
このページのスレッド一覧(全13954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年9月25日 20:58 |
![]() |
24 | 11 | 2010年7月25日 02:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年9月26日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月3日 12:13 |
![]() |
5 | 2 | 2009年9月23日 23:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月23日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
こちらの機種がDAP直でもそれなりに音を鳴らしてくれるときいてきたのですが
実際のところDAP直で聞くならATH-ESW9はオススメですか??
それと、もしそうならなぜATH-ESW9はほかのと比べて音を鳴らすことができるのですが?
もしよかったらこういったことが勉強できるサイトなどがあればそちらも教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
0点

ESW9はDAP直差しでそこそこなります。
おすすめかどうかは、ESW9が出す音がスレ主さんが気に入るかどうかで決まるのでは無いでしょうか?
まずは、試聴できるなら試聴したほうが良いと思います。
なぜ、このヘッドフォンがDAP直でなるか?ですが、それはメーカーが直でも鳴らせるように設計したからです。
専門的に言うと、DAPでなるヘッドフォンは、インピーダンスが低めで、音圧レベルが高めに設計されてます。
DAPを考慮したヘッドフォンは、いろんなメーカーからいろんな物が出ています。
ESW9だけではありません。
書込番号:10211530
0点

DAP直、ポータブル、2万円程度という条件ならESW9かHD25-1 IIのどちらかを薦める人が多いと思います。
DAPのように低出力ですと制動しきれないばかりか音量すらまともに取れない大型のヘッドホンはいくつもあります。そのため、ポータブルプレイヤーでも鳴らしやすいように設計され作られたヘッドホンはそれらに比べて鳴らしやすいことになります。ESW9はそれに該当します。
勉強と言っても今回のように音圧感度やインピーダンスが関係している程度なら「ヘッドホン 用語」とかでググれば出てきます。
書込番号:10211567
0点

毒舌じじいさん
ありがとうございます
今度視聴できる機会があればしてみたいとおもいます!
つまりおなじくらいのスペックならある程度は直でも鳴らせるということですか?(違うのかな・・・
365e4さん
ありがとうございます
ぐぐってきました!!
けどさっぱりでした・・・
結論 自分で聞いて確かめてくるのが一番ですね。
お二人ともどうもありがとうございました
書込番号:10211752
0点

巧く鳴らし切れないと,空間的な音表現が巧く再現出来ないで,平面ちっくな音空間で鳴ります。
低音〜高音までまとまらずに,バラバラに鳴っちゃいます。
この様な音は,聴いて直ぐに判ります。
また,こなれが終わらない使い始めの頃の音も,この様な音印象へ来ます。
書込番号:10211825
0点

とりあえず予算と好きな音楽ジャンル、好きな音色傾向-例えば、低音効いてるのが良いとか、ボーカルが綺麗なのが良いとか。
そういう好みを教えて貰えば幾つかのお勧めは出せますよ。
書込番号:10211955
0点

ポータブルにデかいヘッドホンと小さいヘッドホンを繋ぎ分けて,空間的な音違いを聴き比べると,聴感で判って来ますょ。
但し,ヘッドホンのドライブ能力を聴くのですから,ポータブル装置,音源品質は何でも好いとは言えず,其れなりにセレクトしますです。
例えば,SONY機辺りは判り易いですょ。
処で,ESW9の上位機種のESW10JPNは,発売間もない頃はこなれ時間が長くて,長い時間に渡り空間的な音が崩されて暴れが続きました。
で,この暴れも,鳴らし切れないで,ただ鳴ってるヘッドホンと同じ様な出方をします。
こなれて馴染んで来ると収まり,まとまり融合感が出て来る音空間になります。
で,最初の暴れ方のツボを掴むと,実際に聴いて覚えられますょ。
書込番号:10212101
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
MDR-7506と悩みましたが、MDR-Z600を購入しようと思ってます。
製造国が日本、中国、タイランドがあり、音が違うようなのですが、
現在はタイランド製になってしまうのでしょうか?
お店に問い合わしても返答がありませんので、、
0点

ただ今、問い合わせ先から連絡がありまして、現在はタイランドとの事、
やはり、日本→中国→タイランド という順に、音質は低下してるのでしょうか、、、
好みもあるでしょうが、、
書込番号:10211034
0点

