、結局、このAD500に
なりそうです。ヘッドホンアンプも無いので、AT-HA2を一緒に
買おうかと思います。色々と、アドバイスしてくださった方々
ありがとうございました。
書込番号:14058917
0点



はじめまして。
先日hifimanのDAPを注文したのをきっかけにイヤホンのグレードアップを考えています。
これまではATH-CK100を使用してましたが、断線により修理に出したのと、クラシックは気に入っていたのですがRockなどは迫力ある音が出なかったため、友人より譲り受けたCX400Uを使用しています。
高中低音のバランスや音場はそれぞれ特徴があると思いますが、音の細かさ、解像度のようなものについては値段相応のように感じました。
ですので次に買うイヤホンとして単純に値段からSE530やTripleFi 10を考えているのですが、ここの掲示板でER-4Sの解像度も高いとするような方もいらっしゃるようです。
クラシックもロックもそこそこ聴ける、今一番良いイヤホンは(費用対効果を無視して)といえば、みなさんはどれだと思いますか?
アドバイスをお願いします。
0点

ファイナルオーディオの1601シリーズかな。
口径が大きいダイナミック型の余力が在る低音は力強い。
ん〜,ステンレスバージョンの空間的な音を聴いたら,クロムバージョンへ行きたいですね。
書込番号:10222818
0点

Fi10Proはそこそこ何にでも使える便利なイヤフォンです。
低域から高域までバランスが良く、楽器の音色もボーカルもそつなくこなします。
元気が良いタイプで遮音性も高いので、外で聴くには使い勝手が良いかもしれません。
音場バランスも良く、音像定位も良いほうです。
ここからは私の私見ですが、ちょっと作為的な音がする点が難点だと思ってます。
音色というかカラーというか、ちょっと独特の味付けがありますが、逆に大好きな方には、このあたりも含めて良いのかもしれません。人気は高いですね
書込番号:10223085
2点

さっそく返信ありがとうございます!
>どらチャンでさん
ファイナルオーディオは是非一度聴いてみたいです!
ただ、手で押さえないといけないようなので通常のイヤホンのような使用はできないみたいですね。
>毒舌じじい
やはりFi10Proですか。レスの多さが人気を物語ってますね。
音域のバランスだけでなく音場のバランス、音像定位もよいなら私の用途に合ってそうです。
書込番号:10223204
0点

主さん,ファイナルオーディオの1601は,手で押さえなくても大丈夫ですょ。
ただ,遮音性がイマイチなと風切り音が大きいのは欠点ですが,歩行には十分な装着感です。(歩行の際のシンクノイズは少ないです)
書込番号:10223392
0点

Fi10の良いところは、分解能力と定位が良いのでボーカルのイメージがカッチリしてます。まさに、ボーカルが目の前に来る感じです。奥行き感も結構ありますね。
楽器の音も聞き分けられます。
あと、あまりDAPを選びません。初期のiPodクラシックのような、若干眠たい音も、結構元気な音に化けます。
良い意味でキャラが結構立ってるイヤフォンです。
書込番号:10225610
2点

ER-4Sは非常にリアルできれいな音が聞けます。生の楽器が目の前でなっているという印象です。解像感も非常に高く、音場にかかっていた霞がすーっと晴れたような見通しの良い音になります。価格を度外視しても、高域に関してなかなか、匹敵するイヤフォンは無いのではと思います。1つ持っておいて損はないとは思います。
低音はローエンドまできっちり出ますが、しまっていて、迫力満点、と言う音ではないです。
ただ、ロックやポップスなどでは、その良さはあまり。関係ないかも。
書込番号:10230747
0点

友人がse530とie8を所有しているので視聴させてもらいました。
どちらも低音が迫力があるのですが、ck100と比べるとその分こもって聞こえるためか解像度が低いような聴こえ方がしました。
自分がそういう好みなのかもしれません。
あとはみなさんの意見を参考にして安いER-4Sをまず注文しました。
hifimanのDAPが届いたらtriplefi10proをさらに買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10247377
0点

ER-4Sを買って2週間くらい経ちました。
音量が小さいというデメリットもありますが、まさにshige1さんの言うような音でした。
とてもいい買い物ができたと思います。
それにしてもhifimanが待ち遠しい。。。
書込番号:10343135
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