SONYは在り得ますね。
中国表記品とタイランド表記品では音が違います。
また,低価格のイヤホン類も初期型に比べても悪いですょ。
書込番号:10585006
1点

そうなんですか。
例えそうだとしても、古いものは新品で買えないので知らない方が幸せですね(^^)v
書込番号:10591279
3点

最近購入して音が良いとレビューしている方達は、糞耳の集まりってことですか?w
書込番号:10591295
3点

「w」は何ですか。
タイランド表記品の7506,Z500は,中国表記品に比べて空間的な音が平面ちっくになりました。
また,今のCD900STも同じです。
此れは,低価格のイヤホン類にも言える事です。(此方は初期型が好い)
書込番号:10592130
1点

では「w」無しで。
どらちゃんでさん曰く、
「今現在のMDR-Z600で、音が良いと感じている人は糞耳」ということですか?
自分もそうだったりするのですが。。
書込番号:10593921
3点

製造国が同じでもユニットのバラツキによる音の違いはありますよ。
1つのヘッドホンでも左右で音が違っていたりするのはそのためです。
これは主に音響レジスターのサイズや貼り付け状態にバラツキがあるためですね。その他の原因としては、ボイスコイルリード線等の接着状態にバラツキがあるためだと思っています。
これらのバラツキはSONYに限ったことではないと思います。
ただSONYはバラツキだけでなく、予告無しの仕様変更してたりするので余計にややこしいです。
例えばMDR-7506はサマコバ仕様とネオジ仕様の2種類がある事が知られていますよね。
そのサマコバ仕様にもまたハウジングのダクト形状が新旧で違ってたりするみたいです(;^_^
私の持っているサマコバ仕様は現行のネオジ仕様と同じ小さいダクトです。
音は明らかにサマコバ磁石の音なんですけどね。
もしやこれはネオジ仕様のハウジングにサマコバ磁石のユニットを無理やり詰め込んだだけなのか!?なんて思ったり・・・
Z600は知りませんが、今の7506もCD900STも旧型と比べてダクトの開口面積が小さくなっていたり、空気抵抗の大きそうな形状になってたりしますね。磁石の特性に合わせた低域の改善?どらチャンでさんのD777SLのレビューでのスイッチの開け閉めで音が変わるという事と同じことなんでしょうか。
ケーブル品質については何とも言えませんが、特に今のCD900STについては元の3芯線と最高に相性が悪いということは間違いないです(;^_^
書込番号:10594726
1点

で、どらチャンでさんはどうなったのかなぁ?
変なとこで対抗レスしないで、返事下さいよ。。
書込番号:10597358
3点

みなさんそれぞれで好みや価値観がありますし、自分がイイ!と感じたものを信じて楽しむのがいいかなと思います。
楽しい筈のもんだし。
時系列で音質は確かに変わりますね。
例えば私はZ700を国産→国産→中国産と3台買いましたが、3台目で音が妙に立体的になってしまい、
面白いなとは感じたものの、曲作りや音作りをする者としては好みの音ではなくなってしまいました。
逆にZ500は国産時代のモノよりも現行品の音を好みます。
国産時代のモヤモヤ感が減り、ストレートでフォーカスの合った音になって気に入ってしまい、楽しく使っています。
デザインもいいし安い!。
平面音場でビシッと並んだモニター用途向きの音を好む人と、豊かなリスニング向きの鳴り方を好む人などでは、評価も変わってくるもんです。
私はスペック表や説明書なども話のネタ程度で鵜呑みにしていません。
自分の耳が答えです。でなきゃ、楽しくありませんし。
沢山の価値観が見れるトピックスだし、色んな方の評価をご覧になってみて下さい。
さて、
Z600については、国産のモノを末永く使ってますが、私自身がZ600の音に飽きてしまいましたw。
ストレートな音を好む私が今SONYでお勧め出来る現行品は、V6、7506、Z500です。
あと、wは私もたまに使っちゃいますよ〜
書込番号:10601011
2点

どらチャンでってのは、都合悪くなると書き込まない人?
文章も読みづらいし、中国人かな。
だとすると納得だけど。
書込番号:11674160
5点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK9
試聴した音があまりにも綺麗だったのでその場で白を購入しました。
とても高音が綺麗でウキウキしながら音楽を聴いています。
早速、こちらの掲示板でクチコミを拝見したのですが、コードが硬化するとの書き込みがあり不安になっています。(無理して買ったもので…)
特に黒いタイプに多いとのことですが、白いタイプでも硬化することがあるのでしょうか?
0点

とらきち7さんこんばんわ。
CK9の白を22ヶ月ほど使用している者です。
コードの硬化は、白でも発生します。
ケースに入れていると、その巻き方の癖が付き、私のモノでは巻き髪みたいになっています。
通常使用に支障はありませんが、プラグ付近とドライバとの結合部の癖は少し気になるかもしれません。
皮膜割れなどは今のところ発生していません。
その他も気になることがあれば、私で答えられる範囲では回答しますよ。
書込番号:10207700
0点

紅い稲妻さん
返信ありがとうございます!
そうですか、白でも硬化するんですね…残念です。
僕はケースを使わないつもりなんですが
その硬化の原因は、やはり、汗や整髪料が原因なんでしょうか?
書込番号:10208356
0点

とらきち7さん、こんにちは。
コードのかかるあたりは整髪料は使っていなかったので、私の場合は関係ありません。
また、汗についても、冬に購入して冬の間に硬化が始まっていたので、関係あるかどうかはわかりません。
答えにならなくてすいません。
書込番号:10210264
1点

こんばんはとらきち7さん
白は黒に比べれば硬化しにくいと思います。
大手量販店で長い間試聴用として展示してあったそれぞれの色(古さからして展示時期はそれほどかわらないような)のコード(被覆)をみると明らかに黒の方が硬化が進んでかちかちでしたから・・・。
コードの巻き癖ぐらいでは断線しませんから安心しても良いと思いますよ。
確かにCK9の高中音は綺麗で明瞭な音質は良かった(以前CK9黒使用)ので白なら再度私もほしいと思っている次第です。
書込番号:10212536
1点

紅い稲妻さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
いえいえ、とても参考になります!
なるほど、整髪料などに反応して劣化したわけではなさそうですね。
こんばんはありの1222さん
そうですか、長い間展示されていた試聴機で白の状態が良いのなら大丈夫そうですね!
本当に綺麗な音ですね。うっとりしてしまいます。
せっかく綺麗な高音に出会えたのに、しばらくして断線してしまうのかと不安でしたが、
安心しました!どうもありがとうございました。
書込番号:10213730
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
このサイトではHD595の仕様は120Ω、104dBと表記されていますが、
いつの間にか50Ω、112dBに仕様が変わり、旧型アイルランド製から
中国製になったようです(もうヘッドホンアンプは必要ありません)。
このヘッドホンはフラットな特性が売りだったはずですが、
サウンドハウスのサイトでは「ロックやポップス向け」と書いてあります。
仕様変更に伴い音質は変化したのでしょうか?誰か50Ωの中国製使ってませんか?
私の常用機のMDR-Z700DJみたいな低音ガンガンなヘッドホンに
様変わりしたりして・・・
Z700DJの買い増し候補の一つなので誰かご教授願います。
0点

中国製になってしばらく経つと思いますが(アイルランド製は生産初期だけ)、音はそう変わらないという報告もあります
[7030833]
ちなみに120Ω版は所持していないので比較不可能ですが、HD595(50Ω)はジャズやボーカル物が向いてると思いますね。ロックはキレやスピード感があまりないのでそう言うのを求めると合わない。
それとショップの謳い文句を鵜呑みにする必要はないでしょう(感じ方は人それぞれですけど)。
書込番号:10197443
0点

ご回答ありがとうございます。
ジャズやボーカルものに向いており、キレやスピード感がない、
とのことですが、おそらくはフラットからややかまぼこ型の周波数特性
で音場が広くホールとかよく響くクラブで聞いているような響き方なの
だろうなと推測しています。
今のZ700DJはわりかしスピード感やキレがある一方、音場はさほど広くない
ので性格の異なるヘッドホンの買い増しとして面白いかもしれません。
120Ωから50Ωに仕様変更したのは、やはり日本市場(日本のヘッドホンは
インピーダンスが低くヘッドホンアンプは一般的でない)を強く意識したからかも
しれません。
書込番号:10199535
0点

F特はやや低音よりに感じます、ピラミッドバランスと言ったところでしょうか。音場は特別広いわけではありませんが音の広がりを感じられます。
よく言われるのが「柔らかい音」。まさにその通りで温かい暖色系です。
仕様変更はフラグシップモデルに比べてある程度数が捌ける価格帯の製品なのでユーザーの環境に左右されづらくするための配慮でしょうね。
書込番号:10200896
0点

ご回答ありがとうございます。
どうやら私が探していたタイプの音のようですね。
昔所有していたMDR-CD1700に似たような音なのだろう
と推察します。
CD1700が壊れた時に既に生産中止になっていたので
Z700DJを使っていたんですが、どうもモニター用のためか
音の広がりが感じられなくて困っていたんですよね。
書込番号:10251449
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKS50
CKS50は透りがイマイチですから,CKS70へ行った方が好いですょ。
CKM50は,CKM55の後継機が在ります。
音色の派手さは少なくなりましたが,CKM50因りも聴き易くなってます。
CKS50を候補に挙げて居るなら,価格的に見てCKM55も候補に入れて見たらです。
書込番号:10198686
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000がもうすぐ届くので楽しみにしてるのですが
接続方法についてお伺いしたいのです。。。
手持ちにPS3、ONKYOのBASE−V20(s)、レグザ47Z8000を所有しているのですが
一番良い接続方法はどうすればいいのでしょうか?
現在 PS3−HDMI−テレビ
テレビ−光デジタルケーブル−BASE−V20
という接続をしてます。
そもそもこの接続方法でいいのかもあんまりわかっていません・・・
こうすればもっとよくなるというのがありましたら
接続方法もあれば併せてお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何を重視するかでしょう。光入出力の数は限られているのですべての機器でスピーカーとヘッドホンを両立させることが出来ません。
セレクターを買えば解決すると思いますが余計な機器を間に挟みたくない人もいますので。
書込番号:10194450
0点

接続方法は個々人の志向で変化しますから、これがベストとはいえませんが。
PS3でのBD再生でHDオーディオの再生をしたいなら、PS3→V20HDとHDMIで繋げることになります。
この場合PS3→V20HD→REGZAとHDMIで繋げて、REGZA→V20HDと光ケーブルも繋げます。
現在の使用方法にDS7000を加えるならREGZA→DS7000→V20HDと光ケーブルで繋げれば全ての機器の音声を再生できます。
ですがPS3の音声の内DTS音声の再生はできないはずです。
書込番号:10194542
0点

365e4さん
返信ありがとうございます
そうですね。何を重視するかですよね。。。
夜によく映画やゲームで使用するとかくらいかもです。
うーん。どうしよう。。。
書込番号:10195694
0点

口耳の学さん
すみません。。BASE-V20(s)なんで、V20HDではないんです。
ちょっと前のホームシアターセットなんです。
V20HDであればいいんですがね。。。
どうすれば一番いいんでしょうか?
ゆくゆくはヤマハかオンキョーのアンプを購入しようと思っているのですが・・・
書込番号:10195731
0点

失礼、V20でしたね。
V20なら光ケーブルでの接続になるので2通りの方法が考えられます。
一つは上のレスで示した方法になります。
現在のPS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→V20にDS7000を付け足すイメージで。
PS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→V20
となります。
もう一つはPS3→HDMI→REGZAはそのままに。
REGZA→光ケーブル→ →光ケーブル
>DS7000< >V20
PS3 →光ケーブル→ →光ケーブル
と両機とも光ケーブルでDS7000にいったん繋げてからV20へ配線する方法です。
下記はDTS音声も5.1ch再生できますが、切替作業が複雑になります。
上記なら簡易に切替できますが、PS3でのDTS音声の再生ができません。
再生フォーマットの多い方法を取るか、利便性を取るかが判断基準となりそうです。
書込番号:10195965
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
>現在のPS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→V20にDS7000を付け足すイメージで。
>PS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→V20
>となります。
この手法でとりあえず接続してみます。
さすがにもうひとつのやり方は、光音声ケーブルだらけになりそうなのと
切り替えが大変そうなので。。。
MDR-DS7000も届きましたので
さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10198577
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





